
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 7 | 2024年3月12日 18:26 |
![]() |
21 | 8 | 2024年3月10日 17:25 |
![]() ![]() |
42 | 18 | 2024年3月4日 08:54 |
![]() |
8 | 11 | 2024年2月26日 07:41 |
![]() |
38 | 24 | 2024年2月24日 23:18 |
![]() |
6 | 6 | 2024年2月22日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回、車購入で初めてスピーカーを交換しました。
ところがびっくり!!
純正のフルレンジスピーカーの方が、何故か良い音なのです。
コアキシャルってこんなに耳を刺すような高音と、
こもった中音しかならないのですね。
低音は何をしても出ない!!
場合によってはツイータなしのフルレンジスピーカーの方が良い音なのでしょうか?
書込番号:25657591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひろ君ひろ君さん
カーオーディオって難しい。
純正に戻そうかと思います。
純正がこんなにしっかり鳴るなんて、意外でした。
回答ありがとうございました。
書込番号:25657636
2点

>純正のフルレンジスピーカーの方が、何故か良い音なのです。
車種にもよると思います。
たとえば、軽自動車のような薄っペラペラスピーカーから交換すれば劇的な変化に驚くかもしれません。
もともと車格が上の車種なら、最初っからまともなスピーカーが付いていたりします。
書込番号:25657721
2点

まさか、スピーカー単品を所定の位置に据えずに前後丸裸な状態で配線だけ繋いで鳴らしての感想じゃないですよね。。。とお節介な心配をしてみたり。
前後丸裸なスピーカー単品で低音なんて出っこないし、と。
余計な詮索でしたらご容赦を。
書込番号:25657760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご存じとは思いますが、このスピーカーの下のスレに似たような話がありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001568577/SortID=25594384/
書込番号:25657826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新品で、まだエージングができていないからでは?
余談です。
貴方のハンドルネームの前半部分が、NGワードっぽいです。
書込番号:25657863
5点

付けた車はパッソかブーンでしょうか?
同じような内容の投稿をハンドル変えて何度もしてる人が居るんですよね。
書込番号:25657877
3点



KFC-RS164在庫処分品を格安でゲット!
交換するに当たってオートバックスの店員さんに、
吸音材があると音が良くなりますよーって言われました。
オーディオテクニカ?のスピーカーコースターと商品も同時購入しました。
耐水性もあり劣化しにくいとの事ですが、実際にドアのアウターパネルに貼り付けて、雨水などがかかっても大丈夫でしょうか?(少量の水しか入りませんが)
また吸音材で音質が良くなったり、変わったりするのでしょうか?
書込番号:25652188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>また吸音材で音質が良くなったり、変わったりするのでしょうか?
例えばご自宅のスピーカーを想定してください。スピーカーのキャビネットの裏にその吸音材を貼ってみてください、音変わりますか?
大きめの段ボール箱でもいいです。スピーカーのキャビネット後方にかぶせてみてください。音変わりますか?
スピーカーの後ろへの音漏れには効果あると思いますが、音質を良くする効果などはほぼないでしょう。もちろん音漏れによる音質の低下があるなら効果はあるかもしれませんが、、、、あまりそういうもの無いと思いますけどね。
個人的にはその手の商品が効果あるのは、外への音漏れを抑える効果や、車体に与える微振動などの抑制じゃないですかね?
かくいう私の車もスピーカーの低音による微振動がフロアまで響くので何かしら対策をしなきゃとは思ってます。まずはスピーカーからどのように振動がフロアに伝わってるのかを調べる必要があるのですが、寒がりなんでまだ対応出来てません(笑)。
書込番号:25652236
3点

>KIMONOSTEREOさん
なるほど、そういう事でしたか。
自分の車は安い車なので、サービスホールが大きすぎます。
デットニングはブチルとの格闘や、アウターパネルやインナーパネルへの制振材を貼るのが面倒でしたく無いのです…。
しかしなぜ今時のコンパクトカーというやつは、
サービスホールが大きいのでしょうかね?
自分も寒くてまだスピーカー交換したくないです。
書込番号:25652247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

坊主頭の目つきの悪いオッサンの車からアニソンが流れるのもカッコ悪いので、そのうちデッドニングしなきゃと思いつつ、そのまんまです。(笑)。
お互い暖かくなったら作業に入りましょう。でも暑くなる前にですね、、、
書込番号:25652279
3点

>元気なアラサーさん こんにちは
吸音材や吸振材を使った場合(いわゆるデッドニングを行った)と付けただけの状態は経験上から聞いてすぐに分かると思います。
SPを付けただけでは音が濁ってSP本来の音が出せないことが分かりました。
その原因はSP周辺の振動も一緒に聞こえてしまうためと考えられます。
デッドニングは文字通り、他の不要な振動を抑えてSP本来の音を出すことにあると思います。
そのためには、吸音材よりも吸振材が必要かと思います。
詳しくはデッドニングで検索すると幾つかの画像ややり方が見られます。〜かなり手がかかります。
吸音材はSPのリアからの音を吸収してフロントの音と混じらないようにすると効果あると思います。
吸音材をリアに付けるなら水滴から逃げられるかと思います。
書込番号:25652377
1点

>元気なアラサーさん
こんにちは
ドア外板内側に貼ることで、スピーカーユニットの振動でドアパネルが共振するのをある程度防げます。共振が起こると周波数特性にピークを作ってしまいノイズ源となりますが、そういうのを抑制できますね。余計な付帯音がなくなり聞きやすくなります。
勿論ドアパネルに貼ることを前提にしてますので、水がかかっても問題ありません。
書込番号:25652390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーと吸音材を一緒に
取り付けたら意味がない
スピーカーを付けてから少しも聴いてから付けないと比較出来ないから
よくなったのかわからないし
数千円のスピーカーに期待しても仕方ないけどね。
書込番号:25652605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>元気なアラサーさん
理屈の上では、スピーカーの背圧を抑制・分散させることで、振動板への跳ね返りによる悪影響を減らし、位相がズレた音を減衰させて漏れた音がスピーカー正面からの音と混じることを抑え、ドア内部のパーツの共振を抑え、出音が良くなりそう。
実際は、比べて聴いた人がどう感じるかだけ。
書込番号:25653072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>元気なアラサーさん
自車にもAT7570Rを4年位前に貼りました。
シッカリ脱脂して貼り付けたので剥がれていないと思いますがドア内って意外に濡れます。
音質は理論上の様な気がします。
スピーカー裏の吸音材位では音漏れなんて止められませんしサービスホールはある程度塞いでありますが低音って弱い所に逃げるので外には音漏れします。
音漏れを防ぐには鉄板側に色々貼らないと音漏れすると思います。
自車でブチルと格闘してサービスホール埋めは施工しましたが制振目的で施工した方が音質的には良いと思います。
もし施工されるなら寒い時期の方がブチルが残りずらくやり易いです。(ゴソッと取れます)
家のムーブは面倒なのでここでバカにされましたがパイオニアサウンドチューニングキットで施工しました。(制振的にはOKだと思います)
制振的にもメタルバッフルの方が効いている様に思います?
本当なら少しづつ施工しないと違いがわかりませんが面倒で一気にやってしまいますね。
スピーカー交換で音質は変わりますがスカスカになる事が多くカーオーディオは取付てみないとわからない事が多いです。
家の車は2台ともダイハツ車ですが最悪です。
書込番号:25655202
0点



X-170Sを装着しようと以前から思っていたのですが気づいたらモデルチェンジしていたので
こちらの22年版を買おうと思っています。
取り付ける予定の車種は三菱デリカミニで、日産ルークスB40系です。
カーナビがアルパインのXF11NX2Sなので、単純にスピーカーも揃えようか、と。
交換はフロントのみ。セパレート型なのが最低限の条件でした。
メインはともかく、ツイーターはどうやって装着するのが良いんでしょうか?
純正ツイーターのところにはさすがに付けられないですよね…非常に悩ましいです。
向きとかちょっと変わるだけで定位感とか分離具合が気持ち悪くなりかねないので(^^;
車種専用のキットでもあればいいんですけどね。
因みに、インナーバッフルは木製なのが若干不安ですが、KTX-M172Bにしようと思ってます。
3点

#90125さん
X-171Sのツイーターをバラせば純正ツイーター位置に取り付けできるかもしれません。責任は持てませんが....
あとは、純正ツイーターを殺して、X-171Sのツイーターをダッシュボードに置く。もしくは、ツイーター内蔵の2wayタイプスピーカを使うかでしょうか。
書込番号:25636044
3点

>#90125さん
自車はバイアンプ接続でスーパーツィーターとツィーターをダッシュ置きしています。
家の車もネットワーク(マルチ)接続していてツィーターはダッシュ置きしています。
純正位置にツィーター取付した方が目立たず良いのかも知れませんがナビ設定にもよりますがダッシュ置きの方が自由度があります。
純正位置に取付したいならTS-C1730SIIの取付を参考に施工すれば上手くいく様に思います?
書込番号:25636144
4点

>#90125さん
こんにちは、
写真の赤丸の部分のカバーを外せば純正ツイーターがマウントされていると思いますので、それを外して代わりにX171Sのツイーターをバラして中身のユニットを埋め込むのが最も綺麗な取り付け方になります。
見た目の純正感を気にしないなら、オンダッシュにそのままツイーターをバラさずに取り付けるのも良いと思います。
専門ショップ等ではこの程度余裕でやってくれますよ。
書込番号:25636320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には純正位置がベストだと思いますよ。
最近では珍しいミラー裏の三角パーツのある車でしたらここに埋め込む場合、この部分のスペアパーツってピラーやダッシュボードに比べて価格も安いですから元に戻す時のコストも抑えられますし、プロショップでの技術料も比較的リーズナブルに収まる場合が多いです。
また、デリカミニの場合、車幅が狭いですからダッシュに置くと特に運転席側のツイーターが正面に近い角度の設置になってしまい、右側の音の広がりが損なわれやすくなりますので余りお勧めは出来ないですが、純正位置の場合、運転席側のツイーターがかなり耳に近い位置に来ますのでレベル調整がシビアにはなります。
書込番号:25636808
6点

言い忘れましたが、純正位置の場合、もし今後、バイアンプでの接続を考えているのであればドアのヒンジ部分にスピーカーケーブルを通す作業が発生しますので、その時の技術料は少し高くなる場合が有ります。
書込番号:25636853
4点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
>BIGNさん
車を見る限りバラして純正ツイーターと入れ替えるのは厳しそうですが
出来ればそれが一番良いんですよね。
同じ場所にユニットが貼り付けられたりすれば良いんですが…
一部車種にはそういったパーツも出てるので羨ましいです。
>F 3.5さん
バイアンプが良いのは間違いないんですが、カーナビ音声の事とかもあるので
多分今回は純正スピーカーと入れ替えるだけ…になりそうです。
自身で取り付けられるスキルは無いのでそれも含めてバイアンプは諦めてます。
場所としては…確かにダッシュボードだと自由度は高いですよね。
>プローヴァさん
おはようございます。
バラしてユニットが入れられるのなら多少自由度が減ってもそちらの方が断然良いですね。
そもそも軽自動車で狭いのでメーター周りは既にスマホホルダーやらレーダー探知機やらで
ごちゃっとしてるので、そこにツイーターまで置くと困るなぁ、というのが正直なところです。
Aピラーにでも設置出来ればまだ良いんですが、仮に出来るとしても加工が必要になって
工賃も手間もかかってしまいそうなので…どうしようかな、と。
>v36スカイラインどノーマルさん
やはり純正位置でしょうか。その位置でイケるならベストですね。
そうなんです、軽自動車なので…仰る通り、そうした懸念はあります。
純正位置に設置出来るのであればそれがベストですね。
何となく自車を見た際、この場所だと厳しいかなぁ、と思ってたので…。
因みにバイアンプが理想ではあるんですが、ベースとなるのが軽自動車では
相当"テコ入れ"をしないと音質的に向上するには厳しいと思っているので
今のところFスピーカーだけとりあえず交換しとこうかな、って感じでした。
当初はSTE-G170Sでもいいかな、って思ってたくらいなので(^^;
デリカミニ純正だとハイの出方が好みじゃないんですよね。
書込番号:25637715
1点

>自身で取り付けられるスキルは無いのでそれも含めてバイアンプは諦めてます。
現状はイコライザーやアライメント調整などをされているのでしょうか。
フロントのみで割り切れるならキッカーのDSPアンプでバイアンプ化を検討されてみては如何でしょう。
どのような良いスピーカーに替えても調整が一番大切になると思います。
純正スピーカーは残念な音だと材質や磁石だけで判断される意見も散見されます、純正ネオジウムと社外フェライトを見た目だけで評価している店舗記事も記憶にあります。
余り費用を掛ける気が無ければですが、始めに違和感や不満点を改善できる調整能力確保を目指してみては。
勿論、スピーカー交換で音に満足できる可能性もありますが、DSPによる個別調整は目の前で歌っているような、演奏しているような、と表現される鳴らし方の近道になると思います。
書込番号:25638300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すいらむおさん
ありがとうございます。
まだ納車したてでそれほど念入りに純正SPとカーナビで音源再生していないので
調整らしい調整を突き詰めてるわけではないんですが…
聴感上低域はそこそこ出てるのでまぁそこまで悪くもないかな、と思ったものの
ツイーターが全然ツイーターの仕事をしてないと感じて少しイジってみたんですが
それでどうにかなるものでもなさそうだったので、じゃあとりあえず交換しとくか、と。
一番耳に届く音域でもあり物理的にも一番近い場所でもあるので、
ツイーターがショボすぎるとさすがにちょっとなぁ、…って。
EQ補正なんかは普段からリファレンスとっているのでそれを基準にしているので
そこらへんは良いとか悪いとかっていうよりも好みか否か、ってところもありますね。
それに普段のリスニングの環境でも物凄く変わりますもんね。
書込番号:25638870
1点

>#90125さん
専門ショップですと、社外ツイーターを純正Aピラーツイーター位置に埋め込むなど朝飯前の作業です。
一度相談して見られては?
書込番号:25639466
1点

>ツイーターが全然ツイーターの仕事をしてないと感じて
音量や使用時間でも左右されますが、3ヶ月程度は様子見された方がと思いますが、一貫してスピーカーを替えたいという想いが強く感じられるため、心に従う事が一番でしょうね。
ネットワーク回路を使用する場合。クロスポイントの低い製品をお薦めします。
書込番号:25640065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
そうですね、そうします。
単純にアルパインのツイーターを見た時、やけに大きかったので
これってあの純正の場所にインストール出来るもんなのか?と疑問だったもので…。
>すいらむおさん
いや、交換ありきとまでは思ってないですよ。まだ納車して何ヶ月も経ってないので。
純粋に、やけにハイの伸びが無いなぁ、と感じたので自分なりに調整したものの
交換した方が良いのかな、と思ったまでです。
音が硬いのはある程度すれば落ち着くと思うんですが、現段階でそれも感じないので
多分2ヶ月くらい経っても聴感上の印象はさほど変わらないんだろうなぁ、と勝手に思ってるだけです。
ただ、ウーハーはデッドニングもしなけりゃ交換もしていない安い純正でも
それほど悪い印象は無いんですよね。
悲しいかなもう1台乗ってるBMWの高級オーディオの方が印象悪いくらいで。不思議なものです。
書込番号:25640254
1点

#90125さん
純正スピーカーはコストダウンのためか本当にチープです。18年前の車の方がいいスピーカー使ってるように見えます。
なので交換すれば確実に音質は変わるかと。少なくとも自分は純正からパイオニアのスピーカーに交換したことで籠もっている音からクリアな音に改善しましたよ。
書込番号:25640330
3点

>BIGNさん
そうですね、フツーに考えてもこんな見えないところにメーカーがわざわざコストかけるワケがないですしね。
標準レベルの高い高級車であればそこそこ良いのが最初からおごられてると思いますが、
さすがに軽自動車に良いスピーカーが最初からついてるワケもなく…
とは言え、当初はツイーターだけでも…と思ってたんですが、ツイーター交換するならまとめて交換すれば
良いんじゃないかと思って、それならセパレートタイプで…ということで、ナビもアルパインだし、
実際このスピーカーの音を聴いたらツイーターの音も結構自然な感じがしたし、良さそうだな、と…。
書込番号:25640426
1点

結論から言うと、愛車にはこのスピーカーは装着出来ないことが判明したので
こちらのスピーカーを買うのは止めました。
純正ツイーターを見ていて、ちょっと収まりそうにないなぁ?とは思ってたんですが
バラせば案外イケるのか?と思ってはみたものの…メーカーより無理です、との回答がありました。
いろいろとご意見ありがとうございました。慌てて買わなくて良かったです。
書込番号:25643089
1点

>>メーカーより無理です、との回答がありました。
メーカーと立場でバラすの前提の回答など出せるわけないじゃないですか。
書込番号:25644371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アルパインのサポート情報ではデリカミニとX-171Sの組み合わせの場合、KTX-M172Bの組み合わせが書かれていますね。
注意事項として、純正ブラケットの位置決めリブの切断が必要と言う事と、端子が鉄板開口部に当たらないように角度に注意と書かれています。
書込番号:25644429
2点

>v36スカイラインどノーマルさん
それはウーファー部に対する注意書きですかね。ツイーター部に着いてはダッシュ取り付け前提で特記事項無しかと。
書込番号:25645283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通、ツイーターをポン付けする場合はスラントスペーサーで取り付けする場合が多いように思いますし、ショップだと木型とパテでツイーター埋め込み3角コーナーを制作するkと思います。
書込番号:25646452
1点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA
TS-WX140DA、カーナビやオーディオ裏から電源を取れば良いということですが、
電源取出しコネクター ホンダ・スズキ車用 20ピン EPP-032H
というような商品を使って電源取り出して接続で問題ないという認識であっているのでしょうか?
車種はスズキのクロスビーです。
純正ナビのため、上記の電源取り出しコネクターのリアスピーカー配線を加工して本機と繋ごうと考えています。
0点

あきらとくさん
EPP-032Hでバックアップ(BAT)やアクセサリ(ACC)電源が取り出せるのでこれをサブウーファーの電源に接続すればOKです。
取り付け説明書にはバッテリーパワーに接続としか書いてないので説明書通りならバックアップ電源(黄色)に接続ですね。
書込番号:25636053
1点

>あきらとくさん
トヨタDOPナビの10P車だと電源取出しコネクターを加工してサブウーファーやツィーターを取付ていました。
車上で車輌配線加工しないので楽ですね。
サブウーファー線接続はリアスピーカーを鳴らすならフロント側接続の方が良い様に思います。
リアスピーカーを鳴らさないならリア接続でOKだと思います。
パワードサブウーファーはメイン電源が+Bですがこの頃の車輌は+B電流が低い物もあります。
この頃のナビは使用中ACCメインなので大丈夫だとは思いますが?
書込番号:25636129
1点

ご回答ありがとうございます。
>BIGNさん
バックアップ電源に繋げばよいとのことでよかったです。(バッテリーに繋ぐのは私は少しハードル高そうだったため)
>F 3.5さん
車上で直接配線をいじるとなるとちょっと不安でしたので、これなら部屋で事前にケーブルに繋ぐ加工をすれば車内では繋げればOKだと思うのでよかったです。これならチャレンジできそうです。
なんとなくリアのほうがいいのかなとイメージで思っていたのですが、フロントのほうがよいのですね。調べてみても確かにフロントのほうが良さそうなので、そうしてみます。ありがとうございます。
追加質問になってしまいますが、本機の取説1ページめ右下に記載のある「※オートパワーON/OFFについて」については、必要かどうかはやってみないとわからないというところだとは思うのですが、もし必要だった場合に接続する「システムコントロールコードを車両ヒューズユニットを通したあとの2A以上とれるアクセサリー用端子」とは、この電源取出しコネクターのアクセサリー用電源に繋げばよいのでしょうか?
書込番号:25636314
0点

>あきらとくさん
>なんとなくリアのほうがいいのかなとイメージで思っていたのですが、フロントのほうがよいのですね。調べてみても確かにフロントのほうが良さそうなので、そうしてみます。ありがとうございます。
昔はリア配線に接続していた人が多かったと思います?
サブウーファーのみをリア配線に接続してコントロールした方がそれなりに調整出来るし音圧も上がる様に思いますが色々試してみて下さい。
>本機の取説1ページめ右下に記載のある「※オートパワーON/OFFについて」については、必要かどうかはやってみないとわからないというところだとは思うのですが、もし必要だった場合に接続する「システムコントロールコードを車両ヒューズユニットを通したあとの2A以上とれるアクセサリー用端子」とは、この電源取出しコネクターのアクセサリー用電源に繋げばよいのでしょうか?
システムコントロールコードはEPP-032Hのアクセサリー(ACC)に接続すればOKです。
システムコントロールコード(青線)を接続しないと電源が入りません。
書込番号:25636363
1点

あきらとくさん
>追加質問になってしまいますが、本機の取説1ページめ右下に記載のある「※オートパワーON/OFFについて」について
>(snip)
オートパワーON/OFFは、OFF時に音が出力されたことを検知するとサブウーファーの電源が入り、一定時間音の出力がない場合に自動でOFFになる機能だと思います。
なので、RCA接続の場合はシステムコントロールコードの接続は必要ないと思いますが、スピーカーラインに接続する場合は音量を絞っていると検知できない時もあると思うのでコントロールラインを接続しておいた方が確実ですかね。
書込番号:25636507
3点

>あきらとくさん>BIGNさん
申し訳無いです。
「※オートパワーON/OFFについて」
確実にON /OFFさせるには青線をACCに接続した方が良いですね。
書込番号:25636574
0点

個人的にはバッ直一択だと思っていましたが、時代も変わりましたね〜
ちなみに EPP-032Hの説明書にはMax10Aでパワーアンプなど消費電力の大きい物は専用ケーブルを使ってバッテリー+端子に接続してくださいと書かれていますが……
書込番号:25637088
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
TS-WX140DAは最大消費電流4.3 Aなんで…
今時、ナビ+パワードサブウーファー位ならナビ裏接続でも飛ばない事が多いですけどね。
書込番号:25637116
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
EPP-032Hで、電源・ACC・スピーカー配線がいずれも取れるようでよかったです。取り付けチャレンジしてみようかと思います!
書込番号:25637374
1点

>あきらとくさん
車によって音質が変わるのでEPP-032Hの配線をフロント、リアともにギボシ加工しておけば如何ですか?
書込番号:25637629
0点



どの順番で買うのが、一番音質が良くなりますか?
予算はそれぞれ、10万円前後です。(工賃別枠)
一気に買うのは厳しいので、半年に1パーツ、という感じで買い足す予定です。
@スピーカー(ツイーター、ドアウーファー)
Aサブウーファー
B車載アンプ
Cオーディオナビ
Dデッドニング
車種:トヨタ アクア
純正ナビ:NSZT-W66T
スピーカー:TS-C1730S (https://kakaku.com/item/K0000964039/)
音楽のジャンル:洋楽(Ariana Grande)、HIPHOP(Awich)など
今の環境は、音質終わっててドライブが辛いです。
ホームオーディオは20万程の構成なので、耳はそれなりです。
どの順番で買い替えるのがおすすめか教えてください!
各おすすめの商品などもあれば、そちらも知りたいです!
一応、スピーカーはこれいいなと思ってます。
TS-Z900PRS (https://kakaku.com/item/K0001308312/)
4点

1→2→5→3→4
書込番号:25548280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>panda4649-さん
スピーカーを換えればアンプや音源の弱さが露呈し、ヘッドユニットを先に換えてもスピーカーや取付方法が不十分なら効果を感じにくいということになりそうで、どれが先が良いかは一概に言えないかと。どんな音をどこまで目指すのかにもよります。
A:アンプ:現状で弱そうなのは、アンプ・音源(プレーヤー)・スピーカーの順だと思いますので、
これ↓をヘッドユニットとスピーカーの間に挟むだけでもだいぶ違うかと思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/p_amp/gm-d1400-2/
ナビ電源上流のヒューズが20Aあればバッ直なしで追加できます。スピーカーの取付が軟弱だと効果が出にくいかも。サブウーファー出力付きのヘッドユニットとフロントのみ2chスピーカーの組み合わせなら2ch余るので、パッシブサブウーファーを追加できます。
B:スピーカー:私なら、スピーカーにはこれら↓を選びます。
理由は、デッドニング不要でその分のコストを抑えられるのと、エアバッグ
センサーとの絡みで安心だからです。車外への音漏れもほとんどしません。
ダンピングの効いたスピード感のある音が出るのでジャンルにも合うかと(主観)。
・a:汎用品:ツイーターの取付に工夫が必要。重低音は出ません。ウーファーはトレードインが付く車種なら大丈夫かと、保証はしませんが。ハイグレード以上がお勧め。
https://www.sonic-design.co.jp/products/casual/
・b:車種専用品:ツイーターが無いので重低音が出ないのに加え高音帯域上限も狭め。ソニック専門ショップならツイーターが追加可能かと→そうすると上記汎用品と同じ構成になるので、コスパはaの汎用品(カジュアルライン)の方が良さそう。
https://www.sonic-design.co.jp/lp/sonicplus_newaqua/
https://sonic-plus-kobe.jp/blog/aqua11-sfaqua111e-tswx130da/
TS-Z900PRSは良いと思いますが、インストールにそれなりの配慮や経験値が必要だと考えます。ショップに頼むのが良いと思いますが、当然その分コストもかさみます。
ヘッドユニット(ナビオーディオ)は有名メーカー品(パイオニア・アルパイン・ケンウッド等)のミドルクラス以上なら現状の純正を上回ると思いますが、DSP等の調整機能やRCA出力・サブウーファー出力含めて必要な機能が付いた機種の選択が必要です。組み合わせ(入出力や機能のマッチング)を考えると、スピーカー(やアンプ)とまとめてやるのが良いんですけどね。ヘッドユニットの内蔵アンプの性能が良ければ、外部アンプは後からでもいいですし。
書込番号:25548325
2点

>panda4649-さん
知合いにもナビから話しはすすめています。
今時7インチも寂しいのでサイバーナビ9インチでとりあえず設定して方向性を決めて行く方が安くつく様に思います。
どの様に鳴らしたいのか?ですが前方定位で鳴らしたいならリアスピーカーを止めてケンウッドMやサイバーナビでネットワーク接続してバランス取りでTS-WX70DA等のパワードサブウーファーを取付した方がマトモな音になる様に思います。
TS-Z900PRSは取付した事がありませんがC等と全然違うのでしょうね?
自車にTS-C1630Sを使っていますがelgadoさんが言われていた様にツィーターがキンキン鳴りお金も無いので−3dbで使っています。
とりあえず現状のTS-C1730Sを活かしてサイバーナビ+パワードサブウーファーで調整して聴いてみて妥協点を見つける方が良い様に思います。
NHP10でしょうからエアバックセンサーはドア内に無いと思いましたのでスピーカー交換もデッドニングもOKでしょうがサービスホール側を埋めるだけのデッドニングだと外への音漏れは顕著なので良く考えて施工した方が良いです。
TS-C1730Sのバッフルは何を使われているのでしょうか?
ビビり音防止でメタルバッフル、サービスホール埋めのデッドニング位で良い様に思います。
サービスホールを埋めたデッドニングだと低音がバリバリに出る事等まずあり得ません。
パワードサブウーファーを取付するならバッテリーがリア席下にあるのでバッ直すると思います。
昔のナビは+Bがメイン電源だったのでメリットはありましたが今時のデジタルアンプ仕様のナビはACCがメイン電源なので音質も変わらずまず電源落ちしませんし音質も変わりませんでした。
書込番号:25548519
1点

ダブルツイーターで悩んでいた方ですよね。
自分もCシリーズも含めてつけていたことがあるのでそれなりにアドバイスできると思います。
まずZ900PRSはレビューにも書きましたがゴリゴリのハイエンドで鳴らしきるには
内蔵アンプでは力不足になっています。
外部アンプの力を借りる、低域の力不足をサブウーファーで補うといったやり方はありますが
いずれにしろ、Z900PRSの本領を発揮させるには色々なことをやる必要が出てきます。
予算がいくらあっても足りません…(-_-;;
よって、変則的ですが
@のツイーターだけ交換 がいいかもしれません。
このツイーターも普通のツイーターではなくてフルレンジと言われる
かなり下まで鳴らせるものがおすすめです。
https://youtu.be/V9i0lyKeORE
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BTNBZ39H
LFR 52 だとコンデンサがついてるけど生状態なので配線加工作業が必要です。
もちろん、TS-HX900PRSでも全然よいと思います。(ちょっと高いけど)
そして、重要ですがあわせて調整機能を最大限生かすためにここでバイアンプ化
(フロントをツイーター、リアをドア側へ)します。
バイアンプ化することで前後フェーダーバランスでツイーター側とドア側の音量を
調整できるようになります。
一旦、これで調整して全然聴ける音質になると思いますよ。
次に音色やパワーの問題が出てくるので、
Cのオーディオナビを交換してマルチモードで組む
サイバーナビなどに入れ替えるともっと調整の幅が広がります
と@(フルレンジツイーター化)⇒Cマルチモードに対応したカーナビ⇒その時の音質の課題で考える
こんな感じでしょうか。 前の投稿から中高域に課題を感じていると推測できたので、
とにかく中高域の改善、デッドニングなどは後回しでもよいと思います。
書込番号:25548585
1点

まずはアンプ内蔵プロセッサーでしょ。
サブなんて下の帯域(50Hz以下)まで入ってる音楽を聞いてる人がどの程度居るか?
今どきの曲聞いてるなら必要ないよ。
書込番号:25548950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F 3.5さんが仰るように、現状のナビの型式からすると車両はNHP10系ですね。皆さん書かれていることはそれぞれにもっともだと思いますが、順番にグレードアップするならまずはヘッドユニットの交換が良い気がしました。
>panda4649-さん
現状ツイーターはどこに取り付けているのでしょうか?純正位置(ドアトリム)だと、ウーファーと位相が合わないので少し濁った高音になるかも。ダッシュボード上やピラー埋め込み(加工)の方が前方定位にも近づき、具合が良さそうです。
F 3.5さんが仰るように現状のウーファー(&ツイーター)の取付を極力強化した上で、まずはヘッドユニットの交換(現状のスピーカーの実力を出し切る)が良い気がします。サイバーやケンウッドのMシリーズなら、ネットワークのセパレートが可能なスピーカーへの交換でバイアンプ化(フロントのみならば)も可能です。アクティブサブウーファーやアンプも追加出来ます。
書込番号:25549028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://akaike-ccs.com/usedeadningmaterial/
デッドニングの説明があるので参考まで。
決して否定してるわけではありません。
やるなら効果を理解してから進めましょうという事です。
書込番号:25549050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ご教授ありがとうございます。
隅々まで舐めまわすように勉強させていただきました。
当初は@⇒Bと考えてましたが、@C(D※)を同時施工するのが今のプランです。
(Dは必要に応じて、予算次第で後回し)
この質問をするまで、サイバーナビや彩速ナビを知りませんでした。
オーディオ特化のナビがあるのかと驚きです(笑)
ナビの第一候補は「彩速ナビ MDV-M910HDL」です。
https://kakaku.com/item/K0001538302/
>コピスタスフグさん
ソニックのスピーカー初めて知りました。
アクア用のツイーター付きがプロショップ限定で残念ですが、本当に車外に音漏しなくて普段使い最強ですね。
音漏れが気になるタイプなので、これいいなといろいろ聞き比べてました。
>elgadoさん
前回はお世話になりました。
elgadoさんのZ900PRSの話を聞いて、自分もほしくなりました笑
環境や鳴らす側を工夫するようアドバイスいただいた事でいろいろ調べた結果、沼にハマりかけています。
書込番号:25550821
1点

>panda4649-さん
>アクア用のツイーター付きがプロショップ限定
NHP10系のソニックプラスはツイーター付きです。アクアの型式が分からないので11系で書きましたが。(カジュアルラインのツイーターを一度壊して引越し後に別のショップから単品で買いましたので、手に入らないことはないと思います。ただし、追加ならウーファーのローパスフィルターも必要ですね。)
以前の車にTS-V171A(ナビはサイバー)をDIYで付けていましたが、このクラスでもナビ内蔵アンプや既成のフレームでは若干不足(低音のダンピングや取付部の剛性)を感じるレベルでした。TS-Z900PRSは相当ハードルが高いと思います。V173Sで良いのでは?
書込番号:25550867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>panda4649-さん
>どの順番で買うのが、一番音質が良くなりますか?
>当初は@⇒Bと考えてましたが、@C(D※)を同時施工するのが今のプランです。
>(Dは必要に応じて、予算次第で後回し)
お書きの条件なら、Cを最優先、とりあえずTS-C1730Sを(マルチ接続で)鳴らして様子をみるのが一番かと?
ナビモデルはスピーカーと同じメーカーのこちら → https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/cybernavi/
先日、C1730Sとの組み合わせを聴きましたが、感想は「素晴らしい」の一言でした。
接続は「ネットワークモード」、調整は「マスターコントロールモード」で綿密に音質調整されていて、個人的には、コレがあの「C1730S」?という位に、う〜んと唸らされたレベルでした…(笑
将来的に、Z900PRSまで視野に入っているなら、最初にこのレベルまでヘッドに投資した方が良いですし、結果的にも安くつくと思います。Z900PRSを「使いこなす」&「費用対効果」の点でも、最低限マルチ接続(ネットワークモード)は必須なので…
ケンウッド彩速ナビも同様の機能(プロモードEQ)が有りますが、こちらは本当にガチの「プロ仕様」(パラメEQ)で、使いこなすのに難儀しますから、一般的な「3WAYマルチ」が構築出来るサイバーナビの方がその点でも良いかと思います。純正が「7型ワイド仕様」なら、サイバーは(AVIC-CW912V-DC)辺りが良いのではないでしょうか?
書込番号:25552556
1点

ご指摘ありがとうございます。
Z900PRSを鳴らし切るにはアンプの搭載が必須な事、C1730Sでも環境に投資すればそれなりの音になる事、よく理解しました。
Z900PRSだけでなく、V173Sですらアンプの必要性を感じました。
アクアにはもったいないですが、アンプ搭載も含め候補を組みました。
【第一候補】
彩速M910HDL、MZ900PRS、TS-WH1000A ⇒ 後々アンプ追加とデッドニング
最初にナビ、スピーカー、ウーファーを取り付けし、内蔵アンプの性能不足を、一旦はSWで誤魔化すという魂胆です。
アンプはまだ知識が無いですが、[GM-D8400〜A900]の間で選ぶ予定です。
【第二候補】
彩速M910HDL、MZ900PRS、A900 ⇒ 後々デッドニング
前回からサブウーファーを抜いた構成です。
自分は低音少し強めで定位を無視したような、楽しい音も好きなので、第二候補はその点が叶うならあり。
必要が無ければサブウーファーは無くても良いので。
ナビの候補は彩速にしてますが、サイバーの型落ち7インチも同価格(10万円)でした。
彩速は最上位Mモデル、サイバーは詳しくないですが型落ちのCW?シリーズ。
この二つのモデルを候補にする場合、どちらがおすすめですか?
DSPはナビ頼りとして、割り切る事にします。
書込番号:25555988
0点

>panda4649-さん
いまさらですが、確認のためよく聞くというAriana Grandeを聴いてみましたが、
高音のクリアさと、低音のパンチを両立させないといけない中々難しいと感じました。
結論から言うと、自分だったらナビとスピーカーに全振りします。
カーナビはCW-912IIIという最高音質モデルにして、Z900PRSにネットワークモードにして鳴らします。
彩速ナビから+5万以上してしまいますが、左右独立調整、詳細なネットワークモードなど
彩速ナビではできないことが多々あるので、サイバーを選ぶしかないと思います。
サブウーファー、アンプは後で追加できますが、ナビの変更は難しいんですよね。
(前車ではそこの方向性が定まらなくて3回もナビ付け替えました)
書込番号:25556377
1点

>panda4649-さ
panda4649-さんはZ900PRSを使いたい前提なので自分もelgadoさんと同意です。
小さい車程前方定位で鳴らした方が聴きやすいし設定も取りやすいと思います。
デッドニングもやり過ぎで失敗例も沢山あり適当に貼り付けても効果が?だったのでここにいる輩に笑われるレベルと言われましたが家の車はUD-S701を使っています。
実際使ってみるとビビり音も出ないしビニールシートも剥がさないので雨漏り等の不具合も無いし効果はある様です。(メタルバッフルの効果かも?)
パッシブネットワークを取付しないとツィーターがすぐに壊れるなんて言うし何故にホームオーディオと同じと断言出来るのか不思議です。(施工してから言って欲しい!)
カーオーディオは別物で施工、設定しないとマトモな音にならないです。
書込番号:25557212
1点

>今の環境は、音質終わっててドライブが辛いです。
ホームオーディオは20万程の構成なので、耳はそれなりです。
\50万程度掛ける予定なら次の車両を検討してみては。
書込番号:25557240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elgadoさん
本当におっしゃる通りで、高音、低音どちらも必要なんです。
この曲を綺麗に鳴らせるのが理想です。
https://www.youtube.com/watch?v=LELFIuhSPCI
サイバーのネットワークモードについて詳しく見てみました。
安いアンプ入れるのと同じかそれ以上に高音質化が見込めそうですね。
ナビはサイバーのCQ912(21年) or CQ912III(23年)にする予定です!
新「サウンドマスタークロック」でどのくらい音が良くなったのか、この機能だけで旧モデルとの差額4万4千円の価値があるのか、これから調べて決める予定です。
詳しくありがとうございます!
>F 3.5さん
お二方のアドバイスでサイバーに決めました!
デッドニングは下手すると音悪くなる、安いプランは効果ない、など情報が錯綜していてもうよく分からないですw
>すいらむおさん
次の車両の購入資金に充てるのが100%正解ですね。
一応、低予算プランもありまして
[ダブツイ(所有)+純正9インチナビ(中古で探す)+パワードウーファー] 工賃込み20万前後
[MZ900PRS+CQ912III+パワードウーファー] 工賃込み45万前後
ダブツイもそこそこ好みの音なのですが、MZ900PRSと比べて中高域の解像度が違いすぎて。
どちらにするか本気で悩んでます。
書込番号:25559904
0点

コメント失礼致します。
予算が限られているのでしたら、現在お使いのCシリーズのスピーカーを生かして、まずは土台をしっかりさせることが一番ですね。
まずはヘッドユニットです。
ナビで、という括りでしたら、サイバーナビXシリーズも三菱のサウンドナビも生産終了してしまった現在ではサイバーナビ一択です。
912シリーズが候補にあるということですが、断然それがオススメです。
再生能力も調整機能も彩速ナビなど相手にもならないです。
サイバーを導入されたらアップサンプリング機能である「マスターサウンドリバイブ」は常に必ず使ってください。
音質に拘りたいのでしたらBluetooth、アップル社のデバイス、MP3などの圧縮音源使わず、SDかUSBでハイレゾやWAVファイル、またはCDで音楽を再生してください。
ドアデッドニングは必須です。
必要じゃない場合など無いです。
カロのスピーカーでしたらメタルダイキャストインナーバッフルがそのまま使えますので、是非そちらも一緒に取り付けてください。
ウーファー部からより低音が出るようになります。
外部アンプは安いものでも良いです。
その中で安く音質に拘りたいのでしたらカロのD800はオススメです。
D1400のような小さい物を選ばれるのでしたら、同じタイプのALPINEのものの方が良いです。
しっかりとしたサブウーファーを入れると環境音も再生でき、音場はグッと広がります。
弁当箱でも良いですが、20cmでは厳しいです。
25cm〜30cmを選ぶと良いです。
シート下に入れる25cmも最近は各社出しています。
弁当箱タイプを選ぶならカロやその他国産品は避けましょう。
全然鳴らないので。(オートバックスのダイナクエストならいいですよ。とあるメーカーのOEM品です。25cmのものもあります)
ただ、弁当箱でもその辺りだとまあまあの金額になるので、アンプ別体で組んだ方が正直良いですね。
モノラルアンプはカロのD8100がめちゃくちゃベストバイです。
めちゃくちゃ安いくせにめちゃくちゃ良く鳴ります。
サブウーファーユニットはお好みでどうぞ。
また、どうしてもスピーカーをZ900PRSにされたいのでしたら、それは一番最後が良いと思います。
ナビと900PRSだけ入れてもバランスが悪いままです。
低音〜重低音はペラペラですし、音場は狭いままで臨場感は出ないですよ。
また、900PRSを導入する時にはC1730のウーファー部をそのまま生かしてツィーターだけHX900PRSに変えるのでも良いと思います。
サイバーナビ、外部アンプ、デッドニング、しっかりとしたサブウーファー。
この環境が整ったところに900PRSが入ると爆発的に音は良くなります。
書込番号:25572624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わんたこすさん
カーオーディオの教科書のような回答で感動しました。
自分が最終的に辿り着いた答えそのものです。
C1730が付いてるので、ヘッドユニットの交換⇒ネットワークモード接続で、85点の音が出せると思ってます。
ここから50万円かけて900PRS、ウーファー、アンプ、デッドニングを加えて、90点。
アクアから車種を変えて、やっと95点。
今は、ヘッドユニットの交換+パワードウーファーの導入のみで妥協しようと考えてます。
C1730も今考えればいい音出てるので、ヘッドユニットの交換で中高域の力不足はある程度解消できると予想してます。
当初は高級薄型弁当箱のWH1000Aを検討してましたが、音の厚みは増すものの迫力や物足りなさがありそうなので
しっかりとしたBOXタイプのパワードウーファー、25cm〜30cmの物を探してます。
カロの安い弁当箱は、音が「ボッボッ」と安っぽい音で苦手でした。
小さいウーファーで無理して鳴らした音ですね。
YAMAHA NS-SW500(25cm) の綺麗で厚みのある重低音が好きなので、これに近い音の出るパワードウーファーを探してます。
https://kakaku.com/item/K0000147492/#tab
トランクスペースは潰れてもいいです。
弁当箱なら、HelixのU10A(25cm)が気になってます。
BOXパワードなら、カロのWX300A(安くて怖い)、WX1210Aなど気になってます。
ダイナクエスト調べてみます!U10Aと似てますね。
もし他に良いパワードウーファーがあれば、教えてください。
アンプ別のものが理想なのですが、ここはもう妥協します。
----------------------
今なら分かりますが、皆さんからのご指摘は全て正しかったです。
C1730は悪い音ではないし、Z900PRSは求めすぎている事。
自分の知識が無く、理想が高すぎたことが原因でした。
書込番号:25574643
1点

こんにちは。
サブウーファーはその中ではWX1210Aですかね。
価格を考えてでしたら。
WX300Aは全然いい音がしないですね…
U10Aもダイナクエスト(μディメンション)もその形のものはどれもほぼ同じです。
ただ、もしそのタイプに5万以上かけるのでしたら、アンプ別体で選んでもそこまで価格は変わらないかなと思います。
KICKERのスタンダードモデルであるcompRは安くてよく鳴ります。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/usa-audio/43cwr124.html
これにしっかりとしたボックスを用意して+1.5万円。
アンプはカロのD8100がネット最安で1.7万くらいなので、合計5.5万くらいです。
これは4ΩDVCのユニットなので並列にして2Ωで鳴らしますのでアンプも定格出力500Wになりますね。
スピーカーがカロのCシリーズでしたら、サイバーナビの調整でしっかり追い込めばすごく良くなります。
パッシブは使わずマルチ接続にして、カットオフをしっかり決め込んでやってください。
タイムアライメント、31バンドのイコライザ調整と、この3つですごく良くなります。
その後、もし900PRSに替えられる場合はアンプ導入が必須になりますね。
これを内蔵アンプで鳴らしても良さが出ませんので…
また、アンプを入れると当然ミッドバスはかなり鳴るようになりますので、必然的にデッドニングと強固なバッフルが必要となってきます。
900PRSを導入の際に他のこの辺りもセットでお考えになられたらよろしいのではないかなと思います。
書込番号:25585898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>panda4649-さん
@スピーカー(ツイーター、ドアウーファー) Aサブウーファー B車載アンプ Cオーディオナビ Dデッドニング
今のナビのままで@をバージョンを替えることでも高音低音かなり変わると思います。Aは箱方リアサブウーファー(重低音にこだわりたいなら)もいいかもしれません。Bなくても自分は良いかと思います。D無駄に外に漏れていた音がこれをすることで車内に閉じ込められると思うので自分でもしたいです。
書込番号:25610331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z900PRS狙うなら将来的に6chアンプで鳴らす事を目指して計画を組んで欲しいものです。
6ch化で本来の実力が発揮されるスピーカーなので。
・予算は今の倍は組んで欲しい
・6ch対応DSPは必須と考えていい
・DAPとDSPの直結推奨
・サブウーファーの優先度は下げてもいい
書込番号:25635811
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-F1640II
カロッツェリアのTS-F1640-2は、ハイパスコンデンサーがマイナス側に付いており、
同価格帯のケンウッド KFC-RS164はプラス側のコンデンサーが付いています。
音質比較の為、どちらも購入しましたが、車に取り付けた場合はケンウッドの方が、
明るい音に聴こえます。
コンデンサーのプラスマイナスの違いで変わりますか?
この違いは何か意味があるのでしょうか?
2点

>さてどうするよ?さん
一般的にはプラス側に接続すると思いますが、電気的にはどちらでも同じです。
明るい音はケンウッドのキャラクターです。
書込番号:25629522
3点

>あさとちんさん
なるほど。勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25629543
1点

>さてどうするよ?さん
こんにちは。
ハイパス用のコンデンサーはユニットと直列に入れればよいので、+側でもー側でも音質は変わりませんけど、だいたいは+側の手前についていることが多いですね。
お聞きになった音質差はスピーカー自体の差と思われます。
書込番号:25631089
0点

>プローヴァさん
コンデンサーはどちらでもいいのですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
よくスピーカー裏に吸音材貼る方がいますが、効果ってあるんですかね?
書込番号:25631267
0点

>よくスピーカー裏に吸音材貼る方がいますが、効果ってあるんですかね?
中高音が鉄板で反射するのを防ぐ効果があると思っています。
家庭用のスピーカーでも、背面にはたいてい吸音材が貼ってあります。
書込番号:25632286
0点

>あさとちんさん
なるほど。
だから結構音がよくなるのですね。
すいません。
コメントを見る前に実験として、オーディオテクニカの安い吸音材を貼ってみました。
吸音材を貼るまでボわついた変な音でしたが、結構劇的変化があり自分でも驚いてます。
昨今の低燃費化の薄い板金の車には、効果的かもしれませんね。
長文失礼しました。
ありがとうございました。
書込番号:25632405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





