カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

低音の再生について

2023/01/17 17:40(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-W1000RS

スレ主 moto114さん
クチコミ投稿数:6件

TS-W1000RSをPRS-D700で鳴らしていました(ローパス 60Hz 24db)。エンクロージャーは15mm厚のアピトン合板を2枚重ねて接着したものを使い、容積14L位で作っています。
 バスドラのタイト感とか、ベースの量感はおおむね良好だと感じていますが、5弦ベースの低い音(Low-Bだと30Hz位)は少し音が小さく聞こえます。1000RSを鳴らさずに、フロントのTS-Z132PRSだけローカットせず(普段は70Hz 24dbで切っています)に鳴らすとそのような聞こえ方はしません。
 サブウーファーの再生とはそんなものなのでしょうか。あるいはなにか改善する余地はあるのでしょうか。エンクロージャーの背面はビス止めとしていまして、その背面の板を外して鳴らしてみたり、吸音材を減らしてみたり、アンプをフロントで使っていたPRS-A900に変えてみたりしましたが、あまり変わりません。
 どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25101570

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9570件Goodアンサー獲得:594件

2023/01/17 18:23(1年以上前)

車種は?

マウントはドアでしょうか。

書込番号:25101653

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2023/01/17 19:02(1年以上前)

>バスドラのタイト感とか、ベースの量感はおおむね良好だと感じていますが、5弦ベースの低い音(Low-Bだと30Hz位)は少し音が小さく聞こえます。
>エンクロージャーは15mm厚のアピトン合板を2枚重ねて接着したものを使い、容積14L位で作っています。

・・・30Hz狙うなら、少々エンクロ容量足りないかも?メーカー資料では、容量14〜28L、推奨で17Lです。
14Lだと(資料上)ミニマムですから、レスポンス重視、ローエンドは出難くなる(伸びない)と思います。

書かれていませんが(恐らく)密閉型のエンクロだと思いますし、もう少し容量アップした方が良いと思います。

書込番号:25101714

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2023/01/17 19:17(1年以上前)

>1000RSを鳴らさずに、フロントのTS-Z132PRSだけローカットせず(普段は70Hz 24dbで切っています)に鳴らすとそのような聞こえ方はしません。

・・・50Hz以下(50、40、31.5)の「スポット周波数」を再生して、サブのフェーズ(0/180度)の「切り替え」をしてもローエンドの量感に変化は有りませんか?

書込番号:25101741

ナイスクチコミ!2


スレ主 moto114さん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/17 19:59(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます!

>茶風呂jrさん

車はスカイラインの2ドアです。
サブウーファーは、リアシートとトランク隔壁のスチールパネルを撤去し、そこにアピトン合板を取り付けて、エンクロージャーが貫通するような開口を開けて設置しています。

>(新)おやじB〜さん

>少々エンクロ容量足りないかも?

 元々は24L位で作ったのですが、ある方の書き込みを見てから仕切りを入れて容積を少なくしています。最近、片方の仕切りを抜いて19L位にしてみましたが、あまり変わらないような感じでした・・・。 そうです密閉型です。

 スポット周波数の技はやったことがないですが、位相反転するとロー全体の量感が減り、最低音の出方も同じように減りました。スポット周波数、探してみます。

書込番号:25101804

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2023/01/18 09:07(1年以上前)

>moto114さん
こんにちは。
25cmユニットのサブウーファーですと、内容積の大きなエンクロージャーを使っても、30Hzはそもそもギリギリです。鳴っていても、30Hzの音圧は50Hz付近に比べてだいぶ低下するのは避けられません。現在14Lとのことなので、内容積アップは効くとは思います。ホームオーディオの感覚で言えば2万円位の25cmパワードサブウーファーでも普通は内容積30Lくらいの設計にはなりますね。

今のまま行くなら、カットオフをとても低くとって、サブウーファーのアンプのレベルを上げてバランスを合わせるしかありませんが、現在カットオフを60Hzにされているとのことですから、すでにかなり低いですよね。
あとは、このまま満足いくレベルまでサブウーファーのレベルを上げて、一緒に上がり過ぎる50Hz-80Hzくらいまでをグライコで落とすとかですかね。

重低音が再生できるようになるとバランス的に上(高域)も伸ばさないと重苦しくなってしまいます。

書込番号:25102440

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2023/01/18 09:13(1年以上前)

>moto114さん
補足です。
すでにやられているかもですが、ヘッドユニットのDSPのタイムアライメントはサブウーファー含めてきっちり合わせてください。タイムアライメントが合うだけで低域のレベル感がだいぶ変わってきますので。

書込番号:25102446

ナイスクチコミ!1


スレ主 moto114さん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/18 22:00(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん

こんばんは!

YOUTUBEで調整用の動画を見つけて50Hz,40Hz,31.5Hzと鳴らしながら位相反転してみましたが、量感は変わらなかったです。ただ、位相反転したとき音程が上がったり下がったり、周波数によって違うのが面白かったです。

書込番号:25103478

ナイスクチコミ!0


スレ主 moto114さん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/18 22:05(1年以上前)

>プローヴァさん

こんばんは!返信ありがとうございます。

>あとは、このまま満足いくレベルまでサブウーファーのレベルを上げて、一緒に上がり過ぎる50Hz-80Hzくらいまでをグライコで落とすとかですかね。

 おっしゃる通り、音楽を聞いていて、私が小さくなったと思う低い音の手前までの音が出すぎているため、その音が小さく聞こえるというのが正解かもです。
 ただ、使っているナビのイコライザーは13バンドしかないので、調整しきれないでしょうが試してみます!

>タイムアライメントはサブウーファー含めてきっちり合わせてください。

 スピーカーまでの距離は、大体自分の頭の中心位置に天井から印をぶら下げて測っていますが、サブはコーンとエッジ付近では4cm位の差がありまよね、どっちに合わせるのがいいのでしょうか。そこは聞きながら微調整ということでしょうか。

書込番号:25103490

ナイスクチコミ!0


スレ主 moto114さん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/18 22:57(1年以上前)

コーンとエッジ付近 ⇒ センターコーンとエッジ付近 

ですね(笑)

書込番号:25103573

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2023/01/19 08:46(1年以上前)

>moto114さん
アライメントはそこまできっちりやられていれば問題ありません。センターコーンとエッジの差は2-3cmくらいでしょうか。その程度なら聴感上変わらないと思います。
確かに13バンドではそういう細かい補正は無理だと思いますね。
あとはアンプとSWの間に多バンドEQ付きDSPでも入れるかですが、測定機でもないと調整が難しいですね。
ちなみにホーム用のハイエンドSWなどでは、多バンドEQ補正DSP内蔵で内容積以上に低域限界を伸ばす手法が一般的です。まあそれやるより素直に大容積のSWの方が低域の質はいいですけどね。

書込番号:25103909

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2023/01/19 20:36(1年以上前)

>moto114さん

>鳴らしながら位相反転してみましたが、量感は変わらなかったです。ただ、位相反転したとき音程が上がったり下がったり、周波数によって違うのが面白かったです。

…音程が上下?量感は変わらなかったのですね?180度で変化ナシならば、HPFのスロープ変更(90度ごと)とTAかも?

低域の波長はとても長いので、TAの数cm差は分かり難いです。例えば、100Hzの一波長は約3.4m、逆相になりうる「半波長」は1.7mです。TAだけで(位相を)合わそうとするなら、(ステップは)メーター単位の数値になります。

これが、50Hzになれば波長も更に長くなる(半波長で、約3.4m)なので、お書きの4〜5cm差は単位も違いますし、ほぼ「誤差範囲」といっても良いと思います(これは低域の話で、高域は波長が短いので、この数cm差、数ミリ差が重要になります)

普通は、大まかにTAを合わせ、スロープ、周波数(カットオフ)、ゲイン(SW、MIDまたはフロントスピーカー)を合わせ込み、その後のTAは仕上げで「微調整」の感覚です(音色の変化や音場の広がり具合で決めます)

また、TAを目視などの「直線距離」で捉えるか?フロアや天井からの「回り込み」分の距離を考慮するかは、クルマやインストレーションの条件などによって変わってきます。

自分がカーの調整する場合は、何通りかの「仮説」を立てて「数パターン」の設定を作り、メモリーしてから「聴き比べ」して決めます。

取りあえず、セオリー通り、スロープ設定からいじるのがお奨めかと?もしスロープで悩むなら、全てのユニットのHPF、LPFのスロープを「-18dB」で統一する事をお奨めします。あとは、カットオフ周波数とゲイン調整に集中出来ますし、結果も今より良くなると思いますが・・・?

書込番号:25104670

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 moto114さん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/19 23:20(1年以上前)

>プローヴァさん
>(新)おやじB〜さん

こんばんは!返信ありがとうございます。

 今まではイコライザーもあまりいじらず、クロス周波数やスロープも「まあ、こんなもんか」で調整していました。
(新)おやじB〜さん、プローヴァさんのおっしゃる通り、TA、クロス周波数とスロープ、イコライザーをもっと調整していけば少しは改善できるかなと思います。ただ、今の自分のシステムでは細かい調整が出来ないので、どこかで妥協するしかないでしょう。
 サブのエンクロは、中の両脇に仕切りを入れて容積を小さくした今の鳴り方が気に入っていますが、もう少し試してみようと思います。

 色々と貴重なお話やご提案を頂き、ありがとうございました。

書込番号:25104897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ご購入された方、いらっしゃいますか?

2023/01/12 21:08(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KSC-SW12EQ

スレ主 nanmaroさん
クチコミ投稿数:10件

MAZDA3 SEDAN (非BOSE) への取り付けを検討しております。

MAZDAはMAZDA3からの第7世代になってから純正スピーカーは大幅に良くなり、高中域の音質は満足とまでは言いませんが現状不満はありません。
ただ、低音が弱いのでサブウーファーを取り付けしたいと思った次第であります。

デザインや予算的にも新商品のこちらの商品が気になり購入を検討しておりますが、まだ発売して浅い為かあまり話題にもならず、ネット上でもレビューも全然見かけません。

もしご購入された方がいらっしゃいましたら、使用感等を教えて頂けたら幸いです。

書込番号:25094485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2023/01/13 03:50(1年以上前)

購入された方という限定なので躊躇しましたが、ネット上でレビューも無い訳ではありません

この機種の型番で検索すればYouTubeで検証をしてる方がおられますよ
参考になれば幸いですが、音質に関しては時間をかけて聴き込まないと判断は難しいと言えます

書込番号:25094899

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件 KSC-SW12EQの満足度4

2023/01/13 11:45(1年以上前)

>nanmaroさん
こんにちは。
昨年末に発売したばかりなのでまだ「みんから」などにもレビューは無いですね。
下記の様なレビューもありますがアフィリエイトなので参考までといった感じですね。
https://youtu.be/4WA6tl2_wXw

ただシート下は意外とごちゃごちゃしていますので、お持ちの車のシート下を測って、実装できるか事前確認は必要です。特にシートを一番下までおろしたとき干渉しないかですね。

それと、シート下に実装するタイプのサブウーファーの効力は限定的です。低音はスピーカーボックスの内容積がないと原理的に十分には出てきませんので。本機は17cmウーファー1本程度の振動板面積しかなく内容積も極小です。

あとは、本来ならメインSPとの間でDSPタイムアライメントを取るべきですが、メインが純正だとそれも無理ですね。ただフロントシートの下なのでさほど時間差は出ないとは思いますが。

BOSE仕様のオプションもマツダはとても安いので、最初からBOSEにされていたらサブウーファーもトランク設置でタイムアライメントも取れたのに、後の祭りではありますがやや残念ですね。

書込番号:25095211

ナイスクチコミ!1


スレ主 nanmaroさん
クチコミ投稿数:10件

2023/01/14 00:11(1年以上前)

sho-sho様、ご回答ありがとうございます。

YouTubeにて、こちらのサブウーファーを購入した方がおひとりいましたので動画視聴致しました。

低音の感じが物足りなく聞こえる感じでしたが、実際に車に取り付けると意外と良さそうと発言していましたので、sho-sho様が仰られる通り、聴く環境や慣らし具合によっても違うのかもしれませんね。

書込番号:25096152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nanmaroさん
クチコミ投稿数:10件

2023/01/15 02:17(1年以上前)

プローヴァ様、ご回答ありがとうございます。

当商品がMAZDA3のシート下に取り付けられるサイズということはカーショップにて確認しております。

ただ、やはりシート下に取り付けられるサイズのサブウーファーに過度な期待は出来ませんよね。

仰られるように最初からBOSEのオプションを付けておけば…笑

書込番号:25097813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

X2-25TW-PR とソニックデザインSP-P30RMの組合せ

2023/01/03 22:54(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > X2-25TW-PR

スレ主 tarazoさん
クチコミ投稿数:67件

ソニックデザインリア専用SP-P30RMとアルパイン X2-25TW-PR を組合せしようか検討中です。

大幅に予算オーバーですが、お小遣いの範囲内にて中期的に指南してます。


ご意見を求めます。

リアスピーカーは、クラリオン3ウェイ17cm SRT1733Sが廉価お気に入りなので、従前車両から取り付けました。

書込番号:25081411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:36件

2023/01/03 22:58(1年以上前)

いいんじゃないですか

書込番号:25081418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/01/03 23:37(1年以上前)

よく判んないけど、リア専用をフロントに付けるって事?、それともリアのクラリオンを交換するって事?

前者ならフロント用があるのに何で?と思う

後者ならアルパインを何処に置くんかな?と

ちなみに50プリですか?、ならエアバッグセンサーの件は御存知ですよね?。

書込番号:25081485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tarazoさん
クチコミ投稿数:67件

2023/01/03 23:48(1年以上前)

ソニックデザインのフルレンジ?リア専用スピーカーならフロントスピーカーとして、どうかなと指南です

ミッドレンジとトウイーターは、アルパインのそれにすると、メーカー禁忌事項を回避するとともに良い音を獲得できそうなのです

書込番号:25081502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tarazoさん
クチコミ投稿数:67件

2023/01/03 23:51(1年以上前)

みんカラでもこの組合せは発見出来なかったので、どうなのかなと思い悩んでました🥺

書込番号:25081512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/01/04 19:32(1年以上前)

何か余計に何をしたいのか判りません

そのリア専用SP-P30RMは何処に取付するつもりなんでしょうか?

SP-P30RMはリアSPスペースに入れるんだからフロントSPとして使う?のならクラリオンを外してリアSP無しにするの??。

書込番号:25082643

ナイスクチコミ!1


スレ主 tarazoさん
クチコミ投稿数:67件

2023/01/05 06:04(1年以上前)

リアにクラリオンのスリーウェイスピーカーを取り付けたので、フロントにですよ。

ソニックデザインのフロント専用を買うと、トウイーターが付いてくるけど、リア専用ならフルレンジ

せっかくリアに取り付けたスピーカーを外して作業をムダにする必要ありますか?です

書込番号:25083193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2023/01/05 15:30(1年以上前)

>tarazoさん
77mmのミニミニウーファーのシステムに、25mmツイーターと16mmのスーパーツイーターのセットを追加するんですか?小型ユニットばかりで中高音しか聞こえないんじゃないかと危惧します。

ソニックの方である程度低音出すには、付属バックチャンバーが必須ですがフロントドアにうまく入りますか?
能率の差はどうやって埋めるか考えていますか?

書込番号:25083833

ナイスクチコミ!0


スレ主 tarazoさん
クチコミ投稿数:67件

2023/01/05 16:54(1年以上前)

サブウーファーを後部席の真下に仕込みます。

プリウスPHVの後ろも前もスピーカーの開口は同じなので、ソニックデザインのリア専用を前にインストールも大丈夫かなと。

紙のスピーカーより音は良いのかなと思ってます。

書込番号:25083932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2023/01/05 17:17(1年以上前)

めちゃくちゃ尖った組み合わせですね。
その組み合わせをしている人は日本中探してどれだけいるのか…。

別々にですが、視聴をしたことがあるのでそれを踏まえて意見します。


X2-25TW-PR

とにかく高音がうるさいスピーカーです。3Way(今回の場合はウーファーがないので高中音2WAY)と言っていますが
口径が1.6cmと2.5cmというどちらも小口径で、簡単にいえばツイーターが2つついているもの


SP-P30RM

7.7cmの比較的小口径スピーカーが箱形状になっており、中音向けスピーカーとなっています。
ネットワークがないのでフルレンジで鳴らすことになるでしょうが、小口径のため比較的高い音まででます。


リアスピーカーも鳴らすということは、フロント2chで上の2つのスピーカーを鳴らすこととなり

1:どちらも中域を重視したスピーカーであり、中域が丸被りしてとんでもない音になる
2:スピーカーの音量差(能率)、鳴らすタイミングも制御できずブレた音になる
3:低音は全く鳴らない


他の書き込みを見るとBIGXを使っているようですが、上の2つの組み合わせにしてしまっては
なにも制御することができず、さんざんなシステムになってしまうと予想します。

この2つのシステムだけで10万円を超えてしまいますがまるで無駄になってしまい、何故この
構成を思いついたのかが正直謎です(汗)

カーオーディオで言われる【3WAY】とアルパインの3WAYではまるで別物で、アルパインのは
実際に聞いてみれば3WAYとはとても呼べない出来です。スピーカーつければいいってものじゃない。

予算のほどはわかりませんが、機材に10万円をかけられるのであれば、10万円相当のユニットの購入を
おすすめします。


書込番号:25083976

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tarazoさん
クチコミ投稿数:67件

2023/01/05 18:30(1年以上前)

矢張りそうですよね。

ビートソニックのスピーカーが奏でる音はトヨタCH-Rの車内で視聴しました。



ビートソニックのサブウーファーの音が大人しめでしたので、もう少しズンドコ系に向けたいかなと考えてます。

でもスペースが車内で確保難しいため、16cmのスピーカーを四連で、見えない後部席の真下に木板自作するつもりです。バスレフのバックロードホーンぽく造ります。


もう一台、ミライースにアルパイン VIE-X08VSでアルパインDDL16cmと17cm、センタースピーカーカロッツェリア・TS-CH700A、アンプ GM-D8100を起用してデュアルコイルボイス350w×2ににて 5.1chを構成してますが、これより落ち着いた音を奏でるのではないか?と予測してます。


書込番号:25084095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2023/01/06 09:45(1年以上前)

>tarazoさん
>>16cmのスピーカーを四連で、見えない後部席の真下に木板自作するつもりです。バスレフのバックロードホーンぽく造ります。

ソニックデザインの77mmは低音は出ませんが、ウーファーを分けて設置と言うのも賛成できませんね。そもそも16cm x4に必要なエンクロージャーの内容積は確保できる見込みがありますかね?

普通に16-17cmの2wayセパレートスピーカーをフロントドアに設置して、フロントドアのサービスホールをきちんと埋める処理をしてドアの密閉化を図った方が良質な低音と定位感のよい音になると思います。
ソニックデザインのコスパの悪いシステムも、アルパインの純正システムアドオン用のツイーターシステムも必要ありません。

サブウーファーだけ分けて設置する場合、タイムアライメントをきちんと取らないと一体感のある低音になりません。それよりまずフロントドアだけできちっと低域から高域までバランスの良い音を作っておいて、物足りないならサブウーファーをアライメントを取って足すくらいに考えた方がいいと思います。

あと、バスレフのバックロードっぽい、というのは意味不明です。バスレフとバックロードは設計の考え方が根本的に違いますし、バックロードは低音の遅れがコントロールできないため車室内には向きません。

書込番号:25084911

ナイスクチコミ!1


スレ主 tarazoさん
クチコミ投稿数:67件

2023/01/06 11:33(1年以上前)

プリウスPHVのクルマのキャビンスペースとメーカー禁忌事項を遵守を考えると、私のアタマでは、こうなります。

フロントドアパネルは、触りたくありません。

せめて、ソニックデザインのフルレンジスピーカーをフロントドアにインストール

リアドアパネルは、手厚くデッドニングしました。

サブウーファーの置き場がありません。
リアシート真下に木箱で長細くバスレフのエンクロージャーを作ります。

バックロードホーンぽくです。あくまでも、ぽく




書込番号:25085017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/01/09 10:22(1年以上前)

>tarazoさん
尖った組み合わせで施工するのは面白いですが皆さんが書込みしている様にスピーカーそれぞれを調整、設定出来ないのでまとまりの無い音質になる様に自分も思います。

自分もカーオーディオは全てDIYですが知合いの車や自車に取付てみて聴いてみないとわからない事がありました。(評価も当てにならない事があります)

メインユニット単体で設定するならビッグXよりケンウッドMやサイバーナビの方が設定、接続はしやすいです。

スピーカーはアルパイン、パイオニア位しか交換した事がありませんがコスパが良くそれなりに鳴るものはTS-V173Sが良かったですね。

50プリウスもサイドエアバックセンサーがドア内にありスピーカー交換はNGになっていますがDOPでも交換出来るし知合いの現行RAV4で2年程前にスピーカー交換をしましたが不具合も無く使えています。

エアバックもドア内気圧で作動するのでデッドニングもどこまで可能か?なので交換までにしています。
色々なカーオーディオショップではサービスホールを埋める位のデッドニング例は見かけるので大丈夫だとは思いますが?

ナビだけでスピーカー調整、設定するならバイアンプ接続やネットワーク接続でTS-V173Sのセパレートスピーカーを鳴らす方がバランスの取れた音質になる様に思います。

今時のアルパイン、パイオニアのスピーカー設定が中音よりの様で取付てみると低音がスカスカになり(デッドニングしても)サブウーファーを取付して調整しています。

クラリオンコアキシャルは定評ありますがそれなりなメインユニットで使うと上手くいかない時がありました。

ご自身の車なので失敗してもご自身の考えで施工するのが一番良いですが簡単にまとまりある音質にするにはセパレートスピーカー、サブウーファーでバイアンプ接続する位のシンプルな取付が良い様に思います。

書込番号:25089291

ナイスクチコミ!1


スレ主 tarazoさん
クチコミ投稿数:67件

2023/01/09 13:29(1年以上前)

>F 3.5さん

御指南をありがとうございます。

ディーラーさんとお付き合いがないので、ご相談先のショップへもう一度組み合わせについて聞いてみます

書込番号:25089588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

新型セレナに

2023/01/07 16:20(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-F1740II

スレ主 piglet_aiさん
クチコミ投稿数:134件

新型セレナの純正スピーカーと交換すれば音質は結構上がるもんなんですかね?
素人で全く分からないので。
予算の関係もあり、あまり金額は出せないのでこの商品が良ければフロントにつけたいですね。

書込番号:25086684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/01/07 16:34(1年以上前)

〉交換すれば音質は結構上がるもんなんですかね?
〉素人で全く分からないので

素人なら何もしなくていいでしょう。

ただ将来の為の経験値稼ぎとして、純正スピーカーで1年くらい耳を慣らした後にスピーカーを交換し、違いが理解できたかどうかを将来の判断材料にしましょう。

他人の経験や感性をネットで聞いてもプラシーボになるだけです。

何事も自分で経験です。

書込番号:25086702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:155件

2023/01/07 18:10(1年以上前)

自分ならば まず純正の音をしばらく聞いてみて ダメなら 

4スピーカーだとしての話だけど

前の2つを取り換えて 前2本のスピーカーの音だけ鳴らして聞いてみて
次に後ろ2本のスピーカーの音だけ聞いてみて
それで聞き比べてみて 違いが判るようなら 後ろ2本のスピーカーも交換するな

書込番号:25086812

ナイスクチコミ!2


スレ主 piglet_aiさん
クチコミ投稿数:134件

2023/01/08 01:39(1年以上前)

すいません。
購入時に無料で取付していただけるので…
素人だからの質問なんですが…

書込番号:25087362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/01/08 05:05(1年以上前)

純正でもそれなりの音が鳴るよ。
音にこだわりがないならスピーカー交換なんて無駄以外の何者でもない。
そもそもどんなジャンルの音楽聴くのかによっても異なるんじゃない?

書込番号:25087431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/01/08 06:40(1年以上前)

まずセレナはオプションの選択によってはフロントツイーター付きの6スピーカーになります

その場合ツイーター一体の「コアキシャル」のTS-F1740IIに交換するって選択肢は無いかな?(素の4スピーカーの場合ならアリとは思う)

一般的にはツイーター別体の「セパレート」を選択するね

また新型のセレナだとスピーカーメーカーの適合が出ていないです


交換すれば音質は上がるが、音には好みもある

それがスレ主さんにも実感出来るか、好みの音なのかどうかは誰にも判りませんが

ってか納車時に交換してあったら音質の差なんて判るはずもないから、パイオニアのスピーカーに交換したんだから音質は上がってるはずとの満足感だけで良いんじゃないでしょうか?。

書込番号:25087453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

TS-WH1000A ハイローコンバーター

2022/11/14 00:23(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WH1000A

クチコミ投稿数:5件

車を新調するのでサブウーファーも一緒にTS-WH1000Aに変えようとしています。
ナビはホンダの純正ナビでスピーカーラインから配線を分岐させてウーハーへ入れると言っていました。多分純正ナビでウーハーを付けるのに一般的なんだとは思いますが買おうとしている車屋はハイローコンバーターはいらないと言いますし、カー用品店の担当者は入れたほうがいいといいますしどちらがいいんでしょか?
あと電源もよく聞くバッ直ではなくとりあえずは普通に説明書どおりの電源ラインから取って大丈夫なんでしょうか?

書込番号:25008745

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 TS-WH1000AのオーナーTS-WH1000Aの満足度4

2022/11/14 07:14(1年以上前)

スピーカーラインから入力するのであればハイローコンバーターは不要です。本機に内蔵されています。
別のハイローコンバーターを用意すると音質的に違いがあるのかも知れませんが、そこにコストかけてももったいないかなと個人的には思います。

電源については、本機の取説にはバッテリーから取るようにと記載されていますので、「説明書どおりの電源ライン」とはどのようなことをイメージされているのか不明です。

書込番号:25008884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/11/14 09:07(1年以上前)

>ワタヌキ84さん
純正ナビ等の様なサブウーファー出力が無いユニットでTS-WH1000Aを接続する時はハイローコンバンバーターを使わないで接続しています。

おさむ3さんが書込みしている様に音質的に違いがあるのかも知れませんが微々たる物だと思いますし余計な物は接続しない様にしています。

パワードサブウーファーの電源はウーファーや車種によって接続を変えています。
TS-WH1000Aは最大消費電流14A(ほぼ上がらないと思いますが)なのでナビ裏接続だとギリギリの様に思いますので別配線を探し接続すると思います。

自車の軽四で面倒だったのでナビ裏でナビ、ETC、ドラレコ2台、パワードサブウーファーを接続した事がありますが特に問題無く動いていました。

現在は仕様変更したのでRD-221を使いTS-WX70DAを鳴らしています。

書込番号:25008969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/11/14 09:33(1年以上前)

おさむ3さん、F 3.5さんご意見ありがとうございます。
私もコンバーター無しで接続をお願いしようと思います。

書込番号:25008994

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2022/11/14 12:43(1年以上前)

>ワタヌキ84さん
こんにちは。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=13090

上記に説明書があります。

2例あるうちの、「スピーカーライン入力配線」の通りに配線すればいいと思いますよ。

書込番号:25009204

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2022/11/14 14:52(1年以上前)

>ワタヌキ84さん
一般的にバッ直にした方が電源がクリーンになるのと、直結なので瞬時電流供給があがるので、面倒でなければその方が音質的には有利です。低音のトランジェントが良くなるので、あまりオーディオに経験が無くても比較的わかりやすい差が出ますね。
ただ、その差が追加工賃以上のバリューがあるかは個人差が大きいので、スレ主さん次第です。

書込番号:25009362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 TS-WH1000AのオーナーTS-WH1000Aの満足度4

2022/11/14 18:38(1年以上前)

>ワタヌキ84さん
>あと電源もよく聞くバッ直ではなくとりあえずは普通に説明書どおりの電源ラインから取って大丈夫なんでしょうか?

添付の説明書通りに電源を取ることが、俗にいう「バッ直」です。
なにか特別な理由がないのであれば、取説通りにしておくとよいかと思います。

付属の電源ケーブルの太さは2sqだったと思います。
将来外部アンプなどの追加も視野に入るのであれば、
必要な電流量に対応した太さのバッ直線を敷いておくことをおすすめします。


蛇足ですが、ハイローコンバーターにこだわらなくてもいいんでないかなと書いたのは、
コスト的に余裕があるのであれば、サブウーファー出力を備えたナビやDSPに注いだほうが効果が大きいと思うからです。
アクティブクロスオーバーとタイムアライメントですね。
ただ、そういう音作りを好まないタイプの人もいらっしゃいますので、そこは個々人の考え方ですが…

(店員さんは商品を売るのが仕事なので、ナビやDSPの話を出せば
 ハイローコンバーターの話を取り下げて喜んでセールスしてくれると思います笑)

書込番号:25009670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 TS-WH1000AのオーナーTS-WH1000Aの満足度4

2022/11/14 20:06(1年以上前)

設置場所や調整方法や実際に聴くときの音量にもよると思うのですが、
この機種のユーザーで「音質は良いんだけどパワーが足りない」という感想はよく見かけます。
ですので、カタログスペックの最大消費電流14Aに近いところまで使われる可能性がそこそこ高いです。
(わたしも現在進行系で使用していますが、消費電力の測定は未実施です、あしからず)

車種やグレードやオプション構成によって異なると思うのですが、
自分はナビ裏から電源を取る勇気はないです。
ケースバイケースなのでバッ直以外が不可能とは言いませんが(実際に可能なケースも知っていますが)、
個別に対応するのが困難なのでメーカーもバッ直を推奨しているものと思われます。

書込番号:25009798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/11/14 23:24(1年以上前)

みなさん、いろいろとありがとうございます、新型のステップワゴンにウーハーを入れたいんですがWH1000A、WX70DA、WX400DAだとどれがおすすめですか?
考えとしてはなるべくならシート下に収めたい、車外に漏れるほどのドンドンと低音を出そうとは思いませんがある程度は低音が出てほしい。と思うんですが皆様ならその三機種とかであればどれを選ばれますか?

書込番号:25010155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 TS-WH1000AのオーナーTS-WH1000Aの満足度4

2022/11/15 07:24(1年以上前)

その3機種のうちWH1000Aしか使ったことないですが、別の2機種の場合ラゲッジに設置されるのでしょうか?

運転席に近いところに設置したWH1000Aでもタイムアライメント切るとタイミングが合わずアタックがダブります。

スピーカーライン入力で考えているようなので現状のシステムにタイムアライメント機能がないと推測しましたが、その構成でラゲッジに置くサブウーファーはかなり遅れて聴こえるような気がします。

また現状のシステム構成とこれから目指す構成、現状の音の不満など記載されると、詳しい方からアドバイスいただけるのではないかと思いました。
(サブウーファーを追加することでスレ主さんの期待通りの効果が得られるのか心配です)

書込番号:25010406

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2022/11/15 10:15(1年以上前)

>ワタヌキ84さん

純正ナビとの組み合わせなので、DSPを使って中高音とサブウーファーの距離差を補正する、「出音タイミング合わせ(タイムアライメント)」を取ることができません。
なので、できるだけ中高音のユニットと近いところにサブウーファーを設置した方が良いでしょう。そういう意味でトランク内はやめてシート下がよろしいかと思います。

どれがお勧めかというと、シート下に入る中で一番大きいものがお勧めです。そもそもシート下に入れるサブウーファーは筐体内容積がとれませんので、低音量は限られるからです。少しでも大きいものを選ぶしかないですね。

シート下の空間寸法を測る際には、シートの高さを下までおろしてから測るようにされてください。

将来ヘッドユニットをDSP付きの社外ナビに交換する可能性があるなら、トランク内に設置できる大きめのものを選んだ方が断然よろしいかと思います。

例えばこういうのとかです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-wx70da/
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-wx300ta_ts-wx300a_ts-wx1210a_ts-wx1010a/

WX1010AやWX70DAは、WH1000Aより安いですが、内容積に余裕があるため、低音量はこれらの方が俄然多いです。

書込番号:25010589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2022/11/15 22:36(1年以上前)

ご意見みなさまありがとうございます。色々参考にしながら考えてみます。

書込番号:25011538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

ラゲッジに

2022/11/12 09:26(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KSC-SW11

クチコミ投稿数:6件

日産リーフにサブウーファーを取り付けしたいと思っています。シートの下は、スペースがなく、ラゲッジに取り付け予定です。その場合、音質は、どうですか?

書込番号:25005695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2022/11/14 15:06(1年以上前)

>ジャーメインさん
こんにちは。
純正でもトランクにウーファーを設置する例はありますし、低音は方向性はないので、音を出して低音を強調したい、というだけなら問題なくできます。

ただ、この場合、サブウーファーだけ他のスピーカーに比べて距離が長くなるため、音の到達時間が遅れて低音感が悪くなります。DSPでタイムアライメント出来る車外アンプや車外カーナビなどに換装すれば、ウーファーの出音時間を他のスピーカーと合わせることが可能になりますので、本来ならこのようにすべきですね。

書込番号:25009373

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング