カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコン故障?

2020/06/28 03:53(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA

スレ主 桜丸。さん
クチコミ投稿数:151件

リモコンがGAINをMAXにしても音圧が全くかわりません。ブルーのイルミはついているので
電源は通ってます
リモコン故障でしょうか?

書込番号:23497755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2020/06/28 05:18(1年以上前)

リモコンなんてそんなに故障します?

本体の故障じゃないですか?

どっちにしろネット上では判らないから取付した店にでも行きましょう。

書込番号:23497796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/06/28 08:28(1年以上前)

>桜丸。さん
イルミ点灯していても音は出でいるのでしょうが…?

施工もナビ、配線等も?なのでアドバイスも難しいですがここでアドバイスしていた方がいらっしゃいましたが接続、施工に不具合がなければサブウーファーのスピーカー自体の動きが悪く初期時に低音をガンガン鳴らすと音圧が上がるとの事でした。

自分は何台か載せましたが初めからそれなりな音圧は出ていましたが…

施工が店舗なら店にクレーム、DIYなら配線、ナビ設定の見直しでしょうか?

アドバイスを貰うなら詳しく書込みしないと?です。

書込番号:23498042 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

カースピーカー

クチコミ投稿数:79件

お世話になります。カーオディオに興味を持ち、少しずつ勉強しているものです。
お聞きしたいのですが、ツイーターとウーファーに其々パッシブネットワークがある場合、ナビ側で周波数カット等の設定は必要ないのでしょうか?
DIATONEのDS-G20というスピーカーの取説を読むとスピーカーの再生周波数帯域はツイーターが1.5kHz〜60kHz、ウーファーが80Hz〜8kHzでした。そしてツイーターとウーファーにはそれぞれパッシブネットワークがあります。
ツイーターとウーファーのクロスオーバー周波数は共に3kHzでスロープも設定されてます。これは既にスピーカーとネットワークで帯域分別(最適な)が実行されており、ナビ側で帯域をカットする必要がないという認識で良いのでしょうか?それともネットワークがあることでただ単に壊れないということなのでしょうか?ナビでもフィルターをかけ、ネットワークでもフィルターをかける調整があるということなのでしょうか。いまいち理解できておりません。どなたか教えていただけまさんでしょうか。

書込番号:23486883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/06/23 10:35(1年以上前)

>百田光雄さん
>ツイーターとウーファーに其々パッシブネットワークがある場合、ナビ側で周波数カット等の設定は必要ないのでしょうか?
ナビ側で帯域分離の為に周波数カット等の設定を行う必要はありません。
もし、アンプ側で帯域分離を行う様にすると、アンプ側の設計やスピーカーごとの個別的な調整が面倒になる為、一般的にはスピーカーにパッシブネットワークを付属させて帯域分離を行うのが一般的ですので、パッシブネットワークが付属しているなら、その機能を素直に使えばよいだけです。

書込番号:23486899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13704件Goodアンサー獲得:2864件

2020/06/23 12:17(1年以上前)

>百田光雄さん

スピーカーのパッシブネットワークを使うなら、ナビで高音と低音を分ける必要はありません。

ナビで高音と低音を分けて出力する場合は、スピーカーのパッシブネットワークは使いません。
ウーファーとツイーターに直結することになります。

書込番号:23487088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/06/23 14:16(1年以上前)

>あさとちんさん
>ウーファーとツイーターに直結することになります。
ツイーターとウーハーが一体になっているスピーカーとチューンナップツイーターの両方を繋げるときと勘違いしていないのですか。
また、もし正しいと言われるなら、正しい事を証明できる情報を示してもらえないですか。

書込番号:23487335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13704件Goodアンサー獲得:2864件

2020/06/23 14:52(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

DIATONEのDS-G20について答えてます。
こちらのネットワークモードですね。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/archives/products/avh_p900dva/02.html#a03

書込番号:23487402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/06/23 14:58(1年以上前)

>あさとちんさん
よく分かりました。
どうもありがとうございました。

書込番号:23487411

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2020/06/23 21:04(1年以上前)

>ナビでもフィルターをかけ、ネットワークでもフィルターをかける調整があるということなのでしょうか。いまいち理解できておりません。どなたか教えていただけまさんでしょうか。

・・・結論から言うと、パッシブネットワークを使っていても、ナビ側のフィルターを使う(併用する)場合は有りますよ。

ツィーターには、パッシブネットワークのHPF(ハイパスフィルタ)を使って高域のみ通す、17cmウーファー側はパッシブのLPF(ローパスフィルタ)を使って中低域のみを通すで、間違いは有りません。

これに、ナビ側のフィルター(17cmウーファー用のHPF)を使って、ドアスピーカーでは出し難い低域を「あえて」カットする方法も有ります。特に、サブウーファーを使う場合などは、ナビ側でHPFを使う方が絶対に良いので・・・

ドアで低域再生を「欲張る」と、弊害(高域が濁る、低域の解像度が落ちる)も有りますので、サブが無い場合でもナビ側で軽く低域カットを行った方が、スッキリとした再生音にし易いと思いますよ・・・

書込番号:23488067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2020/06/24 01:27(1年以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます。やはりそうなんですね。ネットワークでカットされてるのにナビ側でカットするのに違和感を感じてましたのでスッキリしました。

書込番号:23488640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2020/06/24 01:31(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
ありがとうございます。なるほどです。仰るとおり、サブウーファーを追加する場合にはカットする必要ありますよね。低域再生により弊害があるのは知りませんでした。勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:23488645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/06/26 17:49(1年以上前)

DEH−P01のようなマルチアンプなんですか、ヘッドユニットと別筐体アンプでアンプ6個内臓です。


書込番号:23494425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ドア内張り円筒リブについて(RAV4)

2020/06/11 19:01(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > X-180S

クチコミ投稿数:98件

(状況及び懸念事項)
RAV4の純正フロントドアスピーカー(17cm)から交換しましたが、ドア内張りの円筒リブをカットせずそのまま取付けています。純正スピーカーではスピーカー前面のスポンジがリブでしっかり押さえられていましたが、交換後は隙間5mm程度あり押さえていません。またスピーカー直径が大きくなった為リブ直径と一致しません。今のままでも純正の時よりはるかに音質向上していますが、純正で密着していたものが今回は隙間ありなので気になっています。

(質問)
そこでご経験者の方に以下の点についてアドバイス頂ければ助かります。因みにスピーカー背面には吸音材を貼っています。
1)このリブを切ってスピーカー前面に防音スポンジを巻き、ドア内張りで押さえた方がさらに音質向上しますか?
2)リブを切らずに隙間部分だけに防音スポンジを巻いても効果は同じようなものでしょうか。
3)もしくは、このリブは防音目的より内張りでスピーカーを押さえ込むことで、内張りとスピーカーが一体化することにより音質向上につながっているのでしょうか。純正は低音が結構出ていましたので。

書込番号:23462310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/06/11 19:17(1年以上前)

>カメラドンさん
車の構造やスピーカーの構造がよく分からないので、詳細なアドバイスは出来ないですが、一般的には、スピーカーの振動版の後ろから出る音波を遮断したほうが、周波数特性は良くなりますので、適当な防音スポンジを見つけて、5mmの隙間を埋めたほうが音は良くなると思います。
ドアの内張を加工すると、後々面倒な事になる可能性がある為、ドアの内張を加工しないで、5mmの隙間を埋めて見てはいかがでしょうか。
尚、スピーカー背面の吸音材は、極端に厚みがあるものでなければ、何ら問題はないのではないでしょうか。

書込番号:23462349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2020/06/11 19:53(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

早速のご返信ありがとうございます。
アドバイス有難うございます。
文章だけの説明では情報不足かも知れませんので、念のため構造図を追加添付しました。

書込番号:23462415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/06/11 20:18(1年以上前)

>カメラドンさん
説明図ありがとうございました。
この状態なら、リブの高さより5mmちょい幅のある防音スポンジをリブの外周にぐるりと張り付ければ、スピーカーの振動版の裏側の音波をかなり低減でき、音質もいくらかアップ出来ると思いますので、試して見てはいかがでしょうか。

書込番号:23462456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2020/06/11 20:31(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
ご回答内容で理解が追いつかず申し訳ありませんが、
スピーカー前面の隙間を塞ぐことによりスピーカー裏側の音波を低減出来る理由についてご教示下さい。

書込番号:23462494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2020/06/11 21:45(1年以上前)

スピーカー口径が大きくなって、リブ径と合わないならば切り取ってしまった方が良いと思います(なので、答えは1番です)
リブの主な役割は、一般的な「メガホン」の役割に近く、スピーカーからの「音漏れ」を防いで効率良く内貼りを通過させる目的です。

また、スピーカー裏の音(逆相音)の影響を避ける意味も持ちますが、メインはやはり効率良く内貼りを通過させる事の方だと思います。

自分の声を遠くの相手に聴こえ易くするときに、口元に手をかざしたり、逆にヒソヒソ話のときにも(小声なので)同じ様に手をかざす行為を自然に行っていると思いますが、この手がリブだと思えば…(笑

逆相音の影響に関しては、サービスホールの位置や大きさが重要でスピーカー直近のものは影響が大きく出ます。これは、音の「波長」が係っていて周波数によって波長も変わり、サービスホールの位置によっては低音が出難くなります。

書込番号:23462639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2020/06/11 23:21(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
ご回答ありがとうございます。
リブの役割は分かりやすく説明頂き理解できました。
その役割であれば、薄いプラスチックのリブより20mm厚程度の防音材を巻いた方が効果がありそうですね。
ただ、この音漏れ防止がスピーカー裏の音への影響を抑制する理由は今一つ理解出来ませんが、サービスホール位置や大きさも関係し複雑なようですね。

書込番号:23462865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2020/06/13 23:35(1年以上前)

>この音漏れ防止がスピーカー裏の音への影響を抑制する理由は今一つ理解出来ませんが・・・

単純に、スピーカー(正確には振動板)の前・後の音(音波)に、仕切り(バッフルやドアの鉄板)が無くて混ざって(干渉して)しまうと、結果的に低音が出なくなります。簡単に言えば、プラスの音波と、マイナスの音波が混ざると「打ち消し合い」が起こってゼロになります。

実際には、周波数によって「指向特性」が大きく異なり、指向性が強くほとんど影響の出ない(混ざり合わない)高域側はエネルギーが減らずに同じように鳴っています。

逆に指向性が極端に弱い低域側(特に150Hz以下)では回析という障害物を避けて「回り込む」働きが強く出ますので、サービスホールをはじめ、あらゆる隙間から前後の音が混ざり合い易くなり、結果的に低音が死んで中高音だけの「スカスカ」な音になってしまいます。

サービスホールが、スピーカー直近に有る場合には、上記の影響が強く出ますので低域が死に易くなります(スカスカな音になり易い)逆に、サービスホールがスピーカーから遠くの位置(60〜80cm以上)に開いている場合なら、影響は非常に軽微になります。
(リブの隙間が有っても無くても、低音には問題が無いレベル・・・)

デッドニング=「サービスホールを塞ぐ事」と誤解されている場合が多々有りますが、サービスホールを塞ぐ事=「バッフル効果」を上げる事!が本当の正解です。

書込番号:23467137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2020/06/14 09:49(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
分かりやすく説明頂き有難うございます。
よく理解出来ました。因みに添付写真の通り大きなサービスホールは塞がれていますが小さい穴がいくつかあります。
まずは、リブの隙間を吸音材で塞いで効果無しなら、リブを切って吸音材を巻きたいと思います。悪化すればリブをテープで復旧します。リブは吸音材と違いプラスチックであり内部で反射するので、両者テストで何らかの効果の違いがありそうな気がしています。
また50mm角の制振シートが10枚ありますので、触感で振動が大きい箇所に貼ってみたいと思います。この効果は半信半疑ですが。

書込番号:23467744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2020/06/14 11:36(1年以上前)

>カメラドンさん

写真を見る限り、全くノーマルの状態のドアとしては、ほぼ理想なものだと思えます。スピーカー直近に大きな穴が有りませんし、左側の大きなサービスホールも(簡易的ですが)一応塞がれた形になっています。ポン付けとしても、このままでも十分な低域再生が期待出来ますし、これで不満なら後は大きなサービスホールの処理次第かと思います。

>また50mm角の制振シートが10枚ありますので、触感で振動が大きい箇所に貼ってみたいと思います。

・・・片側で5枚ですから、効果は限定されると思いますが、やっておいた方が良いと思います。また、面倒でなければ、ホームセンターなどでエアコン・パテ(配管用や不乾性パテ等)を買ってきて、内貼りの「内側」に施工するのも良いと思います。

モノにもよりますが、安価な割に比重が高く、また振動減衰力も高い、粘土状なので扱いも容易で使う「量」も自由に調整が出来ます。ドア鉄板の「鳴き」を、内貼りの自重アップと振動減衰で減らし、同時に内貼りの鳴きも止められます。

片方のドアで、少量づつ試して試聴&試して試聴の繰り返しで量を調整しながら好みを見つけて行けば良いと思います。

注意としては、思ったよりも効果が高い反面、必要な振動(主に響き)も減衰させてしまう事になるので「使う量」の判断と、左右のドアで出来る限り同様な個所の施工と、使う量を「揃える」事が必要かと思います(左右のバランスが狂うと、音場に影響が出易いので・・・)

粘土で、後から量を調整するのも簡単なので、トライ&エラーで調整を詰めていけば良いかと思いますが…
後は、お約束の自己責任でお願いいたします…(笑

書込番号:23467986

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2020/06/14 13:30(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
色々とご教示頂き本当に助かります。
これだけは自分でやってみて経験を積むしかなさそうですね。車によっても条件が様々なので吸音材、制振シート、それらの量や取付位置等々、色々やってみます。
パテの情報も有難うございました。

書込番号:23468285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

標準

購入検討中

2020/05/31 20:33(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-V173S

クチコミ投稿数:79件

本製品かDIATONEのDS-G20のいずれかの購入を検討してます。下記は今の構成です。
HU KENWOOD MDV-Z704
FSP ALPINE DDL-R170S
AMP carozzeria PRS-D700×1台
SW ALPINE SWE-1500
DIYデッドニング済

いくつかお聴きしたい事があります。
@皆様ならTS-V173SとDS-G20のどちらを選択されますでしょうか?
ATS-V173SはPRS-D7001台で鳴らしきることはできますでしょうか?
B主観で結構です。DDL-R170SからTS-V173Sは価格差ほどの音質アップは見込めますでしょうか?
Cここまでの価格帯のスピーカーはケーブルの引き直し、若しくはパイアンプ接続等をされる方が多いのでしょうか?

TS-V173Sは量販店で視聴済みです。自分のスマホからBluetoothで視聴し、DDL-R170Sと比較して高温中音低音の繋がりが良く聞こえました。好印象ではあるのですがDS-G20は約38000円でTS-V173Sは約44000円の価格差も気になっているところではあります。
TS-V173SかDS-G20のどちらかは購入しようと決めてますが、今だに迷っている状態で様々なご意見から参考にしたく投稿させて頂きました。取りとめのない質問ではありますが、宜しくお願いいたします。

書込番号:23439064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2020/05/31 22:27(1年以上前)

>いくつかお聴きしたい事があります。

@TS-V173Sです。 三菱で直接のライバル関係になるのはG300の方だと思います。

A能率の点でも、聴感上でも十分に鳴らしきれますし、同じメーカーで音質傾向も同じなので(当然ですが)相性もいいです・・・

B個人的な意見では、価格差以上に音質アップになると思います

Cバイアンプはやりたいところです。引き直しも当然です。予算がネックなら、廉価の鉄板「カナレ4S8や4S6」でも十分なクオリティです(カナレの両ケーブル、安いサイトならメーター200円以下ですが、車両の純正配線流用とはクオリティが「全く」違うのでお奨めです)

書込番号:23439365

ナイスクチコミ!2


紫遠さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/31 23:05(1年以上前)

>百田光雄さん

こんばんは。
私見でよろしければ…

@私ならTS-V173Sにします。
 自分のシステム構築の際に両方視聴しました。
 明瞭感、定位感などが好みでした。
Aこの内容はよくわかりませんでした。
 問題のない組み合わせだとは思いました。
B変化は大きいと思います。それが価格差を
 感じるほどの変化かどうかは不明です。
C外部アンプ導入時に敷設したケーブルでも
 よろしいのではないでしょうか。今後の
 楽しみにされてみてはいかがでしょう。

DS-G20の視聴が可能であれば、一聴されると
答えが出やすいかもしれませんね(〃´ω`〃)

書込番号:23439456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/06/01 00:11(1年以上前)

>AMP carozzeria PRS-D700×1台

2chですが大丈夫ですか?

まずはバイアンプと設置を見直して様子見が良いと思います。

パワーアンプは後継も出ているみたいなのでそちらも候補にされてみては。

書込番号:23439594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2020/06/01 10:06(1年以上前)

返信ありがとうございます。
てっきりG20ががライバルと認識してました。また、価格差以上に音質アップになるという事でTS-V173S購入に傾いてます。
バイアンプに関してですが、うっかりしてました。
アンプが2ch仕様でした。バイアンプにするにはもう一台追加か、ヘッドユニットのリア用chを利用するしかないようです。しかしTS-V 173Sを買うと予算的にアンプ追加は難しいので、、、。
無理やり?バイアンプ接続するとして、HUにはバイアンプの設定?調整ができませんので、ツイーターは調整なしにせざる得ないのかと思っております。パッシブネットワークがあるので壊れる事はないとおもいますが、、、。知識が追いついておらず、HU等の選定から見直したい気分です(T-T)
更にケーブルの紹介ありがとうございます。早速確認させていただきました。配線引き直しは目処が立ちました。

書込番号:23440095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2020/06/01 10:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。
V173SとG20の両方を試聴された方のご意見とても参考なります。先週末にTS-V173Sを視聴する事ができ、今回の投稿させていただいた次第です。仰るとおり自分の耳でG20を視聴するべきですよね。個人的にオーディオショップでの試聴は敷居が高く、量販店で試聴できればいいのですが(^_^;)もう一度探してみます。もし量販店になければオーディオショップでも探してみます。
ケーブルは純正スピーカーのケーブルをそのまま使用してます。元々純正でもツイーターが有り、ツイーターもウーハーもスピーカーの付け替えだけで終わらしてる状態でした。仰るとおり、ケーブル交換は今後の楽しみに置いておくのもいいですね!

書込番号:23440145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2020/06/01 10:50(1年以上前)


仰るとおりです。うっかりしていました。
アンプは2chですし、HUにもバイアンプを調整する機能はありません。アンプの追加は予算的に難しいので下記の案を考えてみました。
@TS-V173S購入
社外アンプ→ウーハー
内蔵アンプ→ツイーター
ATS-V173S購入
内蔵アンプ→ウーハー
内蔵アンプ→ツイーター
バランス?を考えると何方とも内蔵アンプが良いのかも?この辺は実際に聴いてみて判断します。
BDS-G20購入
TS-V173Sより安く買えるので差額でアンプ追加購入
CPRS-D700のみ追加購入

どう思われますでしょうか?ご意見いただければと思います。

書込番号:23440162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2020/06/01 20:59(1年以上前)

@Aは無いでしょうね。
Cは意味があまり良くわかりません。
今のスピーカー、バイアンプに対応可能なネットワークが用意できますか?
ま、私がお勧めするのであれば、とりあえずV173Aを購入し、予算が出来たらD700を後日購入と言うパターンでしょうか…
V173Aはスペックは勿論ですが、非常に高いポテンシャルを持ったユニットです。
ヘッドユニットのアンプを使う場合、鳴らない事は無いですがポテンシャルの半分も使っていない事になるでしょう。

書込番号:23441359

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2020/06/01 21:00(1年以上前)

>アンプは2chですし、HUにもバイアンプを調整する機能はありません。アンプの追加は予算的に難しいので下記の案を考えてみました。

・・・外部アンプは、D700ですから2chですが、内蔵で4ch分有るので立派にバイアンプは成立出来ます。またHU側には「プロモードEQ」が有りますから、バイアンプはもちろん、設定次第では「マルチ接続」も可能です(DIYで設定が難しいなら、バイアンプ接続の方が簡単です)

@〜Cの案ならば、個人的には@を選びます(ただし、アンプ〜17cmウーファーの接続は「フロントチャンネル」を使用します)

本当は、Z904内部で使用されているDAC(D/Aコンバーター)の関係で、フロントチャンネルが一番音が良い(良いDACが使われている)ので中〜高域の情報量が欲しいツィーター側に使いたいのですが、ナビの音声案内が聞き難くなるのと、ウーファーからのボーカル情報量確保の意味で17cmウーファーは外部アンプ(D700)経由でフロント側に接続。ツィーターは内蔵アンプ経由でリア側に接続にするのが(妥協案ですが・・・)良いかと思います。

また、「駆動力」や「制動力」が必要なウーファー側に外部アンプを接続するのもセオリー通りですから・・・
(特に、振動板を止める力=制動力は、低域のキレやビート感、グルーヴ感の演出にも重要なポイントですから・・・)

将来的に、アンプを増やす計画が有るのなら、D700を売却して代わりに「DSP内蔵アンプ」などに変更する方が、トータルでは音質上げられる方向になると思います・・・

書込番号:23441360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2020/06/01 21:24(1年以上前)

んんん…
意見が分かれましたね。
私の場合、V173Aのツイーター、内蔵アンプで鳴らすのはもったいないと思いました。
と言うのは、確かにツイーターはウーハーと違って鳴らすのにそれ程パワーは必要ありません。
ただ、このスピーカーの美点である「音離れの良さ」「空間描写」「音像」…
それらの長所を生かそうとすると「ツイーターをいかに鳴らし切るか」と言うのがポイントになるかと思います。
バイアンプのメリットは確かにウーハー側で発生した逆起電力の影響をツイーターに及ばない様にする事が出来、パワー的に非力なアンプでも綺麗に鳴らす事が出来る事ですが、それはある程度のクオリティの有るアンプでの話です。
ヘッドユニットのアンプのクオリティが低い場合、下手にクオリティの低いアンプでバイアンプで鳴らすよりはD700をシングルで鳴らした方が良い結果が出ると思います。
D700はAB級と違ってパワーに関してはかなり余裕が有りますので、少々の逆起電力に負けない気がしますが…

書込番号:23441428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2020/06/01 21:25(1年以上前)

ちなみに私は今、V172AをD700を2台使ってバイアンプで鳴らしています。

書込番号:23441434

ナイスクチコミ!1


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2020/06/01 22:01(1年以上前)

V172Aの対抗機種がG20なので後継のV173SとG20は同価格帯となります。
G300はこれよりも1ランク上の機種になりますよ。

といってもG20はすでにディスコンして、V173Sは対抗の後継なのでV173Sのほうが
良いと感じる人のほうが多いでしょうね。個人的にはVシリーズのほうが高音と低音が良く
中域はGのほうが少しだけ上といったところでしょうか。


さて、D700で1枚で鳴らすのがいいか バイアンプで鳴らすがいいかですが
結論を言うととても難しいです(^^;;;;

D700で1枚で鳴らす場合、音質の良いフロントDACでツイーターウーファーを鳴らせる利点があります。
内蔵アンプを足す場合、バイアンプになりツイーターウーファーの音質調整が別々でできるようになります。

個人的な考えだと、リアの内蔵DAC(S/N108)に内蔵アンプは使いたくないので
D7001枚で鳴らし、線だけ引っ張っておいて4CHアンプにシステムアップできるようにしておく、のほうが良いと思いますね。

書込番号:23441549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2020/06/01 22:06(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
返信ありがとうございます。
TS-V173Sを購入し、予算確保後にD700を購入するのが一番現実的なようですね。
一旦はD700をフロントにてウーハー、内蔵アンプをリアにてツイーターで試してみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:23441577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2020/06/01 22:14(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
>v36スカイラインどノーマルさん
>elgadoさん
皆様、様々なアドバイスを本当にありがとうございます。
まとめさせていただくと
スピーカーはTS-V173Sを購入し、構成は
@フロント→D700→ウーハー
リア→内蔵アンプ→ツイーター
A フロント→内蔵アンプ→ウーハー
リア→D700→ツイーター
Bフロント→内蔵アンプ→ウーハー
リア→内蔵アンプ→ツイーター
の3点を試すべきかと思いました。このB点のうち好みの音質を選ぼうかと思います。
ゆくゆくはD700を購入し、
フロント→D700→ウーハー
リア→D700→ツイーター
を目標とします。
今回はTS-V173Sを購入し、B点の構成を迷いながら楽しませていただきます!

書込番号:23441612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2020/06/01 22:17(1年以上前)

今、ヘッドユニットの仕様を確認しましたが、アクティブネットワークの設定が有るようですね。
Cの意味が解りました。
失礼いたしました。

後、やはりカタログスペック上、ヘッドユニットの定格出力時の歪み率が大きいのが気になりますね。
果たして2〜5Wぐらいの出力の時にどれくらい歪みが残っているのか…
ま、やって見ないと解らないですね。


書込番号:23441626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/06/01 22:29(1年以上前)

ご使用中のアルパインはネットワークにそれ程注力されていないため、バイアンプ駆動の効果は小さくない気がします。
後継のXシリーズの話しですが、付属ネットワークは調整機能はあります、しかし、バイアンプ駆動の方が分離感などにかなり顕著な差で、ユニットの性能の高さを感じられました。
フォーカルやキッカーなどでも感じられましたが、ツィーターの配置一つで高音域が多少きつく感じられる場合もあり、角度合わせも大切だと思います。

>DDL-R170Sと比較して高温中音低音の繋がりが良く聞こえました。

この辺りの改善が目的なら余り多くを求めずに、手持ちのスピーカーを最大限活かす方向性も悪くない気がします。

音を第一にナビ機能は簡易で良いと考えるなら、メインユニットをパイオニアのP-01などに変更するだけで解決する内容とも感じます。

内部配線ですが、燃え難い、取り回し易い、異音を出し難い、という点からAET製品を使用していました。

パイオニアのVなどは確かに素晴らしい製品で、DSPを重視した方が良くなる可能性は高いと思いますが、キリのない世界ですので、店舗に相談されてみてはと思います。

書込番号:23441658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2020/06/13 22:54(1年以上前)

>すいらむおさん
>v36スカイラインどノーマルさん
>elgadoさん
>(新)おやじB〜さん
>紫遠さん
TS-V173Sを購入し、本日無事取り付けが終わりました。遅くなり申し訳ありません。早い段階で購入したのですが、取り付け作業に至るまで時間がかかりました。
結果としてとても満足いく音質になりました。結局DS-G20を視聴することはできませんでしたが、今の音質に満足しているので良い選択ができたと確信しております。
皆さん、相談に乗っていただきありがとうございました!

書込番号:23467046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらがいい?

2020/06/09 16:36(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-F1740S

クチコミ投稿数:12件

MH23SワゴンRの純正オーディオから交換するなら、

1.フロントスピーカーを純正2wayからTS-1740Sに交換する。
2.ヘッドユニットをカロッツェリアの最安に交換する。(Bluetooth対応CDデッキ)

両方は予算が無いのでどちらかしかできないのですが、この場合どちらの方が音質改善効果がありますか?

書込番号:23457880

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2020/06/09 17:16(1年以上前)

1.に1票。

書込番号:23457955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2020/06/09 18:32(1年以上前)

2.に一票。

書込番号:23458073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9944件Goodアンサー獲得:1396件

2020/06/09 19:47(1年以上前)

>ダメハゲおやじさん
いづれにしても、片方だけではだめですので、最終的には全部でしょうが、
順序は
1 スピーカーを交換
2 デッドニング
3 CDアンプを交換としたほうがよいと思います。

どうせドアの内張をはがすのですから、1と2を同時にできれば音が変わったと思えると。

したがって まずは1.

しかし、1,2,3が同時にできるように資金確保できるまでは現状で我慢が現実的かも。

書込番号:23458230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2020/06/09 20:54(1年以上前)

3.に参票

書込番号:23458356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:106件

2020/06/09 20:58(1年以上前)

>seikanoowaniさん

何か面白いのか。

書込番号:23458365

ナイスクチコミ!7


Eminaさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/09 22:21(1年以上前)

最近、ヘッドユニット>デッドニング>スピーカーの順で交換しましたがヘッドユニットが一番体感できましたね
一つ言えるのが一気にやるとものすごい疲れますので一つずつやるのをお勧めします

書込番号:23458588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2020/06/09 22:49(1年以上前)

再生帯域を広げたい(低音・高音のレンジを伸ばしたい)ならスピーカー交換を、解像度や透明感を上げたいならヘッドユニットの交換を、という感じではないでしょうか。もちろん、元々付いている物とのクオリティの差がどれだけあるかで左右されますが。

1.に1票入れましたが、ヘッドユニットがあまりよろしくないものであれば、スピーカーを先に交換するとヘッドユニットの粗が見えすぎて我慢ならず、すぐヘッドユニットも交換したいなんてことになるかもしれません。ヘッドユニットを先に交換してそれで満足できるならその方が良いかも。

書込番号:23458653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2020/06/09 23:08(1年以上前)

>両方は予算が無いのでどちらかしかできないのですが

ご予算が寂しいのであれば何もしないに1票。

理由:23系は純正から変えて低音、高音が上がるとスピーカー周りのデッドニング程度では止まらない
内装、ダッシュボード、ガラス面、ボディ全体がビビリ音の大合唱になるから。
社外カーナビだけ変えてもそうなった。
音質上げてもボリューム上げたら道交法違反になるから、小さい音で聴いてますけど
それなら、変えなくても変わらないから。

全体の静音加工を含めた費用を蓄えてからが良いでしょう。

書込番号:23458706

ナイスクチコミ!1


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2020/06/10 00:00(1年以上前)

クラリオンのSRT1733Sをつけるのが一番いいと思いますよ。

正直エントリークラスではクラリオンが頭2,3つくらい抜けてます。

書込番号:23458815

Goodアンサーナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/06/12 01:35(1年以上前)

DIYでするかショップに任せるで変わってきます。(ショップでは中古取り付けしてくれるかどうか)

いまのクルマはオーディオレス仕様で購入したので、ヤフオクでDEH−P940を購入、取り付けキットも購入。

みんからをよく見て、取り付けました(キットの説明書では内装剥しの方法は細かく書いてない)

オーディオレスでもフロントスピーカーは付いてました。

フロントSPをKFC163に換装、外したSPはリアに付けました(硬質スポンジで塞がれてました)。

オートTAもできます(マイク付きセット)が、DEH−P01を購入したので換装予定です。

書込番号:23463016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2020/06/12 09:49(1年以上前)

皆さんアドバイス有難う御座います。
今回はelgadoさんのアドバイスにあるクラリオンのスピーカーにすることにしました。
ただ、SRT1733Sだとドアにドリルで穴をあけないと付属のブラケットは取り付けできないみたいなので、無加工でできる1633Sを自分で取り付けてみます。
30年以上前からパイオニア・カロッツェリアを愛用し続けてますが、GW前と後に3件ほどカロのカスタマーに問い合わせメールを送ったのですが、未だ返信無し。
SRT1733Sと1633Sのことでクラリオンに問い合わせメールしたら当日に返信メールがきました。
この対応の差も決めた一因になりました。
よその口コミでもSRT1733S.1633Sは他社同価格帯のものより評価がよかったのも一因です。

書込番号:23463400

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ツィーターのTS-T736を取り付けたのですが。

2020/06/03 00:07(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 ryocom07さん
クチコミ投稿数:9件

メインスピーカーは純正のままなので、こちらも交換したいのですが一万円以下のオススメの製品をおしえてください!よろしくおねがいします!

書込番号:23444061

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2020/06/03 06:04(1年以上前)

TS-T736は純正のフルレンジスピーカーに取付するツィーターで、それで完結する製品です

社外のスピーカーってツィーターが付いているコアキシャルタイプかセパレートタイプしか無いですね

まぁ付かない事は無いけど、ツィーターが2つになるのはどうなのかな?と思います。

書込番号:23444287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング