
このページのスレッド一覧(全4343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年9月1日 10:00 |
![]() |
1 | 1 | 2002年8月29日 12:47 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月21日 14:01 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月21日 11:41 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月19日 21:08 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月18日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




スピーカーを換えようと思っています。
アルパインのDDS-172EとTS-J170Aの比較検討を
された方おりますでしょうか?
実際に聞き比べてみるとTS-J170Aの方が迫力があるようにおもえるのですが・・・
0点

TS-J170Aより、低域がしっかり再生出来るスピーカーもあります。
是非、ケンウッドの18cmスピーカーを参考にしてみてください。
お勧めです。
17cmのスピーカーが車に取り付け可能ならば、使えます。
音のクオリティ(特に低音)が1cm大きいだけで全然違います。
書込番号:920029
0点






周波数特性が120khzもあり、同ランクの他社製品を大きく上回っていますが、実際は聴いてみてどうなんでしょうか?使用されている方がいましたら感想等頂けるとありがたいです。
0点


2002/08/29 12:47(1年以上前)
着けてみた感じですが思ってたより高音がきつくなく聞きやすいです。デッキ内蔵のアンプで鳴らしているので外部アンプをつければもっとよくなりそう。
ポータブルDVDもつないでみましたが高音は結構きれいに鳴ったけど低音がすかすかでした。120KHzの効果は今後のDVD対応デッキで効果が発揮されるでしょうが金額的には満足できる性能だと思います。デッキはカロッツェリアのFH-P666MDです。
書込番号:915390
1点





SRV303を購入して助手席の下に取り付けました。再生中は良いのですが、アンプからの信号が無い時に、耳障りなブッブッとバタついた雑音が入り困っています。何が原因か判りません。思い当たる対処策があれば教えて下さい。アンプはバイオニアのMEH-P707で10mのピンコードで303と接続しています。アドバイスをお願いします。
0点

このSRVシリーズの特徴(?)のようです。小さい音量時でも大きい増幅率で持ち上げるエキスパンダー回路が入っており、音を出してる時は、一見(一聴)この機能が心地よく聞こえています。ところが、音が出ていないはずの時でも、この機能はスタンバイしていますから、もしもノイズか何かが飛び込むと、待っていましたとばかりドカーンと増幅してしまう欠点が両刃の剣。今後もこのモデルを使い続けるのなら、ノイズと信号の区別は出来ませんから、10mの長いケーブル配線などノイズの元なので、なるべく短いケーブルにチェンジしてみるのが良いかも知れません。
書込番号:879463
0点


2002/08/20 14:15(1年以上前)
>にわか技師さん
シートの下に取り付けれるウーファーを検討しているのですが、ケーブルを短くしても悩めるボテジャコさんが言ってる事は起こるのでしょうか?
僕はウーファーの取り付け方は分からないので店の人にやってもらおうと考えているのですが。
購入を考えていたウーファーだけにとても気になりまして、質問してみました。お願します。
書込番号:900195
0点

”同じ不具合の起こる可能性がある”ということで、ご理解願います。それもかなり高い確率で・・・。
ユーザーの中にも、気が付かないで使っておられる方が多いのだと思います。気が付かないのだから、それはそれで幸せなのです。知らぬが仏なのでしょう。回路や動作理論に少し詳しくなると、それが段々と許せなくなってしまいます。これが不幸の始まり、さらに深みに嵌ります。
話を元に戻します。このシリーズは音量が小さい時に、S/N比が極端に悪化する特性を生まれつき持っている事実があります。発振ぎりぎりまで増幅度が自動的にアップさせているからです。ケーブルの長いことが、悩めるボテジャコさんの方の原因とは断定出来ず、あくまで推測ですが・・・。短いコードに変えれば、良くはなっても通常は悪くはなりませんから薦めたしだいです。詳しく説明すると、段々とこのモデルを裸にしなければいけなくなりますので、この辺で・・・。
構造上から同じ不具合に遭遇する可能性の高いモデルであるということはご理解の上、自己責任でお決めください。
書込番号:900781
0点


2002/08/21 14:01(1年以上前)
>にわか技師さん
アドバイスありがとうございます。
僕もこのてのノイズは気になるほうなので他の機種を検討してみようと思います。
mp3をよく使用するので読み込み時間が頻繁にあるためノイズがよく発声しそうなので。
書込番号:901903
0点





初めまして。レガシーワゴン(BG-5)に乗っている者です。
以前から、中域がこもったような感じで強調されているのが気になっていて、
車内だから仕方ないと諦めていたのですが、プレーヤが壊れたこともあり
先日ヘッドユニットを換えました(Kenwood純正 -> Alpine CDA7894J)。
確かに弦楽器などの表現力は豊かになったのですが、中域のこもった感じは
全くそのままでした。音質が良くなっただけ余計気になって来ました。
こういった症状はスピーカ(純正)等を換えれば改善するものでしょうか?
それともデッドニング等が有効なのでしょうか?
バストレでの調整では変に詰まった感じになって具合が良くありません。
漠然とした質問で恐縮なのですが、どなたかご教授いただければ幸いです。
0点

音場定位改善に有効なチューンアップスピーカーを取り付けてみたら
参考例
http://www.kenwood.com/j/products/car_audio/speaker/tuneup/index.html
書込番号:891771
0点

デットニングは有効ですよ。あとケーブル交換。もちろんSP交換が一番ですけどね。
やはり純正SPは抜けが悪いですよ。
書込番号:891895
0点


2002/08/18 05:49(1年以上前)
うーん・・・。
俺なら、スピーカー交換>デッドニングですなあ。
因みに、スピーカーはフロントのみで、2way以上。(セパレート)
書込番号:896223
0点



2002/08/19 10:55(1年以上前)
皆さんコメント有難うございました。助かりました。
早速、近くのショップでフロントSP交換しました。
(純正)-> (Kicker RS6c)
結果は。。。かなり改善しました!!!
やはりスピーカが原因だったみたいです。
それだけでなく全域にわたってめちゃめちゃクリアーになりました。
ただ、今度は広域が少しキツいのが気になります(贅沢か?)
ショップの人の話では、ツイータが純正位置(ドアミラー)
なのがいけないとのことでした。キックにすれば自然になるらしい。
んー、追求する。。のか??
泥沼にはまりそうです。。。
書込番号:898227
0点

それは良い判断をされましたね。しかしRS6cとは奮発しましたね!
ツイーターがドアミラー位置では絶対キツイです、
キックは、配線やインストールが難しいので、まずはミッドの近くに両面テープ等で設置してはいかがでしょうか?
角度を若干上向きにして、少しこちら向けて。この辺りの角度は結構難しいです。
角度がきついと音もきつくなったりして・・。聞きながら調整ですね。
書込番号:899058
0点



2002/08/20 11:45(1年以上前)
SR21さんコメントありがとうございます。
ちょっと検討してみたいと思いますが、
- 配線はどのように引き回すのが良さそうでしょうか?
- 両面テープ...って意外でしたが、ビビリとかは無縁ですか?
ところで、カーだと各スピーカとリスナーの距離がバラバラなので、
これを4chタイムアライメントで補正しています。個人的には
聴感上非常に効果的だと感じていて、それだけに本当はツイータと
ウーファも分けてコントロールすべきと感じていました。
位置をウーファに近いところに設置すればそのような問題も解決
しそうですね。
これに関連してひとつ気になっていることがあるのですが、
遅延はそれで解決したとしても、依然として各スピーカからの
立体角は異なるため、ゲインについても補正が必要なのでは
ないかと感じています。現に運転席側のツイータ(ドアミラー)
の強度が特にきつく感じるのもそのせいかなと感じます。
外付けアンプ等だったらこういう個別のゲイン調整もできるの
でしょうか。
書込番号:900044
0点

こんにちは。
配線の問題は、一度内張りを外して、ドアミラーに伸びているツイーターの配線を
ミッド付近の内張りから表へ出るように引き直しが必要です。
ミッドのグリル辺りに隙間があればそこから出せますし、とにかくその付近に隙間を作って
配線を表に出さないといけません。場合によっては小さい穴を開ける必要もあります。
ネットワークの場所によっても変わります。ネットワークはどこでしょうか?
両面テープの問題はツイーター程度なら何も問題はありません。
ただこの暑さですので、安い両面テープでは駐車中にはずれるので強力な物を使って下さい。
タイムアライメントの問題は、もしツイーターとミッドをTAで別けて鳴らすなら
7894Jは4chが最大なのでフロントSPのみを使用するシステムになります。アンプも4ch必要になります。
簡単なのはデッキ側のクロスオーバーを使ってのマルチになるかと思います。
ゲインはアンプでそれぞれ調整が出来ます。
もし内臓アンプでもクロスオーバーが使えるなら、そのままでマルチ化出来ます。
しかし6chTAなら面白いんですけどね〜。
それから個々のSPの立体角とかは、取りあえず今の段階では考えない方が良いのではないでしょうか。
取り合えず左右対称にして、デットニングとかバッフルとか、出来る範囲で基本を固めて、
最終的にTAとかイコライザーとかで調整するのが良いと思います。
あと私の考えでは、助手席の人にも快適に聞いてもらいたいって思いますので、
あまり運転席スペシャルのセッティングもどうかって思いが・・・。
書込番号:900508
0点



2002/08/21 11:41(1年以上前)
SR21さん、丁寧な解説有り難うございます。
色々ためになります。
やはり外付けAMPはあった方がよさそうですね。
それとデッキにクロスオーバーがない(多分)のは残念でした。
でもなんかよく見るとRS6cの方はそのままコアキシャルにも
できるみたいですし、今週末にでも色々いじってみようと思います。
実際にあーだこーだするのが楽しいってのはありますよね。
ホント有り難うございました。
書込番号:901753
0点





最近車を購入したので、スピーカーを純正のものから他のメーカー製のものに換えようと思っています。
知人に聞いてみると、カロッツェリアのスピーカーがよいとのことでした。
カロッツェリアのスピーカーでおすすめのスピーカーがあれば教えて頂きたいと思いまして書き込みしました。
ちなみに、私の車のスピーカーは、前ドアと後ろドアについていまして、両方換えようと考えています。
前ドアはこれ、後ろドアはこれといった感じでご指導頂ければ幸いです。
0点


2002/08/02 10:59(1年以上前)
y310さん
出来ればもう少し詳しい情報を記載された方がいいと思いますよ。
少なくとも車の車種、予算、今使っているデッキなど
書かれた方がよいのでは?
文脈からするとリアスピーカーがドアと言うことは
セダンぽい気がします。
間違っていたらごめんなさい。
フロントはリヤとのバランスを考えると
セパレートより同軸型が良いのではないでしょうか?
フロントの高音域を強く出したいならセパレートかな?
リヤに関して言えば
ドアから後部座席の後に据え置き型などにした方が
音場的によろしいのではないかと思いますよ。
あとは予算と相談しながら決めてみてはいかがでしょうか?
ちなみに私はこれからTS-J170Aを入れる予定です。
書込番号:867201
0点

1つの意見として。
前後ろ両方変える気(予算)があるのなら、フロントにTS−V07Aだけを買いましょう。
高価ですが、さすがにそのへんのSPとは全く違う音質ですのでお勧めです。
取りつけがちょっと厄介かな。
書込番号:868769
0点



2002/08/03 10:57(1年以上前)
>出来ればもう少し詳しい情報を記載された方がいいと思いますよ。
すみません、礼儀知らずでした。
私の車は、ST202セリカSS−Tです。
予算としましては、前後で5万以内というところです。
今使っているデッキはSONYのWX−7700MDXです。(メーターデザインのもの)
しかし、調べてみて気づいたのですが、私のセリカはフロントスピーカーを換装する場合、面倒なようです。
面倒というのは、穴の直径が20cmで、一般のスピーカーとは穴が合わないため、少し加工しなければならないからです。
今考えている方法は板をドーナツ状に加工して、穴を合わせる方法です。
ちなみに、スピーカーはもう購入してしまいました。
フロントにTS−C017Aを、リアにTS−J160Aを入れる予定です。
SR21さん、「フロントにいいスピーカーを入れたらどうですか?」とのアドバイスどうもありがとうございました。
私も散々迷いましたが、お金の面もあって、前後にカロッツェリアのスピーカーを入れる方法をとらせていただきました。
お金ができたら、フロントのスピーカーをいいものにするかもしれませんが(笑)←いつになるやら・・・
書込番号:869123
0点

もう買っちゃったんですね。
板は、MDFってのが大きいホームセンターなどで売ってますのでそれが加工しやすいですね。
12mmか15mmくらいのが良いでしょう。
ジグソー等も同時に購入しておく方が良いです。2000円位の安物でOK。
頑張って下さい。
書込番号:869565
0点


2002/08/19 21:08(1年以上前)
私はTS-V07AとTS-J170Aを購入しました。TS-V07Aの方は取り付け不可の
JZX81に取り付ける為ドアの鉄板を切り内張りをカットしてMDFの5.5mmをドア側に12mmのを内張りにに取り付けシーラーとナットで固定。ドア側のMDFにはニスを塗りもうそりゃぁ〜大変でした。ツィターとネットワーク
がデカイのでこれもまた大変でとりあえずツィターはダッシュの上に固定
子供にはこのセンプーキ風こないよって言われるわ・・トホホ
さて出来上がっていざならしたら低音がいまひとつボコボコ言ってます。
アゼストのSRS1692HXの方が低音が出そうなぁ〜 買い替えよっかな?
愚痴になってしまって申し訳ありません。もしどなたかアゼストの
SRS1692HXの音お聞きになった方いらしゃいましたら低音はどうか教えて
下さい。ウーファーつけろと言われそうですが。。。
書込番号:899101
0点





カロッツェリアかアルパインのスピーカの購入を考えています。今はカロッツェリアのデッキをいれているのですが、やっぱりデッキと合わせて、スピーカもカロッツェリアのほうが相性とか良いのでしょうか?
また、TS-J160とTS-C016Aとでは音質的にどちらが良いでしょうか?個人的には、シャカシャカ音より重みのある音のほうが好みなのですが・・・
以上、アドバイスを宜しくお願いします。
0点


2002/08/18 05:42(1年以上前)
好みにもよるが、車の場合同軸タイプより、2Wayの方がいい結果になりやすい傾向です。(車種と、取り付け場所の関係で。)
よって、TS-C016A。
個人的には、シャカシャカ音より重みのある音のほうが好みなのですが・・・の件。
重みのある音とはどういうことでしょうか?
低音重視なら、その前に でっどにんぐ+ウーハー追加又は、3way構成でないとつらいかも。
書込番号:896217
0点



2002/08/18 17:20(1年以上前)
貧乏な男さん。ありがとうございます。アドバイスを参考にさせてもらいます。
書込番号:897050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





