このページのスレッド一覧(全4346スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 14 | 2023年5月13日 12:30 | |
| 4 | 2 | 2023年5月9日 21:32 | |
| 4 | 3 | 2023年4月25日 16:22 | |
| 32 | 26 | 2023年4月1日 00:07 | |
| 2 | 4 | 2023年3月31日 08:52 | |
| 4 | 7 | 2023年3月26日 19:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カースピーカー > パイオニア > TS-F1740SII
初心者です
教えてくださいm(_ _)m
TS-F1740SIIを購入して
自分で取り付けしようとしてるんですが
ハイエースのフロントスピーカーに。
リアにツイーター単体を購入して
たまたまた見つけたネットでハイパスフィルターなるものをツイーターの配線にかますといいと言うことでハイパスフィルターを二組(4個)買ったのでフロントにもツイーターがあるので装着しようとしてたのですが
TS-F1740SIIにはネットワークというハイパスフィルター?みたいなのがついていますが、よく、わからなくて。。。
このネットワークに、プラス、ハイパスフィルターは必要ありませんか?
書込番号:25255721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rurumerryさん
付属の配線にネットワーク(ハイパスフィルター&ローパスフィルターまたは前者のみ)が内蔵されており、それで正しい特性となるよう調整されているので、別途ハイパスフィルターを付ける必要はありません。
書込番号:25255746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rurumerryさん
ツイーターにハイパスフィルターは必須ですが、ネットワークに内蔵されています。
また、車載用の単体ツイーターなら、通常はハイパスフィルターが付属しているので、別に付ける必要はないはずです。
別のフィルターを使う場合は、ツイーターの特性に合わせたローカット周波数のものが必要です。
書込番号:25255787
2点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます!
付けてしまうところでした(汗)
書込番号:25255803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あさとちんさん
ありがとうございますm(_ _)m
TS-F1740SIIは音がよくなるように
セットになっているんですね
ローカット?ですか……(汗)
リアのスピーカーのツイーターは
KENWOOD KFC-ST01 を単体で
購入してハイパスフィルターをかましたんですが、間違ってますか?
書込番号:25255811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rurumerryさん
KFC-ST01なら、裏にハイカットフィルターとして4.7μFの電解コンデンサーが付いています。
別のフィルターを付けるなら、これをバイパスしなければなりません。
書込番号:25255837
1点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
電解コンデンサーを少し勉強してみました。
内蔵されているんですね
普通にツイーターの前の配線コードにハイパスフィルターを通してるだけなので意味がない?のですね
通してあっても問題なければそのままでいこうと思います。。(汗)
書込番号:25255986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rurumerryさん
こんにちは。
>>たまたまた見つけたネットでハイパスフィルターなるものをツイーターの配線にかますといいと言うことで
いいというより必須です。ツイーターに振幅の大きい低域信号を入れるとツイーターが壊れますので、破損を防止するためにハイパス(高域を通す)=ローカット(低域をカットする)フィルターが必須なのです。
TS-F1740SIIの配線途中に入っている付属品のネットワーク部はツイーターに対するローカットと、ウーファーに対するハイカット(こちらは入っているとは限りません)の作用がありますので、他に余計なものはつけてはいけません。
KFC-ST01ですが、こちらにも最初からハイパスフィルターが入っていると思います。
取説はアップされていませんが、下記を見る限りだと直接配線指示していますので。
https://minkara.carview.co.jp/userid/16927/car/1086330/2033210/2/note.aspx#title
つまり両方ともハイパスフィルターを別途買う必要はなかったってことですね。
ハイパス二重に入れても、メーカーの想定通りのカット周波数から外れてくるだけで何もメリットはありませんので、外した方がいいですよ。まあ音が鳴ってればいいというならお好きにどうぞですけど。
書込番号:25256016
0点
>rurumerryさん
そのハイパスフィルターがどんな素性の物かは置いといて、音に不満がないなら問題ありません。追加対象のスピーカーとのマッチングが奇跡的に良くなる可能性もあります。独自に追加したハイパスフィルターの減衰点が5kHzより下ならあまり影響はないでしょう。
厳密には位相の関係とかありますが、チューンナップツィーターという発想そのものがそれを気にするなら追加なんかせずに丸ごと交換しろ、というレベルのものです。
書込番号:25256031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
貼って頂いたページ確認しました。
ツイーター単体でいけるようになってるようで(汗)
手間はかかりますが購入したハイパスフィルターは外そうと思います。
勉強不足でした。。。
二組(4本)で2,800しましたので勉強代ですねm(_ _)m
書込番号:25256370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
フリマサイトで購入したもので
素性や何キロヘルツとか全然わからないんです。。(汗)
音の良し悪しがわかる程、知識と道具選びしてないので
上記でプローヴァさんのいうように
外してみようと思います。
その際に聴き比べてみます
って…違いがわかるかは自信ないですが笑
ありがとうございました!
書込番号:25256377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このモデルって、ウーハー用のローパスフィルター、入っているんですかね?
ハイパス用のコンデンサは入っているとは思いますが……
書込番号:25256437
0点
>v36スカイラインどノーマルさん
スピーカー買ってばらしてみないとわかりませんが。
このスピーカーはわざわざ専用の配線ハーネスを用意して途中にネットワークを入れてるんですよね。
-6dB/octのハイパスだけならツイーターにシリーズに入れた方が安上がりですから、そうしていないということはウーファー用にも鉄心コイルくらい入っている可能性はあります。
書込番号:25256809
1点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
私もメーカーサイトの映像で確認しました。
「有りそう」な雰囲気ですね。
昔のこのクラスって、割とツイーター用のハイパスのみの物が多かったので、これもかな?と思っていましたが、考えてみれば、16センチや17センチのウーハーなら勝手にある程度高音側は減衰するので無しでも何とかなりますが、シリーズの中に10センチのモデルが有る場合、確かにローパスが無いと厳しいのかも知れませんね。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:25257461
0点
>v36スカイラインどノーマルさん
おっしゃるようにウーファーの振動板のマスだけで高域は減衰するので、下手な鉄心コイル入れて肝心の低域の音を悪くするくらいなら、何も入れない方がましと思いますが、わざわざコストかけてハーネスの途中にネットワークいれちゃったりしているので、なんか特殊な事情でもあるんでしょうね。
書込番号:25258270
0点
カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA
現在、TS-WX130DAを使用しています。
買い替えで400DAにしようと思っております。
出来るだけ取り付けを簡単に済ませたいので、130DAの電源ケーブルとリモコンを汎用したいと思っています。
カプラーが同じ形状ならそのまま使用しても問題がないのか?
ご存知の方がいらっしゃるのでしたら教えていただけますか?
2点
>長寿教さん
こんにちは
電源供給のカプラー形状がそもそも異なります。
130DAは電源、GND、シスコンの3pin、400DAはそれにラインインを追加した5pinですので、互換性がありません。
電源ラインのヒューズは同じ10Aなので、130DA用の電源ラインのみをカプラーから外して、400DAのカプラーに付け替えるなどの改造をすれば、自己責任でできなくはないと思います。
まああまり横着せずに400DA付属の線を使って引き直した方が無難ですけどね。
リモコンは問題なさそうに見えます。
書込番号:25252061
1点
プローヴァさん
返信ありがとうございます。
同じと思ったけど、違うんですね
詳しい説明ありがとうございます。
考えが甘かったですね。
改めて配線引き直します。
書込番号:25253851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS174S
平成18年のトヨタのラクティス
CBA−NCP105につけようと思うのですが
https://www.kenwood.com/content/dam/kenwood/jp/common/compatible/hu_sp/RACTIS_H1710_05.pdf
を見ると
フロントドアのところに
D 別売スピーカー取付キットSKT-100S希望小売価格3,300円(税込)を使用します。
E 別売インナーブラケットSKX-102S希望小売価格6,050円(税込)を使用して取付可能です
とありますが
これは両方買って初めて取り付け可能なんでしょうか?
1点
純正スピーカーからKFC-XS174Sへの交換については写真1枚目を参照すると、
写真2枚目のように、トヨタ車用のスピーカー取付キットSKT-100Sがあれば同梱のブラケットで装着可能なはずです。
写真3枚目のように、インナーブラケットKFC-XS174Sは、制振性能を向上してイイ音を聴きたい場合に使用するものです。
ネット購入にあたって心配でしたら、カー用品店で確認すると安心です。
書込番号:25235667
2点
なるほど、よくわかりました
より良い音で聞くなら
SKX-102Sも要るよということですね
回答ありがとうございました。
書込番号:25235677
1点
>おメンツ仮面さん
こんにちは。
SKX-102Sはアルミダイキャスト製の強化バッフルボードということになりますね。ショップなどではこの部分を木材で製作したりもします。ここがしっかりすると低音のスピード感が改善します。
書込番号:25235786
0点
先日、自分でひとまず運転席側だけ純正スピーカーからTS-C1730Sに交換し(バッフルボードUD-K616使用)、左右で聴き比べしたところ、明らかに助手席側の純正スピーカーの方が音域も広く、いい音がしており、がっかりしております。
2日間かけて、デッドニングもしっかりしたので、どれくらい音質が向上しているかひそかに期待していたんですが、交換した運転席側はこもったような音しかせず、ツイーターのアッテネーターを+3dBにしてみても少し高域がうるさくなった程度で、エレキギターの音など顕著に聞こえません。
みんカラなどで同じスイフトスポーツの交換作業を見てみると、フロントに元々ツイーターが付いているタイプは、その純正配線は使用せず、ドア下部の16cmのスピーカーに接続されている配線にネットワークをつなぎ、そこから当機種のツイーターに接続している方がいたので、同様に配線したんですが、それがまずかったのでしょうか。ひょっとするとスイフトスポーツの最初から6スピーカー(フロントツイーター×2、フロントスピーカー×2、リアスピーカー×2)が装備されている型の純正配線は、その途中でスピーカーネットワークが挿入されていてフロント16pスピーカーへ来ている配線には、ローパスフィルターにより高域がカットされていたりするのでしょうか?
このままでは助手席側も交換する意欲が湧かず、別のスピーカーでも購入した方がいいのかと迷っております。
使用しているカーナビは、ケンウッドのMDV-M908HDFで、エーモンの取付キットS-2484を使用しております。
どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。
1点
>ツイーターのアッテネーターを+3dBにしてみても少し高域がうるさくなった程度で、エレキギターの音など顕著に聞こえません。
2cm程度のツイーターって大体5kHz以上を任すような感じだと思うけど、エレキギターってそんな高音だっけ?
単純に社外のスピーカーって音出づらい事もあるけど、+3にするのではなく‐3にして総音量上げる方がいいと思う。
自分はジムニーでこの商品の16インチタイプ使ってるけど、40代の耳でもツイーターうるさすぎる感じするんで、先書いたように‐3にしEQでも高音側を下げ、総音量を上げて使ってる。
ちなみに別の車ではスピーカーは違うが3WEY出来るDEH-970を使ってて、ツイーターに2.5kHz以上を担当させるようにしてる。
ツイーターからギターの音効きたいなら、パッシブフィルター使わず3WEYで直接音出す方がいいじゃないかな。
ここからは個人的な感覚だけど標準で付いてるスピーカーって、ラジオなんかを聞き疲れないように人の話す音域を重視してる感じするんだよねぇ。
(EQとかDSPで標準設定に入ってる”VOCAL”を選ぶとなるような音。)
音域バランスを考えてる社外の良いスピーカーは、聞きなれてる聞き疲れない標準スピーカー設定よりは、慣れるまで聞き取り辛いって事もあるかもね。
書込番号:24958283
![]()
3点
追記。
今、左右スピーカー違う状態なら、左右バランス調整で純正4:社外6みたいに変えてみては?
そうすれば音量同じくらいに感じれるようになるかもしれない。
書込番号:24958288
5点
>6ZP1さん
自車はダイハツ軽四なのでTS-C1630S+UD-K619をAVIC-CL902で鳴らしています。
自分には高音がキツイのでパッシブネットワークは−3dbで使っています。
他にTS-ST910+TS-WX70DAを接続しているのでパッシブネットワークを使いバイアンプモドキですが純正スピーカーより音域は広く鳴ります。
ツィーターはダッシュ置きなのでパッシブネットワークをナビ裏に接続してウーファー側を車輌側に接続してツィーターはネットワークから直接接続しています。
知合いの車で車輌配線を使わずドアウーファーもスピーカー線を引いて接続した事がありますが変わった感じがありませんでした。
コモッた音質との事ですがどれ位のデッドニングを施工されたのでしょうか?
Cタイプ位のスピーカーだとガチデッドニングするとスピーカーの動きが悪くなる事がある様です。(デッドニングデメリット等で調べると色々出てきます)
6ZP1さんの症状はツィーター音質もコモッているとの事なので極性に間違いは無いですよね?
自車等で算段、施工する時はとりあえずメインユニットを取付、調整して純正スピーカーで聴いてみる。
後にセパレートスピーカー、サブウーファーを取付、調整して聴いてみてデッドニングを考えています。
自分の様なシロートが下手なデッドニングをするとデメリットばかりになりそうなので…
家の現行ムーブは実験君的にAVIC-CL911+TS-F1630S+UD-S701+TS-WX010Aでネットワーク接続で鳴らしていますがそれなりな音質になりました。
書込番号:24958382
![]()
3点
>aw11naさん
早速のアドバイスありがとうございます。エレキギターの音はてっきりツイーターから聴こえるものと思い込んでおりましたが、ツイーターはもっと高域部分を担当しているんですね。逆に−3dBにして音量を上げてみてはとのことですが、左右聴き比べの際に、純正スピーカーからは普通の音量でもはっきりとエレキギターの音が聴こえるのに、当機種からは、いくら音量を上げてもほとんど聞こえてこないんです。
純正スピーカーは、人の話す音域を重視しているのでは、とのことですが、それがエレキギターの音の聞こえ方に影響しているのかもしれませんね。
みんカラ等で皆さんの交換直後の感想を読むと、はっきりと音が良くなったと書かれている方が多く、不思議に思っておりますが、耳が慣れるまでもう少し辛抱しようかと思います。色々と示唆に富むコメントをいただき感謝申し上げます。
書込番号:24958654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
早速のアドバイスありがとうございます。F3.5さんは、スーパーツイーターとスーパーウーファーも付けられてるんですね。それでも高音がキツイのでアッテネーターを3dB入れられてるとのことですが、それが普通の感覚なんでしょうね。
お知り合いの車で、車輌配線を使わずに別途配線してもそれほど変わった感じはしなかったとのことですが、使用するスピーカーケーブルの違いは余程のオーディオマニアでもない限り分からない程度のものなのでしょうか…
デッドニングは、エーモンの音楽計画デッドニングキット ドア基本モデル 2198を使用して制振材や吸音材をドアパネルに貼り付けました。サービスホールも全て制振シートで塞ぎましたが、聴き比べてあまりの音の悪さに、色々と調べたところ、スピーカーの直径の1/4の大きさのバスレフホールを耳に近いところに開けるといいとの情報を見つけて、直径4cmの穴を開けています。しかし、開けてみても音の変化は私には感じられませんでした。
F3.5さんの仰るとおり、素人が下手にデッドニングすると良くないのかもしれませんね。いろいろと示唆に富むコメントをいただきありがとうございました。
書込番号:24958723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>6ZP1さん
スーパーツィーターは聴いた感じ単体で鳴らすとほぼ聴こえません。
取付てみると音が広がります。
今時のセパレートスピーカーって取付て聴くとツィーターは中音よりの高音、ドアウーファーは中音よりの低音で出している様で低音が痩せて聴こえます。
エレキギターの音って中音域なのでしょうか?
軽四や小型車等は特に中音域が細くなる様でスピーカー交換して設定を上手く合わせないと何だか交換した甲斐がわかりません。
スズキ車でナビだけを取付るといつもそれなりな音で鳴ります。(ダイハツは最悪)
ここでも純正スピーカーでもデッドニングすれば良い音質になると言う方がいますがスピーカー自体の設計がカスタムフィットスピーカーあたりだとガチデッドニング等は考慮していなく逆に鳴らなくなってしまう事がある様です。
スピーカー線は数百円でも数万円でも違いはわからないと思います。(車は特に)
昔ホームオーディオで実験君してみましたが自分にはほぼわかりませんでした。
流石に赤黒フィーダー線だと情けないのでパイオニアやケンウッドのスピーカーケーブルです。
社外ナビ、スピーカーを取付て聴いてみるとパワーどサブウーファー有りきの設定の様に聴こえます。
自車がスイスポでMDV-M908HDFを使っていてセパレートスピーカーを取付るならパッシブネットワークを使わずネットワーク接続してパワードサブウーファーを取付ると思います。
アンプ等使わずともタイムアライメントをとり調整してあげればダッシュ上前方定位でシッカリ鳴ると思います。
書込番号:24958967
2点
>6ZP1さん
ちょっとどっから話していいか難しいのですが、
TS-C1730Sのスピーカーの能率は純正に比べて低いです。
まずは、普通に座って同じ音量に感じるまで左右のフェーダーを調節して試聴してみてください。
で、バランスが良くなるようツィーターのネットワークの方を調節します。
一般的に、6スピーカー(フロントツイーター×2、フロントスピーカー×2、リアスピーカー×2)だと、
フロントツイーターにローカットフィルター付いているだけで、他は配線のみです。
なので、純正のドアスピーカーからはすべての音が聞こえています。それに純正のツィーターでさらに盛っています。
対してTS-C1730Sのドアスピーカーだけ聴くと、ローパス(ハイカット)した音しか聞こえてこないので寂しい音に聞こえているかと。
とりあえずまた。
書込番号:24959013
![]()
1点
>6ZP1さん
TS-ST910とTS-C1630Sのツィーターは軽四なのでギリ端に取付てあります。
純正ツィーターはザラついたので配線抜きして鳴っていません。(ダイハツ車は抜いてもドアスピーカーは鳴ります)
MDV-M908HDFならプロモードEQが搭載されているので自分ならパッシブネットワークを使わずマルチ接続して取付ると思います。
プロモードEQの設定が難しいのでTS-C1730Sだとパッシブネットワークをツィーター側だけ接続(2台有れば良いのですが)しマルチ接続して調整を追込むと思います。
アルパインX-170S(製廃ですが)の様に各スピーカーにネットワークが付いていればバイアンプ接続も簡単なのですが…
それにしてもアルパインはこの所製廃が多く良い物がドンドン無くなっていきます。(もうそろそろ無くなるのか?)
書込番号:24959182
1点
>F 3.5さん
再びコメントいただきありがとうございました。スーパーツイーターは、楽器の音が聞こえるような音域ではなく、その上の音域を出力しているんでしょうね。ハイレゾ音源でないと効果が分からないのでしょうか。
うまく表現できないんですが、左右で聴き比べてみると、低音域は純正よりも広がっていてタイトな音が聴こえていて満足なんですが、中高音域は音の艶がないというか、華やかさがないというか、くぐもって聴こえており、決していい音には聴こえません。デッドニングしたんだからライブではなくデッドになったということかとも思いますが、F3.5さんの仰るとおり、カスタムフィットスピーカーでは、ガチデッドニングまで考慮した設計にはなってないというのが、今回の主な原因かと思った次第です。
いろんなジャンルの音楽を試しに聴いてみましたが、一番よく分かったのが、ソニーロリンズのFalling in love with jazzというアルバムで、ジェロームハリスが弾いているエレキギターの音で、純正スピーカーでは、はっきり聴こえるのに当機種では、ほとんど聴こえません。
後出しで恐縮ですが、実はサブウーファーもμ-DimensionのBlackBox X10を助手席シート下に取り付けていて、重低音域については、ドアスピーカーには期待しておりません。
今回、デッドニング作業が大変でたまたま運転席側だけスピーカ交換&デッドニング作業を完了した状態となり、左右で聴き比べできたから純正スピーカーとの違いに気づいて不満に思った訳ですが、左右同時に施工していたら、グラフィックイコライザーでどうにか調整してこんなものかと自己満足していたのかもしれません。
プロモードEQの設定は、私には難しすぎて手が出せていませんが、これから勉強していきたいと思います。いろいろとご助言いただきありがとうございました。
書込番号:24959714
0点
>まきたろうさん
ご助言いただきありがとうございます。当機種の能率は純正スピーカーより低いんですね。同じ音量で聴き比べると、確かに純正スピーカーの方が大きく聴こえます。てっきりデッドニングしたので、ドアパネル等の余計な反響がなくなり、小さく聴こえているのかと思っていましたが、そもそもの性能も違うんですね。
>一般的に、6スピーカー(フロントツイーター×2、フロントスピーカー×2、リアスピーカー×2)だと、
>フロントツイーターにローカットフィルター付いているだけで、他は配線のみです。
ありがとうございます。そうなんですね。それを聞いて安心しました。
信号が来ていないわけではないことが分かったので、今のガチデッドニングの状況は、トレードインスピーカーである当機種の想定された使用環境ではないことから、本来の性能が発揮できていないということで結論としたいと思います。
今後は、すべて埋めてしまっているサービスホールの制振材を少しずつ剥がしていって少しでも理想の音が出るよう調整していきたいと思います。端的にご回答いただきありがとうございました。
書込番号:24959745
1点
>6ZP1さん
せっかく貼ったサービスホールの制振材を剥がしても変わりないと思います。
スピーカーの後ろをがっちり囲んでしまって容積を小さくしない限り、こもることはないと思います。
ナビのイコライザーで、調整すればいいだけのことなんですが、
って、いや失礼、ケンウッドのMDV-M908HDFって
「プロモードEQ」
好みの音づくりが楽しめる「13バンドグラフィックイコライザー」
スピーカー特性に合わせて調整できる「スピーカー設定」
スピーカーの特性を活かした高音質サウンドがつくれる「クロスオーバー調整」
でいくらでも好みの音に出来そうですが・・・
それでもダメなら、ってことはないと思いますが、
>なので、純正のドアスピーカーからはすべての音が聞こえています。それに純正のツィーターでさらに盛っています。
>対してTS-C1730Sのドアスピーカーだけ聴くと、ローパス(ハイカット)した音しか聞こえてこないので寂しい音に聞こえているかと。
なので、邪道ですが、時間と心に余裕があれば、
フロントドアスピーカーの配線を直接、ウーハーとネットワークの入力へ配線して、ネットワークのツィーターの方をツィーターへ、
つまりネットワークからウーハーへ行く配線は使用しないという方法もあるので試してもいいかなと。
書込番号:24959867
1点
>6ZP1さん
デッドニングを剥がすのも面倒だし勿体無い(労力を考えると)のでとりあえず助手席側スピーカーだけを取付て聴いてみてからの判断でも良いのでは…(デッドニング有無でそれ程違いは無いと思いますが?)
6ZP1さんの好みな音質だとTS-V173Sが良いかも知れません?
Cタイプのスピーカーって高音ばかりが目立ちます。
TS-V173Sと同じ様な音質だとX-170S(製廃)に聴こえます。
TS-V173Sを聴いてしまうと自車にも使いたかったのですがダイハツ車でポン付けだと16pしか取付出来ないので諦めました。
DIYなので色々試して下さい。
書込番号:24960994
3点
>まきたろうさん
何度も返信いただきありがとうございます。
制振材を剥がしても変わりはないんですか…。てっきりこもった音の原因は、デッドになりすぎた点にあるのかと思い込んでいましたが、そうではないんですね。せっかく貼った制振材ですから、私もできるなら剥がしたくはないんです…
イコライザーでいろいろといじってみたんですが、どうやっても満足の行く音にならず、諦めていたところです。
>対してTS-C1730Sのドアスピーカーだけ聴くと、ローパス(ハイカット)した音しか聞こえてこないので寂しい音に聞こえているかと。
ここを読み落としていました。てっきりドアスピーカーには全域の信号が入っていると思い込んでいましたが、ネットワークを通すとローパスフィルターが入ってしまっているんですね。
ご提案いただいたドアスピーカーへの直接接続については、今度試してみたいと思います。重ねてのアドバイスありがとうございました。
書込番号:24961286
0点
>F 3.5さん
重ねてのアドバイスをいただき、ありがとうございます。
>とりあえず助手席側スピーカーだけを取付て聴いてみてからの判断でも良いのでは…(デッドニング有無でそれ程違いは無いと思いますが?)
はい、私も次はその作業をやってみようと思っていました。それでデッドニングの効果(私は弊害と思っていますが…)が分かると思います。
ご提案いただいたTS-V173Sですが、実は私も今のTS-C1730Sはリアスピーカーとして使用し、新たにその機種を購入しようかと迷っているところでした。
ひとまずデッドニングなしで、助手席側も交換してみてそれでも満足のいく音が出なければ、上位機種の購入を検討したいと思います。
いろいろとご助言いただきありがとうございました。
書込番号:24961296
0点
>6ZP1さん
DIYなのでTS-C1730Sを鳴り切る位まで設置、設定してみませんか?(勿体無いです)
バイアンプ接続ならナビ設定が簡単なのでドアスピーカーはそのまま取付、ナビ裏でドアスピーカー線をナビのフロント出力にパッシブネットワークを通さず接続(スピーカー線をそのまま接続)、リアスピーカー線にパッシブネットワークを接続しツィーターを接続してナビ設定でタイムアライメント(サブウーファーも)をシッカリ取ってやれば音質が変わると思います。
設定が合っていればフロントガラス中央位に音の中心がきて何処にスピーカーがあるかわからない位に鳴ると思います。
知合いのジムニーで2年程前?に取付しましたがナビは楽ナビでTS-C1630Sで同じ様に取付しましたが未だに壊れずに使えています。
MDV-M908HDFにはプロモードEQがありますがハイローカットを間違えるとスピーカー(ツィーター)が壊れます。
自車は純正ツィーターを鳴らすと邪魔だったので外しました。
純正ツィーターは外した方が良いと思いますがコネクターを抜くとドアスピーカーが鳴らなくなるかも知れません?
ツィーターを外しドアスピーカーが鳴らなくなったら短絡するか直引きするかになります。
デッドニングやスピーカー取付は簡単ですがコツがあると思います。(何でも同じですが)
バッフルも耐久性が必要ですがMDFを使っていたのも加工が簡単(その場で作り易い)で安かったからだと思います。
アルパイン等の木製バッフルも1年位するとフニャフニャになっている物が多かったです。
デッドニングするビビリ音が無くなると言いますが1番ビビっていたのはスピーカー取付不良の事が多かったです。
デッドニングも施工自体簡単ですがブチル剥しで時間がかかりビニールシートは元に戻らないし(部品で用意出来ると思いますが)でDIYなので音を聴いてから施工します。
車もパーツも違いますので難しいですが色々施工してみるとまとまると思います。
書込番号:24961530
1点
>6ZP1さん
こんにちは。
>>ひとまず運転席側だけ純正スピーカーからTS-C1730Sに交換し(バッフルボードUD-K616使用)、左右で聴き比べしたところ、明らかに助手席側の純正スピーカーの方が音域も広く、いい音がしており
個人的にこのような聞きくらべはどうかと思います。
左右で出ているソースの音が微妙に違いますし、互いに別のスピーカーとなると、音圧の違いも発生しますし、混変調を起こしますので、定位や周波数特性はきちんとした評価できず、純正の音もC1730Sの音もどちらも公正に評価ができません。
ホームオーディオ等でも左右に別のスピーカーをつないで聞き比べなど評価手法として論外です。
C1730Sの方がポテンシャルは高いので、まずは左右ともC1730Sに置き換えたうえで視聴し、ネットワークの設定等々で追い込んでいくことが肝要です。
>>ドア下部の16cmのスピーカーに接続されている配線にネットワークをつなぎ、そこから当機種のツイーターに接続している方がいたので、同様に配線した
たぶんこれで合っています。
>>途中でスピーカーネットワークが挿入されていてフロント16pスピーカーへ来ている配線には、ローパスフィルターにより高域がカットされていたりする
安い純正スピーカーのウーファーに、わざわざハイカットのネットワークを入れることは考えにくいですね。
>>このままでは助手席側も交換する意欲が湧かず
とりあえずさっさと助手席側も交換して、新しいスピーカーときちんと向き合うことから始めてください。
そのうえで不満点を相談いただければアドバイスは可能と思います。
書込番号:24961690
3点
>6ZP1さん
純正位置にツィーターを取付したいなら無理ですが…
現状ツィーターはドア側上部に取付てあるのでしょうが?後々、バイアンプ接続やネットワーク接続、スピーカー交換等も考えていて自由度を考えるとパッシブネットワークはナビ裏に直接接続した方が良いと思います。
施工をしていない人だとドアスピーカー線からパッシブネットワークに接続するでしょうね?
パッシブネットワークをドア側に取付てしまうとツィーターをダッシュ置きにした時はドア側からツィーター配線を引かないと接続出来ませんしパッシブネットワークが水に濡れるのもあまり良くないです。
スイスポは?ですがドアとボディの繋ぎの蛇腹は配線が通せる構造(コネクタータイプ)になっていないかも知れません?
良くとりあえずで純正スピーカー+サブウーファーで取付しますがそれなりにまとまります。
ただ暫く聴くと慣れてきて高音がザラつき、不足気味に聴こえます。
純正スピーカーは見た目で音が悪そうですがフルレンジなのでギターの音が聴こえるのかもしれません。
TS-C1730Sって昔からあるパイオニアの音質だと思います。(シャカシャカ音?)
なので自分もaw11naさんと同じ様にパッシブネットワークで下げています。
TS-V173Sの音を聴いてしまうと交換したくなります。
現在ツィーターのみ販売されたので考えています。
現在販売されているカスタムフィットスピーカーは取付して聴きましたがどれもツィーター主体の音の様です?
ツィーターだから高音、ウーファーだから低音だと決めつけて取付ると中音域が不足気味になる様です。
Cタイプだと高音が出過ぎの様でナビ設定で中音域を上げ気味にしています。
MDV-M908HDFも色々設定出来るので色々試して下さい。
書込番号:24962987
1点
>F 3.5さん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
なるほど、リアスピーカーの出力をツイーターに接続するなんてこともできるんですね。それをバイアンプ接続と言うんですね。別にパワーアンプを設置しないとそんなことはできないかと思っていました。ナビやサブウーファーの取付は、車両の購入時にディーラーでやってもらっており、果たして自分でナビ裏までアクセスできるか自信がありません。ひとまずは助手席側にも当機種をデッドニングなしで取り付けてみたいと思います。
>設定が合っていればフロントガラス中央位に音の中心がきて何処にスピーカーがあるかわからない位に鳴ると思います。
そんな風にセッティングができれば理想的ですね。ドアスピーカーが足元にあるのにそんなことも可能なんですね。
>TS-C1730Sって昔からあるパイオニアの音質だと思います。(シャカシャカ音?)
中音域どころか高音域も物足りません。こもった音にしか聴こえないのです。ひょっとするとエージングが進むともう少し変わってくるのかと期待していますが、今のところはまだあまり変化がありません。
書込番号:24965521
0点
>プローヴァさん
アドバイスいただきありがとうございます。
左右の聴き比べですが、左右ミックスでのステレオでの聴き比べではなく、左右でバランスを完全に振って、それぞれモノラルで聴き比べての感想です。
>安い純正スピーカーのウーファーに、わざわざハイカットのネットワークを入れることは考えにくいですね。
やはりそうなんですね。純正のドアスピーカーは、フルレンジスピーカーとして設置されていると考えていいんですね。安心しました。
>とりあえずさっさと助手席側も交換して、新しいスピーカーときちんと向き合うことから始めてください。
はい、近日中に交換したいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24965532
0点
>6ZP1さん
純正ドアスピーカーにウーファーなんて使っている物は稀です。
スズキ車でバラすとフルレンジしか見た事がありません。
TS-C1730Sで何故に高音が出ないのか?ですがドアスピーカー線から接続アダプターを使って接続しているのですよね?
純正ツィーターは外してありますか?
合成インピーダンスが低くなるとの事なので影響があるかもしれません?
良くエージングするとなんていいますが少なくともカーオーディオの6万円以下のカスタムフィットスピーカーだと気のせい位にしか変わった事がありません。
何百万もかけた物はわかりませんが初めから変わらなかったです。
ネットワーク接続やバイアンプ接続は今でも一部の人しか施工しないでしょうね?
バイアンプ接続はパッシブネットワークを使うのでナビ等の設定が簡単です。
ネットワーク接続はパッシブネットワークを使わないのでナビやアンプにロー、ハイパスフィルターがが無いと設定出来ません。
何方もTAが取れるナビ等がないとそれ程変わらないですが純正ナビ等でもバイアンプ接続すると変わります。
デッドニングもA級アンプでガンガンにパワーをかけて使えるスピーカー等では良いのでしょうがCあたりのスピーカーならデメリットもある様です。
助手席側にデッドニングせずスピーカー交換すれば違いは分かると思いますがそれ程変わらないと思います。
DIYなので色々試して下さい。
面倒ですが音の違いがわかるので面白いです。
書込番号:24965841
1点
純正スピーカーの交換を考えております。
現在フロント側にはドアに純正スピーカーとオプションでAピラーに純正ツィーターが付いているのですが、やはりセパレートタイプを購入した方が良いのでしょうか?
コアキシャル2ウエイのスピーカーを購入して(安くすむので)そちらだけ交換するのはどうでしょうか?
とりあえず純正より音質が良くなればと考えています。
1点
そもそも、車種は何?
にわかでスピーカー交換してもバランス悪くなるだけよ
書込番号:25202529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音は好みだから好きにして良いけど
スピーカー交換の基本は純正のスピーカーは全部使わない(外さなくても配線カット)です
コアキシャルだと繋がりは良いけど音像定位が下に下がったりもしますからやはり好み
それよりも車名は何なんですかね?
最近のトヨタやスバル車ならFドアスピーカーの交換NGと取説とかに書いてあるから量販店では軽く断られますよ。
書込番号:25202532
0点
昔プリウスに乗っていたプリウス(フロントにツイーターミッド、ドアスピーカー)
ドアスピーカー(カロのコアキシャル)をつけたことがあります。
付けた瞬間に、おっ 音が良くなった と感じましたよ。
明確にわかるくらいクリアになりました。
しかし、しばらくするとなんか音がバラバラで全然整っていないことが気になりだし
特に下から高音がバラバラになっていることが嫌になってきたので
結局別途ツイーターを付けて、純正フロントのツイーターミッドは殺し、ウーファーは
ネットワークを追加して高音カットして、ようやく聞けるようになりました。
という経験から
純正セパレート構造にコアキシャル追加はバランスが崩壊する
多少費用がかかるが純正スピーカーは入れ替えるか鳴らなくするかして
追加スピーカーだけをならすようにする。
がおすすめです
書込番号:25202624
1点
>暇な時間大好きさん
こんにちは。
3つ方法があります。
@純正ウーファーをコアキシャルに交換、純正ツイーターはそのまま
コアキシャル2wayだけ交換すると、コアキシャルのツイーターとAピラーの純正ツイーターの両方が鳴ることになり、混変調が起きて音が濁ったり、位相がおかしくなって定位感が損なわれたりする懸念があります。
A純正ウーファーをコアキシャルに交換、純正ツイーターは配線を切る
Aピラーのツイーターの配線を切ればコアキシャルのツイーターとウーファーだけ鳴らせ、本来の社外スピーカーの音で聞けますが、こうするとコアキシャルの欠点で、音の定位が足元寄りになって音が下から聞こえる感じになります。コアキシャルはそういうものですが、今現在がセパレートになっているので少なくとも定位感だけは減退するでしょう。とりあえず純正より音質が良くなれば、と考えているならやめておいた方がいいです。
B純正ツイーター、ウーファーを撤去し、セパレートのツイーター、ウーファーに交換
一番良いのはセパレート2wayを買ってウーファーもツイーターも純正位置に入れ替え取り付けすることですね。
似た様な価格ランクの社外スピーカーでも、セパレートの方が音の定位感は良好です。
せっかく社外スピーカーに変えるためにドアパネルを開けるのですから、純正より確実に音をよくしたいなら、ドアのサービスホールを埋めて密閉化する程度の軽いチューニングを追加でやってもらったら音質は確実にワンランクアップしますね。車種専用バッフルボードなどが出ていたらそういうのを使って取り付けするのもメリットがあります。
書込番号:25202722
0点
カースピーカー > パイオニア > TS-C1736SII
当該機はツィーターがインダッシュタイプになっており、それがセールスポイントでもあると思います。
ダッシュボードにツィーターが乗らずスッキリした純正同様の見た目が得られますが、ツィーターをダッシュに埋め込んでしまうことでオンダッシュに比べ高音が減衰するようにも思います。事情から現行のトヨタ車のインダッシュに組み込む形でのスピーカー交換を考えているのですが、なかなか比較する実車での視聴は難しく、オンダッシュ信仰の蒙が取れずにいます。
それならばオンダッシュにすればいいと言われるのも尤もですが、実のところ最近のモデルではオンダッシュとインダッシュの聞こえ方の違いはかなりはっきり分かるものでしょうか?
またDSPの装着を検討していますが、インダッシュタイプでも定位設定等で有効でしょうか?
1点
純正位置に埋め込めるかは車によるよ
ってか、最近のトヨタ車ならFドアのスピーカー交換自体がNGなんじゃ?
その辺抜きにしても、ガラスの傾斜と反射があるから埋め込みより、直接耳に届く方が良かったりする場合も
オーディオは奥が深いのよ
違いが判るかなんて、たぶん俺には判らん気がする。
書込番号:25191577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全然違いますよ。
インダッシュ<オンダッシュ<ピラー埋め込み でしょうね。
インダッシュだといろいろな欠点があって
1)上を向いたりしてリスナーに音が直接いかない
2)1)のせいで反射音が多くなり音が乱れやすい
3)グリルにさえぎられてこもりやすくなる
4)スコーカーからの入れ替えが多く、中域が逆に劣化する場合も
オンダッシュだと音が直接聞こえ、音像がはっきりくっくりします。
1)直接向くのでツイーターのうるささ調整との戦いになる
2)ツイーターの音色イメージに左右されるため、ツイーターの選定重要
ピラー埋め込みはオンダッシュではっきりした音像がさらに上方向に上がり
システムによっては音が頭のほうから聞こえてくる印象になります
やればやるほど車の加工が必要になるのでどこまでやるかは人次第です
書込番号:25191623
0点
>cabojiroさん
こんにちは。
本機は純正ツイーターユニットを交換するタイプですね。
インダッシュでユニットが上部に向いてついている場合、窓で反射した音と直接音が混ざって混変調が起こるので音が濁った感じで悪くなります。
それに対し、Aピラー内蔵やオンダッシュの場合、概略直接音だけ聞けるので混変調の影響は避け易いです。
ただし、インダッシュでも内側のユニットがリスナー側を向いて斜めに取り付けられていて、窓に反射する成分を極力おさえる構造になっているものもあり、こういう配置だと混変調の影響はかなり軽減できます。欧州車などのチューンナップツイーターは大抵こんな感じのマウントになっていますがトヨタ車ではどうでしょうかね。
オンダッシュは後付け感が大きくデザイン的にすっきりしない欠点はありますし、Aピラーもシンプルなデザインを阻害する要素になり得ますのでデザイナーからすればインダッシュで解決したいのでしょう。
インダッシュで純正ツイーターが真上に向いている場合でも、工作をして後付けツイーターをリスナー側に傾斜マウントすることはダッシュボードの構造次第では可能性はあると思います。
まずは、ダッシュボードのスピーカーグリル部分を外して、中の純正ツイーターのマウント状況を見て見ればいいと思いますよ。
書込番号:25191914
![]()
0点
>プローヴァさん
>elgadoさん
>北に住んでいますさん
ご回答有り難うございます。
ご指摘のとおり、オンダッシュの優位性はこれまでの車でも感じておりました。
それもあって、なんとかかんとかそれなりのセパレートを装着しておりましたが、今回装着を予定する現行プリウスはあまりにオーディオ周りの情報が少なく、ディーラーでもスー○ーオート○ックスのような多少の技術を持った量販店でも、適合表が来ていないから対応できませんという態度です。
ようやくkickerで取り付け可能なタイプを見つけたのですが、ドアプラスインダッシュタイプ前提になっておりました。
オンダッシュの純正スピーカーはシエンタの同等品でペーパー。上向いて付いており、ドライバー側への角度調整等はほぼ無理な仕様です。ドアスピーカーもおそらく同じタイプでしょう。
半年ほど待てば適合も分かってくるかとは思うのですが、純正の音がなんとも貧弱で早期の交換を模索しております。
オンダッシュにしたいが適合がわからず付け替えられないため、インダッシュでもいいかと自分を納得させようとしている次第です。
ピラー埋込は費用対効果でちょっと無理ですね。ダッシュへのテープ付になると思いますが、その場合はいつまで待てばいいのやらと思案にくれております。
やはり音はこもりますか。
スピーカー径が大きくなる分で情報量は増えると思うのですが、こもった音はどうにもいただけませんね。
書込番号:25191940
1点
>cabojiroさん
インダッシュツイーターの傾斜マウント用の取り付けキットなんてものも出ていますが、そういうのはご存じないですかね。
UD-K211やK212のようなキットです。カーオーディオ取り付け専門ショップならこのようなものを流用して加工取付してくれると思います。
新型プリウスに関しては出たばかりでさすがに情報はないと思います。
でも、カーステ専門ショップなら、ノウハウ蓄積できるので喜んでやってくれると思いますね。
現車で訪問すれば、ダッシュのスピーカー部分をばらして、その場でやれるかどうか判断してくれるでしょう。
綺麗で音も良い取り付けを早くしたいなら専門ショップにお金を払うしかありません。
でなければ専用キットが出るまで我慢するしかないですね。
今は車の納期自体も長いですし、電機メーカーも疲弊していますので、以前のように新車が出てもすぐキットなんて出ませんので気長に待つしかないと思います。
書込番号:25192960
0点
>cabojiroさん
どの様な音響にしたいのか人それぞれなので難しいですが…
後々DSP等を組む予定もあるなら汎用性の高いTS-C1730SII+UD-K211で組んでおく方良い様に思います。
DSPでTAをとって聴いていた方だと物足りなくなると思います?
実際トヨタ車のスピーカー交換はNGな所が多いので思案する所でしょうが?
書込番号:25193101
0点
ご回答ありがとうございます。
紆余曲折あって結局kickerのインダッシュタイプ8センチコアキシャル(スコーカー・ツィーター)と16.5センチのドアフルレンジ(表記になっていましたがこれもコアキシャル)を併せて導入することにしました。
専門ショップでの取り付けになりますので、DSPの導入やツィーターの角度調整含めての相談となります。
オンダッシュへのツィーター取り付け信仰は未だ抜けきれませんが、今回ちょっといいお話が転がり込んできたので一度やってみようかと思った次第です。
様々なご意見をいただきありがとうございました。
書込番号:25196537
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)












