
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2014年8月31日 15:51 |
![]() |
9 | 9 | 2014年8月11日 16:05 |
![]() |
2 | 5 | 2014年8月5日 22:22 |
![]() |
1 | 6 | 2014年7月28日 21:24 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2014年7月26日 23:26 |
![]() |
35 | 18 | 2014年7月26日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


raga-cさんはじめまして。
以前DDLシリーズ(2010年モデル)を使用し、今回新車と共にSTE-G 170sを購入しました。
レビューはまだですが、音に関しては個人差と環境が非常に強いのであくまで参考程度に捉えて下さい。
結論から言うとDDLがもちろん性能はいいです。
私もDDLが好みの高音です。デットニングをしていけば更に向上するのはDDLです。むしろデットニングをしてこそ真価が発揮する点はどのスピーカーも同じです。
私は予算の関係上STE-G 170sにきめましたが、コスパは非常に高いですし、音に不満や限界が来た時にSTE-G 170sをリアに、DDLをフロントにと考えています。
音は非常に奥が深く良質な音を求めるとキリがありません。笑
raga-cさんの車種や環境が分かりませんが、良質な音を求めていくのであればDDLを、まずは純正スピーカーより良い音が欲しいのであればSTEですかね。
横道それてすみませんでした。
書込番号:17871019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DDL-RT17Sです。
スピーカーはここ数年(数十年?)進歩は止まってますので、パソコンや液晶テレビみたいにちょっと前の旧モデルでも性能が極端に落ちるといったことはありません。
書込番号:17887473
1点



どなたか、本製品を表記車種に取付けた方はいらっしゃいますでしょうか?
その際、付属品のみで問題なく取付できましたでしょうか?
また、わかりましたら取付後の純正品と比較した音質改善についても教えてください。
因みに、当方の車両は、2011年式の15X-SV+Pです。
宜しくお願いします。
書込番号:17788643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
昨年後半シルフィへこれを付けました、付属品でできたようです。
音質については、当方のユーザーレビューをご覧ください。
書込番号:17788657
1点

里いもさん、早速回答いただき有り難うございました。ブルーバードにはかなりマッチしたようですね!デッドニングせずにそんなに音質が改善したんでしょうか?
書込番号:17788732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デーラーで取り付けしただけです、デッドニングはまったくしていません。
取り付けしたばかりの状態ですが、音に満足してるので、デッドニングは必要ないと思っています。
書込番号:17789118
1点

>純正品と比較した音質改善についても教えてください。
ツィーターをダッシュ付近にインストールするため、音が足元のほうからではなく、ダッシュボード上から聞こえるようになります。
純正のように1つのスピーカーから音を出すのではなく、SRT1733Sの場合、3つのスピーカーにそれぞれ高音・中音・低音の仕事をさせるので、高音のキレが増し、低音の締まりがよくなります。
スピーカーの振動板を支えるフレームが軽量なプラスチック製から重たい金属製等、共振防止に配慮した素材に変わるため、不要な響きが無くなる事で、今まで埋もれていた音がキメ細やかで表現力のある音に変化します。
書込番号:17789297
1点

GTiOさん
具体的にご説明いただき、有り難うございました。実際にノートに取り付けられたんですか、またツィーターはダッシュボードのどの辺りが一番ベストなんでしょうか?
書込番号:17789578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SRT1733Sをノートに取り付けたことはないです。
>ツィーターはダッシュボードのどの辺りが一番ベストなんでしょうか?
これは難しいところで、車種によって違うのでベストポジションと言われると何とも言えないのが実情です。
製品情報ページの図のようにAピラー付近のダッシュボードに貼り付けるのが簡単で無難かと思います。
http://www.clarion.com/jp/ja/products/2012/personal/speaker/SRT1733S/jp-ja-product-pf_1259686152653.html
書込番号:17789775
1点

ツぃーターはバリアングルなので、ダッシュの上で邪魔にならないところならいいでしょう。
取り付け後に好みに応じて、アングルを変えたらいいと思います。
書込番号:17790751
0点

お二方とも、ご親切にありがとうございました!純正品は16cmですが、メーカーホームページの適合表では取付可能となっておりますので、信じて購入しようと思います。
近所のディーラーに聞いたら、10000円で交換取付してくれるとの事なので、少し先になりますが、取付後にまたレビューしたいと思います。
書込番号:17790852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、先日オートバックスのネット限定特価でカロのTS-F1720Sが安く出ていましたので、そちらにしました(>_<)
インナーバッフルとエーモンの簡易デッドニングキットを施工し、純正のFスピーカーはリヤに取付け、スピーカー代も含めて総額34000円ほどでした(^^;;
ツィーターは、ダッシュの前方、ウィンドウガラスのすぐ手前に付けてもらいました。(写真参照)
Aピラー付近かドアパネル上方にとも考えたのですが、耳に近すぎると高音が先に飛び込んで来て、キンキンする気がしたので、こちらの位置にしました。
結果は正解で、ドアパネル下方のウーハーと丁度バランスがとれて、フロントウィンドウ全体からボーカルが聞こえ、大変臨場感のあるサウンドに激変しました!
バッフルと簡易デッドニングの効果か、かなり音量を上げても全くビビりません。
ラウドネス効果を最小にして、イコライザーをPOPSにすると、自分の耳には丁度良いサラウンド効果が出ます。
リヤは後ろに人が乗る時以外は、音をカットして使います。
失敗すると嫌なので、お店に丸投げで交換してもらいましたので、少し高くつきましたが、車内前席がコンサート会場みたいな臨場感に包まれて運転できることを考えると安い買い物だったと思います。
回答頂いたお二方にお礼申し上げます。ありがとうございました!
書込番号:17824346
0点



現在、当該スピーカーに組み合わせるヘッドユニットで迷っています。候補はカロッツェリアDEH-P01、アルパインCDE-145JとパワーアンプMRV-F300かPDX-F4。そしてこれは中古になりますがパナソニック CQ-TX5500D。以上ですが、実際に組み合わせてる方がいらっしゃれば、感想や相性の良し悪しを伺えればと思います。
0点

ヘッドユニットはP01と他はランクが違いますので、予算に問題がないならP01に決まりでしょう。
書込番号:17800969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今後もシステムアップを考えてるなら、迷わずP01です。
付属アンプも結構いけてます。
ただ今はサブウーファー部とスコーカー部を持て余しちゃいますね。
書込番号:17802377
0点

お二方とも有難うございます。P01だと他社製品になりますが、相性の良し悪しが気になる処です。あとオートイコライザーに頼らず自分でセッティングしようとすると、なかなか難しそうですがどうなのでしょうか?
書込番号:17802689
0点

基本的にデッキとスピーカーの【異なるメーカー間】での相性というのはありません。
(厳密に言うとスピーカーのインピーダンスだけはアンプが壊れるので注意すること。今回のケースは問題ありません。)
タイムアライメントに関しては、左側のツイーターでも基準にして他のスピーカーを動かしていくとある程度何とかなると思います。
イコライザ部分に関しては、もしスマホをお持ちならば、測定ソフト等があると思いますのでそういうのを見ながらしてもいいし、家のスピーカー等を参考に聴感でしてもいいと思います。
測定ソフトの場合ややローブースト気味に設定するとカーオーディオらしくなる傾向があるみたいです。
クロスオーバーに関しては、確か付属クロスオーバーがツイーターのみの6.3Khzか8Khzあたりの-6dB/octだったと思いますので、その値を中心に動かしていけばいいかと思います。(クロスオーバーの値、間違ってたらすみません。)
書込番号:17802750
1点

有難うございました。それでは思いきってP01を組み合わせることにします。予算の関係で、まだ少し先の話になりますが。
書込番号:17805576
0点



ストラーダcn-r300dにKENWOODのksc-sw50を取り付けしようとしてるんですが、ナビ側にRCA出力がないので、スピーカーラインで取り付けようと検討しているんですが、基本的にはフロントCHから割り込ませて接続が一般的なんでしょうか?
ちなみに、フロントに割り込ませたとして
ナビ側でフロントCHのイコライザー等弄れば、サブウーハーも変わるんでしょうか?
例えば、低音の効きを弱めたらサブウーハーも弱くなるみたいな。
ご教示お願い致します。
書込番号:17777287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナビ側でフロントCHのイコライザー等弄れば、サブウーハーも変わるんでしょうか?
例えば、低音の効きを弱めたらサブウーハーも弱くなるみたいな。
その通りです。でも、サブウーハーのゲインコントロールで調節はできます。
>基本的にはフロントCHから割り込ませて接続が一般的なんでしょうか?
う〜ん、どうなんでしょう?
ともあれ、私ならリアCHに接続します。
理由は、フロントスピーカーは気軽にイコライジングしたいし、ナチュラルに聴きたいので。
ナビ側でフロント、リアCHのイコライザーをいじれるのなら、
リアスピーカー自体も低域主体にして増強できるからです。
ちょっと酔っ払っているので失礼します。
書込番号:17777397
0点

回答有り難うございます。
ナビ側でイコライザー、F-R個別で調整出来ないみたいで、説明書みたら、フェーダー位しかないので、どちらで接続しても同じですかね?
書込番号:17777455
0点

リアchに接続が基本です。
フロントchに接続するとナビの操作音や案内音声もサブウーファーに入力されてしまい
駆動効率が著しく落ちますので。
ご参考までに・・・・・・・
書込番号:17777662
1点

おはようございます。
個別にイコライジングできなくてもリアが良いと思います。
まぁ、大差ないといえばないでしょうけど、
リアだとサブウーハーのゲインを最大にしておけば、
フェーダーでリアに振れば、低音をさらに強調できるけど、
(一般的にリアの高音ってあまり聞こえてこないじゃないですか?)
フロントにつけちゃうと、ゲイン最大にしたところがMAXになりますよね。
それで充分ならそれで良いのですけど。
そこで、かぶる中音域をイコライジングで下げればいいかなと。
逆に、中音域の定位が落ちるかなっても思うけど・・・
なので音像の定位を重視するなら、フロントにつけた方が良いのかな?
でも、ナビがしゃべると、PPFOさんのおっしゃるようなことにもなりますので・・・
いずれにしろ、好みの問題になりますよね。
書込番号:17777814
0点

他メーカーのパワードサブで現象出てましたが、スピーカーラインから取ると音量が足りない場合があります。
そのときはハイローコンバーターを導入してみてください^^
書込番号:17778754
0点

皆さん今晩わ。
貴重なアドバイス等有り難うございます。
リアCHに繋げてウーハー鳴らそうと思います。
本当に助かりました。
有り難うございました。
書込番号:17780017
0点



たまたまスーパーオートバックスで暇があったのでスピーカーの試聴をしました。
BEWITH Accurate 15万くらいのとカロのTS-Z172PRS 8万くらいとあって
聴き比べしたのですが、私にはカロのほうが良く聴こえました。
私は素人だからBEWITHの良さが分からないか、耳が悪いのでしょうか?
0点

高額なSPと低額なSPでどちらが良いかとアンケートしたら高額のほうが
良いという人のほうが多いかと推測します。
しかし音の好みは十人十色で上記のSPを聴き比べてビーウイズよりカロの
ほうが良いと感じる人もけっこういると思います。
手間隙かけて少量作ると高くなったり、大量生産で安くなったり、その他
いろいろな理由で値段がつけられていますので、値段が倍だから音も倍の
良い音とは言えません。
また試聴ボードで聴いた場合と車に取り付けた場合では音が違う、インストール
する人の取りつけ技術、調整技術などによっても違ってきます。
迷うようでしたら、いろいろなお店(専門店も含めて)の試聴ボードで聴いて
またデモカーで試聴できるものがあればそれを聴いてみるなど、いつも聴く好きな
CDを持参して聴き比べるのが一番いいと思います。
書込番号:17772709
4点

ちなみに2010年 Auto Sound Grand Prix に両方選ばれていますが、
審査員として石田功氏などの評論家
BEWITH を選んだ人 6人
カロを選んだ人 4人
(両方を選んだ人 3人含む)
このように評論家でも意見、感じ方が違いますのでスレ主さんの耳が悪いとかはありません。
書込番号:17773182
4点

ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。
評論家みたいな人達でも感じ方が違うんですね。
安心しました。
書込番号:17773410
1点

スピーカーの評価で一番気にしてはいけない数字は耐入力と価格です。
ドアスピーカー(以下ウーファー)は大きく2種類あります。
・振動板を重く、バネを固くし、余計な音を出さずに正確な音を奏でようとさせる。
低音が出やすいが、アンプの信号に対し重く固い分反応しきれず繊細な音が出ない。
・振動板を軽く、バネを柔らかくし、アンプの信号に対し敏感に反応しやすくすることで、繊細な音を出そうとする。
反面、いろんな理由で余計な音が乗りやすくなる。
簡単に言うと「鳴らないウーファー」と「余計なものまで鳴るウーファー」です。
車載用のハイエンドは主に前者が多くビーウィズもその傾向ですね。
なぜか。
・サブウーファーをつけることを前提としていないため、その商品だけで完結する音とさせる。
・バネを固くすると壊れにくくなり、耐入力も高くなるのでクレームが出にくい。
・ボックス容量に関係なく低音を出せるどんな車につけてもそれなりの音が出せる。
(カーオーディオユーザーは基本的にドンシャリ・ローブースト好きです。)
TS-Z172PRSは、車載スピーカーではやや珍しい設計で前者のタイプになります。
アメリカで設計されたもので、スピーカーの性能を示す値がカロで唯一?記載されています。
振動板が14gとやや軽量な傾向であり、コンプライアンス(バネの柔らかさ)も0.9mm/Nと柔らかいほうです。
こうしたタイプのウーファーは想定箱容量がが大きくなる傾向にありますが、ドアを密閉箱と想定した場合、十分な容量となっています。
Z172PRSのウーファーと基本設計思想が同じようなもので車載と言えば、イスラエルの高級ユニットメーカー、モレルのハイエンドモデル、スプリーモのウーファー(いろいろつけて60万?)やデンマークの高級ブランド、スキャンスピークの上級ライン、レヴェレーターのウーファー(車載のセットで20万以内、家庭用の完成品では100万超)となります。
上野発急行208さんの耳はおそらくZ172PRSの出す繊細な音に反応したんだと思います。
余計な音の鳴るスピーカーというのはそれを出さないようにするノウハウが各メーカーにあるみたいです。
(そこが価格に転嫁されていると考えます。)
その感覚は間違っていないと思いますよ。
BEWITHの偏心コーンって先にビクターがしてたはず、スペック表記に誤解を招く表現があります。
(車載用スピーカーを位相反転箱に入れ、その周波数帯域を表記するのは素人に誤解を招くもと。)
ハイエンドのConfidence II Sunriseも聞いたのですが、上記に書いた印象で、間違いの無い音は出すけど、やや重いかなぁ・・・・。
センターキャップ赤くしたり、フレームに重ね吹きの塗装したりと、音以外の部分でもお金はかかってるんだけど、なんかエッジまわりの接着剤がはみだしてたり・・・・う〜ん純粋に音だけで言うと、コスパ悪いなぁというイメージです。
書込番号:17773879
4点



ジャズやギターソロ、クラシックなどは全く問題無く、ツイーターがキンキンするようなことも無いのですが、下記のようなガチャガチャ系というか、デジタルっぽいサウンドになるとやたらツイーターがキンキンしてくるのですがなんとかならないものでしょうか?
坂上なち (NJK Record) Think of You [Bad Apple!!]
https://www.youtube.com/watch?v=mkLNFta-EbQ
というのも今までは一つグレードが下のFシリーズのセパレートタイプを使っていたのですが、このツイーター自体、もともと高音がそれほど強いタイプでは無かったので、オールジャンルで問題無く聞けていたのですが、こちらのタイプにしてから特に高音域が目立ちすぎた印象です。
スピーカーは高ければ良いというものでは決してなかったようです。
※特に問題が無かったジャンル
クラシック名曲 壮大なオーケストラメドレー 16曲 【長時間 作業用】
https://www.youtube.com/watch?v=GlzKIuaacsg
【作業用BGM】【東方】 ジャズ アレンジ メドレー
https://www.youtube.com/watch?v=XpwYHyXYGuM
【作業用 睡眠用BGM】 ジブリ 癒しのアコギ メドレー
https://www.youtube.com/watch?v=6tMWu933kGo
2点

申し遅れました。ツイーターの設置場所は前回と同じAピラーです。純正位置に取り付けています。
ですので、ツイーターの音が直接耳に入るような環境にはなっていないのですが、やはりこれもスピーカーの特性によるものなのでしょうか?
書込番号:17764445
0点

取り替えた直後自分も同じ感じでした、なのでイコライザーで高音下げてました。
一週間くらい鳴らしていると、徐々にキンキンしなくなりましたね。
今はバランスよく鳴ってますね。
書込番号:17766396
3点

うーん、どうなんでしょう??
100時間以上経過して、エージング期間はとっくに過ぎているのでこれは特性と思ってあきらめてます。
とくにFとくらべるとCは高音域が良く出るので、頭が痛くなりますね。
ウーファーの出来は素晴らしいのですが、ツイーターが曲者です。
書込番号:17766444
4点

単純にカロは基本的にツイーターがものすごく強いです。
(F系のスピーカーは聞いたことないのでわからないです)
曲によるものではなく特性です。
Ikitosiikerumonoさんがおっしゃるようにツイーター帯域は
イコライザーで下げた方がよいです。
どんしゃりが好きでなければツイーター帯域は、5,6dB下げても良いと思います。
また、4KHz近辺は人間の耳に敏感なので他の帯域より2〜3dBさげた方が良いです。
> スピーカーは高ければ良いというものでは決してなかったようです。
それは誤解です。
適正にイコライザーを調整していれば、高い方が音が良いです。
特に同じメーカーで比べるなら高いほうが良いです。
カーオーディオではイコライザー調整が絶対に必要ですのでそこを適正化しなければいけないです。
書込番号:17766805
3点

すでにご紹介された方法は試しています。その上で質問しました。説明不足ですみません。
>高い方が音が良いです。
まぁ確かにアコースティック系のものに関してはそうだけど、ユーロビートのようなデジタル系では悲惨です。
この価格帯のスピーカーではユーロビートなんて聞く人は滅多に居ないですから。
書込番号:17766841
2点

>4KHz近辺は人間の耳に敏感なので他の帯域より2〜3dBさげた方が良いです。
4KHzじゃなくて、私が不快に感じているのは10KHz前後の帯域ですね。下げすぎると音が籠もり、上げれば耳に刺さるという悪循環です。参りました。
書込番号:17766898
1点

車やヘッドユニット、スピーカーの取り付け方(構成なども)が分からないので的確な
回答はできませんが、ツイーターは純正位置がツイーター(埋め込み?)ですか?
角度はどのへんに向いてますか?
(運転席と助手席の間に向けて三角形になるようなのが理想かと!)
ツイーター設置場所からリスナーの耳までの距離と、ドアのウーハーから耳まで
の距離は同じくらいが理想!
上記を吟味してインストールして音楽を聴いてみて満足できないところを
DSP音質調整機能(イコライザー他)で補正し音のつながりを良くし
前方定位の音(目の前で演奏したり歌っているようにリアルに聴こえる)
を目指すのがいいかと思います。
サブウーハーを追加すると(付いてない場合)低音を補うだけでなく
基音、倍音の関係で中高音も良くなる可能性があります。
書込番号:17767123
3点

自分もスピーカーは違いますが調整には苦労しました、と言うか妥協ですかね^^;
全部のジャンル以前に自分の場合は昔のCDやら最近のCDとか聞くと録音状況やらで大分違いましたので仕方がないかと思いました。
お気に入りのCDで調整して満足したかと思うと次の日聞くとイマイチだったり(笑)
もしツィーターの蓋が外せるなら中に遮音材や吸音材を小さく切った物を入れるとキンキンはしなくなるかと思いますよ。
もし試されたのなら恐縮ですが。
書込番号:17767129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いや、みなさんがお聞きになるようなジャンルは全く問題無いですよ♪
ジャズやクラシックはキンキンしていません。
私が言ってるのは電子的なBGM、ユーロビートだけです。
このカテゴリでユーロ−ビートなんて聞いてる人はあまり居ないですから。(笑)
書込番号:17767196
1点

いや…聴いてますよ?たまにですが…moveと言う日本のですが。
多分、ユーロビートのジャンルだと思います…多分ですが(笑)
違っていたらゴメンなさい(>_<)
書込番号:17767237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツィーターの振動板の素材が違うのも原因かなと思います。
Fシリーズ・・・・セミハードドーム
Cシリーズ・・・・ピュアアルミ(金属)
一般的に金属の振動板のツィーターで大口径のものは可聴帯域にピークを持ちやすい。
金属の板を叩くと「カーン」と鳴り響き鳴り止まない現象がツィーターでも発生する。
http://baysidenet.tv/catalog/pdf/Vifa/NE25VTA-04_rev3_0.pdf
↑は25mmのアルミツィーター、10kHz前半に3dBくらいのピークを持つ。
(実際に聞くのは軸上30〜60度だからピンクや赤のグラフを見る。)
カロのCのツィーターは29mmなのでもっと低い帯域にピークを持つ可能性が高い。
カロのFのセミハードドームの素材がよくわかりませんが、ポリプロピレンのような高分子系の素材なら内部損失が高いので、金属系振動板のようなピークが発生せず穏やかなカーブになりやすいはずです。
こうした可聴帯域に発生したピークを仮死魔霊子さんが聞き分けた可能性があると思います。
書込番号:17767316
1点

10kHzですか。そこまでわかっているのであれば・・・・
ピークであれば、タイムアライメントを少しずらせばなくなるはずです。
左右どちらでもよいです。(デッキに機能があればですが)
それでもだめなら、ツイーターの取り付け位置が悪いのではないでしょうか?
純正位置が一番良いとはかぎらないので。スピーカー剥き出しですか?
指向性が強いツイーターは、むき出しにした方がよいし、
なるべく直接音が反射しないような場所におくのがベストです。
個人的にはダッシュボード奥の方が、ダッシュボードにステージが展開されるので
好きなのですが・・・・
書込番号:17768549
1点

>seruさん
ごめんなさい。10khzのピークは参考に載せたvifaのアルミツィーターに出ているものなんです。
カロのCはこれよりさらに口径が大きいので、さらに5〜10khz付近にピークがある可能性があります。
ユーロビートはここらへんの帯域の音を結構使うので自分の中では合点がいきやすい推論です。
Cの実物持ってたら周波数特性はかるのですが、今は持ってないので・・・・・。
書込番号:17769644
1点

> GTiO1979さん
> カロのCはこれよりさらに口径が大きいので、さらに5〜10khz付近にピークがある可能性があります。
それであれば、イコライザー下げれる済む話です。
それですまないから相談してるのでは・・・・?
書込番号:17769691
2点

ツィーターの振動板由来の特性については、正直解決法は難しいなぁと思ってます。
参考TWのFレンジみていただいたら分かると思いますが、角度によってピークディップの出方がかなり変わってきたり、実際取り付けて聞いてみたら聴取距離では20dB超のピークだった!とか。
いっそソフトドームにしたほうが、結果的に幸せになりやすいような気がします。
書込番号:17769824
1点

>↑またツイーターだけFシリーズのやつに戻せと?
Fシリーズのツィーターはソフトドームではなく、セミハードドームですが、もしまだ持ってるなら、つけてみる価値はあると思います。
ツィーターは音の品格を決める要素が強いです。
ツィーターは構造からしても、ソフトドーム・ハードドーム・リング・リボン・ホーン・コーンと色々な形式のツィーターがあります。
ハードドームとホーンは振動板の素材にアルミを使うものが多いですが、鳴りかたやレンジはまただいぶ変わってきます。
豚肉と牛肉と鶏肉を同じ味にするために調味料でいろいろするよりも、素材本来の味で勝負!
で素材が気に食わなかったら素材そのものを変えたほうがいいかもしれない・・・てのが私の考えです。
金属系の振動板の取り扱いは難しいと思います。
余談ですが、特にミッドバスのメタルウーファーって独特の音色と強烈なピークを持つので・・・・・。
書込番号:17773273
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





