
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z171に上乗せするかたちで取り付けました。
とにかく響きが無茶苦茶キレイで、音の輪郭がはっきりします。
ピアノやアコースティックギターの余韻が雰囲気をもちます。
オススメです!
0点

こんばんは。
PRS-A900の件ではお世話になりました。
Z171PRSの豊かさに加えて、個々の楽器の表現力も増したと言うことでしょうか?
いい結果に結びついていったようで何よりです。
やっぱりカーオーディオは止められませんね。
車に乗っている時間が幸せの一時ですね。
書込番号:9067357
0点

アリオンターボ様
お久しぶりです。
試聴もせず、購入してしまいました。
レス有難うございます。
何気に心地良く、自然な雰囲気に包まれます。
ソースの残響再生能力って大切なんだなと、勉強させてくれるユニットですね。
これは手放せませんね。
書込番号:9067458
0点

TS-ST910の追加、大成功というところでしょうか?
ホームなどでも、スーパーツィーター追加によって高域は元より、低域の音階や輪郭がはっきりしたりなどの効果がみられますが、TS-ST910は如何でしょうか?
Z171のMID側にも良い影響がみられますか?便乗での質問、申し訳ないのですが、宜しくお願いします。
書込番号:9071520
0点

(新)おやじ様
はじめまして。レス有難うございます。
言葉で伝えるのが苦手なのですが、とにかく、響きが綺麗なんです。
もともとZ171中域を厚くしたスピーカー。
私のシステムは更にスコーカーを加え、少し明るくしたような音。
この910を加えることにより、残響成分をキレイに再生できるようになりました。
楽器を問わずボーカルも上品に響きます。
なんせ、試聴もせず思いつきで発注したものがここまで変化を与えてくれるとは!
しばらく、車から降りられませんね。
書込番号:9071693
0点



このスピーカーにカロッツェリアのスタンダートバッフルと取付工賃入れて、スーパーオートバックスで約45000円と言われましたが、交渉して約37000円でやってもらいました浮サれでも自分には高い買い物でしたが、音質は格段にあがりましたゥ初めての社外のスピーカーですが、純正と比べての違いに感動しましたマ明らかに音が目の前になり、ボーカルがフロントガラス辺りで歌ってる感じになり気持ちいい感じです寫iケもとても気持ちいいですゥ低音が少し弱い気もしますが、大変満足しています
1点

こんばんわ^^。
はやぁ〜^^!24間前位に他のスピーカが、なんたら言ってたのに〜^^(笑)。
買っちゃったのですね〜、ご購入おめでとう御座います^^。
皆が言ってたのは正解で良いでしょ〜^^♪。
旧Cならもっと高音出たのに〜^^、その分中音が出ませんが^^(笑)。
低音は本来出る筈なのですが、デッドニングしないと無理かも知れないので
次の機会にチャレンジして下さい^^♪。
あっ・・・カーアーディオ魔界に、足踏み入れる可能性も有りますからねぇ〜^^♪(笑)。。。
書込番号:9047161
0点

ありがとうございますゥ旧Cシリーズのは安くなっててそっちも考えたのですが、今回のからコンセプトが変わって中域も出るようになり性能も上とのお店の人のアドバイスもあってこっちに決めましたゥ実際に聴いて音のバランスも良いなと思いましてマところでエージングってのは何なんでしょう?あとデットニングはオートバックスとかでもやってもらえますか?
書込番号:9047530
0点

エージングっつーのは、車で言うところの慣らし運転みたいな物ですね^^。
全ての新品部品の馴染みを良くする物で、とにかく色々な音楽を聴く事です^^♪。
数か月後は、あれれ何かコナレテ来て音が良くなってきたぞぉ〜と感じます^^♪。
カーショップで出来るレベルは良く知らないのですが、
パイオニアで出してる【高音質インナーバッフルハイグレードパッケージ】
位のデッドニング位なんじゃ無いんですかねー、カーショップに聞いてみて下さい^^;。
(これなら、メーカー車種毎に出てますし^^)
書込番号:9047605
0点

おめでとうございます。
満足のいく結果が得られたようで、オススメした僕としても喜ばしいことです。
エージングが進むにつれ、更に違った鳴り方になってきますので、それを待ちながら音楽を聞くのも楽しいものですよ。
デッドニングについても、もちろんお店で施工はしてもらえますがスピーカー周辺のみやドア全体、更にはどの素材で施工するかなど、場合によってはスピーカーそのものよりも費用が掛かってしまうこともざらです。
(むしろ、カーオーディオにとって取り付けは最も重要で要になる部分です)
ちなみに、デッドニングをするときはドアの鉄板だけでなく、内張りにも施工をオススメします。
基本は、「スピーカーの振動板以外は振動させない。」ですし、ビビり音が聞こえるとけっこうな不快感を覚えるかもしれません。
書込番号:9048049
0点

天使な悪魔さん、アリオンターボ使え!!さん、本当に色々ありがとうございますマなんかカーオーディオ魔界に入りこんでしまいそうな気がしてます…
書込番号:9049422
0点

音の良さの違いが判る人は、必ず魔界に入るんですよぉ〜^^ww。
総額・・・数万単位→数十万単位→数百万単位^^ww。
数十万単位には誰でもなるんじゃ無いですかねぇ^^;w。
数百万単位は、σ(・_・)は只のバカだと思いますがぁ〜^^(爆笑)。。。
余談ですが・・・
ビルゲイツが数百万掛けてたホームオーディオを持ってて、
偶々聞いたタイムドメイン理論の、たかが数十万のスピーカに驚愕したのは有名な話です^^w。。。
書込番号:9050674
0点

マジっすかぁ刮エも魔界の入口に立ってしまってますよぉォなんか今かなりサブウーファーが欲しくなってますヌつけたら全然違いますかね?
書込番号:9051705
0点

σ(・_・)もDEH−P630を、4ch4SPで旧Cシリーズ16cmで使い始めた時には
BOSEエンクロージャボックスのお陰も有って、
SW(サブウーハ)何かいらねぇ〜って思ってたのですけどね、
高音以外の音をWF(ウーハ)で色々出してるのは、無理が有るなぁ〜と思い始めたのですよ^^;。
んーでWFの中音がもっと目立つと思って、SW付けたのですがドンピシャでした^^。
HUのHPF(ハイパスフィルタ)で、125Hz以上はWFで出さない様に切って、
HUのLPF(ローパスフィルタ)で、125Hz以下はSWで出す様に切って、
旧Cシリーズでは出にくい中音が、くっきりはっきりと感じる様になりましたよ^^♪。
パイオニアのTS-WX11Aなら¥1.5万前後で買えるし、調整次第では上位機種位の音圧を出せるので、
お勧めですよ^^♪。。。
書込番号:9052043
0点

それは価格からしても非常に惹かれますねマ工賃もセパレートスピーカー付けるのよりは安いですよね?もしこの次にリアスピーカー変えるのとサブウーファー付けるのだったらどちらがオススメですかね?ちなみにエンクロージャーというのはなんですか?質問ばかりで申し訳ないですヌ
書込番号:9052468
0点

僕はちょっと意見が違い恐縮なのですが、もし自分が同じ立場だったならフロントスピーカーの交換の次は、やはりデッドニングかなと思います。
なぜなら音楽再生において、1番広範囲の周波数帯域を受け持つのがこのミッドだと思うだからです。
まずはこれをしっかり鳴らしてあげられる状態にして、それでも満足いかないならば、次はパワーを掛けてスピーカーの制動力を上げ、余裕をもって鳴らすため外部アンプの導入です。
それで尚且つ、不満が残るならサブウーファーを追加といったところでしょうか?
あくまで個人的な意見ですので、サブウーファーの導入も全然ありですし、ミッドのハイパスを上げれば負担も減るというメリットがありますので。
ただ、サブウーファーのローパスを高めに設定し、トランクやリアハッチなどに設置した場合サブウーファーの存在感が出てしまい、低音域だけが後ろから聞こえてしまうなどバランスが崩れてしまうので注意したいところです。
書込番号:9052476
0点

≫皆様^^。。。
デッドニングして無いフロントの次は、
リアスピーカーが先か・サブウーファーが先か・デッドニングが先か・・・
難しい問題ですね^^;。
違いは、始まりの違いですかね^^?。
そこそこの音を出してから、次・・・ちゃんとした音を出してから次・・・。
σ(・_・)は別にどっち派でも無いですけど(笑)、
σ(・_・)の現在のシステムでは、音が足らないからSWを付けたのでは無く、
WFの音を生かす為にSWを付けただけ何ですけどね^^(笑)。
後σ(・_・)の場合はZ32ですので、乗車位置が低くドアSPでも耳に近いので耳元で聞こえますし、
4SPのFaderもセンタ調整なので完全に耳元当たりで聞こえてます^^。
SWも前後SPの調度真中に付けてるので、偶々最高のバランスで聞こえてます^^(笑)。
デッドニングは確かに必需品だとは思いますが、
高音は別ユニットだから余り関係無いし、中音も新CシリーズはTWで出るので低音程影響を受けないので、
てっとりばやく低音を出すなら、フロントデッドニングは次回で次はSWも有りかとも思いますけどね^^;。
(個人的感想ですので、悪い方には取らないで下さいましね^^♪)
≫ブラックスパーダさん。
エンクロージャってのは、SPボックスの事で究極のデッドニングみたいな物です^^w。
どーしてもドアをデッドニングしても、隙間を皆無にするのは不可能なので、これに勝る物は有りません^^w。
家のSPとか全てのSPは、単体以外は全てエンクロージャに抱かして売ってます^^♪。。。
書込番号:9052603
0点

アリオンターボ使え!!さん、天使な悪魔さん、いつも色々アドバイス本当にありがとうございますゥ
天使な悪魔さんは色々やっててすごそうですねマうらやましいですォパイオニアかろハイグレードのバッフル出てるみたいですが、それはデットニングのような効果があるんですか?
書込番号:9059558
0点

こんにちは。
ブラックスパーダさん、オーディオの楽しみ方に教科書はありませんので、次に自分がやりたいことを実行してみるのが1番いいと思いますよ。
ハイグレードパッケージならドアの防水シートを取らずに簡単に施工でき、デッドニングの効果も体感できるのではないでしょうか?
(ホームページにやり方の手順も載ってますし、自分で行うなら工賃も省けます)
天使な悪魔さん、ファン登録ありがとうございます。
ブラックスパーダさんの、この場のスレをお借りしてお礼申し上げます。
書込番号:9059839
0点

そうですか寳F々やってみたいんですが財布と相談しながらですねヌいっきにやるのはとても無理なんで…次はこれにしようとか時間をかけてゆっくりやっていきたいと思いますこれからも色々教えてもらえると有り難いですゥ
書込番号:9060016
0点

そうですね。
決して安いものではないわけですし、ましてやこのご時世ですから…。
少しずつゆっくりゆっくりですね。
それに、一気にやってしまうより1つ1つステップアップしていった方が、それぞれの交換が体感出来たりするので、これもまた面白いものですよ。
頑張って下さいね。
書込番号:9060054
0点

皆様≫毎度こんにちわ^^。
≫ブラックスパーダさん。
ぃぇぃぇσ(・_・)は元々付いてた、エンクロージャにSP付けてるだけなので凄く無いですよ^^;。
SP前後旧C06Aで約¥5万+HUは630で約¥2.5万+SWは約¥1.5万・・・
計¥9万位しかカーオーディオに掛けてませんからぁ〜^^;(笑)。
後は、2.5HDDでWAVを聞いてるだけの庶民です〜^^(笑)。
(この組合せ+調整だけでも、エンクロージャのお陰で、素晴らしい音は出てるので暫く使います)
(って言うより、お金無いですしねぇ〜^^;・・・笑)
凄いのは、アリオンターボ使えっ!!さん達ですよ〜^^♪。
930とRSスピーカ・・・σ(・_・)の行き着きたい所です〜^^♪。。。
≫アリオンターボ使えっ!!さん。
こちらこそ、毎度参考になるお話ありがと〜ございまし^^♪。
これからも、よろしゅ〜お願い致しますでつm(_ _)mぺこり。。。
書込番号:9060071
0点

アリオンターボ使え!!さん、確かにこのご時世ですからねヌひとつずつやっていきますォもう一度聞かせてもらいますが、じゃあパイオニアのハイグレードのバッフルを付けるのとデットニングするのでは同じような効果って事ですよね?何度もすいません
天使な悪魔さん、かなりいい音で聴かれてるようで本当うらやましいですォ俺も今のスピーカーに変えた時良くなったなと思って満足してましたが、最近はもっと色々やってみたくて仕方ありませんヌパイオニアのカタログ見てるだけでワクワクしちゃってますゥ
書込番号:9060752
0点

ブラックスパーダさん
正確にはハイグレードパッケージに同封されている制振・吸音マット、遮音シートなるものを取り付けることで、みなさんが行っているデッドニングと同じ効果があるものと思います。
(バッフルのみ取り付ければいいというわけではありません)
一言にデッドニングと言っても、
どのような素材を適材適所、どのように張っていくか?
また、現在のシステムには?
など知識やノウハウが問われる部分でもあり、なにがなんでもこうというセオリーはないと思います。
(個人的にはここまでになると、もはや専門店レベルですが自分でやっても何もしないよりは絶対に効果がありますし、プロにお願いするまでは僕も自分で施工していました)
これまた個人的ですが、もちろん個々のユニットの性能もありますがシステム全体の8割近くは取り付け面で追い込み、最後に整えるという意味でメインユニットでの調整と考えています。
と言っても今はすべて専門店任せですが(笑
天使な悪魔さん、僕は何も凄い所はございません(笑
今のオーディオ環境があるのは、現在お世話になっているお店とインストーラーさんのおかげです。
初めてRSスピーカーを視野に入れたのは一昨年の秋頃で当時の資金では到底足らず、そのため地道に貯蓄をしていたのですが同年の冬にマークUに進化、値段も進化・・・。
しかし、それにもめげず念願叶って去年の夏にT1RSU、M1RSUを導入することができました。
(一時期、浮気も考えましたが)
書込番号:9061186
0点

追記です。
スピーカーを取り付ける際、バッフルも取り付けたのですよね?
ここで新たにハイグレードパッケージを購入するのはもったいないので、エーモン工業やオーディオ・テクニカなど、デッドニングキットや用途別の素材、施工に必要な工具など色々出ていますのでそちらを参考にしてください。
説明が足らず、申し訳ありませんでした。
書込番号:9062460
0点

アリオンターボ使え!!さん、今カタログ見ましたけど、アリオンターボ使え!!さんのスピーカーめちゃくちゃ高いっすねゥ俺には到底無理っす…アリオンターボ使え!!さんのに比べたら俺のなんか全然なんでしょうねヌ奥が深いっすねォ俺はスタンダートバッフル付けたので、ハイグレードのを付けるとしたら、今のバッフルはリアに持っていこうと思ってますヌリアのスピーカー変えるとしたらJシリーズとFシリーズではどちらがいいですかね?
書込番号:9063025
0点

毎度こんばんわ^^。
≫ブラックスパーダさん。
CシリーズやVシリーズも、捨てたもんじゃ無いですよぉ〜^^♪。
RSシリーズやZシリーズの、双方の良い所捕りですからぁ〜^^w。
その証拠に数千円や数十万のSPよりも売れてるし、一番手っ取り早く良い音を聞ける機種何だと思いますよ^^♪。
CやVなら未だ魔界に入って、うろうろでしょうけど(笑)、
RSシリーズとなると魔界所か、ヘブンズドアに入っちゃってる様な物じゃ無いですかねぇ〜^^♪(笑)。
何せパイオニアの究極のSPだし、その究極鳴らすには最低でもHUが930系、
もっと上にはDEXやRS−Dなんて言う、とんでも無いHUも存在してます^^;w。
P.S・・・
やっぱりリアSP付けたいのですね^^?(笑)。
J&F・・・敢えて語らない事にしてみます^^(笑)。
≫アリオンターボ使えっ!!さん。
近い将来σ(・_・)も930でRS入れたいですが、今は満足出来ない630なら自分の耳に頼って余裕で調整出来てますが(笑)。
果たして930では、オート使わずに出来るのか〜が、楽しみで有り怖い所でも有ります^^(爆笑)。
多分実際は最初に930だけ変えて、どんだけってのが判ったらRSへブンズドアだと思いますが^^(笑)。。。
書込番号:9063506
0点

私も、 ハイグレードパッケージはオススメですね。
アリオンターボ使えっ!!さんとは別意見となりますが、
バッフルを買い換えて、 現状のはオクに出すとか考えた方が良いかと思います。
金属が入った、 専用バッフルは凄いですし、
エーモン辺りの汎用のデッドニングセットでは、 施工技術で効果が出ない事も多いですが、
パイオニアのは良い方向へ行きやすいと思います。
どうしても・・・リヤスピーカなら、止めませんが、
その予算をデッドニングに回した方が、 いい音には近道だと思いますよ。
しかし、930は凄いですよ。 私の時代はそんな良い物は無かったので、
DEX-P1から旧世代のX、 そして現行のピュアデジ(デッキ、アンプだけで100万オーバー)へ
変更してしまいましたが・・・
930の内蔵アンプの音はもの凄い物がありますね。
10年前の50万円コースが、 5万円で・・・という程だと思います。
TAやクロスは、 自動に頼っててはダメですよ〜。
最高峰のATS-1でも、 余り良い結果は出ないですね。
音色とか関係無しに、 音が出るか出ないかだけで判断されてしまいますので、
耳を鍛えるしか無いと思います。
書込番号:9064208
0点

色々アドバイスありがとうございますゥ素人なんで皆さんのアドバイス本当に嬉しく思いますしかしカーオーディオって奥が深いですねぇォ
書込番号:9064796
0点

皆様≫こんにちわ^^。
(横レス失礼します、ブラックスパーダさん)
≫karkunさん。
いつも貴重な書き込み参考にさせて貰ってます^^。
σ(・_・)の場合カーオーディオの何が楽しいかって、取付と特に調整が楽しくて楽しくて^^(笑)。
現状のシステムでも、5ヶ月使ってみて調整落着いたな〜と思っても、
その後数回調整して現在の630では、調整が限界だな〜と思ってる今日この頃です^^。
930付けた暁には、自分の耳が手動で何処まで通用するのか、楽しみな所で有ります^^。。。
(泣くかも知れませんが、オーディオショップに行って美味しい所取られる気は毛頭無いです・・・笑)
書込番号:9064884
0点

ブラックスパーダさん
確かに高価なスピーカーですが、そのユニットのポテンシャルを引き出すためにはそれ相応の知識と高度な技術が求められます。
(極端な話、いくらチューニングしたGTカーでもドライバーが1度も車を運転したことがないような人だったら、その車の性能も発揮されず、何より危険を伴います)
それにユニット選びから取り付け調整、すべてがうまく言っても人によっては好ましくない音だったりすることもあると思いますので。
(知り合いの車に付いているDEH-P710+素のドア+純正スピーカー、定位こそ足元ですがこれはこれで好きだったりします)
リアスピーカーについては僕もkarkunさんと同意見で、その予算をデッドニングに回したほうがよりいい結果に繋がるのではと思います。
力になれず、申し訳ありません。
天使な悪魔さん
僕も1つ前の型ですがV7A、C07Aを使用していましたがとてもお気に入りでしたよ。
V7Aのときに付属のパッシブを取り外しVH009(だったかな?)からP930へと交換しましたが、僕はこれがカーオーディオを楽しむ上での1番の衝撃を受けた時でした!!
このデッキはネットワークモードで本領発揮ですね。
余談ですが、僕も自分で調整してみようとタイムアライメントやイコライザー、クロスオーバーなど弄ってみましたが、どうしても低音と高音の層に分かれてしまいグチャグチャになったのでお店で合わせてもらった数値にもどしました(笑
>オーディオショップに行って美味しい所取られる気は毛頭無いです・・・イタイですね(^^)
karkunさん
ほんとP930はものすごい実力を秘めていますね。
音楽を聞いた途端、なぜか笑いがこみ上げてきましたからね。
しかし、今はピュアデジシステムですか・・・それはうらやましい限りです。
資金があれば是非とも取り付けてみたいユニットです。
書込番号:9066169
0点

Karkunさん、天使な悪魔さん、アリオンターボ使え!!さん、本当にアドバイスありがとうございますゥ皆さんに比べて自分は本当にド素人ですが、相手してもらって本当に嬉しく思います宸まりお金をかけるのは自分は無理だと思いますが、デッドニングとリアスピーカーとサブウーファーあたりは一つずつでもやってみたいなぁと思ってますゥ皆さんのHUはオーディオ専用のですよね?やっぱりナビのとは違うんでしょうねヌ
書込番号:9066757
0点

現行のサイバーナビはどこまでのオーディオ性能か分かりませんが、あくまで僕の予想ですがオーディオユニットとして比較するならばDEH-P730と「ほぼ」同等の性能ではという感じがします。
(P730ははっきり言って、その値段からは想像できないほどの高性能ユニットです)
付け加えて、ナビゲーションユニット同士で比較するならサイバーナビは群を抜くほどのクオリティを供えているものと。
やはり本格的なオーディオユニットは敵わないと思いますが、ナビゲーションですのでナビ機能はもちろん、CDやDVD再生、TV観賞などこれ1つで様々な機能が付いてるので、後から後から追加することもなくオールマイティーなユニットでもあります。
また、利便性は損なわれますがMSVには録音せず、CDを直接挿入して聞くだけでも違ってきますよ。
前にも述べたかも知れませんが、13バンドのグラフィックイコライザーとタイムアライメント機能など、細かなオーディオ調整が可能ですので仕上がりによってはなかなかのオーディオ環境になるかと思います。
また、どちらかと言うと面白みのようなものですが、ホールやジャズ等と言ったSFCというものもありますので、1度試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9066952
0点

≫アリオンターボ使えっ!!さん。
>オーディオショップに行って美味しい所取られる気は毛頭無いです・・・イタイですね(^^)
≫嫌味じゃ無いですから勘違いしないでねぇ〜^^♪(笑)。
上にも書きましたが、結果調整出来ずσ(・_・)は泣くかも知れませんが、
取説熟知(現状取説しか無理・・・笑)した限りでは、どんなだか興味津々なんですよ^^(笑)。
自分の耳が勝つか930のオートが勝つか(爆)、早くお金貯めてチャレンジしたいです^^♪(笑)。。。
書込番号:9067359
0点

≫ブラックスパーダさん。
少なくてもσ(・_・)の630よりは、音響設定だけは倍位高性能だと思いますよ〜^^♪。
1日やそこらで、設定は完成しないと思います^^♪。
SP増やしたり(変えたり)、デッドニングしたり、
また録音形式が違っても微調整は必須です〜^^♪。。。
書込番号:9067400
0点

お互い楽しんでいきましょう!!
ツイーターとミッド、それぞれにタイムアライメントを掛け、左右独立の16バンドのグラフィックイコライザーとクロスオーバー・・・難しいですが頑張って下さい。
でも、天使な悪魔さんはリアスピーカーもお使いになると思いますので、スタンダードモードでの取り付けかな?
書込番号:9067475
0点

>ブラックスパーダさん
私も、 サイバーナビは音、調整共に、P730相当だと思います。
上見出すと、キリ無いですが、 十分に良い音を出せる機材ですので、
徐々にステップアップして、頑張ってみてください。
音質面では、アリオンターボ使えっ!!さんと同様、 MSVは使わない方向で行くと良いと思います。
>天使な悪魔さん
将来のステップアップ目指して、とことんまで手動調整でやってみて下さい。
上級機程、調整が細かく出来るようになるので、 基本が出来てないと、
調整が荒い機種より悪くなりますよ^^;;
Xになると、 TAは7.7mmステップ、 EQは左右独立で、0.5dBステップの31バンドですから・・・(笑
細かすぎて、ドツボに嵌ります。
>アリオンターボ使えっ!!さん
是非、更なるステップアップで、予算が出来ましたら、
A900を導入してみて下さい。 Xに肉薄する音がします。
同じように組んだ車を並べて聞くと、 差は分かりますが、
それぞれ単体で聞くと、殆ど差が分からないレベルの音が出ます。
4ウェイまでは・・・という状態ですと、最高だと思います。
書込番号:9067706
0点

ROMの皆様≫レス内容からずれますが、しばし失礼致しますm(_ _)mぺこ。
≫アリオンターボ使えっ!!さん
>リアスピーカーもお使いになると思いますので、スタンダードモードでの取り付けかな?
それ悩み所ですよねぇ〜^^;、σ(・_・)が望んでるF&RスピーカでNW個別クロスは、
今の6チャンネルでは無理ですよね〜^^;?。
(STDじゃ930入れる醍醐味も半減するしな〜みたいな^^;・・・笑)
そこで質問なんですが^^;・・・
例えばなんですけど、FのみTW+MIDをNW4ch使って、
RはSP付属のクロス使って(もち別途アンプ)、TW+MIDをNW残りの2chってのは、
LOWしか残って無かった分けですから、アンプのクロスはLPFしか使えないって事ですよねぇ^^;?。。。
書込番号:9067727
0点

ROMの皆様≫レス内容からずれますが、しばし失礼致しますm(_ _)mぺこU。
≫karkunさん。
HP拝見させて頂きました^^♪。
以前は、HP載せてましたっけぇ^^?。
まさか、karkunさんも車弄ってるとは^^;、勝手に親近感湧きますねぇ〜^^(笑)。
是非車もオーディオも、今後機会が有りましたら(是非)、
アリオンターボ使えっ!!さん共々、見せて聞かせて欲しいです^^♪。。。
書込番号:9067834
0点

スレッドからズレます。。
>天使な悪魔さん
930導入時には、リヤスピーカは、いざぎよくサヨナラしてしまいましょう。
STDモードで使う分には、 930の意味が無いです。
しかし、NWモードでリヤを鳴らすのは、 まず良い方向へは行かないでしょう。
HPは数年前から置いてます。 メインの活動はmixiなので、
内容は何も無いですが・・・^^;;
元々、オーディオ好き&車好きで、 自然にこの世界へ入りました。
昔は、色々やってましたが、今となっては直線番長仕様です(笑
実際に聴きあうのは、ここでは難しいですねぇ。
近くの人ってなかなか居ないでしょうし。。 ちなみに関西です。
書込番号:9068167
0点

皆さんおはようございますゥなんか皆さんの話聞いてると専門的過ぎて自分はまだついていけませんが、徐々に仲間入りできたらと思ってます寃iビは便利だし納得して買ったのでこれからもっと調整しようと思ってますそれにしてもMSVを使わない方がいいという事とかも全然知りませんでしたヌ
書込番号:9069296
0点

karkunさん
次のステップアップで外部アンプの導入を検討しており、まさにPRS-A900は候補の1つに上がっています。
口コミなどの評判通り、相当な力を持っているようでXに肉薄するほどとは・・・。
揺らぎますね〜。
天使な悪魔さん
僕もkarkunさんと同様にネットワークモードでリヤを鳴らしても、いい結果には結びつかないかと思われます。
フロントのみでも、パッシブを介さず(コイルやコンデンサーと言った、必要なものでも抵抗になるもの?かはわかりませんが)アンプ前から振り分けられた信号が直接出力されますので、ミッドの鳴りっぷりがまるで違います。
友人がVH009+TS-V7Aで組んでいますが、5.1chにはしないと言うことでフロント出力にパッシブを介してツイーター、リア出力に直接ミッドという風に接続してみたところ、ミッドの鳴りに驚いたようです。
(ミッドにはクロスが掛かっていないのでフルレンジで鳴らしていますが、ミッドならば心配はないかと。問題としてはナビ音声が・・・だそうです)
ちなみに僕は、北海道在住です。
ブラックスパーダさん
MSVに録音してしまうと圧縮されてしまいますので、どうしても音質も劣化してしまいます。
音に拘るなら、手間は掛かりますが原盤をそのまま聴くのが宜しいかと。
僕のつたない調整方法で宜しければ(笑
(現行サイバーは使用したかとがないので少し違っているかも知れません。また、フロント2wayのみ2chを前提とさせていただきます)
@ SFCなどの音響効果などをすべてOFFにします。
A リスニングポジションをF/Rまたは、F/Lに合わせタイムアライメント数値は0、イコライザーはフラットにします。
B スピーカー出力レベルで、自分の聴覚でいいので左右が同じ音量になるようにします。
C スピーカー設定でフロントスピーカーのサイズをスモールにします。
D カットオフ周波数でフロントスピーカーのHPFを100Hzから少しずつ下げていき、低音が膨張せずブヨブヨとしない周波数に合わせます。
(現在、使用しているスピーカーなら50Hzまで下げても違和感はないかと。ドアがビビるならデッドニングをするまではビビらない周波数まで上げて下さい。スロープはサブウーファーがないので-6と緩やかでも)
E メジャーを持って運転席に座り、自分の顔から左右のミッドまでの距離を計かり、タイムアライメントの数値に実測値を入力します。
(ツイーターとミッド、別々に入力は出来ないので自分の顔からミッドと、自分の顔からツイーターまでの距離が同じになるように、それぞれの距離がずれ過ぎているならツイーターの取り付け位置をずらしたほうがいいと思います。車種により物理的に不可能な時もあります)
F イコライザーは足りない、または多すぎる帯域を上げたり下げたり、ここは好みで弄ってみてもいいと思います。
G タイムアライメント調整やイコライザー調整は、前後逆転したり何度か微調整を繰り返したりすると思います。
H SFCなどの音響効果もお好みで。
参考になるかはわかりませんが、自分で弄ってみるのも楽しいので是非ともチャレンジしてみて下さい。
聴覚上で自分がいいと思えば、それがいい音です。
書込番号:9071807
0点

ちなみに僕は関東ですみんなバラバラですねォ
アリオンターボ使え!!さん、細かく説明してくれて本当にありがとうございますゥ是非今度時間かけてゆっくりやってみたいと思いますマ色々アドバイスしてもらえて本当助かります
ちなみに僕が2〜3万円お金貯まったとしたら、何をするのが1番いいですかね?
書込番号:9072785
0点

やはり僕からはフロントドアのデッドニングですね。
その予算ならば、ハイグレードのインナーバッフルや他メーカーのデッドニングキット、それ以外に必要な工具等も購入出来ます。
(通販なら更に安く)
しかし、自分で施工するなら費用は掛かりませんが、お店に依頼するなら場所によっては厳しい予算になるかもしれません。
書込番号:9072858
0点

やっぱりデッドニングは相当大事な要素みたいですねォオートバックスとかでデッドニングのコーナーよく見てみないとダメですねヌ色々見て思ったんですけど、こだわってる人はリアはあまりやらないみたいですねゥ
書込番号:9073180
0点

皆様≫こんばんわ^^。
σ(・_・)は餃子シティーです^^(笑)。
是非栃木県に来る暁には、色々な音を聞かせて下さい^^♪。
勿論、お礼に餃子を奢りますよ〜♪、ビールも付けちゃうかな〜^^(笑)。
そけだけ、違った機器で良い音奏でてるのに好奇心が湧くのです〜^^♪。
因みにσ(・_・)が2〜3万円余ってたら、デッドニングは超超大事ですが、
SWを付けてWFの低域をSWに任せて、高音と中音と低音を分割させた各々のハッキリした音を先ず聞いてみたいです^^。。。
(個人的妄想ですので悪しからず・・・笑)
書込番号:9073270
0点

やっぱり人それぞれいろんな考えがあるみたいですねゥもっと勉強して知識つけなきゃいけませんねヌ地道に貯金もしなくてはォ
書込番号:9074324
0点

>アリオンターボ使えっ!!さん
欲を言うと、A70xになりますが、 A900の実力はかなりの物だと思います。
値段考えると、間違いなくA900ですね。 他社の倍以上の値段のより良いと思ってます。
>天使な悪魔さん
SWは、 ミッドを完全に鳴らすようにしてからの方が良いと思います。
個人差もありますが、 人によっては、ミッドとSWの速度差が気になって、
音楽どころで無くなる事も出ますね。
クロス周波数を上げる程、 それが頻著に出てきます。
ミッドの速度に付いてくるSWって、 私はアリアンテかTS-W1RSII以外に
無いと思います。
どちらも、高価ですからね〜・・・
>ブラックスパーダさん
基本的に、 あるレベル以上(というか、マルチアンプシステム)になると、
リヤは基本的に無しですね。
良い音を出す邪魔になるだけで、 メリットは全然と言っていい程無くなります。
私も、予算3万でしたら、 デッドニングですね。
もし、自分で施工に挑戦されるのでしたら、 その予算ですと、
レアルシルトやアクワイエのような、 高級な部材が使えますので、
かなりの効果が期待出来ますよ。
書込番号:9074548
0点

本当に奥が深いんですねぇヌデッドニングもみなさんの話を聞いてると本当に挑戦したくなりますゥいい音質を求めてはいますが、自分は後ろにも人乗せる事が結構あるので、できたらリアは使いたいと思ってますォその場合はリアも変えた方がいいのでしょうか?あとみなさんの話を聞いてるといい音質を求めると5.1chは出来ないように思ったのですがどうでしょう?
書込番号:9075636
0点

皆様≫本日も、こんにちわ^^(出勤かぁ・・・笑)。
オーディオ何でも相談室掲示板になりつつ有るみたいですが^^(笑)。
≫ブラックスパーダさん。
音質なのか音場なのか、2.1と5.1では、そこらへんが違うのですかね^^?。
(真面目に調整したら複雑でしょうしねぇ〜^^;・・・笑)
音楽ならば、ライブハウスやコンサートでは、前から全ての音を聞きますもんね^^。
それに比べて、日常生活や映画等は自分の身の回り360度から色んな音が聞こえて来ますよね^^。
自分でも薄々気が付いてるのですが(笑)、ブラックスパーダさんももしや同じ^^?(笑)。
σ(・_・)が目指してる理想は【立体的で臨場感のある音響環境】何だな〜と、しみじみ思ってます。
勿論音質は、譲れませんけどねぇ〜^^(笑)。
(前後SPにすると当然位相が真中近辺になり、耳元あたりで聞こえるのが捨てきれない・・・笑)
(これは元々付いてたセンターSP用エンクロージャを、復活させれば捨てれるでしょうが・・・笑)
(結局の所SPが明後日の方向向いてるのを直して、自分に向ければ全て解決じゃんみたいな・・・笑)
多分σ(・_・)は930にした暁には、皆さんが仰る様にフロント2WAY+(2)SWに落着くでしょう^^(笑)。
(現在630をフロント2WAY+SWに切り替えたりして、仮テストして楽しんでます)
書込番号:9076087
0点

天使な悪魔さん、僕も立体感があって臨場感の求めてますマ音質も欲しいですがヌ素人のくせに欲張りっすね…確かにスピーカーなんでも相談みたいになってるので、スピーカーなんでも掲示板の方にスレ作りましたので、もしよかったらそちらの方に来てください寢F様今後もよろしくお願いしますゥ
書込番号:9076680
0点

>σ(・_・)が目指してる理想は【立体的で臨場感のある音響環境】何だな〜と、しみじみ思ってます。
それこそP930の実力ならば、存分に味わうことが出来ます。
(スタンダードモードは使用したことがありませんが)
フロントのみでは十分な音圧を得られず、平面的な音と思うかもしれませんが、今まで1度もそう感じたことはありません。
確かに左右それぞれ1つずつのユニットですが、横に広がる音楽の幅、前後に広がる楽器の奥行感、そこから波紋状に広がるボーカルの艶やハリ、息使い、そして女性ボーカル特有の色気のある、かすれるような吐息など・・・鳥肌ものですよ。
(くどいようですが、取り付けと調整が大きく絡んできます)
最初は左右のミッドとツイーター、計4つのユニットかと思いましたが横を向いたり後ろを向いたりすると、やっぱりフロントからしか聞こえないんです。
(停車中にやりました)
リアスピーカーは個人的には、3列シートまでは難しいかもしれませんがセカンドシートならリアスピーカーがなくても特に気にはなりませんでした。
サイバーナビはボタン1つで簡単に2chと5.1chに切り替えられますので、ライブDVDや映画など5.1ch音声で収録されているものは5.1chにして楽しんでみては?
(CDなどの2ch音声でも擬似的に5.1chで再生することも出来ますが、僕的にはオススメしません)
大体のユーザーの方たちが音楽を楽しむのは、2ch収録のソースと思いますので、そのせいで5.1chメインの人は少なく感じ、5.1ch→「いい音じゃない」と感じているのだと思います。
これも単に楽しみ方の違いです。
書込番号:9077115
0点

>ブラックスパーダさん
そこそこ以上のレベルを目指すと、 2chと5.1chの両立は難しいですね。
両方のシステムを全て別個に組み、切り替えて鳴らしてる豪儀な方も
いらっしゃいますが・・・
一番安く両立させるレベルでも、 AVH-P900DVAを使ったシステムでしょうか。
調整範囲は、DEH-P930より若干落ちる位ですので、十分良い音が出せます。
でも、液晶やDVDデッキが付いてるとは言え、15万以上というのは結構な値段です。
しかし、フロントのみのマルチシステムでも、詰めれば結構立体的な音になりますよ。
ダッシュボードの上がステージで、 室内がホールのような感じで鳴りますね。
但し、そう感じられるのは運転席限定ですが・・^^;;
車内という空間上で、 多人数が同時に良い音を聞ける環境って、
一人一人がヘッドホンで聞くしか無いんじゃ無いでしょうか(笑
書込番号:9077127
0点

アリオンターボ使え!!さんとKarkunさんのカキコミ見ただけでドキドキワクワクしますマ自分もそんな風に聴けたらと本当にうらやましく思いますォ
では今の自分ではHUがZH-9000でフロントがC-1710Aのバッフル付きなので、まずはフロントのデッドニングって事ですよね?あとはやる事ありますか?HU自体を変えたりするつもりはないんですがヌ
書込番号:9077285
0点

もぉ〜駄目です・・・誘惑に負けそうですぅ(#/_ _)/パタリ。。。
書込番号:9077638
0点

そうですね。
僕なら次はデッドニングです。
スピーカー自体には十分な再生能力があるのに、ドアのせいでその能力が発揮されないのはやっぱりもったいないですから。
(デッドニングの際は、鉄板だけでなく、内張りにも施工をオススメします)
たぶん、ここまでやるって調整をすれば満足すると思いますよ(笑
システムアップなら外部アンプの導入やミッドのアウターバッフル化でしょうか?
書込番号:9077658
0点

スレ主様に変わって・・・
SP何でも掲示板になりつつ有る様なので、引き続きご相談に載って頂ける方は、
こちらみたいです^^;。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7030/ViewLimit=2/#9042837
書込番号:9078598
0点



フリードにアルパインナビVIE−X077RVとの組み合わせで聴いてますが、メチャメチャ重低音ですよ。価格の面からも絶対におすすめです。書き込みが少ないのが、信じられません!
1点

こんにちは!私もフリードを買って、このスピーカーを検討中なのですが、アンプは仕様していますか?
書込番号:10530443
0点



以前質問してから約1年、ようやく最終段階のパテ盛りまで来ました。
ここまでほぼイメージ通りに進み時間をかけた甲斐がありました。
パテ盛りは暖かくなってからやろうと思います。
当初こちらのF177に決めていたんですが、後々後悔しそうだったのでZ17PROにしちゃいました。高かったけど良い買い物でした。
現在は仮組みして聞いていますが、肝心の効果はかなりありますね。中音域が前に出てきて、ツイーターとの繋がりも良くなり音場が上がりました。
決してZ17PROだからとかではなく、以前のスピーカー179Xでも同じ効果があったので、やはりアウター化はオススメです。
簡単な感想ですが、アドバイス下さった皆さんありがとうございました。
0点



先日、オートバックスの特売で4980円だったので、フロント、リヤ2セット
買いました。
とりあえず、純正スピーカーよりはいいだろうと買ったのですが、各音域が
バランスよく出ており感心しました。
まあ、そんなに音にこだわるわけではないし、大音量で鳴らすこともないの
で十分じゃないかな。
0点



私のオデッセイは平成12年式のRA8。新車から乗り続け16万キロになります。
使い続けてきた社外のオーディオがついに限界に来た為、オーディオと各ドアのスピーカー
とついでにツィーターもDDL-R25Tに交換。
オーディオはケンウッドの2DINタイプでK-WD01、スピーカーもケンウッドのKFC-VX16です。
ツィーターは、当然同じメーカーのケンウッドにしようかと思いましたが、使用された方に
聞いたところ良くないと言う事で、いろいろと探しましたがアルパインにしました。
決め手となったのは、ツィーターパネルが別売りであり、純正位置にピッタリとセット出来る
事でした。ショップで取付けてもらいましたが非常にいい感じの音だと言ってました。
私もそう思います。インナーバッフルも各ドアに付けています。
0点

KFC-VX16とDDL-R25Tは一緒に購入(取付け)されたのでしょうか?
もう取付けされた後の様なので、念のために書き込みました。
http://www.alpine.co.jp/products/speaker/ddlinear/2008/ddl-r25t_spec.html
http://www.kenwood.com/newsrelease/2006/20060217.html
R25Tは上記スペックであるように、4Ω仕様、またvx16も4Ω仕様なので、フロントスピーカーの「合計インピーダンス」は2Ωまで落ちてしまう計算になります。
K-WD01の推奨インピーダンスは4Ωあたりかと思います(確認して下さい)ので使用には注意が必要かと思います。
(K-WD01が)すぐに壊れるとは思いませんが、そのまま使い続けるなら「大音量再生は控える」「デッキの発熱に注意する」などの注意は必要かと思います。
書込番号:8988309
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
ショップの人が、「大音量再生は控えるように」と言ってました。
そうだったのか!
どうすればいいと思いますか?
ツィーターは欲しいし、ドアスピーカーを同じメーカーに変えたらいいんでしょうか?
何かインピーダンスの制御部品でも付ければいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:8989247
0点

ショップでも注意されていたようなので、オーム数が下がる事は分かっていたと思います。
普通は、この様な「組み合わせ」は推奨しないはずですが・・・
ワタシの個人的な解決方法なら、フロントスピーカーは取り替えます。
お書きの内容では、RAオデ用のTWパネルや、音には満足いっている様なので、そのまま移行出来るアルパインのスピーカーをお勧めします。
http://www.alpine.co.jp/products/speaker/ddlinear/2008/ddl-r16s.html
現行と同じサイズなら、上記ですが、
http://www.alpine.co.jp/products/speaker/ddlinear/2008/ddl-r17s.html
せっかく交換するなら、上記の17cmをお勧めします。
今、付いているインナーバッフルがアルパインのモノ(KTX-H172B)なら17cmまで対応するはずです。
せっかく替えるのであれば、17cmの音も確かめられますし、おそらく(フロントとしての)バランスも17cmの方が良好かと思います。
残ってしまったスピーカーは「勉強代」として処分するか、オークションなど活用されてはいかがでしょうか?
書込番号:8992462
0点

>(新)おやじB〜さん
横からすみません。
ウーハーとツイーターは受け持つ周波数帯域が違うので、各4Ωでフルレンジの
4Ω相当になるのではないでしょうか?
例えばアルパインのDLX-F17Wが4Ω、DLX-F30Tが4Ω、これらを組み合わせた
DLX-F177も4Ωと表示されています。
書込番号:9004585
1点

ジャムおやじさん ご指摘ありがとうございます。
TWなので、高い周波数帯ですから影響は無いと思いますがVX16は一応コアキシャル2wayなので上記の様に書き込みました。
更に、VX16は下が出ませんから、勢い音圧高めになる傾向になるので・・・
純正シングルコーンの組み合わせなら杞憂なのかもしれませんが、知人が同じようなケースでデッキの異常発熱した例もあったので一応「念のため」にと思い・・・
書込番号:9006606
0点

すみません。VX16が2wayであることを見落としておりました。
ショップの言うとおり大音量再生は控えたほうがよさそうですね。
書込番号:9009180
0点

みなさんの貴重なご意見に感謝します。
ツィーターは、ネットワーク内蔵付きですのでOKです。
あまりこのような組合せはないようですがファッション感覚?も含め
取り付けたと言うのが本音です。
あるカーオーディオメーカーからの回答です。
「現在K-WD01とKFC-VX16が取付されていて、新たに
ツィーターを追加されたいとなりますと、ツィーター
に付属のネットワークコードをご使用頂くことで、
高音域はツィーターに振り分けされますので、
接続することは可能でございます。
その場合、インピーダンスの付加は殆どございません。」
みなさんありがとうございました。
書込番号:9018891
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





