
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 8 | 2018年12月18日 12:01 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2018年12月18日 08:26 |
![]() |
13 | 4 | 2018年12月8日 20:10 |
![]() |
6 | 7 | 2018年11月19日 19:59 |
![]() |
6 | 2 | 2018年11月19日 11:43 |
![]() |
4 | 10 | 2018年11月16日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このたび友人の車のスピーカー交換するから教えてくれない?と頼まれました。どうやら、純正が音が出なく破損したこちらはディラーで確認済み。純正品を購入より社外をお勧めしました。 なにぶん音が良くしたい、でもそこまで大金はかけられないとの事。
フロントスピーカー交換にあたり、コアキシャルとセパレートを選択する事にしました。
コアキシャルとセパレートではセパレートのほうが音がいいと思います。
でも、価格の高いグレードのコアキシャルと値段が低いグレードのセパレートならどっちがいいの?と聞かれても正直よくわからず保留となっています。ご先輩方のご意見を教えていただけないでしょうか?
現在市販の製品等やご先輩方の知識や経験を元に、アドバイスやご意見をいただけないでしょうか?但し、もう少しだして高いものを買う!等はさすがに厳しいとのことでどちらかの比較の場合どうなのでしょうか?という事でお願いします。
比較@ 今回取り付け本人が悩んでいるスピーカー メーカー違いは実物を聴いた上での選んだため。
コアキシャル:ALPINE/X-160C
セパレート:KENWOOD /KFC-RS163S
比較例A 比較に適していると思ったため比較例としてあげました。上記だとメーカー等がばらばらでイメージしにくいと思ったため。
コアキシャル:TS-C1630
セパレート:TS-F1640S
ご先輩方のアドバイスやご意見をよろしくお願いいたします (*´∀`*)
2点

別途ツイーターを顔の正面方向に置いた方がいいと思う。
書込番号:22330453
4点

車の種類にもよりますが、車内は高域の減衰が多いのですが、定位を確認するモニター的な聞き方ではなく雰囲気で聞くのが多いと思います。アンプにもイコライザー又はトーンコントロールが付いているので、同軸コアキシャルスピーカーの方がコントロールが楽だと思います。
書込番号:22330507
6点

今回の例だと、アルパインのコアキシャルの方がスペック上優位なのと
金額に制限があるケースで比較となるのであれば、ネットワークの無いセパレートは選ばないかな。
ヘッドユニットに調整する機能があるならばケンウッドでもいいと思いますが、アルパインが無難。
と言うことで、今回はコアキシャル:ALPINE/X-160C
予算縛りが無ければ、カロッツェリアのハイレゾ セパレートが良いです。
アルパイン
瞬間最大入力 180W
定格入力 45W
再生周波数帯域 25Hz 〜 44kHz(-10dB)
出力音圧レベル 86dB/W・m
ケンウッド
瞬間最大入力 150W
定格入力 30W
再生周波数特性 30Hz〜30kHz
能率 92dB
書込番号:22330697
4点

ご返信ありがとうございます。
ご意見ありがとうございます。参考になりますφ(・ェ・o)~メモメモ
やはり、セパレートのほうが優れていても製品の性能などを見るとやはりコアキシャルのほうがよさそうです (*´∀`*)
知人も自分でもショップに赴いて最終的に2点まで選定したのですが、どちらがお勧めですか?先ほどのご判断だとX-160Cでしょうか?
アルパイン/STE-G160S(セパレート)
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/STE-G160S
アルパイン/X-160C(コアキシャル)
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/X-160C
書込番号:22330943
0点

追記
記載忘れがありました。
ナビはケンウッドのMDV-M705Wという機種です。緋色幻夢さんのいう調整する機能があるのかは?詳しくわかりません。
予算の関係から今のところ、サブウーファー、アンプ等は設置しません。
書込番号:22330947
0点

うーん。2機種まで絞り込んだならあとは聴き込んで好きな方を選んだほうがよろしいともいます。たとえ高級機であっても気に入らなければあなたのベストにはなりませんし、逆に低価格でも気に入れば唯一無二の存在になってくれます。
書込番号:22331130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んんん・・・
こう言った板は以前にもあったので、同じ事を言ってしまいますが、ドアのどの部分にセッティングされるかによってもかなり話が変わりますね。
具体的に言えば、通常の一般的な位置にインストールする場合、正直、コアキシャルはキツいです。
と言うのは、単純にスピーカーが何処を向いているかを考えれば、非常に簡単な話です。
多分、助手席側のスピーカーはまだまともに聴けると思いますが、運転席側のスピーカー、多分、自分の足に向かって音を鳴らしているかと思います。
通常、高音は指向性という物が有り、綺麗に聴けるエリアが決まっています。
一般的に高い音ほど指向性は強く、逆に低い音は指向性を無視できます。
上級グレードにコアキシャルが少ないのは、そう言った問題があるからです。
ホームオーディオと同じ理屈で音は鳴りません。
書込番号:22331385
5点

最初のアルパインXシリーズは、ハイレゾでは無いものの再生域が広く、値段が一番安いものですね。
後から出してきた方のセパレートは、スタンダードモデルになるのでスペックは値段分見劣りします。
予算的には、フロント二枚のみ工賃込みで3万円でしょうか?
STE-G160S(セパレート)に簡易デッドニングを加えると1から1.5万円プラス位の見込みですが
値段と効果を考えると、音質に拘るならXシリーズのセパレートも、平価3.2万円程度ですが見てみたほうが良いかもしれません。
それほど、音質に拘りが無ければ、ネットワークもついているSTE-G160S(セパレート)入れ替えのみで満足できると思います。
書込番号:22332781
4点



まずは、カースピーカーカテゴリにナビに関する質問を投稿することをお詫び申し上げます。
ナビカテゴリで質問させていただいたのですが、なかなか回答がいただけなかったため、こちらのカテゴリの方がナビも含めてカーオーディオ全般に詳しい人が多いかと思い、先の質問を解決済みにしたうえでこちらのカテゴリに投稿させていただきますことをご了承いただけましたら幸いです。
以下質問になります。ナビカテゴリで回答をいただけた質問もそのまま記載致します。具体的にはUSB接続において充電と音楽再生が同時に可能か、という質問です。
MZ200を購入する予定の者です。
質問が沢山ありますので、分かる質問にだけでもお答えいただけたら幸いです。
基本的にiPhone(現在の機種はiPhoneXです)から音楽を再生するのですが、同梱のUSBケーブルは、
http://s.kakaku.com/bbs/K0000919947/SortID=21739904/
この質問にあるように裏からケーブルを出してくるタイプで、接続すると音楽再生と充電が同時に出来るという認識でよろしいでしょうか?
公式サイトのこのページ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz200/option.html
の「接続方法」にあるオプションのHDMI変換ケーブルですが、これは同梱のUSBケーブルと同じく裏から伸ばしてくるタイプで、ミラーリングが可能ということでしょうか?
更に、MZ200には入力ch数?が2つ以上あって、このHDMI変換ケーブルと同梱のUSBケーブルは併用できるという認識で大丈夫でしょうか?
また、HDMI変換ケーブルとiPhoneの接続に市販品のHDMIケーブル(TypeAのオス-オス)とApple純正品Lightning-Digital AVアダプタが必要と記載されていますが、HDMI変換ケーブルに
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ipoint/usb-12.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsrg_title#ItemInfo
こういったケーブルを接続してもうまく接続出来ないのでしょうか?
最後に、USBとHDMIの併用が可能で、併用した場合ですが、入力ch?を使用するだけなので、出力のch数が4chから減るということはありませんよね?
当方オーディオ初心者のため、質問が多く、わかりにくく、また初歩的なものになってしまい大変申し訳ありません。
みなさんの回答をお待ちしておりますので何卒宜しくお願い致します。
書込番号:22330676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぽ1224さん
難しそうな質問でなかなか答えが戻ってきませんが、自分で調べてみるということもできるのではないでしょうか。
『USBで接続すると音楽再生と充電が同時に出来るという認識でよろしいでしょうか?』
はい、それがUSBケーブルの仕様(1A以下)です。
USB・HDMIケーブルはすべてナビ裏です。ケーブルはすべて変換・中継ケーブルですので、オス・メスコネクターの組み合わせです。
(取付要領書http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/manual/dl.php?file=n871l69947&mode=1)
このれらのケーブルで何ができるかは、仕様書(http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz200/spec.html)に書かれています。逆に書かれていないことはできません。普通は車に付けるオプションがない場合はグローブボックス内に配線されます。
『MZ200には入力ch数?が2つ以上あって、このHDMI変換ケーブルと同梱のUSBケーブルは併用できるという認識で大丈夫でしょうか?』
この文が何を知りたいのか不明。入力は「USBもHDMIも1つずつしかありません。」が答えか、
入力は「USB,HDMI,Bluetooth,SD,CD/DVD等いろいろな方法があります。」が答えか、でも仕様書を見ればわかる。
iPhone との接続は、アップルも三菱電機も接続ケーブルを含めて純正HDMI to Lightningコンバーターとの接続しか保証していませんし、接続方法も同じです。取付要領書をご覧ください。Amazon等で純正ではないコンバーターも市販されていますが、あくまでも自己責任でお願いします。
『最後に、USBとHDMIの併用が可能で、併用した場合ですが、入力ch?を使用するだけなので、出力のch数が4chから減るということはありませんよね?』
意味不明!「普通の接続は出力を同じ機器の入力に接続することはあり得ません。」が答えか。
最後に、ここにかかれている意味、取付要領書等に疑問がある場合は、ネット購入・DIYは危険です。取付もナビ購入店に「ミラーリングを使いたいのでその配線もよろしく!」と伝えて、任せた方が良いと思います。
書込番号:22331244
1点

回答ありがとうございます。
公式サイトは見たつもりでいたのですが、仕様書をまったく見ておりませんでした。
一度自分で読んでみようと思います!
書込番号:22332462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「仕様書」ではなく「取付要領書」でした訂正します。
取付要領書の接続図を見るだけで疑問のほとんどが解決致しました、ありがとうございます。
書込番号:22332485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



車種はスズキスイフトスポーツで、このスピーカーを購入検討しています。
カロッツェリアのメタルインナーバッフルUD-K612で取り付けられますか?
アルパインのインナーバッフル KTX-N172B が適合するのですが、書き込みをみるとネジを締めるのに割れやすかったり、年月が経つと脆くなるという意見が多くちょっと心配になりました。
4点

>clio5000さん
車種は違いますが同じ組み合わせで取付けしている人がいますので、バッフルがスイスポに適合しているなら取付け出来そうですよ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2153338/car/2559720/4708294/note.aspx
書込番号:22306307
3点

>車種はスズキスイフトスポーツで、このスピーカーを購入検討しています。
>カロッツェリアのメタルインナーバッフルUD-K612で取り付けられますか?
・・・X-170Sですが、カロのメタルインナーバッフルで取り付け「可能」です。ただ、スイスポでプロフェッショナルパッケージの製品ならば、K612ではなく、UD-K616の方が該当するのでは?と思いますが・・・
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/inner_baffle/ud_k616.html
また、アルパインの「シナ合板製」のインナーバッフルの件。割れやすいというのは、下穴をあけずに、いきなり製品のネジ(5mm)を捩じ込んだりした場合や、締め付けトルクそのものが「過多」の場合に起こり易い症状です。
(キチンと下穴をあけて、手で優しく4本とも均等なトルクで捩じ込めば、割れる事は滅多に有りません。)
ただ、やはり木製で湿気や雨水などの「耐候性」の問題や、バッフル自体の「剛性の高さ」など、メタルに比べて「劣る部分」が有るのも確かなので、個人的にも予算が有るならやはりメタル製がオススメかと思います・・・
書込番号:22306329
4点

>clio5000さん
自分も(新)おやじB〜さんが言われている様にUD-K616が適合していると思います。
アルパインの適合表を見るとX-170Sを取付時はKTX-N172BかKTX-Y171HBを使用で「純正スピーカーグリル裏側の円筒リブを切除してください。」とあります。
https://www.alpine.co.jp/files/products/speaker/fit/pdf/2016-suzuki.pdf
パイオニアジャストフィットを見て17p系スピーカー取付でUD-K616を使ってもリブカットとはありませんのでアルパインとパイオニアだとスピーカーとブラケットの厚さが微妙に違うと思います?
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/SZ0002000_201701-999999.pdf?mtime=1542175282.0
アルパインスピーカーの方が前側に厚みがあるのかも知れません?
書込番号:22306384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hat-hatさん
ありがとうございます。付けられるので安心しました。
>(新)おやじB〜さん
たしかにUD-K616 ですね。ありがとうございます。
木製は丁寧に締め付ければ割れることないのは安心しました。
が、私の場合、DIYの内装剥がしは自信がないので、長く乗ることを考えると見えないところでの劣化は避けたいので
カロのメタルバッフルにしたいと思います。
>F 3.5さん
厚みの違いによりリブの切除が必要なくなるんですね。勉強になりました。
X-170S と カロッツェリアのメタルインナーバッフルの組み合わせることにします。
書込番号:22310459
2点



こんにちは。
現在所有している車のフロントスピーカーに「TS-V171A」とサブウーファー「TS-WX77A」を装着しています。
今回、車を買い替えることになったのですが、8年付けたこのスピーカーを新しい車に付け替えるか、それとも新しいスピーカーを買って付けるべきなのか悩んでいます。
皆さんはどのようにされてますか??
何かアドバイス等があればよろしくお願いします。
書込番号:22262880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

流用できるのであれば、とりあえず付け替えておいて、必要になったときに買い替えれば良いのでは。
書込番号:22263251
1点

>あさとちんさん
返事ありがとうございます(>_<)
ダメ元で書き込んだので、返事が来てとても嬉しいです^_^
そうですね!
まだ音はが出るので付け替える方向で考えてみます‼
実際そうやって付け替えてる人は多いのでしょうか?
劣化などの基準がわからなくて…新品への交換時期などはないのでしょうか??
書込番号:22263290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新品への交換時期などはないのでしょうか??
スピーカーが古くなるとエッジ(本体とフレームをつないでいる所)が朽ちることがあります
最近、約10年位使ったスピーカー(アゼスト)を交換しました
書込番号:22263352
1点

コーンやエッジがダメになったら買い替えでしょうが、見に見えるほど劣化することはあまりないと思います。
https://www.b-pacs.com/blog/2016/06-08_190528.html
買い替えるタイミングは、飽きた、もっと良い音にしたい、車と一緒に売ってしまう、など人それぞれと思います。
書込番号:22263359
1点

>あさとちんさん>アクアリウムの夜さん
そうなんですね(>_<)
現在正常に音を出してくれているってことは、まだ大丈夫と言うことですね^_^
ならば、新しい車に今使ってるスピーカーを付け替えて交換時期が来たら新しいスピーカーに取り替える形をとりたいと思います^_^
URLを貼り付けて頂いたりと丁寧にアドバイスしていただきありがとうございます(>_<)
悲しい事に今乗ってる車は廃車予定です(T_T)
ものすごく寂しいですけど、スピーカーを引き継いで新しい車で家族とドライブや旅行したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22264193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済みですが・・・
正直、ツイーターの設置方法次第ですね。
簡易的な設置のみで考えられるので有れば、V171の載せ替えも有りかと思いますが、ガチで設置するという事であれば、潔く買い換えですね。
特に次の購入予定がV173の場合、V171と違ってバイワイヤかバイアンプ接続が前提のネットワークの為、設置位置次第という面もありますが、結構ケーブルの引き直しにコストが発生したり、面倒な問題が発生しますので、2度手間にならないと言う意味で買い換えをお勧めします。
書込番号:22264984
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
そうなんですね…そう言う問題も出てくるわけですね…本当に素人なので知らない事ばかりです…とても勉強になります(>_<)
その点も踏まえて、今後検討していきます。
今の車は廃車予定なので、取り外し作業は自分でやって勉強したいと思います!
丁寧なアドバイスありがとうございました(>_<)
書込番号:22265113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
現在所有している車のフロントスピーカーに「TS-V171A」とサブウーファー「TS-WX77A」を装着しています。
今回、車を買い替えることになったのですが、8年付けたこのスピーカーを新しい車に付け替えるか、それとも新しくこちらのスピーカーを買って付けるべきなのか悩んでいます。
皆さんはどのようにされてますか??
何かアドバイス等があればよろしくお願いします。
書込番号:22262953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コジローウーさん
こんばんは。
私はまだ車に乗り始めて4年なので、8年も大事に
使ってこられたことに素直に凄いなと思います。
私なら‥‥
視聴し満足すればV173Sに買い換えると思います。
この先早い段階で171Aも経年劣化や故障する事も
考えられるし、それなら新車購入の時に新調しよう
と思ってしまいそうです。
大したアドバイス等できなくてごめんなさい。
書込番号:22263294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>紫遠さん
返事ありがとうございます(>_<)
先日カーショップでV173Sを視聴してきましたが、音が綺麗すぎて圧倒されました。
自分も新車購入にあたって、スピーカーを新調しようと思ったんですけど、まだ使えるのであれば載せ替えようかなと思い相談したところでした。
やっぱり早い段階で劣化しそうですよね〜…それが一番心配しているところです。
現段階では、V171Aを載せ替え劣化し交換時期がきたらV173Sに買い替える方向で行きたいと思います!
的確なアドバイスありがとうございました(>_<)
書込番号:22264231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フロントのスピーカーを交換しようかと思って純正がついてるのかと思って確認したら
形から推測してTS-J17Aと思わしきスピーカーがついてました。
スピーカーの性能的にスペックはこの機種とほぼかわらなそうなので
10年前のスピーカーですが、スピーカーはそんなに進化してないとの記事もあり、
2万も出す価値があるかアドバイス頂ける人がいましたらお願いします。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/archives/products/j_series/
0点

>Bプレさん
どんなナビやオーディオで他スピーカーが?ですがコアキシャルスピーカー同士でグレードも同じなので音質はそれ程変わらないと自分も思います。
何処のメーカーのスピーカーでも10年前のスピーカーより高音は聴こえる様に思いますが…?
どんな音質を求めているのか?どれ位お金をかけるかでアドバイスもしやすいと思います。
書込番号:22220897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
新しい楽ナビにGM-D1400-2というアンプをつけてみました。
初DIYでバッ直にもトライしました。リアは純正がついているようです。
予算は2万前後なら、スピーカーとインナーバッフルでと考えてました。
前はFM飛ばしで聞いてたので良くはなりましたが、
なんかもう一言と思ってのスピーカーでした。
インナーバッフルやデッドニングもトライしようかと思いましたが、
費用と手間の割には、スポンジやら合板が湿気等でダメになるリスクが
気になり、スピーカー交換の際にバッフル位入れようかと思ってました。
リアが純正なので、リアに回すことも考えましたが、
前の方に調整してるのでリアスピーカーはあまり意味がないとの
投稿もあり、劇的に良くならないなら、イコライザー調整でどうかと思ってます。
音質はニュアンスの問題で難しいですが、少しモヤがかかってる感じというか
バラして見ないとわかりませんが、劣化してるような音では無いと思います。
ちなみに定格入力が40Wから50Wになるようですが、
このアンプではそれ程意味無いですかね。定格出力45Wです。
書込番号:22222633
1点

追伸、予算オーバーと施工難度が高くなりますが、セパレートならかわりそうなので考え中です。
それも踏まえてアドバイス頂ければと思います。
書込番号:22223114
0点

>Bプレさん
自分はオーディオ系は全てDIYですし自己満足なのでアドバイスにならないかも知れませんが…
うちにある軽四ですがL575AにAVIC-RW03+TS-F1630+UD-K619で最初に組みましたが高音ばかりでスカスカになり後でTS-WH500Aを追加しました。
自分はジジィなので耳が死んでいますが低音を出すと高音も落ち着いて聴こえる様になりましたがやはり楽ナビだとモヤが晴れません。
楽ナビだとスピーカー交換してもモヤ晴れは無理だと思います?
もう一台のL902SにはAVIC-VH9000+TS-F1620S+アルパインバッフルボード(遊びでサービスホール塞ぎ)+クラリオンの昔の吊り下げスピーカー(ほぼ鳴らしていませんが)の方が余程シッカリした音質です。
手元にTS-ST910とTS-WX70DAはありますが面倒なので乗り換えまで上記仕様で過ごします。
基本はポン付けなので取付にそれ程時間はかかりませんが…
色々な車に取付していますが楽ナビでは音質的には役不足だと思います。
楽ナビにGM-D1400-2を接続してもスピーカー接続しか出来ないし音圧は上がるかも知れませんがモヤは晴れないと思います?
アンプ追加も下手に取付するとノイズ発生器になるので音質を上げるならメイン機をサイバーナビ等にする方が良いと思います。
スピーカーもアルパイン、パイオニアの下からVシリーズやXシリーズを楽ナビやサイバーナビやビッグXで取付しましたが価格なりでモヤが晴れて行きました。
少々高いで楽ナビだと難しいかも知れませんが今のシステムでTS-ST910をバイアンプ接続してみるのも手かも知れません?
楽ナビでもアンプ接続していてもタイムアライメントは設定出来ると思いますのでそれからですね。(定位を出すと随分違うと思います)
初期投資は掛かりますが音質を求めるならサイバーナビ等で組み上げていく方が後々安く済むと思います。
先日もエブリィバンにAVIC-CW902+TS-ST910+ノーマルスピーカーでポン付け取付しましたがこれ程の音質になるとは思いませんでした。
書込番号:22223333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁寧な回答ありがとうございます。
スピーカー以前の問題で大元ですか〜
確かに出所が悪いと出口を一所懸命頑張ってもどうしようもないですからね。
ちなみに楽ナビのAVIC-RZ102を初DIYでつけたばかりです。
音響の事考えずに選んでしまいました。
先程、タイムアライメントとピンクノイズでのイコライザーをフラットに調整してきて
少しは良くなりましたが、やはり若干クリアさに欠ける感じですね。
ツイータの性能は上がってそうなのでセパレートなら少しは
ボーカルのクリアさは上がる気もしますが、
元がイマイチだと、費用対効果と手間が割にあうのか微妙ですね。
後、車はCL1、アコードユーロRです。セダンなので
それ程、定位が下には感じません。
後、パイオニアにTS-J17Aとの違いは?とメールで問い合わせしてみました。
結果が来ましたら報告します。
書込番号:22224595
1点

>Bプレさん
CL1とは良い車にお乗りですね。
AVIC-RZ102だと携帯等でBluetoothで音楽を聴くと思いますが益々音質が気になるかも知れません?
楽ナビだと音質の限界が早いと思います?
パイオニアの解答は新しい物の方が良いと言うでしょうがTS-J17Aもそれ程悪いスピーカーでも無いし不具合があるのでは無いのでサブウーファーを追加する方が音質的には良くなった様に聴こえるかも知れません。
低音を出すと高音も出ている様に聴こえると思います。
色々な意見はあるでしょうが電圧を安定されると音質が良くなると言いますが楽ナビとGM-D1400-2辺りだとそれ程電気も使わないので音質も上がらないと思います?
うちのピクシスちゃんは面倒だったので全てナビ裏接続でもサブウーファーも成り切りますが音質は?でカーテンが5枚位ありそうに聴こえます。
軽四でドアデッドニングしても他がNGなので音漏れが気になりますがCL1であればドアデッドニングすれば音質的には抜群に良くなると思います。
ちなみにエーモンの音楽計画は少々役不足だと思います。
自分はカーオーディオ系で良く使うのはオーディオテクニカですね。
デッドニングもご自分で施工すればそれ程部品代はかからないのでオススメです。
音質を上げるのは色々な方法がありますがオーディオショップ等に頼めばお金はかかりますし音質は良くなるでしょうが楽しむのはDIYに限ります。(失敗もありますが)
書込番号:22224830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パイオニアから回答がありましたのでかいつまんで記載します。
「TS-J17A」と「TS-C1730」では、トゥイーターやスピーカーコーン紙、
エッジなどの素材・部品が異なります。
「TS-C1730」では、トゥイーターに「バランスドドームダイアフラム」
を採用することで、減衰しがちな高域の音圧を保ちつつ車室内において
も広指向特性があり、セパレートスピーカーに迫る前方定位を実現します。
また、「TS-C1730」では、コーン紙に2層構造「アラミドファイバーコーン」
を採用し、エッジには耐久性の高い新素材を用いた「2層レイヤードコルゲ
ーションエッジ」を採用しています。不要な共振を排除してよりクリアな音、
迫力のある低音再生を行います。
環境により音質の違いがわかるか不明との説明つきでした。
トゥイーターは進化してるような気がしますがどうでしょう?
アバウトな質問に、他含めてパイオニアの今回の対応は好感がもてます。
ちなみに音源はCDをitunesでコピーして、そのままUSBに落として繋げてますので
そんなに悪く無いと思います。
ウーハーも検討しましたが、低音はそんなに必要ないのと
ウーハーに低音域を任せると中音域が良くなるとの事ですが
イマイチイメージできなかったんで保留しました。
やはりデッドニングですか、オーディオテクニカのシートは
amazonでチェックしてました。材料費5000円位と2日も
あれば初めてでもいけそうですけど
確かにドア内張り全体が震えていて、そのせいでこもってる感じもする気がします。
予算オーバーですが、デッドニングとセパレートのDIYに挑戦しようか検討してみます。
TS-J17Aはリアに回せますし、セパレートなら良くも悪くも変わりそうですし。
ここまでやれば、プラシーボじゃ無いですが、プラスαで良く聞こえそうな気がします。
今回のDIYでナビとアンサーバックが出来たので、電装系はいける気がします。
施工難度と予算を検討して見たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22225280
1点

>Bプレさん
方向性が決まりご自分の考えで進むのがDIYの醍醐味だと思います。
カーオーディオで何をしてもあまり変わり映えしないと言う方がいらっしゃいますが手を入れていくと徐々に変わっていくと思います。
ドアチューニングキットもAT7405の方が良いと思います。
アウターパネルにも施工しないと音漏れするしシッカリした音質になりません。
パイオニアの解答の様に新型スピーカーは計測器だと確かに良くなっていると思いますがアナログ人間が聴いてどれだけ変わるか微妙だと思いますのでとりあえずデッドニングを施工してから考えた方が無駄にならないと思います。
後席に人を頻繁に人を乗せる方なら後席スピーカー交換もありかも知れませんが前席重視なら純正スピーカーが付いているなら必要無いと思います。
リアスピーカー(リアトレイ)は17pはボルトオンだと難しいと思います?
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/HD0001100_199709-200210.pdf?mtime=1537949111.0
電装系取付でも車が動かなくなる事があります。
助け舟を考えている方が無難です。
書込番号:22226502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果報告
いじる醍醐味を求め、予算奮発してデッドニングとセパレートタイプ変更してみました。
セパレートはセッティングが難しく、結果前よりは良くなったと思います。
ツイータはAピラー下で、前席中央天井付近に向け、フロントについていたのが
16だったのでリアにそのまま移設出来ました。。細かく確認してませんが、リアの高音は特に気になりません。
デッドニングはレアシルト2枚とデュフージョンで自分なりにやってみて、
レアシルトの量が多すぎてアウトパネル、インナーパネル張りまくりで、
あるサイトで、吸音材は必要ないとの意見もあったのでスピーカー裏のデュヒュージョンだけにしました。
効果は余計な響きは減りましたが、張りすぎなのかかえってドアからの低音を打ち消しすぎてる気もします。
元音の楽ナビのせいもあり、すごく良くなったって感じではないですが、クリアにはかなりなりました。
始めはセパレートで良く言われている、シャカシャカした高音が気になりましたが、
ツイータの方向とイコライザーのセッティングでなんとか大分まとまり、
ツイーターの効果でボーカルがすごくクリアになり、まだセッティングが完璧ではないですが
迫力はちょっとかけますが、ベース音もクッキリ聞き取れる感じになりました。
DIYで2日頑張った分もあるかもしれませんが、一応満足出来る感じになりました。
まだ、簡易的なセッティングなので、ウーハー入れなくてもアンプで後部の高音消しとか
ツイーターのレベル落としとかで、イコライザーの無理矢理感無く設定できる余地が
あるのでセッティングを煮詰めて見たいと思います。
ただフロントノーマルから交換の人が見ていたら、コアキシャルの方が音のまとまり等含め
オススメかも知れません。ツイーターの向きやら、音のセッティングがシビアで難しいと思いました。
書込番号:22252206
0点

>Bプレさん
ご自分の納得出来る音質になれば御の字です。
聴いているうちに欲が出てきて沼にハマるのがカーオーディオの世界かも知れません?(笑)
音質も暫くすると落ち着いて来ると思いますので調整もそれからでしょうか?
音質を追求するとナビだと現状なら902系サイバーナビかサウンドナビでしょうか?
うちの軽四にはRW03を取付しましたが音質的には物足らないです。
もう一台の軽四には古いサイバーナビですがスピーカー自体Fセパレートですがそちらの方が聴きやすいです。
TS-WX70DAとTS-ST910は手元にありますが暫くしたら乗り換えるつもりなのでこのままで次回載せ替えです。
お金の許す範囲でDIYを楽しんでください。m(_ _)m
書込番号:22258329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





