
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 54 | 2014年2月14日 17:35 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2014年2月14日 08:20 |
![]() |
3 | 3 | 2014年2月14日 00:55 |
![]() |
2 | 6 | 2014年2月13日 20:04 |
![]() |
52 | 5 | 2014年2月13日 19:28 |
![]() |
13 | 7 | 2014年2月12日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-Z172PRS
初めてオーディオを組む予定で、HUはP01に決まっているのですが、
スピーカーが決まりません。
当初はTSV172Aを購入するつもりだったんですが、聞いたときに感動が
なかったのと、色々な口コミの意見でZ172か132に気持ちが固まりつつ
ありました。
しかし、ロックフォードT3652Sを聞くと、ツイーターの明るさが際立っており、
シンバルの音などはZシリーズは弱いなあという感じを持ちました。
とは言え、奥行きや立体感はZシリーズが絶品なので、T3652Sにも決め切れません。
それで、値段を上げてロックフォードのJ3652SかT5652S、或いはカロのTS-Z1000RSを考える
のはどうかなあと思います。
ツイーターが明るくて奥行きや立体感のあるスピーカーは上記であるのでしょうか。
なければ、他のスピーカーを推薦して頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
2点

>まぁっち♪さん
こんばんわ、そうですねb
まあ、簡単に説明してしまいましたがツイーターも方式は様々ですから材質だけでわかるわけではないのが難しいところですよね;
>Horizontal-6さん
スーパーツイーターを足すと、音が滑らかに繋がり、リアルさが増します。
一個人の感想ですが参考までに。
また、単にツイーターを増やしただけでは高音が耳に刺さる印象ですが、そんなこともないです。
可聴域外の音も出せるので、意味が無いと言う意見もありますが音が引っ張られる現象といいますか…サブウーハーを入れて倍音の効果で低音が聞きやすくなるのに似た現象が起きて(同じかもしれません勉強不足です)、高音に至ってはリアルさが増すように感じます。
解像度が高くなったような、と表現すれば良いでしょうか。
結論、無駄な物では断じてありませんでしたb
書込番号:16949946
0点

21万円は普通だと思います。デッドニングもVシリーズであれば比較的ライトなものでしょうし、それで十分です。
あとツイーターのピラー埋め込み、アウターバッフル制作も含まれてないと思います。
デッドニングは素人では解らないことも多いけど大雑把にドアを軽く叩けばどの程度のデッドニングか解ります。比較するにはフロントドアとリアドアですね。デッドしてないドアはコーンって響きますから。
あと調整代は今後のアフターサービスが含まれてて…もしそのショップが好みの音でなければ割高な買い物になるかと思います。
とにかく安いのが…というなら別ですけどね。
書込番号:16953731
0点

一応ですが…スーパーツイーターはパイオニアのST910をマルチアンプで着けています。
音色という表現では深みは増しますがそれほど変わりません。高音の音数が増えて鮮明になります。キラキラ感が段違いになります。理由は後述します。
スピーカーユニットは大まかに下からサブ、バス、ミッドバス(車載のウーハー)、スコーカー(車載のミッド)、ツイーター、スーパーツイーターがあります。
理想はフルレンジですが技術的に無理なのでホームのハイエンドでもベリリウムという単一素材振動板のユニットをいくつか組み合わせてクロスオーバーネットワークを使用してフルレンジのように自然な繋がりや揃った音を狙っています。
車載では高度な計算に基づいた箱は無く、箱をドアで作る印象です。だからショップのノウハウで左右されるんですね。
普通はフロント2wayとサブです。ホームで言えばツイーター、ウーハー(ミッドバス)、サブで補います。その分、スーパーツイーターやバス、スコーカーの部分はウーハーとツイーターに負荷がかかります。サブがない場合のウーハーの負荷は相当なものとなります。
ユニットを増やせばツイーターかウーハーの負荷が減り、それぞれ得意な周波数領域に集中できるので音に深みが出ます。
ただしP01の場合、クロスオーバーネットワークはショップで操作して決めます。これとイコライザーとタイムアライメントをひと括りに「調整」と呼んでます。慣れればユーザーが調整できるようになるので楽しさは増えます。
で…スコーカーを入れることのリスクは大きいです。私も挑戦しましたが2wayよりも組み合わせが何倍も複雑になるので纏めにくくフォーカルの時に挫折しました。
ミッド(スコーカー)はサブやスーパーツイーターの追加と違い、人間の敏感な帯域でクロスさせるので難易度が高いんです。
スーパーツイーターは可聴域かどうかのあたりですからそういったリスクが小さいです。
各ユニットの特徴ですが、サブだけではボーンという音だけで何の音楽かすぐには解りません。
ウーハーやツイーターは単体で何の音楽かは分かります。
ミッドは音楽の骨格を受け持ちますが音色は受け持ちません。
音色の99%を支配するのはツイーター領域にあります。ツイーター領域であってスーパーツイーター領域でもありません。
スーパーツイーターはシャンシャンと鳴るだけです。ですが、ツイーターに超高域まで負担させない分、ツイーターが本来、得意とする高域に集中させることができるので音色が深くなったり艶やかになったり音数が増したり…という副産物が得られます。
当然ながらサブを追加すればミッドの負担が減り音の骨格部分がしっかりします。
そんなところでしょうか?
書込番号:16953830
0点

VシリーズとP01は21万でそこそこの値段なんですか!!
以前、初めてショップに行った時にP01とVシリーズで40万円近くの値段を言われたので、最近調べていたら21万って見つけたので何て安いんだとびっくりしたんですが、そんなもんなんですか!!
以前のまぁっち♪さんのアドバイス通り、今プロショップを探しているところなんですが、大体の値段の相場ってどんなもんなんでしょうか?例えば、PRSのZシリーズやフォーカルK2P等のランクのスピーカーをアウターで付けて、P01交換と、デッドニングをしてもらった場合、どのくらいの値段が妥当なんでしょうか?
書込番号:16957633
0点

大まかな工賃を書きますね。
アウターバッフル制作…6万円〜
インナーバッフルの場合は2万円〜です。
ピラー加工…4万円〜
デッキの取り付け…5千円〜
アウターバッフルの場合は最低限のデッドニングはやってくれてると思います。
40万円のとこの音はいかがでしたか?
Vに40万円は割高ですね。超有名ショップでたまに法外な値段をふっかけるとこはありましたが…デモカーばかり凄くてお客様の車はからっきしだったりする場合もあるので気をつけてくださいね
書込番号:16964235
0点

ユニット選びはともかくショップ選びについて書きますね。
一番良いのはユーザーの車を聴けるシーンです。
余興のようなコンテストもありますが、大抵はシステム合計金額別にクラス分けされてるので自分の好みの音を出せるショップが決めやすいのではないでしょうか。
ここで1つマナーがあります。
どんなに酷い音でも一分は聴いててください。
ユーザーにとっては自慢の音な訳ですから。
ただ数百万円でも良い音にならない不幸なショップもあれば20万円で良い音になるショップもあります。
ユーザーカーはそういった意味でショップの技量を量る手段として最良かと思います。
エントリークラスや内蔵アンプ部門ではサウンドナビやP01がメインです。
優秀な内蔵アンプですが…1つ視聴ポイントがあります。
ユーザーの好みがそうさせるのかショップの好みがそうさせるのか分かりませんが…内蔵アンプでパワーに振るとこが多いです。
残念ながらバランスが崩れて録音状態の良い音楽を聴くには耐えません。
内蔵アンプは左右バランスとか基礎をしっかりさせる方向で鳴らさないと音が安定しないし気持ち良くありません。
「パワーが物足りない」という場合に外部アンプがあるわけで…そこは追々考えていけば良いわけです。
内蔵アンプの使い方もろくに出来ないショップなら避けたほうが良いでしょうね。
ちょっと辛口な意見でしたがご容赦ください。
書込番号:16966648
0点

>40万円のとこの音はいかがでしたか? Vに40万円は割高ですね。
その値段を提示されたのは、初めて行ったショップで、そこにはVはありませんでした。
海外のスピーカー等が10種類以上あって、それら全てを聞かせてもらいましたが、当時はアルパインの5万円くらいのスピーカーを付けるつもりで足を運んだので、スピーカーの値段の高さ(10〜30万程度)に圧倒されて(カーオーディオのスピーカーは最高でも10万円位だと思っていたので圧倒されました)じっくり聞き比べることが出来ませんでした。今思えばG50とかユートピアとかあったような気がするので、当時よく聞き比べられなかったことは非常に残念です。
そこでは、j-popのバラードを聞くならPRSよりもVだと言われて、しっかりデッドニングをして、P01をつないで…と言われたんですが、試聴したわけではないし、40万の高さにびっくりしてお断りしました。高くても20万かな、と思っていたので…。とても良い雰囲気の、良さそうな店長のおられるショップだったんですが…。
その店で初めてデモカーというものを聞かせて頂いて、その時のスピーカーがRSで、以前に述べましたように、車のスピーカーって楽器もこれほど綺麗に、空気感までリアルに表現できるんだなと感動したわけです。
最近まで20万超えのスピーカーなんて、とんでもないと思っていましたが、色んなショップに行っているうちに考えが変わってきました。また、RSよりも自分にとって魅力に思えるスピーカーがRSよりも安い値段であるんだな、ということも分かってきました。
>私のダイヤトーンDS-SA3はクチコミもレビューもありませんが、優秀です。
ネットワーク込みで25万円ですがネットワークレスなら21万円になります。
フォーカルのユートピアもKIT No. 5activeは24万円弱。
そもそも、このレベルになると、あまり文句を言えなくなりますよ。
確かに、そのレベルのスピーカーは全く違いますね。
今まで、10万円までのスピーカーを付けて、気に入らなければ後々ステップアップするつもりだったんですが、本当に気に入るスピーカーを見つけたなら、20万を超えていてもそれを選択した方が、最終的には経済的なような気がしてきました。
書込番号:16969423
0点

>当然、「このスピーカーにしたい」といってもショップの得意なスピーカーだけではなく苦手なスピーカーもあります。ショップ選びで大方スピーカーの選択肢が絞られてくる…
まぁっち♪さんのこの意見は、私のショップ選択の指針となりました。
そのショップが得意とするスピーカーと自分の好みが合致できるようなショップを選ぶべきだと考えるようになりました。
ショップの中にはカロツェリアは好きではない、と言われる所がありました。そういう所でVやPRSで頼むのではなく、そのショップが好むスピーカーを選択するべきだと思いました。
その中で、最近ショップで聞かせて頂いた、モレルのSUPREMO PICCOLO UとELATEのMW6の組み合わせが非常に素晴らしく感じました。値段も24万円位でSUPREMO 602の63万円に比べると手に届く範囲なので検討中です。
書込番号:16969499
0点

参考にしていただけたようなので幸いです。
主様は東関東方面の方でらっしゃいますか?
そういうショップに心当たりあるので…
ただ…そのショップで40万円なら後々のことを考えれば納得な価格です。
デモカーやイベントなどでの視聴ポイントはいろいろありますが、好きなジャンルの音楽で…というより好きなアーティストの録音状態の良い曲を選ぶといいとおもいます。同じアーティストでも録音状態(ミキシング)の良い曲やそうでない曲があります。
JPOPの女性ボーカルを良く聴かれるようなので少しピックアップしますと…秀逸なのはいきものがかりさんや竹内まりやさんやKiroroさんが思い浮かびます。
例えば…いきものがかりさんなら…タイトル名は忘れましたが「月とあたしと冷蔵庫」という歌詞の曲は他の楽曲に比べても綺麗な録音ですね。いきものがかりさんは総じて綺麗な録音でシステムの粗も解ります。この曲はピアノとボーカルの色艶が聞き所かと思います。
他の曲と録音状態の違いが解れば合格点です。ハイエンドでも聞き分けられる耳をお持ちかと思います。
竹内まりやさんなら…「告白」
電話のコール音から打ち込みに入る瞬間の雰囲気の出し方と楽器の前後配置。左右のバランス。重低音と硬質な金属音のチェック。アタックサウンドのレスポンス等々…かなり負荷のかかる曲なので好みならチェック用に良いかと思います。
同じ竹内まりやさんの楽曲で「告白」と「マンハッタンキッス」の録音状態の差くらいは見抜いてください。差が解らなければハイエンドは無用です。
ショップ側としてはこういった曲でデモカーチェックされると腕利きのショップなら話も弾むかと思います。
あまり自信の無いショップはヒヤヒヤものでしょうね。
そういう部分でショップは値踏みすることもあるので気をつけてくださいね。
あと…思ったら口にだしたほうが特です。
こっちのスピーカーのが良い、とか、思った音が出てない、とか…
そういう表現ならショップも傷付かないですし…
頑張ってください。
書込番号:16970618
1点

まぁっち♪さんの提案通り、「月とあたしと冷蔵庫」を聞いてきました。
私は、スピーカー選びの基準としてピアノの善し悪しを判断材料の一つとしていますが、この曲は確かに録音が良いですね。スピーカーの特徴を判断することが出来ました。ピアノの響きやボーカルの吉岡さんの艶や、他の楽器との調和を確認することが出来ました。
後、クラシックのピアノ曲も持参して聞いてきましたが、特徴をつかむことが出来ました。
ピアノのリアルさを伝えるって難しいと思います。スピーカーによって電子ピアノのように聞こえてしまう物も多いのですが、好みも定まりました。
>主様は東関東方面の方でらっしゃいますか?
関西です。
ショップ選びに関してはパイオニアコンテスト等での受賞の多さを一つの基準として選びました。客観的基準として信頼できると思うので…。ただ、やはりそのショップの得意とするスピーカーが私の好みと合致しているかどうか、という点が重要だと思います。そのようなショップをやっと見つけました。
関西人なので、このスピーカーのここが良い、悪い、どういう音が好きで嫌いか、ということをお互いに気兼ねなく話すことが出来るので、ショップの方とのコミュニケーションをしっかり取れているので、自分の好む音作りをして頂けると思っています。
書込番号:16976871
0点

そうですね。
いきものがかりさんはボーカルが変にテクニックを使わずに伸びやかに歌うのが特徴ですが、殆どエコーがかかっておらずミキシングでの誤魔化しが少ないことにお気付きだったでしょうか?
器楽も同様です。
ピアノがベースの裏に隠れるシーンでの音の出方など…チェックできるとこは多くあります。
ただ…それだけでは低音と高音、楽器の配置やレスポンスが弱いので別のアーティストを紹介したところです。
いきものがかりさんについては友人の車で数回聴いた程度なので…機会があれば音源を欲しいところです。ハイレゾで出てるのかな?
書込番号:16977590
0点

いきものがかりのハイレゾ出てますよ。
私もいきものがかり好きですb
好きな曲と音源とではまた違ってくるのですが、まぁっち♪さんのおっしゃられる通りですねb
女性ボーカルがお好きでしたら…
・Girls Dead Monster (ガルデモ)
特に、一番の宝物 〜Yui final ver.〜が色んな音を聴くのに向いている好きな曲です。
ギターとボーカルを重点的に聴く場合、一番の宝物 (Yui ver.)を好んで選曲の一つに選んでいますw
ハイレゾではないですがけっこう参考になる曲かと。
他に
・中島美嘉の雪の華…ハイレゾで聴くと鳥肌物ですb
・セシルコルベルの借り暮らしのアリエッティのアルバム
趣味が違うかもしれませんが、よかったら聴いてみてくださいb
書込番号:16978055
0点

音源も色々あるんですね。
基本的にエコーは嫌いなのでエコーの無い音で聞いていました。
ボーカルもスピーカーによって本人の声とはかけ離れた声で歌ったりするスピーカーもあるので、チェックする要素は沢山ありますね。
今は、石田先生の調整の本を買って勉強中です。ショップに依頼したものの、やはり自分で調整することも大事かなと思って本を読んでいます。中々奥が深いですね。
書込番号:16982752
0点

そうですね。音が良い音源でもエコーのかかったようなミキシングをされてるものもあるので好むが別れることかと思います。同じアーティストの同じアルバムでさえ曲によって録音状態に差が出ます。
車載では今のところ本当の意味でハイレゾに対応したハイエンドシステムがありません。
パイオニアの場合はデジタル接続できてもプロセッサーが非対応なので結局アナログ接続ですから。ま、そのうち出そうですが、プロセッサーみたいな大物はしばらくたってからかな?
CDで聴くならSHM-CDが読み取りエラーが少なくて良いですし…メモリーで聴くならデータ量の多い2Kなどの音源が良さそうです。
あと…パイオニアコンテストをショップの評価基準とするのは少し違います。
ショップの技術は認めますが宣伝材料にされるだけでユーザーの車に技術を反映しないショップも少なからずあるからです。
それからパイオニアコンテストはデジタル派ショップのコンテストでアナログ派ショップとは無縁です。
なので…ちょっともったいない気はするんですけどね。
でもどちらも良い音ですよ。
書込番号:16984083
0点

では、そのようなコンテストの優勝記録は、全く関係ないということでしょうか?
コンテストに無縁のショップに行ったことがありますが、ヘッドユニットはP01でお願いします…と頼んだ所、P01って何ですか?って聞かれて、えっ?て思ったことがありました。そのショップにはP01も置いてたし、知ってるもんだと思っていました。TWはAピラーのどの位置に入れてもらえるのですか?と聞くと、お客様のお好きな所にどこでも綺麗にお入れいたします、と言われました。
コンテストに出ているということは、ここまで知識が無いということも無いと思うので、判断材料に出来るのでは?と思ったんですが、どうなんでしょうか?
書込番号:16984293
2点

製品知識は少なくとも持ってて欲しいところですね。
私の住んでる地域には、かつてパイオニアコンテストで優勝しアメリカの大会やSPLコンテストなどで常勝といったショップがありました。
コンテストとなれば無敵の強さを発揮するのですが…それは勝つためのノウハウをショップの社長が持っていたからです。
お客様も集まり大勢の従業員がいる大きなショップです。当然ながら通常のショップより工賃は高いです。宣伝文句は各種コンテスト優勝。
デモカーには惜しみ無く物量が投入されドアは一枚百キロくらいの重量で別次元の音です。
でもお客様の車はどうでしょう?
はっきり言ってサイレントクレームの嵐です。
取り付けたけど音が良くない…施工を確認したらずさん。
理由は…ショップではデモカー作成に時間も資金も投入されるのでお客様の車は量販店みたくやっつけ仕事で済まされちゃったんですよね。
肝心の社長がお客様の車を触ることは殆ど無いし。
そういう例は他にもあるかと思います。この地域だけで数件あるので氷山の一角ですね。
パイオニアコンテスト優勝…上位入賞…なんて宣伝文句を高らかにアピールしても高度な技術をユーザーの車にフィードバックしてなければ良いショップとは言えませんよ。
なので…春先から始まるイベントなどでユーザーカーを聴ける場があるので…そういう場でこそショップの力や音が解るのでは無いでしょうか?
書込番号:16984703
0点

ピラー埋め込みについてはうちの行ってるショップでも「好きな位置に着けるよ。音は保証しないけど」と言いそうです。
実は「ルックス狙い」と「サウンド狙い」のインストール方法があり…私は「ルックス狙い」を主張しています。
車の「サウンド」なんて狙ったところでさほど変わらないしカッコ良さほど主張にならないからです。一応、仕事柄…ルックス狙いにしなきゃ本業としてもマズイのですが…今は少数派のスピーカーなので…「サウンド狙い」になってます。
書込番号:16984720
0点

そうなんですか。
優勝と言っても、必ずしも客に還元される訳ではないんですね。
私は、コンテストに出ていると、少なくとも知識はあるであろうということで基準にしただけで、何よりも自分と店員のスピーカーの好みが合致するかどうかで決めました。
そもそも、私はコンテスト入賞のショップは当初避けていました。工賃が非常に高そうに思えたので。でも、調べていると必ずしもそういうショップが高い訳ではないということも分かりました。
いろいろ知ることが出来て良かったと思います。
まぁっち♪さんのアドバイスがなければ、ショップ選びをするという考えはなかったので、感謝しています。
書込番号:16987538
0点

お久しぶりです。
ショップに依頼してから約一ヶ月半待ちで、インストールに10日弱かかり、やっとのことですが、昨日車を受け取ることが出来ました。三ヶ月にわたり悩みに悩んだ末に、去年の12月に以下のセットで依頼し、昨日インストールが完了しました。
ヘッドユニット:カロッツェリア DEH-P01
ツィーター:モレル SUPREMO PICCOLO U
ウーファー:モレル ELATE MW6
サブウーファー:カロッツェリア TS-WH1000A
当初に希望していた、高音が綺麗に出て、立体的で奥行きのある音と出会うことが出来、本当に満足しています。
as1985さん
私がカーオーディオ初心者で、何も分からなかった頃から懇切丁寧に教えて下さり本当にありがとうございました。今までよく分からなかったことや、疑問に思っていたことを色々教えて頂き、感謝しています。
as1985さんのおかげでカーオーディオの世界の扉を開けることが出来ました。
特に、Z-PRSにはカルチャーショックを受けました。私もas1985さん同様に、V172Aよりも、Z-PRSの方が断然に迫力があり、感動を与えるスピーカーだと思いました。そして、このスピーカーに出会えたことが、カーオーディオの世界の扉を開く一歩となりました。
ただ、高音が後一押しだと感じていたところ、フォーカルのK2パワーに出会い、華やかさに感激しました。私にDIYの能力があれば、PRSのウーファーとK2パワーのツィーターのハイブリッドにしていたと思います。
まぁっち♪さん
スピーカー選びから、ショップ選びや、CD選びに至るまで、様々な事柄を教えて頂き、どうもありがとうございました。ショップ選びに関しては、あまり考えていませんでしたが、カーオーディオの世界ではとても大事だということを知ることが出来、本当に良かったと思います。色々選んだ末に、良いショップに出会うことが出来ました。
スピーカーも20万以上になると、文句も言えなくなるという言葉は本当にそうだなと思いました。10万円前後のスピーカーでは中々満足が出来るものがありませんでしたが、20万円を超えると、質ががらっと変わっているように思いました。後は自分の好みの問題ではないかなと思いましたが、私の好みに合致するスピーカーを見つけることが出来ました。
ゆきやま大好きさん
このスレではなく、私の一つ上のゆきやま大好きさんのスレでアドバイスを頂き、TS-WH1000Aを購入する決意が固まりました。丁寧に答えてくださりどうもありがとうございました。
当初は、インストール込みで20万円台の予算で考えていましたが、結局総額約56万円になってしまいました。思っていたよりもかなり高額になりましたが、最初安い費用で取り付けても後になって満足できなくなり、新しいユニットに交換することを考えればそれほど高い買い物でもなかったかなと思います。
将来的にはカロッツェリアのxシリーズの外部アンプ導入や、本格的なサブウーファー等も考えて行きたいなと思います。まずは、エージングをしっかり行い、新たなカーオーディオライフを楽しみたいと思います。
as1985さん、まぁっち♪さん、長い間どうもありがとうございました。今まで様々なアドバイスを頂き、非常に勉強になりましたし、このお二方とカーオーディオについて話し合うことが出来たのはとても楽しいひと時でした。私も勉強して、詳しくなりたいと思います。
また、色々お聞きすることがあるかと思いますが、その節は宜しくお願い致します。
書込番号:17160913
1点

こちらのスレッドのが良いですね。
ウーハー剛性は高くないのでエージングに時間はかからないかと思いますがツイーターは時間がかかりますよ。完成まで楽しみですね。
サブはチューンドサブとしては良いですが本格派ではないので…カロッツェリアxを搭載する運びなら役不足感があります。
モレルは先代スプリーモを求めて着けてましたが今より大きく癖もつよいものでした。良くも悪くもモレルの魅力はこのツイーターにあります。
時間はかかりますが大事に扱ってくださいね。
書込番号:17190687
0点



フィットはオーディオレスを選んだので純正スピーカーが2個ついてるみたいですが
音を良くしようと考えていますので社外品を付ける予定です。
僕はスピーカーのことはあまり分からないのですが、前後のドアに4個つけられるようです。
どういうのを付けるのが良い音になるでしょうか?
0点

運転席だけ良い音で聴きたい場合と、後ろにも座る人に聞かせるのに
スピーカーが必要かで違ってきます。
後ろのひとより、とにかく運転していて2chステレオ音楽を少しでも
良い音で聴きたいということですと、リアにはつけずフロント重視で
セパレートスピーカーがいいでしょう。
スピーカーは予算に合ったものをお店でいろいろ試聴して、好みの音を
出すスピーカーを選んで納得して購入したほうがいいでしょう。
セパレートのウーハーはドアにインナーバッフルをつけて取り付け、デッドニング
もしたほうがいいでしょう。
後ろにも聴こえないとまずい場合はリアドアにはコアキシャルを取り付けて
後ろにも座ったときは全スピーカーON、後ろに座ってない時はリアSPは
OFFにして聴けばいいでしょう。
もしも5.1CHサラウンドDVD映画なども視聴するときもある場合は
またスピーカーの種類、配置が違ってきます。
(その場合はまた別に説明します)
ツイーターはフィットにはもともと付いてませんから、できればお店のひと
に相談して可能なら最適とおもわれる場所に、高さ、方向なども吟味して
良い音に聴こえるように取り付けてもらうのがいいでしょう。
出来ればお店は加工などもしてくれるスーパーオートバックスか専門店がいいと
思います。
書込番号:17187448
1点

ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。
DVD映画などは見ませんで普通のステレオ音楽だけ聴いてます。
セパレートスピーカーは純正スピーカーに比べてどんなふうに良くなるというか
違うのですか?
書込番号:17187629
1点

純正のドアについてるスピーカーはフルレンジSPというもので
低音から高音までひとつでまかなおうとするので無理がある中途半端
な音にしか鳴らないものです。
セパレートは中低音はドアにつけるウーハー、高音はツイーターと
いった具合にそれぞれ得意分野を鳴らしますので、無理をせずとも
良い音が出るようになります。
それに純正だとドアだけに付けるので音が下の方からしか聴こえませんが
セパレートのツイーターをAピラー近辺に付け、高さや角度を最適に調整
すれば前方定位(目の前の空間に実際に歌ったり演奏しているように聴こえる)
の良い音になります。
書込番号:17187743
3点

>セパレートスピーカーは純正スピーカーに比べてどんなふうに良くなるというか違うのですか?
純正スピーカーは数百円程度の超安物です。
これを社外品に変えるだけでも全然音が違います。
カー用品店で純正スピーカーと社外品を聴き比べる事が出来るので一聴あれ。
更にセパレート型にする事で中高音が耳へ一直線に伝り、よりクリアに聞こえます。
一度聴いてしまうと、非セパレートには戻れません!?
あとは好みと拘りと予算かなと。
書込番号:17187795
1点

僕はドアに4スピーカーは当たり前というか、あったほうが良い音になると思っていました。
本当にリアスピーカーが無くてもよく聴こえるのでしょうか?
書込番号:17188938
1点

音の好みはいろいろ個人差がありますので、リアがあったほうが
いいというひともいます。
でも音に拘るひとの多数はフロントのみ重視でリアは付けないようです。
フロントだけでは不満でサブウーハーを付けるひとも多いです。
リアにあるスピーカーは単に同じ音を後ろからも出すということで
音が濁り不自然に感じる(付けないひとはそんな理由かと思います)
サブウーハーは後ろに付けることが多いですが、無指向性で調整次第
で前から聴こえるように(フロントと一体になり倍音成分で音に厚みを増します)
なりリアドアスピーカーのような不自然な音にはなりません。
主さんも取りあえずフロントのみで聴いてみてリアもないとどうしてもダメと
感じたら、それから追加しても遅くありません。
リアを付けないで満足できれば余計な費用もかからなくなりますので
試してみてください。
書込番号:17188972
2点

脱落王さんご意見ありがとうございます。
純正スピーカーがショボいというのは聞いていました。
書込番号:17189148
0点

ぱそこんしょしんしゃさんのご意見で、フロントのみ重視でリア分まで
予算を使って少し上級のも試聴して検討してみたいと思います。
いろいろ参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17189164
1点



表題の通りです。
純正からのワングレードアップでおすすめなカスタムフィットを教えて下さい。予算は1万円程度。
デッドニング等は施工代に3万円以上かかるので後回しです。(自分では出来ません。お金もありません。)
車種は10年落ちの中古のアリオンでA15グレードに乗ってます。
0点

施工費込みで、1万円となると、カロッツェリアやアルパイン、クラリオン、ケンウッドの一番安価なコアキシャルタイプのスピーカーになると思います。
カスタムフィットのコアキシャルタイプは高音や低音は純正よりも出るものの、音の解像度がいまひとつでそんなにお勧めできません。
私ならば、後1万円余分に出して、工賃込み総額2万円でアルパインのセパレートタイプのSTE-G170Sを狙います。
量販店で試聴した際は、上位のDDL-R170Sのようにボーカルとその上の高音の表現力が良い印象を持ちました。
デッドニングが出来ないのであれば、低音のほうは期待できないので、それ以外をよくしようとする作戦です。
どちらにでも使えるのですが、エーモンの防音テープ(1000円くらい)でスピーカーの周りを囲んであげると解像度が上がります。安価で効果が高いと思います。(サービスで施工してくれるとありがたいのですが。)
書込番号:17183917
3点

返信ありがとうございます。やはり量販店を何軒か回ってみたところ、1万円でスピーカー交換出来るお店は皆無でした。ご紹介のスピーカーでも2万円では無理とのこと。やはりもう少し予算が無いと何も出来ないんですねぇ。はぁ・・。
書込番号:17186652
0点

そうだったのですか。残念です。
一度ドアをはずして自分で取り替えてみることも考えてみてはどうでしょう。
アルパインのHPにアリオンのドアの内張りの取り外し方が掲載されています。
私も最初の1回目は怖かったものですが、ドアの内張りの取り外しは以外と簡単にできるものですよ^^
自分でできるようになってからも、アンプの取り付けにともなうワイヤリングや複雑なサブウーファーボックスの製作等めんどうな作業のものはショップに頼んだりもしてますが、カスタムフィットのスピーカー交換とデッドニングは工賃がもったいないのでショップに頼むことは無くなりました。パソコンのメモリの交換みたいなものです。
傷つけないようにホームセンターで売ってる養生テープなどを内張りに貼り付けたりすると傷がつくのも少ないです。
書込番号:17188603
0点



タイトル通りなのですが
このステレオはPCから取り込んだ曲情報は表示されますか?
現在使用しているpioneerのステレオ(モデル名が分からないのですが・・)
4年前ぐらいに購入したものです。
はUSBのフォルダー情報は出るのですが、1曲1曲の曲情報が出ないのです。
こちらの商品はお値段もで頃で満足度も高いようなので検討しています。
他、こちらの商品とスピーカーをpioneerTS-J1710Aの取り付けで考えています。
ステレオは1曲1曲の曲情報が出るか?と上記とのスピーカーの組み合わせは
いかがでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします。
0点

曲情報って、タグが入っている音楽ファイルの話ですよね?
書込番号:17175343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCからUSB転送の曲情報は表示されますか?
>現在使用しているpioneerのステレオ(モデル名が分からないのですが・・)
このモデル名が判らなければ判断のし様が無いです
大抵の場合は前面に書いてあるものですが、書いてないですか? 。
書込番号:17175491
0点

そう言う質問をスピーカーのスレで質問しても・・・
スピーカーにUSBが刺さるわけでもないし・・・
返信は少ないし欲しい返信が帰ってくる確率は下がると思います
今検討しているパイオニアのオーディオ等のスレで質問しなおしてみては?
書込番号:17176782
1点

すみません書き込む場所間違えてしまいました。
カーオディオがパイオニアMVH-390でスピーカーをTS-J1710Aで検討しています。
>曲情報って、タグが入っている音楽ファイルの話ですよね?
はい、音楽ファイルの事です。
>大抵の場合は前面に書いてあるものですが、書いてないですか?
確か今現在のオーディオ購入時は曲情報が表示されていた記憶があります。
もう4−5年使用しています。ある日気がついた時には表示されなくなっていました(汗)
ちなみに車はホンダCR-V2000年モデルです。
純正スピーカーから、音を良くし低音も聞かせたいと考えています。
このTS-J1710Aスピーカーは上記の車に取り付け可能ですか?
他、ケンウッドKFC-RS161も気になっています。(こちらは取り付け可能ですよね?)
もちろん取り付けはお店に持ち込み、取り付け予定です。
すみません無知な事ばかりで・・
アドバイスありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:17180959
0点

MVH-390等の安価な物は日本語表示に対応していません(英数字のみ)
そこをどう考えるかですね
パイオニアなら790位の上級機から日本語表示に対応しています
また、取付はお店に持ち込みとありますがお店とはどんな所なのでしょうか?
量販店とかでは持ち込みすると工賃が割高になったり忙しい時は断られる事もありますよ。
書込番号:17181535
0点

ありがとうございます。
日本語表示対応していないのですね。
持ち込みも、オートバックスなどだとオートバックス料金の倍だと言う事も
分かりました。
もう少し検討してみます。
書込番号:17187145
1点



基本的な質問で恐縮ですが、疑問が解消できないので、どなたか助けてください。
新車(G4)を購入し、早いうちにスピーカーのグレードアップをしようと思っています。
そこで、純正のスピーカーをカスタムフィットのセパレートタイプへの交換を自分でやることを計画。
ただし、ここで疑問が発生します。ウーハーとトゥイータを純正のものと交換するだけでよいのか、スピーカー付属のクロスオーバーネットワークを接続し配線を引きなおす必要があるのか。
できれば、既存のハーネスをできるだけ利用して手間を少なくしたいと思います。
よろしくお願いします。
9点

はじめまして。自分でコンデンサーやコイル、抵抗を買ってクロスオーバーネットワークを自作しているものです。
>ウーハーとトゥイータを純正のものと交換するだけでよいのか、スピーカー付属のクロスオーバーネットワークを接続し配線を引きなおす必要があるのか。
スピーカー付属のクロスオーバーネットワークを接続し配線を引きなおしてください。
純正のツィーターはツィーター自体に小さい電解コンデンサーが1つ取り付けている場合があります。
(これがクロスオーバーネットワーク。低音を減衰させてツィーターに高域だけ出力させる。)
この条件のときに、純正ツィーターを取り外してセパレートのツィーターを取り付けると低音信号がそのままセパレートのツィーターに流れることになります。ツィーターはほぼ間違いなく壊れます。
スピーカーの保護の点からも確実に付属のクロスオーバーネットワークを使用してください。
※音質面からも純正のクロスオーバーは使用しないほうがいいです。粗悪な部品を使用しているという以上に、ネットワークを構成している値がセパレートのスピーカーと異なっている可能性が非常に高く、例えば高音が全くでないとこあ出過ぎるとか、おかしい音になると思います。
書込番号:17183833
18点

ノア、ヴォクシー、ヴェルファイアなどではMOPナビでは正常に聴こえた
音がオーディオレスにして社外のスピーカーを取り付けたら全部の音量に
差がありクロスオーバーキャンセラーを付けたひと、配線を替えた人が
いました。
オーディオレスでも純正の配線はされてますが、これがMOPの配線をそのまま
使ってるらしくフィルターのかかった線で片方のスピーカーの音量が小さくしか
聴こえないという事例があります。
純正の配線は音質的にも別に配線し直した方が良いでしょう。
パッシブクロスオーバーネットワークは普通はそのままつけて高域と中低域の
再生周波数に分けます。(ツイーターとウーハー)
ヘッドがマルチアンプ対応ならパッシブは付けず1スピーカーに1CH分のアンプ
を接続(4SPに4CHアンプ)内臓DSPのアクティブクロスオーバーを使って
車内に座って詳細に調整することも可能です。
書込番号:17184428
6点


上記の方々がおっしゃるように、純正配線にそのままつけると
トゥイーター部が故障する可能性があります。
また、故障しなくても純正配線に低音カット、高音カットが入っている場合があり
音がおかしくなる可能性もあります。
音質の面はおいておいてもスピーカーケーブルは引きなおすしかありません。
大きく分けて接続方法は
付属ネットワークを使う
@フロント2chをトゥイーターウーハー×2=4chに分配して パッシブ接続
Aフロントリア4CHをネットワークを通して1つづつ接続、バイアンプ接続
付属ネットワークを使わない
B1本づつ直接続。再生機や自作フィルタで低音・高音をカット (バイワイヤリング接続)
後ろも鳴らしたい場合は@ 後ろは捨ててフロントの音質を最大にしたい場合はAがお勧め。
Bは少し知識がいります。
バイアンプ(A)の利点として、特にトゥイーターとウーハー部の音量調整が細かくでき、
トゥイーターだけがキンキンなるのを調整できる利点があります。
書込番号:17185153
8点

早速のご教示ありがとうございます。
それにしても皆さんの知識は凄い。
じっくり検討して、楽しみながらやってみます。
ついでにデットニングもやりますか。
書込番号:17187005
2点



参考:http://www.youtube.com/watch?v=SaMfq5Ca1r4
このようなパンチのあるサブウーファーは10年以上前には結構存在してたんですが、今はどれも非力な物ばかりです。
もし自作をするとしたら、どのような組み合わせ方法があるのでしょうか?
1点

参考2:http://www.youtube.com/watch?v=m90MfwGIk8o
この当時のパイオニアは凄く良い製品を出していました。こういったファンキーな製品の復活を望みます。
今は若者の車離れ、オーディオ離れ、テレビ離れ等深刻化していますが、そういった面も少なからず影響しているのではないでしょうか
書込番号:17173130
1点

私は出力800wのパワードサブウーハーを3年前に付けました。
現在も販売しております。
最近ボックス自作でキッカーのサブウーハー、1000w外部アンプ
を接続して聴いてます。
書込番号:17173203
3点

↑返信ありがとうございます。
見た感じでは、TS-WX707Aと比べると音圧が低そうな点が気になるのですが、その点もクリアされているのでしょうか?
90年代のリニアドライブは凄いデスよ。
書込番号:17173248
1点

TS-WX707Aは最大出力200w 音圧レベル106dB サブウーハー口径20cmでは
感動するほどの音圧ではないと思います。
160dB超えてれば感動ものだけどね
どう見てもキッカーのほうが上かと思います。
書込番号:17175001
3点

雑誌を見てた友人が音圧競技の大会で優勝した車は160dB超えてたと
言ってました!
書込番号:17181508
2点

>音圧競技の大会で優勝した車は160dB超えてたと言ってました!
このスレッドでは誰も音圧競技に出場したいとは書いてませんが?
書込番号:17181815
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





