
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2014年9月9日 11:24 |
![]() |
14 | 12 | 2014年9月9日 01:25 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2014年9月7日 02:17 |
![]() |
3 | 1 | 2014年9月6日 13:43 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年9月6日 00:08 |
![]() |
4 | 2 | 2014年9月3日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者の質問です。車はN-WGNです。フロントにSTE-G170S、リアにSTL-17Cと交換しようと思っていますが、ほかに買う必要なものはありますか?バッフルはKTX-H173Bを購入する予定です。
0点

オプション品の概念が良くわからないのですが、スピーカーとバッフルボードがあれば取り敢えずは充分体感できるくらい音が良くなります。
後はそれに満足するかどうかの話なので、満足できないなら、デッドニング施工やサブウーファー追加などを考えるのが最良だと思います。
書込番号:17917080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オデッセイRB3(純正ナビ 純正スピーカー装着)に乗っています。
純正のスピーカーはフロントドアスピーカーのみでリアはありません。
この度、ナビは純正のままでスピーカーをこのスピーカーに取り替えたいと思います。
ご質問なのですが、アルパイン用純正バッフルを用いてデッドニングも考えているのですが
使用していないリアドアのデッドニングもした方がいいのでしょうか?
また、リアのデッドニングが必要ならばスピーカーホールも塞いだ方がいいでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

フロントを純正からDDL-R170Sに交換してリアドアにはスピーカーは
つけないということですよね?
その場合はフロントだけのデッドニングでいいでしょう。
スピーカーをつけないならデッドニングはしなくていいでしょう。
カースピーカーはホームオーディオのスピーカーのように箱に入ってそのまま音が出る
のと違いドアを箱に見立ててしっかりバッフルで取り付けデッドニングをしてまともな
音が出る状態にするものです。
2chステレオ音楽を運転席で良い音で聴こうとした場合リアのスピーカーは必要ないです
後ろに座る人に音を聞かせたいときにはあったほうがいい程度です。
書込番号:17909238
3点

最初からリアスピーカーがないなら、
普通、ダミーの蓋?がしてあるはずですのでそのままでOKですが、
あとから、リアスピーカーを外してそのままなら、
穴を塞がないと、走行音?というか外の騒音が入ってきてうるさいと思われるんですが・・・
>使用していないリアドアのデッドニングもした方がいいのでしょうか?
一瞬、はぁ?意味ないじゃん!と思ったのですが、
遮音や防振という面から考えれば、案外有効かも知れませんね。
予算に余裕があって、こだわるならやってもいいかもです。
書込番号:17909749
2点

他の方が答えている様にデッドニングはドアをスピーカーの筺体として
無駄な共振や音漏れを制御する役目なので、スピーカーがなければ通常施工が不要です。
しかし、リアのスピーカーが上位グレードにある車種なら通常はリアにもスピーカーケーブルが
配線されていて、取り付け穴があるので、今回外されたフロントの標準スピーカーをリアに移行する事が出来るかも知れません。
もし移行が可能ならデッドニング材の余りを使用して6スピーカー化出来るのではないのでしょうか?
全ての作業を自分で行えれば、手間が掛かりますが、音の広がりは標準の2スピーカーの倍以上になりますが
配線や取り付け形状が違うなどの余計な出費が発生する可能性がありますので事前調査は慎重に
書込番号:17910666
2点

ぱそこんしょしんしゃさんこんばんは
早速のお返事ありがとうございます。
ご返信の通り、リアスピーカーは今後付けないでフロント2chステレオのみで聞く予定です。
ただオデッセイは低重心のせいか、ロードノイズが大きいのが難点なので
リアのデッドニングもすることによって遮音性が上がり、フロント2chの理想の音が後部座席の人まで
聞こえればいいなと思っておりました。
また何か分からない事があればご相談お願いします。
ありがとうございました。
書込番号:17912012
1点

まきたろうさんこんばんは
早速のお返事ありがとうございます。
まだ内張りをはがしていませんが、お返事のダミーの蓋恐らく付いていると思います。
ただ、先程ぱそこんしょしんしゃさんへの返事の通り、オデッセイはロードノイズが大きいので
遮音の意味で有効ならリアのデッドニングを試してみたいと思います。
また何か分からない事があればご相談お願いします。
ありがとうございました。
書込番号:17912041
0点

モリケン33さんこんばんは
早速のお返事ありがとうございます。
私のオデッセイは中間グレードのMですので、配線はリアまで伸びているかどうか不明です。
でも、今の純正システムが非常に心地よく聞こえ、私としてはフロントの2chのみのシステムで行きたいと考えています。
予算の関係もあり、6スピーカーのシステムはとても手が出そうにありません。
折角ご提案頂いたのに申し訳ありません。
また何か分からない事があればご相談お願いします。
ありがとうございました。
書込番号:17912100
0点

オデッセイはロードノイズが大きいのが難点とのことですが無駄な共振や
音漏れがあるようでしたら、それらを防止することはしたほうがいいですが
ロードノイズなどは低音をマスキング(聴こえなく)してしまいます。
そういう場合は低音をしっかり出してやる必要性が高く、サブウーハーを
付けると効果があります。
サブウーハーはドアのウーハーの出ない低音を出す役目もありますが、
音階を決定するのは「基音」という成分で、それに対して整数倍の周波数の音
「倍音」が上に重なって、それが音色を表現します。
低音の部(基音)がしっかり出ると中高音(倍音)もうまく乗って豊かになります。
音楽を楽しく聴くため低音再生は重要なのです。
書込番号:17912590
2点

ロードノイズが多いなら、床に建材用のシャオンスターでも置いてみてはどうでしょう?
知ってる人は知ってるアイテムらしいです。
http://audio.miracle-dance.com/cate-noise/shaon/shaonstar.html
レジェトレックスやオトナシートよりも遮音性が高いみたいです。
書込番号:17912895
1点

自分の経験からですと・・・・
デッドニング場所による遮音
フロント -> 対向車などの外から来る音を遮音できる
リア -> 対向車などの外から来る音を遮音できる
フロア -> 自車の走行音の遮音
天井 -> 雨の音、トンネルに入った時に上から反射してくる音の遮音
フロントドアは、音を良くするという名目もあるのでデッドニング
の方法しだいでは音が悪くなるので注意が必要。
書込番号:17913983
0点

ぱそこんしょしんしゃさんこんばんは。
またまた返信を頂きありがとうございます。
基音と倍音の説明ありがとうございます。よく分かりました。
やっぱりロードノイズをかき消す為にサブウーファーの増設が必要なんですね。
座席下に入る様なチューンナップウーファーの選択もありでしょうか?
また考慮に入れてみます。
ありがとうございます。
書込番号:17916186
3点

GTiO1979さんこんばんは。
返信ありがとうございます。
シャオンスターですか、初めて聞きました。
今はAODEA?の静音シートなるものを全ての座席したに引き、ドア・ボンネット周り全てに
風切り音防止モールも付けましたが気持ち程度の改善しかしておりません。
車種がそういう車なのでしょうがないとは考えていますが少しでも静かな車内空間づくりを
頑張ってみようと思います。
書込番号:17916233
0点

seruさんこんばんは
返信ありがとうございます。
各所のデッドニング効果のご説明ありがとうございます。とても分かりやすいです。
フロアに関しては先程GTiO1979さんにも返信させて頂きましたが、気持ちのばかりの
遮音は行いました。
それ以上のフロア・天井への対策はショップに依頼が必要かと思いますのでどうしても手が出そうに
ありません。
とりあえずフロントのデッドニングをしっかりして、余裕があれば使用していないリアドアのデッドニングに
チャレンジしてみようと思います。
書込番号:17916244
0点



ネッツでヴォクシーを試乗してきたのですが、DOPの9インチナビが付いてました。
音質調整画面を探しましたがよくわかりませんでした。
スピーカーを探しましたらフロントドアに左右2個、リアドアに2個ついてました。
ディーラー担当者もナビ関係は疎くて説明できず、カタログでやっとグレードとかにより
4,6,8の3タイプがあることはわかりました。
6個と8個のタイプは天井に2個、8個のタイプはツイーターみたいな6.5cmインパネサイドスピーカー
というのがついているんですね。
さて質問ですが、天井スピーカーというのははじめてですがあったほうが良い音になるものでしょうか?
純正のスピーカーはあまりよくないというクチコミが多いので社外に交換予定です。
天井スピーカーはいらないかどうか、付いてるクルマを探して聴いてみればいいんですが
なかなか暇もないし皆さんの意見も聞いてみてみようと思いました。
よろしくお願いいたします。
0点

スピーカーは数が付いていれば良い音になる訳ではないと思っています
基本的に2chステレオは前からの音だけです、上や後から音は出ません
なのでフロントスピーカーのみで良いと私は思います、リアに付けるのは後席に座る人が聴こえないからです
天井のスピーカーは不要です、付いていても音を気にする人は線の接続を外す方も居ます
ただ、スピーカーを交換してもナビ側の設定(性能も)以上の音は出ませんので音を気にされるのならば社外の音質に定評のあるナビを付けた方が良いです。
書込番号:17908672
1点

これは音の好みにより違ってくるとは思います。
擬似サラウンドものの再生には包み込まれる感じでいいかも!
しかしスピーカーを全部交換するなら天井は付けないで、どうしても
あったほうがいいならサテライトがいいと思います。
音に拘るようでしたらフロント重視でセパレートSPを吟味して付け
サブウーハーも付けたほうがいいと思います。
インナーバッフル取りつけやデッドニングもしたほうがいいでしょう
リアは後ろに座る人に必要ならつけたほうがいいでしょう
(運転席だけ良い音にしたいならつけなくてもいいでしょう)
ナビも純正は音質調整は詳細なものはついてませんし、BIG-Xの10インチが
付けられますし、後から外部アンプを追加したりグレードアップが計れます。
書込番号:17908705
1点

お二人様ありがとうございます。
北にすんでいますさん、ぱそこんしょしんしゃさんのご意見は参考になります。
天井スピーカーはなくてもあまり影響はないようですので運転席で良い音で
聴こえるようにフロントの取り付けを重視しておこないます。
ツイーターの取り付けは難しそうですがどうゆう取り付け方がいいのでしょうか?
書込番号:17909284
0点

フロントはセパレート2wayでドアのウーハーはインナーバッフルをつけ
デッドニングして音の出を良くし、ツイーターは指向性が強いので角度が違うと
音も違ってくる、窓ガラスの反射もあまり良くないなどいろいろあるので吟味して
取り付け、それでも調整できないタイムアライメント他の音質調整機能で補足
するのがいいでしょう。
書込番号:17909304
1点

いろいろと参考になります。
お二人の情報をよく検討してみて決めようとおもいます。
有り難うございました。
書込番号:17909315
0点



分解は出来ます。
ツイーター本体とリング部分及び後部の筺体部分の3分割です。
書込番号:17906870
2点



レヴォーグの4スピーカー仕様ですと普通はドアにだけウーハーが付いていてツイーター
がないので臨場感のある良い音には聞こえないと思ってましたが、サウンドナビを選んで
音質調整をすると目の前で演奏しているような歌っているような良い音に出来るという
クチコミで見ました。
本当なのでしょうか?
本当に出来るとしたらどういう仕組みなのでしょうか?
0点

サウンドナビにはこれまでの他のナビにはなかったマルチウエイタイムアライメント
という機能があります。
これは純正のドアについてることが多いフルレンジスピーカーを仮想2wayスピーカー
として、付いてないツイーターがあると見立てて、クロスオーバーで再生周波数帯域を
2分割し、個別にタイムアライメントと音圧調整をします。
車載用フルレンジスピーカーはドアの下方に取り付けられているのが普通で
再生音が低い位置から出るので、音像をリスナーの顔の高さに持ち上げたり
奥行き感を出すのは難しいです。
フルレンジが抱える問題を解決するには2wayセパレートSPに交換するか
ツイーターを追加するのが一般的でした。
しかしサウンドナビのマルチウエイタイムアライメントのみ仮想2WAY
というテクニックで音像を高い位置にあげて立体感をだすことを実現しています。
しかし、これは純正SPを使い続ける場合はいいと思いますが、社外のもっと
高級な2WAYや3WAYスピーカーに交換するなら調整が面倒になるだけで
必要ないと個人的には思います。(これまでの調整でよいと思うので)
書込番号:17904141
1点

コアキシャルスピーカーにトレードインするなら良いのかな。
書込番号:17904155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人様ありがとうございます
サウンドナビはこれまでのナビの常識を越えてるようですね。
でも、社外セパレートスピーカーに交換した場合はこれまでの取り付け方や
調整でいいようですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:17905237
0点



中古のTS-J1000Aを購入しました。実物をよく見ると写真のように配線する為の端子が2セットあります。
この2セットはウーファー用とツウィーター用ですか?そうだとすると、どちらがどちら用の端子なのでしょうか?
因みに外側のセットから続く配線はコーに沿って中央に向かっており、内側の端子についたコードはマグネットの後ろ側につながっています。
も独立しているんでしたら、クロスオーバーを使用した方がいい音で鳴るのでしょうか?ご教授ください。よろしくお願いいたします。
3点

写真で見る限り、外側の「端子」がウーファー用、内側がツィーター用になっている様です。
製品に付属されていたネットワークがない場合なら、外側で「ウーファーのみ」鳴らせば良いと思います。10cm口径なら、そのままでも高域は結構伸びますから・・・
書込番号:17895982
1点

おやじB〜さん、ご返答ありがとうございますm(*_ _)m
クロスオーバーつけてみたり、そのままウーファーのみ繋いでみたりして、検討してみますね。。
書込番号:17896512
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





