
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2017年5月22日 20:22 |
![]() |
4 | 4 | 2017年5月16日 21:37 |
![]() |
59 | 49 | 2017年5月16日 10:39 |
![]() |
3 | 2 | 2017年5月7日 08:16 |
![]() |
1 | 2 | 2017年5月6日 21:43 |
![]() |
5 | 6 | 2017年4月20日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いじれない車で純正ナビと純正スピーカーの場合、音質フラットの状態である程度音量を上げるとスピーカーが低音の振動でバタついて、とても聞けたような音ではありません。
このような場合は低音を下げてボリュームを上げると凄く綺麗な状態で音が出るのですが、そもそも純正のスピーカー自体が低音出過ぎでこのような現象を生み出しているのですか?
0点

バタ付くって表現を聞いた事がないですが、所謂コーンの硬性不足によるものかもですね。
書込番号:20910031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほにょんさん
可能性として、下記が考えられます。機器に見合った音量で聴きましょう。
1.スピーカーの性能の限界または故障
2.スピーカーの取り付け不良
3.ヘッドユニット(純正ナビ)のアンプの性能の限界または故障
4.スピーカー配線の許容電流値越え(いったいどんなボリュームだ?)
書込番号:20910187
2点

>麻呂犬さん
>tyoponさん
参考になりました。
>tyoponさん
つ「ハンカチ」
書込番号:20911009
1点



当機種の購入を考えております。
取り付ける際のインナーバッフルボードなのですが、先走ってKENWOODのSKX-201Sを購入済みなのです。
当機種でも使用可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20897012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題は出ないと思います?
何処のメーカーもスピーカー取付穴位置はほぼ同じです。
アルパインの適合表には新型フリードは無いですね。
書込番号:20897080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
いつもお世話になっております。
アルパインのスピーカー適合情報には、アルパイン製のインナーバッフルボード使用で取り付け可能とありました。
各スピーカーメーカーとも、取り付け穴が共通なのであれば、大丈夫そうですかね?
書込番号:20897102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルパインのスピーカー車種別取付情報に新型フリードが出ていませんが大丈夫だと思います。
http://www.alpine.co.jp/speaker/fit/pdf/2016-honda.pdf
パイオニアジャストフィットを見るとUD-K5210なので普通のホンダ車用なので大丈夫だと思います。
書込番号:20897142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
ありがとうございました❗
これから発注したいと思います。
書込番号:20897234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レヴォーグ(VM4)2015(平成27)年車に、こちらの商品(市販品)をバイアンプ接続はしない仕方で取り付けてみましたが…
「メインユニット側でトゥイーター用配線(ネットワーク)を分岐する方法」で、ドアに付けるウーファーは、車内配線→付属品接続アダプター→付属品変換コネクターを接続して難なく取り付けることは出来ましたが、純正のトゥイーター接続の仕方が取付け説読んでも、ディラーからディラーオプション(以下「DOp」)の17cmフロント4スピーカーセット H6318VA000(TS-C1720AZP-E2)の取付け説明書を貰って見ても接続方法がよく分かりません。
DOpの取説には「割り込みハーネス」とやらが有り、これが無いと簡単には接続出来ないのでしょうか?
また、このハーネスは単体で注文や社外品(代替え品)「エーモン」等で販売はされているのでしょうか?
トゥイーター本体に接続してある白色のコネクターを抜いたら、そのコネクターを生かして配線するのか、新トゥイーターの配線を新たに通すのか、取り付け説明書にも記載がなく、どう配線したら良いのか困っています。
市販品のTS-C1720Aの取り付け説明書には「各車用ワイヤリングキット(別売)」が有るみたいで、ネット検索しても見当たりません。
何方か、取り付け方が分かる方や知っている方がいらっしゃいましたら分かりやすく教えてください。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20869502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shuttle8888さん
配線図確認しました。やはりナビのスピーカー出力線が車両側オーディオコネクターに(ギボシを介さず)直接配線されているので、ナビから出ているフロントスピーカー(左右+−)の4線をネットワークに出力し、ネットワークのウーファー線(左右+−)4線を車両オーディオコネクタに接続する必要があります。
ギボシ加工をご自分でできるなら→「ギボシ端子+電工ペンチ」があれば別途ハーネスを購入する必要はありません。
ギボシ加工を自分でしないなら →「貴殿の年式のレヴォーグのDOPスピーカーに対応する割り込みハーネス」をディーラーで購入
です。
書込番号:20871134
0点

>shuttle8888さん
ほぼ社外のパナナビの配線と同じですね。
灰色コネクターの電源系ハーネスを加工すれば車輌ハーネスを傷付けなくて良いのですが汎用配線キットと色が違うかも知れません?(電源、信号線は同じ色ですね。)
ナビを外し配線を確認した方が早そうです。
DOPの配線図を見るとサブウーファーやフロントカメラ等も接続出来そうですね。
書込番号:20871143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shuttle8888さん
F 3.5さんの仰る方法が、私とかなり異なるようです(理解できません)ので、私の書き込みはここまでとさせていただきます。
書込番号:20871184
0点

>F 3.5さん
たいへんすみません…理解できました。F 3.5さんの仰る方法は、「DOPナビ付属のハーネスの加工は避け、20線の社外品割り込みハーネスを加工すれば、DOP割り込みハーネスに代用できる。」ということですね。理解力がなく、申し訳ありません。私は、DOPナビ付属のハーネスの加工は車両側ハーネスには影響がないので、ギボシ加工できるならあまり加工を躊躇する部分でもないと思いました。
分類しますと、
1.DOPナビ付属のハーネスの加工は避ける場合
(1)F 3.5さんの方法:ギボシ加工は「必要」(ハーネス代は廉価な可能性あり)
(2)DOP割り込みハーネスを使用:ギボシ加工は「不要」(ハーネス代は純正レベル)
2.DOPナビ付属のハーネスのスピーカー出力線を加工
ギボシ加工は必要(上記1-(1)と同様の手間)、コスト極小。
電工ペンチがあれば、ギボシ代(例:amon1152 [ギボシ端子30セット])のみ
書込番号:20871278
0点

>tyoponさん
言葉足らずで申し訳ありません。m(_ _)m
だいたいのDOPナビ配線はスバルやスズキ車と違い車輌側配線がナビにそのまま刺さります。
なのでツィーター付車にセパレートスピーカーを取付する時は車輌ハーネスを傷付けたく無いのでなるべく電源取り出しハーネスを加工取付します。
言っている事はshuttle8888さんと同じだと思います。
ENDY EPP-024N配線ですがレヴォーグに取付している事例が出ていましたので…
20Pのコネクターが同じなら配線を全てオス←→メス引き回し電源系が同じならOKだと思います。
ニッサン、ホンダ、ダイハツ、トヨタ車でツィーター付車は電源取り出しハーネスを加工取付するのが無難です。
書込番号:20871317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
配線に詳しい方なら、何ら問題のない事なのかもしれませんね(^_^;)
先程、ディラーに出向いて営業マンに聞いてきた結果報告です。
@DOPのスピーカーセットに付属されている「割り込みハーネス」は単品では取り寄せ不可。
(これが一番誰も傷つけずに配線できたのですが…)
Aその割り込みハーネスを使用した場合には、ナビ裏から出ているハーネスと車両オーディオとの間にかませる。(パナナビの配線図を参照)
B分岐させて取るには、ナビ裏のコネクターから出ているフロントスピーカーから、キボシ加工やクワガタ端子を用いて、分岐させて接続させる。
Cナビ裏のコネクターの「市販品メーカー別オーディオハーネスを購入」して、そのスピーカーコードに接続する。
D市販品のカロッツェリアの「各車用ワイヤリングキット」を購入して接続する。(誰も見た事が無いので、確信は持てないそうですが…)
@(D)以外は、必然的に配線加工が伴いそうです(>_<)
分りやすく簡単に出来る方法が有りましたら、ご指導ください。
書込番号:20871396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shuttle8888さん
>単品では取り寄せ不可
でしたか…。加工するには、みんからでこちらの方↓が車両コネクタの線種毎位置を掲載されていますのでこれ(線番号が見えにくければ、私が書込番号20869957に貼ったSJフォレスターのスピーカー配線図の画像の線番号)を参考にスピーカー線位置を確認し、
http://minkara.carview.co.jp/userid/1780543/car/1318716/2526898/note.aspx
1.ナビ出入力ハーネスのナビ側スピーカー線
(1)ナビからの出力(プラス線2本)をメスギボシ加工、
(2)ナビへの戻り(マイナス線2本)をオスギボシ加工
2.ナビ出入力ハーネスの車両コネクタ接続側スピーカー線
(1)車両側行き(プラス線2本)をオスギボシ加工、
(2)車両からの戻り(マイナス線2本)をメスギボシ加工
上記実施後、DOPの配線絵同様に接続します。
これでわからなければ(あるいはギボシ加工されないなら)工賃払ってショップに頼むのが良いと思います。
書込番号:20871522
1点

ディーラーオプションの説明とナビの配線図を見たところ、純正のスピーカーは
ウーハー:ナビ→ウーハー
ツイーター:ナビ→ネットワーク→ツイーター
になっているようです。普通はウーハーとツイーターは並列ですが…。
直列か並列かはツイーターを外してウーハーが鳴るか確かめればいいです。鳴らなくても壊れませんし。
ナビの出力にTS-C1720Aのネットワークを接続した後、ネットワークのウーハー出力は車両20ピンコネクタに接続すれば、ウーハーへの配線は流用でC1720Aのウーハーに交換すればOK(純正ツイーターは外す必要があります)ですが、ツイーターが問題です。
車両のツイーターへの配線のどこかにネットワークがあるはずなので、それを外せなければC1720Aのネットワークからツイーターまで配線を引き直すことになります。ネットワークのツイーター出力からC1720Aのツイーターまでは単に銅線でつなぐだけですが。
純正のネットワークがナビ裏かツイーター近くにあれば、外して直結して車両20ピンコネクタから配線を外してC1720Aのネットワークにつなぐことで配線の流用ができます。
どちらにせよ配線の極性を逆にしないよう注意してください。
書込番号:20872953
0点

> | さん
>純正のネットワークがナビ裏かツイーター近くにあれば、外して直結して車両20ピンコネクタから配線を外してC1720Aのネットワークにつなぐことで配線の流用ができます
について、
純正スピーカー配線のウーファー・ツイーターの並列分岐は20Pコネクタより後で行われているため、20Pコネクタ部ではフロントは左右1系統ずつしか接続できません。その1系統は既にネットワーク(ローパスフィルター)→20Pコネクタ→ウーファー間で使用しており、純正ツイーターのネットワークがどこにあるかに関係なく(実際にはツイーター裏に貼り付いていますが)、新規に取り付けるツイーター(ネットワーク=ハイパスフィルター通過後の信号)の配線には流用できません。
| さんが上記文面の前に書かれている通り、
>ネットワークのツイーター出力からC1720Aのツイーターまでは単に銅線でつなぐ
であり、DOPの配線絵・TS-C1720Aの配線絵ともそのようになっており、TS-C1720付属のツイーター配線を使用すればOKです。ツイーター配線はツイーター取付部(純正ツイーター位置)から下に垂らし、ナビ裏のネットワークまで引き回す必要があります。
書込番号:20873086
0点

純正のトゥイーターを外して、ウーファーが鳴るか鳴らないかを試したところ、外しても「鳴っていました」。
それに、外したコネクターに市販品付属として有った「ジャンパーコネクター」がぴったりハマり、それでも鳴っていました。(短絡出来たのかな?)
短時間鳴らしましたがショートしませんでした。
って言うと「並列」なのでしょうか?
純正のトゥイーターのネットワーク部はスピーカーの直ぐ下についているのがそうですかね?
黒い抵抗の様な物が付いていますが…
みんカラで、トヨタ車のプリウスのトゥイーター交換しましたが有ったんですが、外したコネクター部に市販品のトゥイーターを接続する「変換コネクター」が有るみたいですが、これをすると、抵抗(ネットワーク)が無いと市販品のトゥイーターが壊れる恐れが有るって事ですよね?
どうすれば良いのでしょうか?
書込番号:20874785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shuttle8888さん
ジャンパーコネクター内に抵抗が入っていれば、ウーファーとツイーターが並列接続でもショートによるアンプ破損を回避出来ますが、鳴っているなら尚更必要ありません。
純正ツイーターの裏に付いている黒い素子がネットワーク(コンデンサ=ハイパスフィルター)です。これにより高音信号のみ通過させ低音信号の通過をカットすることでツイーターへの過大な入力によるボイスコイルの溶断を防ぎます。
今回新設するツイーターは純正ツイーターの配線は使用せず、製品に付属のネットワークから、製品やDOPの配線絵同様に直接引っ張ってくれば良いだけです。
書込番号:20874916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shuttle8888さん
並列接続と解れば何処にツィーターを置くかでネットワークの入れる所を考えます。
純正ツィーターを外し通常はダッシュ置きか純正位置取付なのでナビからネットワークを接続し車輌側配線にネットワークからウーファー配線を接続、ツィーターへはネットワークから直接配線でしょうね。
どちらにしてもナビ裏でのスピーカー配線加工ですね。
書込番号:20874948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shuttle8888さん
参考です。レヴォーグの純正ツイーターは、私がフォレスターから外したもの↑と全く同じですね。繰り返しますが、車両の純正スピーカー配線も全く同等(ウーファー・ツイータは並列接続)と考えるのが妥当です。
私も社外品スピーカーを付けていますが、ツイーター用・ウーファー用のネットワークが別体だったため車両の配線をそのまま利用し各ユニットの直前にそれぞれのネットワークをかますことが出来ましたが、カロッツェリアのネットワークは一体式(ハイパスフィルターとローパスフィルターが一つのケースに納められている)なので、ウーファーまたはツイーターの少なくとも一方は車両配線を利用することが出来ず、引き回しが簡単なツイーターの配線を新規に引き回す必要がある、ということですね。
スピーカー線4本のギボシ加工なら10分もかかりませんが、これまでのやり取りから察すると配線引き回し含めてショップに依頼されるのが良いと思います。
書込番号:20875282
1点

>shuttle8888さん
>F 3.5さん
遅ればせながら…、大変申し訳ありません。「純正スピーカーにはツイーターとウーファー直列接続の物がある」旨論拠を展開してきましたが、どうやらそのようなものではなく、「トヨタ車のフロント2Wayスピーカー配線の多くは、ウーファーを「並列」分岐するための配線がツイーターユニット背面のカプラ内に組み込まれているため、ツイーターに接続されている車両配線のカプラを外すとウーファーに信号が出力されなくなる。」ということのようです。(部品コストや車両製造上の手番削減のためと推定されます。)みんからの情報を参考にしました。
→http://minkara.carview.co.jp/userid/714976/car/609826/1681534/note.aspx
そのためトヨタ車の一部では、車両スピーカー配線を利用して社外スピーカーを付ける場合で純正ツイーターを外す際は、「ウーファーに並列分岐するための配線を、別途追加しなければならない。」ということのようで、ジャンパコネクタとはそのための物です。
前述の場合、ツイーターのところに出ている車両配線のカプラには線が「4本」繋がっており(ナビ側+−線・ウーファー側+−線)、そうでない(=ツイーターのところまで来る前にウーファー側に並列分岐している)場合は、車両配線のカプラには線が「2本(ツイーター専用)」しか繋がっていないという仕様となります。
レヴォーグの場合は上記後者の方ですので、仮に「ジャンパコネクタ」を接続できたとしても、(各メーカーのツイーター端子位置が統一されていれば、)元々配線がつながっていない(トヨタ車の場合のウーファー並列分岐用の)端子位置を短絡させるだけなので、何も影響はないということになります。逆に、レヴォーグの車両側ツイーター線2本を「単純に短絡させる」ようなことをしてしまうと、ウーファー側で車両配線を使用している場合はショートしてアンプを壊す可能性があります。
書込番号:20893898
1点

>F 3.5さん
>tyoponさん
地元の電装屋さん、みんカラの所に紹介されていた駆け込みショップで話を聞いてきましたが、「純正のスピーカーの殆どが並列になって」いるそうです。
業者の施工方法は、キックボックス?(発煙筒がある所)の所に純正のスピーカーコードが来ているのでそれを見つけてコードをカットしてギボシ加工してネットワークを間にカマせるみたいです。
(車を購入して間もないので配線をカットするのは非常に気が引けます。)
因みに工賃は「20,000円〜」(^_^;)
紹介していただいた、日産車用「ENDY EPP-024N」の割り込みハーネスを購入して、エプリクスのサイトに配線図が載っていましたので、日産車とスバル車の配線位置を確認してみたところ、ほぼ同位置配線と分かりました。
楽天で1,344円+送料600円でした。
割り込みハーネスなら気兼ね無く配線をカット出来ると思い、取り敢えず、割り込みハーネスを使って配線にチャレンジしてみようと思います。
書込番号:20894395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shuttle8888さん
解決できそうで何よりです。直列の件は申し訳ありませんでした…。2Wayを直列というのはやはり考えにくく、その後気になっていろいろ調べてみると、一部車種のリアスピーカー等にフルレンジ複数スピーカーを直列接続というのがある「のみ」のようです。
ご購入された、F 3.5さんご提案のハーネス加工が一番安全だと思います。
・購入したハーネスのフロントスピーカー線4本×2=8カ所をネットワークの接続先に合うようギボシ加工しネットワークを接続。
(ネットワークはナビ裏に忍ばせるスペース位はあると思いますが、ハーネスが多く少しきつそうですね)
・ネットワーク〜ツイーター間の配線を通し、接続(配線通しがあれば難しくありません)
「確実な作業」さえ心がければ、少なくともカー用品店以上の仕上がりには出来ますし、やってみれば「意外と簡単」だと思います。
書込番号:20894845
1点

>tyoponさん
おはようございます。
並列や直列の件、気になさらないでください、全然大丈夫です(^_^)/
自分がやりたい作業は、知識や前例も極端に少ないと不安が先走ってしまい、「どうしよう、出来るかな?」となってしまいます。
文明の利器で皆さんのお力を借りて色々な情報が得られる時代、凄いですね。
皆様に感謝しています。
トゥイーターの取り付けは、直ぐには出来ないと思いますが、気長にやってみたいと思っています。
取り付けが完了しましたら、また、書き込みいたしますm(_ _)m
書込番号:20895747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shuttle8888さん
>tyoponさん
解決する様で何よりです。
>shuttle8888さん詳しく調べて頂き有難うございます。m(_ _)m
並列でも仕様が違う事が理解出来ました。
レヴォーグのナビ裏がどれ位のスペースが有るか?ですが割込みハーネスもパナナビなら逃げられそうです?
アルパインの様な車種専用ツィーター取付キットが(トヨタ車ばかりですが)あればわかり易すかったのでしょうが…
opでスピーカーを取付する人には純正ツィーターは余計なお世話ですね!
この際だからパワードサブウーファーでも追加すれば尚更納得出来るのでは無いでしょうか?
純正パナナビにも社外ナビと同じ様に珍しくRCA出力がありますね。
恐らくサブウーファーコントロールはあると思います?
レヴォーグの様な高級車でもドア側からの音漏れは大きいと思います。
サブウーファーの音量を上げてドア側の低音を下げてやると少なからず抑えられます。
TS-WH500Aは音の繋がりが良く良かったです。
ご自分の車なのでDIYを楽しんで下さい。m(_ _)m
書込番号:20895752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
こちらこそ、色々と詳しい情報をありがとうございます。
とても良い勉強をさせていただき、感謝しています。
ありがとうございますm(_ _)m
マイカーDIY楽しみます!
書込番号:20895765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>文明の利器で色々な情報が得られる時代、凄いですね。
ホントですね。→ http://diylabo.jp/index.html
「電工ペンチの使い方」・「ギボシ端子のかしめ方」の部分は慣れた今でも参考になりますね〜。
書込番号:20896018
1点



カースピーカー > パイオニア > TS-C1720AII
こんばんわ、納車されて一ヶ月この連休中でスピーカー交換をしようと思っていたのですが
わからない事があります。
バイアンプ接続でフロントスピーカーだけ鳴らそうと考えているのですが
ナビからの出力をそれぞれどのスピーカーに接続でするのが正解なのでしょうか?
右フロント出力→右フロントウーハー
左フロント出力→左フロントウーハー
右リア出力 → 右ツィーター
左リア出力 → 左ツィーター
でよろしのでしょか?
よろしくお願いします。
1点

>カカパドさん
ナビはAVIC-CL900-Mですか?ならば、
これのP.18とP.40 → http://pioneer.jp/support/manual/manual_pdf.php?m_id=13357
と、
これ → http://pioneer.jp/support/manual/manual_pdf.php?m_id=12317
を見れば分かると思われます。
書込番号:20872880
2点

>tyoponさん
ディーラーOPのため取付説明書が無かったみたいです。
パイオニアのHPからダウンロードという方法まで考えてつきませんでした。
問題解決です!ありがとうございました。
書込番号:20873473
0点



適合情報
http://www.clarion.com/jp/ja/pdf/SRT1633-matching.pdf
で見てもアルトラパンHE21Sの適合情報がないので取り付けることが可能かお教えいただければと思います。
私の自動車は
アルトラパン
2004年型
型式 TA-HE21S
グレード SS
です。
どなたか取り付けられた方がいらっしゃれば幸いです。
0点

http://www.clarion.com/jp/ja/pdf/1504-S22_.pdf
NGみたいです。(加工すれば大丈夫みたいですが…)
書込番号:20871541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご情報、ありがとうございます。
こんなところにありましたか。失礼しました。
かなり旧い車なので仕方がありませんが、対応していないとは残念です。
対応可能らしいKENWOOD KFC-RS173にすることにしました。
書込番号:20872538
0点



運転席のシート下にアンプ内蔵のサブウーファーを設置したいのですが、なかなか良さそうな製品がありません。
ポン付けなのでオーディオ専門店で施工する必要は無く、近くのオートバックスなどでやってもらおうと思っています。
イースの製品が気になってるのですが、こちらのサブウーファーを試された方、ご意見お願いします!
http://www.escorp.jp/catalog/products/4532817484576
2点

>ポン付けなのでオーディオ専門店で施工する必要は無く
電力を見ると、ポン付けできないと思いますが、できるのでしょうか?
電力が十分でないと、がっかりする音しか出ないと思います。
書込番号:20831665
0点

バッ直には対応していない、と言う事でしょうか?
そんなはずは無いと思いますが・・
書込番号:20831672
0点

それは、失礼しました。(ポン付けじゃなくて、大工事のような。)
オートバックスでバッ直配線してもうのですね。
購入前に約束すれば、大丈夫ですが、車がキズつかないように、どんな工事をするか確認しましょう。
類似品で電力不足でチープな音しか聞けないことがありましたので気になりました。
書込番号:20831694
0点

説明不足で失礼致しました。
要はこのサブウーファーをシート下に置いてバッ直配線するだけなので、オーディオ専門店で無くても近くのカーショップで施工可能と言う事です。
それにしてもアンプ内蔵のサブウーファーだとすっきりしていて良いですね。
あとはパワーがどれほどのものか、と言う事です。試聴は難しいですね。こんなマニアックなのは何処にも置いてませんから。
ニューディメーションなら今でもオートバックスブランドでも出ていますが、これも評価高いですね。公式ページを見たのですが、2015年度で2位を獲得しています。
書込番号:20831714
0点

バッ直配線が大変です。
私の車の場合、ケーラーを分解し取り除く必要があり、諦めました。
キャンプ用の大型バッテリーを車内に設置し電源を取ろうかと思っています。
音は、電源や車体で変わるので、比較は難しいでしょう。
書込番号:20831927
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





