カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO

スレ主 VOXYくんさん
クチコミ投稿数:4件

先日、VOXY80のZSを納車しました。
そこで純正スピーカーをDLX-Z17PROに交換しようと思っています(すでに購入済み)。また、スピーカー以外は以前の車につけていたSWなども付けようと考えているのですが、ちゃんとスピーカーの能力が出るのか心配です。。初心者向けに分かりやすく教えて下さい。

・ヘッドユニット アルパインBIGX10インチ
・スピーカー   アルパイン DLX-Z17PRO(フロントのみ、リアは純正のままにします)
・サブウーファー カロッツェリア TS-WX77A(トランクスぺースに設置予定)
・アンプ     ナカミチ PA304-S
・バッフル    カロッツェリア ハイブリッド メタルダイキャスト インナーバッフル

取り付けは、SABでお願いしようと思っており、その際にデッドニングも施工してもらいます。
色んなメーカーが混在していますが、機器の相性等の関係も分かりませんし、アンプの出力なども自分なりに調べてみましたが、いまいち理解できません(>_<)
現在の予算はデッドニングと工賃くらいしかありませんが、少しずつ改善していくつもりなので、何から改善すべきか等も教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:18220477

ナイスクチコミ!0


返信する
GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/01 22:46(1年以上前)

私の知り合い情報によるとヴォクシーの鉄板は結構やわらかいし、サービスホールも大きいみたいなので、がっつりデッドニングしておいたほうがいいかもしれませんね。

サブウーファーが少し負けてるかな。ユニットサブを入れたほうがいいかなと思います。

書込番号:18228280

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件 DLX-Z17PROのオーナーDLX-Z17PROの満足度5

2014/12/02 23:19(1年以上前)

ちょっと気になった点ですが、純正6スピーカーでしょうか?

純正のウーハーはなんとかなるでしょうが、Z17PROのツイーターは3.0cm
純正のツイーターらしきインパネサイドスピーカーは6.5cmとカタログに
記載されてますが、どこにZ17PROのツイーターを付けるか問題です。

ツイーターは指向性が強く付ける場所、角度、高さなどにより聴こえる音が
キンキンしたりいろいろと変化しますので、よく吟味してつける様にしたほうが
いいでしょう。

4CH外部アンプを使うほどでしたら、BIG-Xナビの音質調整機能では詳細な調整
も出来ないしマルチアンプにも出来ませんから出来ればプロセッサー(bit ten Dなど)
を追加したほうがせっかくの上級スピーカーが活きてくると思います。(将来でもいいですが)

SABにツイーターはどのように取り付けるのか確認してみてください。

書込番号:18231744

Goodアンサーナイスクチコミ!2


seruさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/03 13:00(1年以上前)

私もVOXY80のZSを春に買ったのでコメントします。

自分のシステムは、DEH-P01+TS-V7Aです。
自分もハイブリッド メタルダイキャスト インナーバッフル付けましたが
これのせいか70Hzぐらいまで低音が出たためサブウーファーは導入していません。

カーオーディオでは、下記のような比率で言われています。
機器(スピーカー等):デシタル調整:取付等 -> 3:3:4
自分の優先順位は、@デジタル調整>A機器≧B取付
Bは、デッドニング等ですが奥が深く難しいため後回しになっています
(基本はすべて自作がポリシーです)

ぱそこんしょしんしゃさんもおっしゃっていますが、デジタル調整がおろそかに
なっていると思いますのでそこから攻めるのがベターです。
ただし、自分でやるには難しいので自信がない場合は専門店にお願いすると良いです。
高いかもしてませんが・・・・
相乗効果もあるため、例えばスピーカーだけ最高ものを選んだとしても他がおろそかだと
スピーカーの効果が薄くなります。
あと、機器の相性がわかる人はほとんどいないと思いますので、気にしない方が良いです。

書込番号:18233016

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 VOXYくんさん
クチコミ投稿数:4件

2014/12/06 21:49(1年以上前)

GTiO1979さん

返信ありがとうございます!VOXYのサービスホールは大きめなんですね(>_<)
予算があまりないので、とりあえずのデッドニングしかできませんが、貯金が貯まったら手を加えていきたいと思います!
ありがとうございました(^^)

書込番号:18244378

ナイスクチコミ!0


スレ主 VOXYくんさん
クチコミ投稿数:4件

2014/12/06 22:26(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん、seruさん

返信ありがとうございます!現在は純正4スピーカー?だと思います!そして無知なもので、デジタルプロセッサーのことを全然知りませんでした(*_*;
ネットで調べたところプロセッサーの効果はだいたい分かりましたが、必要だと思いました!予算オーバーなので将来つけることにします(^^)それまでは、HUの調整機能で凌いでおきます(-_-;)

いま住んでるところは転勤で引っ越しして間もない所なので、信頼できる専門店を知らないためSABに頼っています(>_<)
その店にはデッドニングはそこそこ腕がある人がいるようですが、設置や調整などの関係に詳しい人がいるかどうか(^^;

ツイーターの設置場所も悩んでいて、ネットで調べているのですがVOXY80のツイーター設置個所の参考がどこにも見当たらなくて困っています<(_ _)>
SABで相談しようと思っているのですが、いま考えているのはダッシュボードの上?というのか、ピラーの付け根付近かなと思っていますが、オススメの箇所などありますか??

よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:18244514

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件 DLX-Z17PROのオーナーDLX-Z17PROの満足度5

2014/12/06 23:30(1年以上前)

前方定位(あたかも目の前の空間で歌ったり演奏したり臨場感のアル音)を目指した場合
ツイーターの角度(向き)は運転席と助手席の真ん中に向け、ドアのウーハーとリスナー
の耳と、ツイーターとリスナーの耳の距離は同じくらい、高さも耳の高さ位が理想です。

取り付けである程度理想に近くし、プロセッサーの音質調整機能で補正するのが最善かと思います。

画像を添付しましたがヴォクシーのピラーに似ているフィットには上から下げてます(工賃は安いほう)
ヴェルファイアはピラーに埋め込んでます(店で依頼すると4万くらいでしょう)

ダッシュボード上に上向きはガラスに反射した音で、音が乱れやすくお薦めできません。

私はDIY取り付けですから工賃はかかりませんが、お店によって、取り付け方によっても
工賃は違ったりしますし、見映えも考慮してSABの店と相談してどのように取り付けるか
決めたほうがいいかと思います。

画像のはどれも角度は運転席と助手席の真ん中に向けてますが前方定位の音になって満足しています。

書込番号:18244728

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 VOXYくんさん
クチコミ投稿数:4件

2014/12/07 23:45(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん、返信ありがとうございます!

全方定位を目指して設置しようと思っています!
画像を見て、かなり自分の取り付けイメージがつきました!

自分の場合、DIYできそうにないので全てSABに依頼しようと思いますがピラーからぶら下げ設置の方向で箇所は十分吟味していきたいと思います。

いつになるか分かりませんが、プロセッサーを購入する際はそこに質問載せるかも知れないので、見かけたらまた教えて頂けると幸いです!

色々と相談にのって頂き、ありがとうございました!(^^)!

書込番号:18248208

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 体の芯まで震えさすサブウーファー

2014/11/29 22:39(1年以上前)


カースピーカー

お腹の内蔵までブルブル震える威力のあるサブウーファーって大体どのぐらいの出力の製品から可能なのですか?
最低でも700W前後のパワーは必要なのでしょうか?
昔、中古車のサービス品で700W前後の外部アンプとウーファーボックスが付いていました。
当時、詳しく製品を調べてみたらどうやら国内製品のものではなく全て輸入品でした。(HART製700W外部アンプと海外アルパインのサブウーファー)
この製品の組み合わせの場合、低音域のピーク時、かなりお腹に振動が来た記憶がありました。
20Hz以下の超重低音が再生されていたということなのでしょうか?

書込番号:18221188

ナイスクチコミ!1


返信する
GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/01 22:49(1年以上前)

最低共振周波数の低い25cm口径以上のサブウーファーとダンピングファクターの高いD級アンプを組み合わせて、密閉方式の箱にイコライザで重低音を持ち上げるのが、一番最低音が出ると思います。
ボワンボワン言わすのであれば、アメリカの音圧系の入れたらいいと思いますが・・・・・。

書込番号:18228296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2014/12/06 20:20(1年以上前)

ご意見ありがとうございました。

書込番号:18244064

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フルレンジ

2014/12/02 09:23(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:3件

クチコミをいろいろ見てましたら

「オーディオはフルレンジに始まりフルレンジに終わる」

という格言みたいな言葉を見て感じたのですが、フルレンジスピーカーは理想のスピーカー
というか良いスピーカーである、ということでしょうか?

スピーカー交換検討中で素人なのでよく分かりません。

書込番号:18229398

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/02 10:10(1年以上前)

低域から高域まで人間の可聴帯域すべて一個のスピーカーでカバーするフルレンジは理想です。

2way3wayスピーカーは広い周波数帯域をカバーできるが、つなぎ目部分であるクロスオーバー
調整など難しく位相もズレやすいです。

音は厚くまろやかで表現が豊かで音楽の感動を伝える能力において非凡なものをもっている
などとある評論家が雑誌で書いていましたPHASS(ファス)などフルレンジを得意にしている
メーカーもありますが、そんなに多くは使われてはいない状況です。

現在の主流は上級になるほどセパレート2way3wayなどが使われています。

どうしてフルレンジが少ないかというと良質なフルレンジは作るのが難しいとか手間隙がかかる
などの理由かと思います。

それにフルレンジは普通ドアに一個(左右で2個)取り付けになりますから
音がつながりは良くても前方定位(前方ダッシュ上の目の前にあたかも歌ったり演奏したり聴こえる)
の音にはなりにくい状況です(クルマでは音が上に聴こえにくく横に流れる取り付けになってしまう)

その点セパレートはツイーターをダッシュ上やAピラーに付ければ調整は難しいが上手に出来れば
前方定位の素晴らしい音楽が目の前に広がります。(スピーカーの存在を感じないほど)

書込番号:18229500

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/02 10:23(1年以上前)

音の好みは十人十色ですからご自分でいろいろなスピーカーをお店で試聴したり
スピーカーのついたデモカーで実際に聴こえる音を聴いてみるとか、出来るだけ
聴いて判断するようにしたほうがいいと思います。

他人の書いたレビューや意見、感想はあくまで参考程度にしたほうが
いいと思います。(書いた人と好みが違うと後悔します)

書込番号:18229523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2014/12/02 14:26(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん

いろいろ参考になりました。

出来るだけ試聴してみようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:18230076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2014/12/02 15:18(1年以上前)

お邪魔します。

「元」フルレンジ派(長岡教徒とも…笑)です。
理想的なフルレンジを追求するのは確かに面白いんですが、あくまでもホームオーディオの趣味としては、という前提でのことです。

ぱそこんしょしんしゃさんも指摘されている通りワイドレンジで高音質再生させるのが難しいことと、そもそも車内でのインストール条件がフルレンジに向かないからです。

高音域の質を上げようとすればスピーカーの指向性の中心域を使わなければならないですし、低音域に至ってはそもそも音量がまるで足りないのでなるべく大型のバッフルに加えてf0共振なりバスレフ共振なりを利用して音量を持ち上げる必要があるのに、ドア程度の容積と形状ではほとんど打つ手がないからです。

車内空間でなるべく(ホームオーディオっぽい意味で)良い音を聞こうとすればマルチウェイにする方がよほど手間もかからず安く上がると思います。

書込番号:18230170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2014/12/02 20:52(1年以上前)

馬車乗りのおじさん

ありがとうございます

参考にさせていただきます。

書込番号:18231132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:31件

2014/12/02 21:17(1年以上前)

・・・
フルレンジ・・・
とても懐かしいです・・・
ダイヤトーン P610Aです。
車の中だとやっぱり。。
マルチのほうが良いと思います^^
・・・

書込番号:18231237

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/03 22:07(1年以上前)

その昔からの格言を書いたものです(笑)
車載でお手軽に行くなら皆さんの書いてるようにマルチですね。

私の師匠のさらに・・・みたいな人になってくると車内でも定位・ステージングを捨てても・・・・何かを求める層がいるみたいです。
私はまだ定位やワイドレンジとかタイムアライメント・イコライザで遊びたいので到達できてない領域ですが・・・・。

私は純正フルレンジスピーカーは限られたコストの中で限りなく音を良くしようとしている設計だと思います。
(磁石を弱くして機械的共振で低音を図り、ボイスコイル径を小さくすることで高域を伸ばすことと、コストダウンの両面を測りながら限りなく実効振動板面積を大きくとることにより小さなストローク量(つまり薄型スピーカー)で低音を出すようにしています。)

カーオーディオの入門誌等では販促もあり、純正スピーカーを馬鹿にしてますが、自作スピーカーを趣味にしてスピーカーの構造を勉強し、改めて純正を見返すとコスト・材料・サイズと限られた厳しい条件下の中で頑張って設計されているのではと再確認しています。
音質的に厳しいところがあるのは確かですが、設計者には敬意を表したいです。


ドアにつけなくていいなら、ピラーやダッシュボードにDCU-F071Wをつけたり、BOSEのM2あたりをつけて低音が足りないならサブつけたら実はそれで満足な層すごくいるのではとか思ったりしますが。

純正のドアウーファー+ダッシュツィーターもいいですが、ドアウーファーを捨てて、ピラーに小型フルレンジ+サブのほうがよほどステージも上に上がるわ直接音聞けていいのでは?とか思ったり。
小型フルレンジだと20kくらいまで伸びてるの普通にありますからね・・・・。

書込番号:18234546

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/04 08:57(1年以上前)

GTi01979さん。
奇遇ですね。
実は自分も純正のスピーカー。
原価100円のただの紙で出来た粗末な物ですが、音は上から下まで実に素直に出ていて質を問わなければ素晴らしいと思っていました。

少なくとも中途半端な低価格コアキシャルに換えるくらいなら上流を上手く調整なりして聴いた方が聞き疲れしない音楽的な音響だと思っていますf^_^;

その延長上の音でセパレートがケンウッドのXSシリーズかなと?

書込番号:18235647

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信71

お気に入りに追加

解決済
標準

これを含め3通りをシュミレーション。

2014/09/23 11:16(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-W2520

クチコミ投稿数:214件

サブウーハーが気になって早くも半年。

弁当箱ではどれを選んでも大差ないと思っています。

予算が7万まで出来たので、そろそろ決めようかと。

そこで、3機種。
@コレ+アンプD7100+専用エンクロジャー
ATS-WX910
Bコレの20センチ TS-W2020+アンプD7100+専用エンクロジャー

まず、コレとTS-WX910がほぼ同価格。
容積、質量、アンペア数共にTS-W2520の方が小さく軽く省電力?

ただTS-WX910の重量を考えると、ウーハー自体はTS-W2520よりマグネットが大きく駆動制御に優れるのかな?と思ったりします。

まず、上記2機種ならどちらを買うべきか?

あと、TS-W2020はかなり小型で専用エンクロならシート下にギリギリ設置出来そう。

となると、25センチ容積9リッターのTS-W2520もしくはTS-WX910を後部ラゲッジに置くのと、シート下にTS-W2020を置くのと、メリットデメリットを相殺すると、ほぼ同等性能となるのか?

予測で良いので詳しい人からコメントお待ちしています。

宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:17971344

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に51件の返信があります。


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/20 00:09(1年以上前)

昔のカキコミで確かプロショップに調整後に

『メインボーカルの声が顔の高さ、バックコーラスの低めの声が胸の高さで聞こえるのには感動。』

て書いてませんでしたっけ?

もしそれが確かならば、その時点でタイムアライメントがずれてますね。
位相が整っていれば、ツィーター付近に全ての音が集まります。ツィーターの位置がAピラーかダッシュとした場合、さすがに胸の高さに来ることはないと思います。
私は胸の高さにあるパターンの声が出るときはどこかの周波数がずれてる証拠として再調整してます。
もし3WAYならツィーターじゃ無くて、ツィーターとミッドレンジの間に音が集まることはあります。


そもそもTWとWFの調整が合ってるのかな、と思ったり。
一度TWのみを鳴らして楽器の位置を確認したあと、WFをONにして重ねてみてください。
それで楽器の位置がずれるなら時間軸が合ってない可能性が高いです。
サブが合うのはそこからなので・・・・・・。

書込番号:18071147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2014/10/20 13:04(1年以上前)

GTi01979さん。

バックコーラスが下方に聞こえると書いたかは記憶が曖昧ですが、バスタムなど低い音はドアスピーカー上辺りから聞こえたりして、純正もセパレートでしたがあまり立体的とは言えず、より立体的になった感動は覚えてます。

今回は全てリセットして、ツーイータもミッドバスも距離を測り入力し直してますf^_^;
今はダッシュボード辺りで展開しています。

まだまだ調整の必要がありますね。
どうやったら自然に繋がった感じになるのか思考錯誤中です。

書込番号:18072275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2014/10/21 21:15(1年以上前)

GTi01979さん。

パソコンしょしんしゃさん。

おかげさまですm(_ _)m

ようやく繋がるようになって来ました^^

フロントがラジカセみたいになったのはクロス200が原因でした。

あと、今までアンプ側のゲインをノーマル(真ん中の位置)で鳴らしていましたが、バランス的に高過ぎたみたいで下げましたところ(真ん中が12時だとすると10時弱の位置)

このゲインにして曲も変えて調整したところ、やっと繋がり感が出て良い感じになりました。

相変わらず50Hzは共振ぽくなりますがイコライザで12dbカットしなくても半分の6dbカットで聴けます。

でも6dbもカットしたら、そこだけ位相狂ってるのでしょうね。

全体的に柔らかい音に聞こえるようになってしまいましたが、そうなるのはまだまだ何かが合ってないのでしょうかね?

書込番号:18076896

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/21 23:35(1年以上前)

調整難しいですよね。
私も修行中です。今日の調整は失敗でした。
ボーカルの唇の形と吐息の形が崩れてしまってへこんでます。

50Hzのピークですが、ユニットの向きを車内の面に対して斜めに置いてみてはどうでしょう?

書込番号:18077536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2014/10/21 23:56(1年以上前)

返信ありがとうございます。
もう50コメ超えていますね…

本当にご迷惑お掛けしてますm(_ _)m

わたくしなど一生を費やしてもGTi01979さんのレベルに到達は無理ですねf^_^;

ネット検索していましたら、ウーファーBOXキットを見つけました。
価格にして4千円。
容量22リットルなので、スピーカー面を少し奥へ引っ込ませて貼ればおおよそ推奨容量17リットルになりますね。

箱の違いでどんな風に変わるのか試そうかなと。

4千円で勉強出来るなら安いものです。

GTi01979さんは数多く制作され経験豊富なので、お伺いしたいのですが。
容量同じでも形状によって変わったりするのでしょうか?
例えば、今回のパイオニアは薄型でもスピーカー取り付け位置が端に有ります。
これが中央だとどうなるのか?
正方形や台形だとどうなるのか?

背圧を拡散出来れば結果は同じなのか?
気になります。

繋がりは良くなった代わりに音が柔らかくなったのを、どうすればカチっとなるか?
悩んでいるだけでも楽しくて仕方ないです^^

書込番号:18077604

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/22 19:58(1年以上前)

サブウーファーの形状変更による聞き比べはしたことがないので、知ってることだけ^^

>容量同じでも形状によって変わったりするのでしょうか?

形状によって変わります。
じゃあのさんが今まさに問題としている50Hzのピークと同じ問題です。
すなわち箱内部の定在波の問題があります。
スピーカーは前から正相の音(山谷)を出すと同時に背面から逆相の音(谷山)を出しています。
この逆相の音を封じ込める為に、箱があるのですが、車内と同様に波が箱内部で反射しあいある周波数の山が大きくなったり谷が深くなったりします。
こうした逆相の音はスピーカーシステムの一番薄い部分であるエッジや振動板に悪影響を及ぼします。

特に平行面が多い四角の箱型は一定の波が大きくなったり小さくなったりしやすいです。
 最悪なのは真四角の箱のど真ん中にスピーカーを入れてるもの。縦横奥行きの幅が全て一定の場合ある周波数がすごいピークになったりします。市販のホーム用スピーカーが長方形型が多くユニットが真ん中についていないのは、このためです。これを改善する為に箱が球体型となったスピーカー(例えば、イクリプスのタイムドメインやオラソニックのスピーカー)があります。

箱が台形なのは平行面を減らして音波の反射を乱反射させようという狙いがあります。
レアルシルトディフュージョン(モナカ)はあの形と硬い素材で背圧を乱反射させようとしているのです。


4000円のボックスいいですね!!
私はもうじゃあのさんは自分で箱を作れるのではないかと思ってます。
ホームセンターで板を切ってもらってジグソーで穴を開けられたら後は木工用ボンドで接着だけです。
この世で一つの自分の車専用のできる限り薄型大容量の箱が作れるような気がします。

書込番号:18080049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2014/10/22 20:47(1年以上前)

GTi01979さん。
ありがとうございます^^

という事は、真四角の汎用は避けるべきですね。

パイオニアの箱は理に叶っているのですね。
もう定価で買わなくても済むので、同じパイオニアの30センチ用をアレンジして組むのも面白そう^^

ただ、音響科学について全然知識が無いのが…

GTi01979さんにアドバイス頂いて、
・真四角は避ける
・拡散材を活用する
・容量は小さいとタイトだけどパワーが要る、大きいとパワーは少なく済み最低音も出るけど遅延がち

このくらいですf^_^;

推奨容量前後で自作BOXチャレンジしてみます!

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:18080249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2014/11/01 11:47(1年以上前)

GTi01979さんから御指摘頂いた『弄り直すとTAが狂う』と言う事で、とんでもない勘違いをしていたようですf^_^;

狂ったのを前提に今まで一旦距離やタイムを手動で0に戻し、また数値を上げたりしていました。

昨日、弄っていた時何気にリスニングポジションを別な位置にクリックし、また運転席にクリックし直したところ距離やタイムの数値が0になっている事に気付く。

???

そう、今まで手動で数字だけ0にしていたのは単に画面上だけで、実は狂ったまま更に狂わせる行為をしていたようです。

ポジション切り替えで内部がリセットされたようで、その後の数値入力で音場がまともになり、ウーハーから出る音も、しっかり前方定位しましたf^_^;

Bittenを初期値に戻すのは、この方法を取らないといけないみたいです(他にリセットする方法もあると思いますが)

今まで、何度調整しても繋がらない訳が分かり、指摘頂いた『弄ったら始めからやり直し』の意味を今更ながら理解しましたw

定位が決まってくると全く違いますね!
正直、シート下の弁当箱の方が繋がっていて音質も良かったかも?って思い始めていましたが、それは滅茶苦茶にバランスの狂った音を聴いていたからですね。

次の休みに、時間を掛けて調整し直してみます^^

書込番号:18116724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2014/11/01 12:28(1年以上前)

それから、

いまボックスの勉強をしています。

留意した内容は、
・エンクロージャーの横方向が長いと低音が伸びやすい、縦方向(奥行)に長いと締まった音になる傾向。

・容積が小さ過ぎるとスピード感、音圧感は増すがシューシュー音?が出易く、Q値も上がる。

・容積が大き過ぎると量感は出るが、スピード感が無くなり遅れがちになる。

4千円の組み立てキット(10インチ用ウーハーBOXポーテッド)は外寸的にはほぼ正方形でスピーカー面と背面が内側に入り込んだ形で、内部はやや長方形。
容量25リッターくらい。

ヤフオクでも板厚18〜24、容量20〜25リッター、内部補強、防湿、吸音施工済みで1万円〜1万5千円で出品がありますが、どれも正方形もしくはスピーカー中央とり付けタイプばかり。

形状的にはスピーカー面が傾斜しているタイプか、パイオニアのように真ん中ではなく端の方に取り付けるタイプかなと思ったり。

そこで、ここからが質問なのですが、
このTS―W1RSUは推奨17リッター〜28リッターみたいですが、実質的にピークが少なくフラットに再生され易い容量はどのくらいなのでしょう?

もう一つ。
エンジンキーを切った時のみウーハーから『ボッ』と音が出ます(取り付け初期から)。
これを調べてみたところ、交流?が流れる(漏れる)と、そうなるみたいな事が書いてあったりして、下手するとアンプやスピーカーが壊れると…?

このエンジンを切った時になる音はヤバいのでしょうか?

見かけた際にでもコメント頂けると有り難いです。

書込番号:18116868

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/11/01 20:49(1年以上前)

お久しぶりです^^

>実質的にピークが少なくフラットに再生され易い容量はどのくらいなのでしょう?

箱が大きいほうが、フラットに再生されやすいのですが、音がゆったりとなります。
教科書的に言うと箱の背圧も含めたトータルQ(Q0C)が0.7となる16リットルが最適容量になると思います。


>エンジンキーを切った時のみウーハーから『ボッ』と音が出ます(取り付け初期から)。

う〜ん、原因は少し分からないですが、アースは一点でしてますか?
例えば他の外部アンプとD7100のアンプのアースが同一箇所でされてないのなら、同一箇所でしたほうがいいかと思います。
また難易度高いですが、デッキ、プロセッサー、アンプのアースもバッテリー直結にしたほうが音質が上がります。
可能であればアースもバッ直してみてください。それで直りそうな予感はします。約束はできませんが・・・。


サブウーファーは市販品でも箱のど真ん中にユニット入れてるのが多いですね。
ベストをつくすならずらすほうがいいのですが、見栄えも悪くなるし箱がさらに大きくいびつになるので少ないですよね。

書込番号:18118579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2014/11/01 22:09(1年以上前)

GTiO1979さん。
さっそくのレスポンスありがとうございます^^

16リッターがベストサイズなのですね。
となると汎用でよく見かける正方形や台形の物は25リッター前後ありますので大き過ぎますね。

長方形で中央穴、容量18&#8467;、内部(防湿・吸音・ターミナル部補強)の物がオクで6千円台。
UD−SW300Dが14.2&#8467;で9千円台。
迷いますね〜^^;

もう次の計画と言いますか、ウーハーが良過ぎてフロント2ウェイの音と温度差を感じ始めました。
ウーハーBOXに区切りが付いたら、来春までにまたコツコツ小遣い貯めてZ132 or G20あたりを今度はプロショップにバッフルごとお願いしようかなと、何となく。
その時に接続見直しもお願いしてみますかね。

とりあえず、キーOFF時の『ボッ』で故障の心配がなければこのまま、その時までやり過ごします。

書込番号:18118988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2014/11/23 21:01(1年以上前)

お久しぶりです。

次のボックス何にしようか中々決まらず、時間だけが過ぎていましたが、昨日朝から夜中まで掛けて一気に材料カット〜完成まで行いました。

MDF、タモ、桧、と悩み、結局ホームセンターでホワイトパイン集成材をカットしてもらいました。

ネットで拝見しているとパイン材での作例も有り充分いけるかなと、しかも材料費が安い。
その他補強材、吸音材含め5千円で収まりました。

サイズは外寸
幅350長さ450奥行236板厚18 内部に適所に補強材
容量は分かりませんが恐らく18リッター前後かと。

鳴らしてみて、箱鳴りもなく格段に音質が良くなりました^^
50ヘルツの不快な共振は以前ほど露骨では無くなりましたが、車体ごと出ている感じで定在波ではなく共振かなと?

一番良くなったのがフロントとの繋がりです!

あと60ヘルツ以下が以前は振動板がブルブル震えているだけでしたが、きちんと音として出るようになりました。

特段伸びの有る感じでは無いものの、キレが有る感じでバスドラのアタック感がよりリアルになりました。

私的には容積増やして正解でした^^

書込番号:18198968

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/11/24 00:07(1年以上前)

こんばんは、さっきまで調整していました^^

ボックス完成おめでとうございます!!!
箱容量大きいほうがよかったんですね。
ソフトがあるので計算してみました。
ざっと26リットルの箱みたいですね。
(実際はユニットや補強材の分数リットル減ります。)

私が現在使ってるサブの箱は25リットルの樺系の箱です。25cmサイズのユニットを入れてます。
(ちなみに使用ユニットは国内では売ってません。SW−G50に少し特性が似ているものです。)


調整のコツを書いておきます。IIR型フィルタを使用しているプロセッサーの鉄則です。
イコライザを0.5dbでも触ったらタイムアライメントがずれます。注意してください。
ユニット単位ごとの左右の音量バランスをそろえてから、クロスオーバーをきめてください。
その後TWの中心をとってタイムアライメントを完璧にあわせてください。
マイケルジャクソンのスリラーで冒頭右から左に向かって13歩歩きます。
それが完全に等間隔に歩いていたらTWとWFは合ってます。
ワープルトーンやピンクノイズがあれば非常に役立ちますよ^^

書込番号:18199776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2014/11/24 01:04(1年以上前)

さっそくのレスポンス嬉しい限りです!

わざわざ解析まで、有り難すぎて感謝感謝m(_ _)m

26リッターですか(°□°;)
ちょっと大き過ぎましたね…
18リッター辺りを狙ったのですがf^_^;

今回は、GTi01979さんの言われたバランスの良い16リッターを目指してみました。

ヤフオクに新品でMDFで外装カーペットとレザーのハーフ仕上げ(内部簡易防湿、ニードルフェルト吸音材)
容積18リッター
で7千円弱
ポチろうとしたのですが穴がセンターだったので納得出来ず、カロの30センチ用も1万円を切って買いやすいのですが容積が14リッターと、ちょっと小さい感じが…


で結局5千円程度で収まる方法でパイン材で自作に相成りました。

お陰様で容積による音の違いを体験出来ました!

何気に自作って楽しいですね^^
もっとも不器用なので子供の工作よりアレですがf^_^;

調整のコツありがとうございます。
さっそく明日リセットして調整してみます。
あいにく提示してして頂いた曲は持っていませんが、ヘッドホン試聴用にリストアップしている曲がありますので、それでタイムアライメント調整してみます^^

書込番号:18199944

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/11/25 22:00(1年以上前)

>何気に自作って楽しいですね^^

こちらとしては迷惑をかけてしまっているので、そういわれると助かります。


他スレに書いたコピペですが、ちょっと調整の仕方を貼っておきますね^^


使用する曲は「ウルトラセブンの歌」です!!
高音質じゃなくてもOKですが、ステレオ音源でお願いします。
YOUTUBEにあったかな・・・・。

冒頭のフレーズ「セブン〜セブン〜セブン〜セブン〜」で調整。
まずはセンターをタイムアライメントで取ります。
左のスピーカーの距離を徐々に離していって「セブン〜」の音像をDEH−970のデッキの右端〜右端から数センチのところまで持っていってください^^

次に左右のスピーカーの音量バランスをとってください^^
(イコライザの画面で取るのではないです。ユニットの音量の画面)
よく聞くと「セブン〜セブン〜」は音像がワンコーラスごとに徐々に奥から前にせり出してきますよね。
もしセブンがまっすぐセンターコンソールのほうに飛んでいってるのなら左のスピーカーの音量が大きすぎます。
左のスピーカーの音量がさらに大きいとセブンは助手席のほうに飛んでいきます。
バランスをとってセブンが運転席のほうに飛んでいくようにしてください^^
とりあえず終了。
これでボーカルがあなたに向かって歌い始めます。

書込番号:18206767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2014/11/25 23:07(1年以上前)

ありがとうございます^^
ウルトラセブンとは、また渋いですねf^_^;
試させて戴きます。

こちらの方がご迷惑かけてばかりで恐縮至極で御座いますm(_ _)m

実は昨日、以前から試したいと思っていたウーファーが近い距離だとどんな感じか?
をやってみました。

助手席の後ろリアシートの足元に横にすると計ったようにピタリ収まります。
スピーカー面は前方です。
ただリアシートと言う分厚い吸音材が有りますがf^_^;

うーん…素晴らしい!

懸案の50ヘルツも共振しない^^

繋がりは更に良くなりイコライザー調整不要でフラットなままボリューム調整だけでOK

それで今頃気づいたのですが、スロープを変えると音が目覚ましく変化しますね。
極端に6dbだと伸びのある音、24dbだとキレッキレの音。
これだけの変化はラゲージ設置では気付きませんでした。

ただ6dbは実用的ではなくフロントミッドバスと被りまくりで聞こえていた楽器が聞こえなくなったりします。

試験的に置いただけなのでまたラゲージに戻しますが、調整出来るまで試行錯誤が続きます。

欲を言えばフロントミッドバスにZ132のような中低音のしっかりしたスピーカーと組み合わせたいですね。

いまはサブに余計な帯域まで鳴らさせている状況ってところでしょうか?

書込番号:18207130

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/11/29 07:39(1年以上前)

すみません、早速のレスを見落としてしまってました(汗

色々試されていますね^^
私の周りではセンターコンソールにサブを置いてしまう人も多いです。
私はサブは24db/octくらいで結構急峻に切ってしまいますね。繋げるのが難しいので・・・・・・。
Z132いいですね。気になってるウーファーの一つです。
私のまわりでは最近はDS-G500のウーファーはやってますね。G500のツィーターはそんなにですが・・・。

今は自作の弁当箱サブを設計しています。
またまた知り合いからの依頼ですが、置く場所がもうシート下しかないんですね。
どうにかTS-WX120AやTH-W1000Aを超えたいのですが、かなり難しいです。。。

書込番号:18218364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2014/11/29 13:31(1年以上前)

シート下の自作とは、凄いですね!

自分はまたラゲージに戻しましたが繋げるのが難しいです。
いくつか特定の周波数が響くのと前方定位が崩れます。

TH-W500をレビューされた方の動画をみんカラで拝見しましたが、弾むような低音で中々良さそう。
シート下なら繋がりも良いのでしょうね。

自分もシート下用の箱作ってみようかな?
ヒーターダクトを潰さないと難しいですがf^_^;
床からシートまで150くらい有るので行けそうな感じ?

あとbittenですが、リスニングポジションをセンターにすると、サブが良い感じに前方定位します。

サブをメインにするならセンターポジションがベストかも?

書込番号:18219321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件

2014/12/01 00:11(1年以上前)

すれ違の口コミに書き続けるのもいかがなものかと思いつつ書いてますが…

昨日からリスニングポジションをセンターで調整してます。
bittenだけの特性か?自分が糞耳なのか?は分かりませんが、リスニングポジションを運転席にしているのと比較して。

サブウーハーの、
・前方定位が容易。
・音圧が上がるのか?同じボリュームで箱鳴り。
・押し出し感が増し音階もより明確になる。
・スロープの違いによる位相の変化が少ない。

全体として、
定位が若干甘くなり、ボーカルが曖昧になる面も有るが、まあ許容範囲。
何故か音場が結構広がり音楽的なので定位の甘さのデメリットより魅力的。

リスニングポジションがセンターに設定しても、左右のボリューム調整と若干のタイム差調整で多少定位は誤魔化せるようにに思います。

他のプロセッサだとどうなのか?謎ですがbitten使用の使用下では個人的にはセンターポジションで調整した音の方がステージも広く音楽的だと感じます。

自分的には非常に満足ですが、セオリーからは邪道なのでしょうね。

書込番号:18225430

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/01 22:44(1年以上前)

だいぶん研究が進んでいるみたいですね。
bittenもRSも買った甲斐があったみたいで嬉しいです。
(そんなに自分でいじっていじってしている人も意外と少ないかもしれないので・・・・)

ちなみに私はサブウーファーは1本でも左と右の低音のタイムアライメントはずらしてますよ。
テスト信号で確認したところやはりずれるのが正しいみたいなので・・・・・。

オーディオにセオリーは確かにあると思いますが、それから外れるのもOKだと思います。
楽しむためのものなので・・・・。

車載用のサブウーファーについては、情報整理も兼ねて、そろそろなんでも掲示板に新しいものを立てたほうがいいかもしれませんね。

書込番号:18228265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > パイオニア > TS-C1720A

スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

先月、H20年式のヴィッツ(SCP90マイチェン後)を中古で購入し、今月に納車予定です。

そこで、純正スピーカーからの交換を考えていて、この機種の音質が好みだったので適合表を調べてみたのですが、
どうやらフロントドアスピーカーしか調べられていないようで、ピラー埋め込みのツィーターの取り付け可否が分かりません…。

当機種は、ツィーターをヴィッツの純正位置に取付可能でしょうか?
スピーカーを付け替えるのは今回が初めてなので、複雑な加工などはできません、
ブラケット等のみで取り付けられるかどうかで、お願いします。

書込番号:18225969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 悩んでます

2014/11/29 06:43(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DDL-R170S

純正のスピーカーからカロッツェリアのST-C1720AにするかアルパインのDDL-R170Sにするか迷っています。デッキはKENWOODのナビでX500という物を使っています。なにぶん初心者なもんでいろいろ教えていただけませんか?アルパインの方が評価がいいみたいなのでこちらから質問させていただきました。

書込番号:18218291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DDL-R170SのオーナーDDL-R170Sの満足度5

2014/11/29 07:56(1年以上前)

ボーカル重視ならアルパインDDL−R170S、低音のバランス重視ならカロッツェリアTS−C1720Aかな。

書込番号:18218395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2014/11/29 09:18(1年以上前)

アルパインのにしてみます(*^^*)スピーカーを替えるだけでも音はだいぶ変わりますか?やっぱり防振?は必要ですか?

書込番号:18218584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DDL-R170SのオーナーDDL-R170Sの満足度5

2014/11/29 09:25(1年以上前)

スピーカー(今回みたいなダイナミック型)は誕生して100年近く立ってますが基本的な構造は何も進化していません。
その間にテレビはブラウン管から液晶・プラズマ・有機EL等に進化しました。
(逆に言えば100年近く同じものの音質向上のために、多くの人があの手この手で技術力を費やしているともいえます。)

スピーカーはシステムの中で一番アナログな機器なので間違いなく音が一番変わります。

防振は予算が許す限りすべきです。
防振・いわゆるデッドニングはスピーカーの音の影響で出る背圧で揺れるドアの響きを殺す(デッド)から来ています。
まずはレジェトレックス等の制振材を貼りドアの響きを少なくし、防音テープをスピーカー周りに貼りスピーカーだけの音をドアから出すようにしてください。
低音の響きや中音の繊細さが増し、ボーカルに生命力が出てくると思います。

書込番号:18218604

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2014/11/29 09:50(1年以上前)

勉強になります(*^^*)16cmと17cmの違いってありますか?

書込番号:18218662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DDL-R170SのオーナーDDL-R170Sの満足度5

2014/11/29 11:08(1年以上前)

傾向的なもので絶対ではありませんが、口径の大きいもののほうが低音が出やすくなりますが、その反面高音が出づらくなります。
(スピーカーには全てを満たす理想のものはありません。取捨選択です。)
だから例えばCシリーズは違いますが、低音に強い17cmのスピーカーとツィーターのセットの組み合わせの場合に声の中抜けが発生したりします。だから上級者向けに小口径のミッドレンジスピーカーが存在するんです。


16cmと17cmでは殆ど変わらないかな。差額があるならむしろ防振材、せめて防音テープでも施行したほうが音質アップに繋がるかな、と思います。


上級者テクですが、X500にリスニングポジション機能が備わっているならば、リアスピーカーを殺して、リアスピーカーを前ドアウーファーに、フロントスピーカー配線をツィーター配線(クロスオーバーを通すこと)にすることで、理想的な音場を作ることもできます。自作派ならぜひチャレンジしてみてください^^

書込番号:18218881

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2014/11/29 12:14(1年以上前)

今純正のスピーカーが16cmなんですが、17cmでも問題なくつけることは可能でしょうか?頑張って1人でつけてみようかと思います♪

書込番号:18219085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DDL-R170SのオーナーDDL-R170Sの満足度5

2014/11/29 12:52(1年以上前)

車種はなんですか?
多分インナーバッフルが必要になってくると思います。

書込番号:18219207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2014/11/29 13:11(1年以上前)

車はソリオです( v^-゜)♪

書込番号:18219266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件 DDL-R170SのオーナーDDL-R170Sの満足度5

2014/11/30 05:01(1年以上前)

インナーバッフルを装着すれば、17cm装着できるみたいです。
ソリオはやはりドアの剛性からしてもデッドニングの効果は結構効きそうな感じがします。
検討してください^^

書込番号:18221951

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2014/11/30 07:31(1年以上前)

調べてくれたんですか(*^^*)ありがとうございます(o≧▽゜)o頑張ってつけてみようと思います♪

書込番号:18222100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2014/11/30 18:55(1年以上前)

現行アテンザの場合はどうしたらいいですか?

書込番号:18224099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング