
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 6 | 2015年6月18日 12:29 |
![]() |
26 | 20 | 2015年6月16日 23:39 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2015年6月11日 07:20 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2015年6月10日 15:31 |
![]() |
8 | 4 | 2015年6月5日 15:53 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2015年6月1日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


安いセパレートか
高いコアキシャルか
セパレートの方が 基本的には聴きやすいのでしょうか?
なかなか時間が無く 聴き比べする機会がありません ご意見お待ちしております
書込番号:18881536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツィーターを耳の高さにもってこれる安いセパレート・・・って思っちゃいましたが、
質問が変。同じ価格帯で比べてくださいな。
書込番号:18881750
2点

こんばんは〜(^^)
コアキシャルよりもセパレートの方が
音のステージを上に上げやすいですね。
またセパレートの場合、ツィーターの位置変更など調整巾の面でも優位です。
書込番号:18881756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ツイーターが担当する高域の音は指向性が強く(直進しやすく拡散しない傾向)
音像を描き出したり、音場を再現する上でも重要な役割を果たしています。
そのため、ツイーターは取り付ける場所、高さ、角度を自由に決められるのが望ましい。
それが可能なのがセパレートスピーカーで最大のメリットといっても過言ではありません。
しかしインストール(取り付けから調整まで)がヘタだと、音がまとまらない変な感じに
なってしまうことが多々あります。
つまり上手にインストール出来れば最高の前方定位の音(あたかも目の前の空間で臨場感のある演奏や歌手の声が聴こえる)
になりますが素人には大変難しいのでプロに任せたほうが無難です。
一方のコアキシャルスピーカーは取り付けは割りと簡単で一点から音が出るので音がまとまりやすいのは
いいのですが、ツイーターもウーハーも一緒になっていてドアに取り付けるようになるため、音場も音像も
低くまとまってしまって前方定位の音にはなりにくくなってしまいます。
スピーカーを選ぶときは予算もあるでしょうから予算内で、いろいろと試聴して好みのを見つけるように
したほうがいいと思います。
書込番号:18882212
2点

自由度はセパレートの方が高いので自分の環境に合わせたり好みのセッティングにしたりできます。
単純に聴きやすさで言ったらコアキシャルでしょう。
書込番号:18882562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『聴きやすさ』はスピーカーの特性に拠るところが大きいと感じます。
DDLのコアキシャルは試聴した事が無いので分かりかねますが、数千円のコアキシャルはどれもツィーターの音がキツく『聴きやすい』とはとても言えない印象です。
(コアキシャルでツィーター指向性方向を変えられる物も有りますが、音像としてどうなのか疑問です)
ではセパレートなら『聴きやすい』かと言うと、そうとも言えず往々にして高音域が強く主張してくる製品が多い印象で、付属のネットワークで音圧を落とせれば良いのですが、調整機能が無い物ですとツィーターの取り付け位置や角度だけでは解消出来ない場合も考えられます。
沢山試聴してご自身で見極められるのが最善ですが、カーショップ等のボード上で聴くのと、自身の車両に付けた音と食い違ったりも多々有りますので、考慮されたほうが賢明に思います。
書込番号:18883342
1点

皆様 ご意見ありがとうございす
一概にセパレートが良いというわけでも
ないんですね
自分に合ったスピーカーを聴き比べてみます
ありがとうございました
書込番号:18883401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SUPERFLY、絢香などをよく聞くのですが、サ行やツなどの歯吃音が強すぎて聞いていられません。
最近は、SUPERFLYのBeautifulをとにかくきれいな音で聞きたいと思い以下のようなことを試したのですがほとんど改善されません。スピーカーの特性なのでしょうか?
なんとかする方法がありましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
試したこと
・イコライザで4k〜10kあたりを下げる
・ツイーターのボリュームを下げる
・ツイーターの背面に吸音材を貼る・
・デッドニング レジェ・鉛テープ・オトナシートなど
構成
ユニット kenwood z702
スピーカー v172a バイアンプでフロントにウーファー、リアにツィーターにしています。
ネットワーク v172aに付属のもの
アンプ ALPINE PDX-F4
サブウーファー ALPINE SWE-1200
1点

いとぅーさん こんばんは。 ちょっと乱暴ですが、試しに ツイーターへの配線を外してみて下さい。
ツイーターを止めても気になる場合は、、、、?
書込番号:18868761
2点

いとぅーさん さん、こんばんは。
お気に入りの女性ヴォーカルのサ行音がきついのは嫌ですよね。
いろいろと試されたようですが、ミュージックバスブースト機能
(・イコライザで4k〜10kあたりを下げるがこれのことでしょうか?)や
リアライザー機能は試されたのでしょうか?
http://www2.jvckenwood.com/products/carnavi/mdv_z702w_z702/sound/setting.html
また、ツイーターの取付け位置を見直す方法や、ネットワークの変更も考えられますね。
せっかくバイアンプにしているのですから、ツイーターへの配線を外す
なんてことはもったいないです。
書込番号:18868854
1点

試してはみますが、ツイーターなしも困るのですが
書込番号:18868881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろんバスブーストやリアライザーも試しましたが、改善されませんでした。
書込番号:18868888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

位置、角度の変更がいいと思います。
書込番号:18869162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひょっとして ツイーター以外から出ているかも。
その場合、今までの方法が効果無し?
書込番号:18869492
0点

実際聴いていないので、どんな状況かわからないのですが・・・一応的外れかもしれませんが・・・
まずは、TWELVE1212さんの位置、角度の変更が効果ありそうと思うのですが・・・
すでに試したことばかりだとは思いますが、
>・イコライザで4k〜10kあたりを下げる
1k〜3kあたりも試してはどうでしょう?
イコライザ、62.5〜16000まで、ひとつずつ、順次、下まで下げて聴いてみる。
少しでも良くなる周波数があったら、その前後も順次試していく。
倍音がらみで強く出ている可能性も・・・まぁないとは思うけど。
>・ツイーターのボリュームを下げる
ってことは0まで下げてみたんですよね?なら、配線外さなくてもいいと思いました。
あと、時間かけてエージングすれば良くなりますよって書き込みあると嫌なので書いておきますが、
まぁ、しばらく聞いていれば、耳が馴れて気にならなくなるかもしれません。
キツイ刺激が馴れて、やがて快感に・・・って違ってたらすんません。
あと、ピンクノイズを再生して、スマホのFrequenSeeなどのスペクトラムアナライザのアプリで
測定してみれば、変なピークがあるかどうかわかりますよ。
書込番号:18870092
1点

16cmフルレンジスピーカー一個で自作したことがあります。 高音域も一個で再生。
TS-V172Aの再生周波数帯域 32Hz〜48000 Hz 。
トゥイーターの帯域表示されてないけれど、20KHZ以上かも知れません。
17cm2層構造カーボンファイバーコーンウーファーが歯吃音を出しているかも。
仕様
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-v172a/spec.php#tab_menu
書込番号:18871008
2点

TWELVE1212さん>
ありがとうございます。
現在、ツイーターは運転席と助手席の間(車の中心)を向くように角度を合わせてあります。
角度を変えるというのは、ツイーターを向かい合わせにしていくということでよろしいでしょうか?
まきたろうさん>
当初スペアナで確認しながらフラットになるようにはしてたのですが、うまく設定できずに終わってしまいました。もう少し丁寧にイコライジングしてみます。
BRDさん>
付属ネットワークのクロスポイントは、ウーファーのローパスは1800Hzで12dB/oct、ツイーターのハイパスは4600Hzで12dB/octとなっています。歯吃音の原因となる周波数がどこらへんかわからないですが、もしウーファーから出ているとなると、1800Hzのクロスポイントを下げるしかないですかね?
そうすると付属ネットワークではなくbit-tenなどを設置しないとダメでしょうか?
※ユニット(z702)は、フロント・リアのローパスは調整できません。
書込番号:18871902
2点

何から出ているのか?
ツイーターを働かなくしても、出ているならウーファーしかありません。
画面の表示を信用するか? ご自分の耳を頼りにされるか?
メーカー発表の仕様に虚偽無いとしても、確かめる方法は 簡単でしょう?
私の説が 間違っていたら ごめんなさい。
書込番号:18872051
1点

いとぅーさんさん
>現在、ツイーターは運転席と助手席の間(車の中心)を向くように角度を合わせてあります。
>サ行やツなどの歯吃音が強すぎて聞いていられません
自分がまず疑ったのはガラスへの反射による音です。
まずは位置
設置位置がわかりませんが極力ガラスから遠ざける。ダッシュボード上に置いてるならパネルからガラスへの反射も考慮する。
角度は
直線上にクロスポイントを正確に作る必要は無いのでガラスやシートで反射しないように気をつけてください。
TA調整できるのであれば設置位置は割りと自由が聞くので頑張ってください!
書込番号:18872142
4点

>付属ネットワークのクロスポイントは、ウーファーのローパスは1800Hzで12dB/oct、ツイーターのハイパスは4600Hzで12dB/octとなっています。
ウーファーとツィーターのクロスオーバーに繋ぐときの+−の接続がずれてるとか?
12dB/OCT同士のクロスは逆相接続になるはずですよ。
タイムアライメント設定ができないならば、そのつながりもそんなに意味無いかもですが。
またBRDさんの言うウーファーのピークも原因があるかもしれないです。
ウーファーはきちんとクロスオーバー通してますか?
Vシリーズのようなクロスカーボンコーンのウーファーは高域にピークを持ちやすいらしいです。
書込番号:18872736
4点

TWELVE1212さん>
説明不足ですみません。ツイーターはAピラーに取り付けています。角度やTAを調整してみます。
BRDさん・(新)おやじB〜さん>
ツイーターへの出力をとめ、ウーファーのみで聞いてみました。皆さんのおっしゃるとおり、ウーファーからも歯吃音がでていました。対策としては、ウーファーのローパスを下げれば良いのでしょうか?ただ、ナビ(Z702)でもアンプ(PDX-F4)でもウーファーのローパスは設定できないのです。
何か策はありますか?
GTiO1979さん>
V172Aのマニュアルに、付属ネットワークのウーファーのローパスは1800Hzで12dB/oct、ツイーターのハイパスは4600Hzで12dB/octと書いてありました。
今はウーファー・ツイーターともに、+は+、-は-に繋いでいるのですが、逆相位になっているということでしょうか?
改善するには、ツイーターの+と-を逆につなげば良いですか?
付属のネットワークを使っているので、ナビのクロスオーバーは使っていません。
書込番号:18873677
1点

必ずしも改善するとは約束できませんが、試してみる価値はあると思います。
またツィーターの取付位置が変更できるならば、前後してみて音のバランスのいい場所を探してみるのもいいカと思います。
書込番号:18875167
0点

ツイーターの向きはAピラーにつけ運転席と助手席の間に向けるのは常識的でいいと思います。
アンプがPDX-F4を使っているということですから4chをマルチアンプにしてみると
いいかなと思います。
それには702ナビでは対応してないでしょうからスレ主さんも書いてらっしゃるbit tenなど
を追加して詳細に音質調整をしてみる、又はショップに調整を依頼するようにすれば
良くなる可能性があると思います。
書込番号:18875794
1点

いとぅーさん おはよう御座います。
了解!
スピーカーに紙一枚ぶら下げただけでも、高音域が弱くなります。
(歯吃音を気にすると余計に聞こえるのかも。案外、SUPERFLY、絢香さんの生の音がそうかも知れません。)
左右位相差は聞き分けられないらしいです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1082058880
( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e5%b7%a6%e5%8f%b3%e4%bd%8d%e7%9b%b8%e5%b7%ae%e3%81%af%e8%81%9e%e3%81%8d%e5%88%86%e3%81%91%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84
書込番号:18876078
1点

検索先に書いてあるのは、1対のフルレンジ同士を2本とも逆相にしたときに人間が聞き分けできないという話です(汗)
私の言ってる位相は2WAYの位相を限りなくいい感じに合わせよう!ってことですよ^^
これが聞き分けできないとなるとパワードサブウーファーについてる位相切り替えスイッチやDSPについてるユニットごとの位相反転機能が無意味になってきます・・・・・・。
炭山アキラさんの「入門スピーカー自作ガイド」の149ページにツィーターの位相を正相や逆相に変えた際の周波数特性の違いの表が出ていますので、機会があればご覧になってください。
少し難しく説明します。
ツィーターの取付位置の変更は手動でタイムアライメントを調整しようという趣旨です。
1cm取付位置を変えただけでも2wayの合成周波数特性は変わって来ます。
http://exp.bakufu.org/exp002_network.htm
このページのちょっと下に書いてある赤い線が合成周波数特性ですが、距離差によって中高域にピークやディップが生じているがお分かりになると思います。
サウンドナビ等ならば、タイムアライメントの調整でこのピークをつぶしていきますが、それが出来ないので手動で位置を変えようって事です。TWELVE1212さんが言ってるのはこんな感じだと思います。
書込番号:18876192
0点

GTiO1979さん
補足ありがとうございます。
っていうかこんなに理論的には理解していませんでした(汗)
勉強になります。
自分の場合、前に似たようなことで悩んだことがあってツイーター位置や角度を変更しタイムアライメント調整したら改善できたので位置角度でコメントさせてもらいました。
リンク先を見ると(理解できてはいませんが・・)距離、位相、スロープなどいろいろ絡んでくるのですね(汗)
距離差と逆相でクロス付近にピークができると書いてあるように距離差と位相でサ行がきつくなるようなピークがあるのでしょうかね。
8Kを下げるといいとか聞いたことアリますが、タイムアライメントと位相調整をやり直してみるのがいいのかもしれません。
書込番号:18877409
2点

イコライザーですが、自分の場合サブウーハーで車体共振が原因かと思われるのですが、50Hzで定在波みたいにかなりピークが発生するので、BittenD使用していた時には思い切って50Hzは8db以上下げて、代わりに両脇の62dbと40dbを3db持ち上げる形で補っていました。
そうする事で、ピークは殆ど出なくなりました。
(自分が付けたBittenDはノイズと歪みを発するので現在は使用していません)
同じように、ピークが発生していそいな周波数を大きくカットして別の周波数を上げて対処出来ないものですかね?
イコライザー画面上ジグザグになりますが、上手く調整出来ればサ行タ行の刺さり緩和になりそうな気がしないでもないのですが…?
書込番号:18878722
0点



DLB-100Rは5.1chサラウンド用のセンタースピーカーです
現行のナビではサイバーナビの9シリーズ以外には5.1chサラウンドは対応していませんが、ナビはサイバーナビの9シリーズですか?。
書込番号:18858052
0点

サイバーナビのAVIC-VH9900ですがつきますか?
書込番号:18858089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVIC-VH9900ならば5.1chサラウンドに対応しているので大丈夫です
ですが、DLB-100Rはパワーアンプが付いていません(AVIC-VH9900にはセンタースピーカー用のアンプは非内蔵ですので)
なのでDLB-100Rを付けるのならば別にパワーアンプが必要になります(手持ちでアンプが余っているのが有るのならば問題無いです)
ちなみにカロのTS-CH700Aはアンプ付きです
http://kakaku.com/item/K0000248728/ 。
書込番号:18858172
0点

パワーアンプならどんなのでもいいですか?
ウーハー用のモノラルとか2chとか4chとかハイパスとかローパス無いものでもいいですか?
書込番号:18858221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パワーアンプならどんなのでもいいですか?
センターはモノラルだからモノラルアンプで良いのだけど
安価なモノラルアンプって売ってないんですよね(大抵がSW用の大パワーです)
4chアンプでも使えるとは思うけど、3ch分使わないのになんだかなー!って思います。
書込番号:18858661
2点

2chのパワーアンプを買ってブリッジして1chにして使用するのはダメなんでしょうか?
それだとchあまらないのでもったいなくないですよね?
ブリッジして出力が上がると大音量にしたりするとセンタースピーカーが壊れますか?
センタースピーカー用じゃないパワーアンプに接続するときに赤と白のRCA線がありますよね?
Yの字のRCAの変換?みたいなのをつけて1つにしてサイバーナビに繋げればいいですか?
それでもタイムアライメントできますか?
書込番号:18858798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yの字のRCAの変換?みたいなのをつけて1つにしてサイバーナビに繋げればいいですか?
センタースピーカーを使うのにそんな接続方法はありません
モノラル信号を左右のアンプに分けて同じ音を2chアンプで出すだけで全く意味が無いです
>ブリッジして出力が上がると大音量にしたりするとセンタースピーカーが壊れますか?
壊れる可能性はあります
また壊れないとしても、他4chと明らかに違う出力のアンプだと音量が合わない可能性もありますね
4chパワーアンプを購入して、2ch分はフロントに使い1ch分をセンターに1chは使えないので余りが良いのかも知れません
又はカロのTS-CH700Aを購入してアンプだけ使うとかもありかも?(SPはオク等で売る)
後は御自分で良い方法を考えましょう。
書込番号:18858923
0点

ずれてしまいましたが、こちらの音質はどうですか?
書込番号:18858997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音質はどうですか
音質がどうかの質問に答えるのってとても難しいと思いますよ。
左右のスピーカーならまだしもセンター用スピーカーでアンプは未定。
高い調整力あるヘッドユニットでもないしどう使いたいかもわからない。
音質はアンプに影響される部分も大きいだろうしセンターで使うなら調整次第なとこもある。
以前、ALPINEのアンプ付センタースピーカーを使っていたことはありますが、センタースピーカー単体の音質の良し悪しはよくわかりませんでした。
とにかくセッティングが難しすぎて5.1chを諦めたことを思い出しました。
当時のユニットはD310、H700、F345、F17S、DLS-175R、SBS-0715、SWD-2000です。
これらのバラバラなスピーカーを統一して鳴らすのは自分には難しかったですね。
音に関してはデモ機探して聴くのがいいと思います。
アンプは100R用のアンプもあったと思います。
書込番号:18859662
2点

映画など見ずにHDDに録音した音楽を聞いてることが多いのですがそれだとセンタースピーカーつけても意味無いですかね?
書込番号:18859691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センタースピーカーでの質問はたぶんみなさん5.1ch用途だと思っちゃいますよ(汗)
何を求めてるのかにもよりますが音楽鑑賞ならセンタースピーカーは不要だと思います。
書込番号:18859728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




取扱説明書に以下の様に記載されています。
■外形寸法...130(幅)×85(高さ)×154(奥行)mm
■重量.......0.6kg
書込番号:18857694
1点



お世話になります 現行セレナの運転席か助手席のしたに設置をしようかと思っていますが 迷ってます どちらかの方がメリット デメリット有ればご教授宜しくお願いします。
書込番号:18841454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分はSWE-1500を助手席下に、もう1台の車は軽自動車ですがSWE-1200を運転席下に設置しています。
自分的には運転席下の方が力強く鳴っている感じがして好きですね。
参考までにして下さい。
書込番号:18841528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

rogins様 ありがとうございます。子供が助手席多いので、運転席にしようと思います。ケーブルは付属品で
足りましたか?よろしければ教えていただけますか?よろしくおねがいします。
書込番号:18841797
1点

取り付けは店に任せたので分からないんです
スイマセンです。
書込番号:18841833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日スーパーオートバックスに行きましたらサイバーナビ、サウンドナビのデモカー(試聴車)
がありましたので聴いてみました。
サウンドナビは音は断然良い音がすると聞いたりしていたので期待して聴いたのですが
結果はサイバーのほうが良い音に聴こえました。
私の耳が悪いのか ?
それとも他に理由が考えられますでしょうか ?
1点

考えられるのは
サウンドナビのスピーカーは純正、サイバーは社外スピーカー
サウンドナビのツイーターは純正位置で音が反射音
サイバーはリスナーのほうを向けてある直接音
サウンドナビの音質調整がきちんとされてない
サウンドナビは内臓アンプ、サイバーは外部アンプ
サウンドナビのドアウーハーはインナーバッフルなし、デッドニングしてない
サウンドナビの楽曲ファイルは圧縮ファイル、サイバーは無圧縮ファイル
などの違いがあるのかと思います。
書込番号:18566538
2点

>サイバーナビ、サウンドナビのデモカー(試聴車)
両方、視聴用のデモカーなんでしょ?それなりに仕上げているんじゃないかなぁ?
だったら、単に、 関東平野きれいさんの好みの差であって、
どっちが良い音ってことは言えないんじゃないかなぁ・・・良い音って人それぞれですよ。
まぁ、あるいは、両方とも、サイバーが用意したもので、サイバー側の陰謀ということも・・・ってのは冗談ですがw
書込番号:18566575
2点

ぱそこんしょしんしゃさんご意見ありがとうございました。
あらためて確認してきました。
サウンドナビの方は純正スピーカーで位置もガラスに反射する所にツイーターがありましたが
サイバーナビはカロのスピーカーで運転席と助手席の間を向いていました。
ファイルはどちらもWAVで内臓アンプでした。
スピーカーが純正と社外品で違い、ツイーターの向きでも違って聴こえたと思います。
書込番号:18567270
0点

まきたろうさんご意見ありがとうございました。
サウンドナビは純正スピーカーでも良い音に聴こえると宣伝してたりするので
あえて純正にしてあったのかもしれません。
カロのほうが好みの音だったかもしれません。
書込番号:18567276
0点

車の音響については、機器の性能云々でそんなに違いは生じないと思います。
70%以上は、車体そのもの空間とか構造とか配置が物を言うと思います。
車に搭載された状態で機器の性能比較はほぼ無理だと思います。
同一車両で換装とかすれば、判りますけどね。
書込番号:18830105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





