カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28833件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーはたくさんついてたほうが良い

2013/11/22 10:24(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 tukutuku24さん
クチコミ投稿数:13件

スピーカーを3wayにしたほうがカッコいいみたいだし、音も良くなる
のかなと思いますので、付ける方向で考えています。

どこにどんな角度がいいのかよくわかりません。

どなたか教えてください。

書込番号:16865807

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/11/22 11:10(1年以上前)

3wayはツイーター、ミッドレンジ、ミッドウーハーの3種類(高、中、中低の周波数を出すSP)
のスピーカーをフロントに取り付け、それぞれの得意な分野の音を受け持つよう3つに振り分けて
付けて分割共振などを防ぐ方法で良い音を出そうとするものです。

普通は初心者のうちから(違ったらごめんなさい)やりませんが一応説明します。

ウーハーはドアにインナーバッフル(もしくはアウター)で取り付けデッドニングして
共振を防いだり後ろからの音の回り込みをなくすようにしたりします。

ツイーターはAピラーに高さ、距離、角度を最適に調整して取り付けます。

ミッドレンジは3つのスピーカーが音響的にあたかもひとつのフルレンジスピーカー
になったようにつながりのいい音にする場所とか角度が、やはりありますので
難しいですが調整して取り付けます。

3つのスピーカーが音響的につながるためにはユニット間の位相が完璧にマッチ
していなければなりません。

2WAYではタイムアライメントによって位相ズレを補正したりしますが3WAYでは
微妙な位相ズレをこの機能では補正できません。

タイムアライメントは距離、時間の補正ですがツイーターとミッドレンジの位相ズレは角度の
違いで起きるものなので怖いです。

したがってミッドレンジの取り付けの基本は

リスナーから見てツイーターと同じ角度がいい
取り付ける距離(リスナーとの)をツイーターと出来るだけ同じにする

以上から同じAピラーか、ドアミラーの裏側、ドアの上あたりが条件を満たす場所です。

書込番号:16865913

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tukutuku24さん
クチコミ投稿数:13件

2013/11/22 11:33(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。

他の場所でもどこかありませんか?

書込番号:16865988

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/11/22 11:43(1年以上前)

わりと簡単なのは普通にセパレートSPをドアにウーハー、ツイーターをAピラーなど
に付けて聴いてみて後で不満が出た時とかにセパレートSPと同じシリーズの口径の小さい
ウーハーをミッドレンジとして足元(キック)に取り付けるのもいいと思います。

書込番号:16866033

ナイスクチコミ!1


スレ主 tukutuku24さん
クチコミ投稿数:13件

2013/11/22 14:21(1年以上前)

位相ズレはダメみたいですけど、この意味とかどういうところがマズイのかなどちょっとわかりません。

教えてください。

書込番号:16866492

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/11/22 14:41(1年以上前)

音の信号は上がって下がる山と谷の波という感じです。

2つのスピーカーの音波が山と山というふうに合っているのを正相、山と谷に
なっている状態が逆相となります。

逆相になると音質の著しい劣化と、音量の低下が起こります。

どういうとき起きるかといいますと、片方のスピーカーが「+-」逆に接続してしまった
とかスピーカー間に距離差があるとか、2つのスピーカーの位相が逆だと互いが音を
打ち消しあうことになってしまいます。

2つのスピーカーでも合わせるのが大変なのに3つになったら本当に
どうしようもなく難しいということになります。

書込番号:16866534

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tukutuku24さん
クチコミ投稿数:13件

2013/11/22 15:39(1年以上前)

やはり素人には難しいみたいですね。

2wayから始めるのが無難ですね。

有難うございました。

書込番号:16866688

ナイスクチコミ!0


as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/11/22 16:31(1年以上前)

簡単に言うと位相と定位は密接な関係を持っています。

ステレオで左右のスピーカーシステムが同じタイミングで、同じ音を出す時に位相が同相等と呼ばれます。
この時、リスナーが正面にいた場合に前方中央に音像が定位します。
歌手がスピーカーシステムの丁度中央に感じる状態です。

またリスナーから見て歌手の左側にピアノ等が定位している時、ピアノ等の音は極僅かに左側のスピーカーが右側よりも早く音を出しています。
もしも、正三角形の頂点にリスナーがいるとすると、左右のスピーカーへの角度は60°です。
よってピアノ等の鳴っている位置は、同相を基準にして+30°や-30°になります。
音楽を聴いていて楽器や声が聴こえてくる仮想の位置を定位と言い、定位を作り出しているものが位相という事になります。

その為、位相の良くないスピーカーでは…
例えば、ピアノを低〜高音まで連続して弾いた音の定位が定まらなかったり、音量によっての定位のゆらぎのように聴こえてきます。

つまりオーディオシステムとは位相を基にして、定位を創り、音の仮想空間を構築するシステムという事になります。
また、位相をずらす事でサラウンドを構築したり、むしろ逆位相を使用することで良い音にするというメーカーもあるようですし、ようは好みの問題なので、絶対悪、害悪と言う事はないと思います。
そもそもスピーカーの裏側から出てる音は逆相なのでスピーカーで鳴らす以上、音量差はあれど必ず逆相の音が混じってます。

3WAYとか2WAYとかシステムに拘るなら最低限、メリットとデメリットを理解してはじめから3WAYにするなどすることをおすすめします。
まずはちゃんとした2WAYスピーカーとオーディオを買うほうが良いと思います。
とりあえず、試聴するなりして好みの音のものさしを作っておく事が失敗しないセオリーだと思います。
突き詰めた高いシステムでも、自分に合わなければゴミでしかないのです;

書込番号:16866816

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

悩み中です。

2013/11/21 22:19(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS1700

クチコミ投稿数:1件

今度車を乗り換えるんですが、中古車なので純正のスピーカなので・・・。
ちなみに車はセレナなんですが、もしKFC-XS1700に載せ替えるとしたらサブウーファーも載せた方がいいですか?

ナビは去年モデルのサイバーナビです。

みなさんの意見の聞かせてください。

もし他のおすすめもありましたら教えてください。

よろしくお願いします

書込番号:16864388

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/11/21 23:19(1年以上前)

フロントSPを社外セパレートに交換するのは賛成です

一般的に純正はしょぼいSPしかついていませんから音は良くなります。

スピーカーは試聴してこれがいいとなったのでしょうか?

もし試聴してなければいろいろなSPを試聴してご自分の好みに合った
納得したものを選ぶようにしてください。

そして取り付けですがウーハーはドアにインナーバッフルでデッドニングして
取りつけ、ツイーターはAピラーあたりに高さ、距離、角度などを
良い音の出る最適なところ良く検討して見つけて取り付けてください。

サブウーハーはドアのウーハーでは出せない低音を補って出し、さらに
走行ノイズなどでマスキング(消されてしまう)されてしまう音をカバーし
倍音成分が中高音にも影響し音が厚くなります。

サブウーハーなしで聴いたあとサブウーハーを追加した音を聴くと
一段と音楽が良くなって楽しくなるのが分かります。

場所がないとかでサブウーハーを付けない人もいますが、私は付けるのを
薦めます。

書込番号:16864688

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

このユニットとは関係ないのですが

2013/11/20 22:34(1年以上前)


カースピーカー > JBL > P6563C

クチコミ投稿数:21件

当方、中古でNCP30に乗っており、

現状

HU カロ DEHーP540
イコライザー? DEQー99(古いですが)

MID(フロントドア側) JBL GT6-6C 
TW (ダッシュ上)  JBL GT6-4

アンプはプロファイルのA640(定格75w*4 最大150*4)
デッドニングもそれなりにやっておりまして、

2WAY構成になります。

ダッシュ上がコアキシャルなのですが^^

現在は特に困ったことはないのですが、
ウーハー付けたいと思い、NCP30のリヤ側のスピーカーを

キッカーのCVT65インストールしてしまおうか、

それとも、AURA のベースシェイカーでも入れようか悩み中です^^

http://www.ari-web.com/aurasound/bassshaker/catalog/sale.htm

こんなのです。

GT6-6でも必要にして十分な低音は出ていますが、

DEQー99のSWのチャンネルが余ってるのと、アンプも1台余ってる。


音圧はウーハーインストールだと思いますが、体感度はベースシェイカー。

以前はカロのSWと、ビートソニックの4個タイプつけてましたが

スペース的な制約があって、25センチ2発は無理。

ボディソニック使う方は少ないようですので、あえて質問してみました。


こっちが良い、っていうアドバイスでもあればお聞かせ願います。

タイムアライメントも使っているので、

ボーカルは、メーター上やや左側に定位してるように感じます。





書込番号:16860739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 パワードサブのハイパス設定

2013/11/19 19:32(1年以上前)


カースピーカー

今、運転席真下にABのパワードサブが入れてあるのですが、通常は70Hzで良いのでしょうか?80Hzに設定すると、確かに低音に迫力が出るのですが、ボワンボワンした感じになり、何だか聞きづらいです。

60Hzにすると低音が弱くなったような印象を受けたので、間を取って70Hzに設定してまともな音になったのですが、大体皆さんは70Hzぐらいに設定されているのでしょうか?

書込番号:16856111

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2013/11/19 20:44(1年以上前)

ドアSP等の能力を考えて調整。
だから70Hzが正解なんて言うのはない。

書込番号:16856427

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/11/19 22:57(1年以上前)

サブウーハーはフロントスピーカーの低音を補う役目を果たします。

それでフロントのドアに取り付けたウーハーのハイパスに合わせた
サブウーハーのローパスの値(クロスポイント)にするのが良いです。

低音が足りないと感じたりしたらクロスポイントを動かしてみることも必要

同じ様にゲインを調整したり、位相を正相、逆相 切り替えてみることもやってみる。

ただしクロスポイントを合わせるだけでなくスロープを-6、-12、-18
と切り替えて見て一番大きな音でサブウーハーが聴こえるところが位相が
合っていてフロントスピーカーとの音のつながりが良いことになります。

それと音のつながりを良くするのにはタイムアライメントも合わせないとダメです。

フロントスピーカーを音質調整(クロスオーバー、タイムアライメント、イコライザー)して
それに合わせてサブウーハーも音質調整して全部揃ってつながりの良い音になります。

つながりの良い音とは運転席で音楽を聴いたときスピーカーの存在を感じずに
目の前で歌ったり演奏が聴こえてくる(前方定位)という感動するような音です。

逆に悪い音は、音がばらばら(サブウーハーの音が遅れて聴こえたり、設置場所が分かって聴こえてしまう)
でまとまってないという音です。

ですからサブウーハーだけを80Hzがいいか70Hzがいいかではなくフロントに合わせる
ことが必要ということです。

サブウーハーは低音の増強だけでなく、残響音にも大きな影響を及ぼし、倍音の成分から
中高音にも影響を与えますので重要なスピーカーと言えます。

調整は簡単には出来ませんが、高音質な音楽を聴きたいと思いましたら、いろいろ弄って試してください。

書込番号:16857054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2013/11/20 19:39(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃ様、レスを頂きありがとうございます。

さて、本題ですがトヨタ純正CDデッキでベースやトレブルのみしか調整機能が無い場合、諦めるしか方法はないのでしょうか?

デッキを交換するような予算は今のところ捻出できない状況が続いております。

書込番号:16859869

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/11/20 22:08(1年以上前)

そうなんですか!

残念です。

純正デッキというのはクロスオーバーもタイムアライメントもイコライザーも
調整できないというものですか?(私は純正は付けたことがありませんので.......)

それでも純正は2万以上はしたのではないですか?

現在社外のデッキFH780DVDなどは2万円位でもイコライザー、ハイパスフィルター調整つきですけど
純正にはついてないということでは仕方ないですので、調整できるサブウーハーのほうの
ゲインつまみを調整したり、位相切り替えをしてみたり、ローパスフィルターも60〜80Hz
あたりでいろいろ調整してみて一番良いと感じるところにするしかないですね!

もしもサブウーハーが軽めでしっかり固定されてないと共振したりして音が悪くなる事も
ありますので動かないようしっかり固定してください。

サブウーハーは置き場所を変えても音が違って聴こえてきます。

向きによっても(後ろ向き、上向き、前向き、横向きなど)違ってきます。

これは運転席で聴くことを前提のお話です。

出来るだけいろいろ試してみてください。

それでも良くならないときは、あきらめるか、思い切ってデッキ買い替えをお薦めします!
ありますので

書込番号:16860605

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パワードサブウーハーに付いてる機能

2013/11/20 10:26(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 tukutuku24さん
クチコミ投稿数:13件

パワードサブウーハーにはいろいろな機能というか調整するところがありますが
どういう機能かよくわかりません。詳しい方教えてください。

書込番号:16858406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2013/11/20 10:55(1年以上前)

ゲイン調整
 メインスピーカーの音量に合わせるために使います

カットオフ周波数調整
 設定した周波数より高い音をカットします
 メインスピーカーの下限周波数付近に設定します

位相設定
 逆相に設定するとプラスマイナスが逆になります
 音を聴いて低音が出る方に合わせます
 

書込番号:16858481

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/11/20 11:31(1年以上前)

サブウーハーに付いてる機能というよりアンプ内臓がパワードサブウーハーですから
アンプの調整機能ということになります。

1.位相切り替え(phase切り替え)「NOR」と「REV」を切り替えるというのもあります。

音は波形で表されるが、この波の正と逆の切り替えをする機能で
サブウーハーは置き場所にもよるが遠いところにあると位相がズレル可能性
が高くなります。

それをリスナー(運転席)の位置でぴったり合わせるため(必要)逆相にしたほうが
よい場合もありますのでついてる機能です。

2.ゲイン
アンプについてるゲインとは入力感度を調整するツマミのことです。

この調整次第でアンプのパフォーマンスや歪みなどが変化するので最適値
を見つけ出すのはかなり難しいです。

3.ローパスフィルター
ある一定の周波数よりも低い周波数のみを通し、それ以上の周波数をカットします
機能がローパスフィルター(逆はハイパスフィルター)です。

使われかたはサブウーハーのローパスが代表的
サブウーハーにはミッドベース(ウーハー)の下の周波数を補うという役目
があり、例えば100Hz以上はウーハー、以下はサブウーハーと役目を分けるため
サブウーハーには100hz以上の周波数はカットして出ないようにするし
ウーハーには100hz以下は出ないようにします。

100hzの数値は例として書いたのであって、この数値はそれぞれの
クルマやシステムが違いますのでご自分のに最適な値はそれぞれ見つけ
なければなりません。

上記はサブウーハーとウーハーのクロスポイントですがカットの仕方にも
急なスロープからなだらかなスロープ(-6、-12、-18などから)と
いろいろありどれを選ぶかにより音も変化しますのでスロープ選びも重要です。

書込番号:16858581

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 tukutuku24さん
クチコミ投稿数:13件

2013/11/20 13:44(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

位相とか位相ズレのこともう少し分かりやすくお願いします。

書込番号:16858933

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/11/20 14:17(1年以上前)

水面に小石を投げ入れると落下点を中心に波紋が広がります

音も波状に進みます

その波は山のように盛り上がったあと落ち込んで、また盛り上がるということ
を繰り返して進みます。

盛り上がりから落ち込んでまた盛り上がるまでを1波長と考えましょう

位相が合っている状態とは2個のスピーカーから出た音波の上がり下がりが
リスナーの耳に同じタイミングのところで届くこと。

ひとつのスピーカーから出た音波が山の頂点にあるときに、一方のスピーカー
から出た音波が谷の最下点にあるのが逆相という状態

サブウーハーとフロントスピーカーの間で起こる位相ズレは距離の違いで起きやすい
です(リスナーからフロントSPが1MとしてSWまで2Mだった時など)

位相がズレルとまずいことは
同じ周波数の音がお互いに打ち消しあうキャンセリングという現象が起きる
そうするとつながりの悪い音になったり低音楽器の音がぼやけたりします。

そういうとき位相スイッチを切り替えると位相が合うようになります。

書込番号:16858995

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 tukutuku24さん
クチコミ投稿数:13件

2013/11/20 14:22(1年以上前)

大体分かるようになりました。

ゲインのことも分かりやすくお願いします。

書込番号:16859006

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/11/20 15:23(1年以上前)

ゲインというのはヘッドユニット(カーナビなど)の出力とアンプの入力感度
を合わせるためにアンプに付いてる機能です

個々のヘッドにより出力が異なっているものなので調整して感度を合わせる必要性があります

ゲイン調整によるメリットはノイズの低減や、調整がばっちり決まれば高音質になります

逆に調整でまずいのは上げすぎると音が歪みっぽく聴こえ、下げすぎると微少信号が
埋もれてゆき、情報量が欠損して聴こえるようになります。

ゲイン調整の失敗ではクリップの恐怖ということがあります。

クリップとはアンプ内部の電源の限界を超えてしまうと、越えた分は直流信号となり
これがスピーカーに入力されるとボイスコイル焼損等やヘッドやプロセッサーを壊して
しまうこともあります。

クリップの原因にゲインの上げすぎ、アース不良、ヘッドユニットのボリュームの上げ過ぎ
などが考えられます。

ゲイン調整ツマミはボリュームと勘違いしてしまいそうだから、適当な大きさまで
上げてしまいがちだし、またボリューム調整とどう兼ね合いをとれば良いのかですが

1.ヘッドのボリュームを70〜80%まで上げる。

2.アンプのゲインをゼロから徐々に上げていき歪み始めた点の一歩手前で留めるようにします。

順序が逆ではだめです。
(1.2.の順でやること)

書込番号:16859157

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 tukutuku24さん
クチコミ投稿数:13件

2013/11/20 16:44(1年以上前)

いろいろな情報有難うございました。

だいぶ分かるようになりました。

ありがとうございました。

書込番号:16859330

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの能力発揮

2013/11/18 17:14(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DDL-R170S

教えて下さい!

当方、MDV-525 というナビがついています。
スピーカーは、STE-172Cがついています。

そこでお伺いしたいのですが、
@この度、DDL-R170Sをつけるにあたり、スピーカーの実力をフルに発揮できる環境にあるのでしょうか?
ADDL-170Sをつけて、音はよくなるのでしょうか?

質問ばかりでスミマセン…
よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:16851673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:718件

2013/11/19 19:16(1年以上前)

まぁ、みんな言うこと違うと思いますけど、私は、

@フルには発揮できないでしょうけど、入力感度91dB/W/m もあるので、ほとんどのナビで良く鳴ってくれると思います。MDV-525の定格出力は29w、DDL-R170Sの定格入力は40wですので、フルパワー(大音量では)実力発揮出来ないですが、実際使用する音量じゃないので問題ないと思います。

逆に、スピーカーがいまのままでも、いい音のナビに変えればいい音になると思いますよ。
良い方の実力になることが多いと思います。
たまに、入力感度の低い高級スピーカーもあるので、その場合はパワーアンプが必要になったりもします。

A良くなると思います。特に分離ツィーターによって音場定位が格段に良くなると思います。
それから、ショップで試聴してみましたか?STE-172Cに比べて、
低音部については、豊かで落ち着いた感じですが、レスポンスという点では、
ごくごく僅かに劣ってる感じがしました。が、圧倒的にDDL-R170Sの方が好みでした。

書込番号:16856049

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2013/11/20 12:23(1年以上前)

詳しく説明して頂きありがとうございましたm(__)m

確かに大音量では聴かないですもんね(笑)

少ない小遣いで頑張って買いたいと思います!

書込番号:16858724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング