カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全533スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アルパイン新型SP

2006/04/05 01:53(1年以上前)


カースピーカー

殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件 アン・グラ 

アルパインの新型SPが聴けましたのでレポートします!(長文失礼します!)

近くのSABに「カタログ」貰いにいったら、什器にもう付いていました(店員いわく、今日取り付けたとの事)
当然、エージングほとんど無しのはずなので・・・

クルマから自分のCDも持ってきてまで試聴(我ながらよくやる・・・)しましたが結果は中々「上出来」というものでした。

試聴CDは、「怒濤万里」(テスト用CD、和太鼓モノ)「IASCAテストCD」(その名の通りコンテストCD)マーカス・ミラーやブライアン・ブロンバークなどの「SPいじめ」のものや、「コブクロ」「中島 美嘉」「倖田來未」などのJ−POP
高音質CDで「ジェニファー・ウォーンズ」「NOON」などでしたが・・・

DLC−179X(正式型番?)
外見はぱっと見、旧型と変わらずだが「よく見る」とTWの振動板が「リング型」に、MIDのエッジが「ダブル」(旧はシングル)に変更されていた(後でカタログ見たら、口径も大きくなっている様子)

MIDを軽く手で「押し込んだり」して「ストローク」を確認したが(良い子はやめましょう!)非常に深く沈み込み、「有効ストローク量」は多そう。またエッジやダンパーも比較的柔らかく、良く有るような、特定位置から極端に「硬く」なる傾向はなく、振幅が「素直そう」な予感有り。

早速試聴開始。

「マーカス・ミラー」のE・ベースから聴き始め・・・意外にボリューム上げても「悲鳴」が聞こえず、聴けてしまう。限界はあるが「トレード・イン」タイプとしては十分合格点。低域も十分に伸びているし、MIDの振幅が異様に大きいが「底尽き感」は無くボリューム感だけ上がるのでボリュームに注意必要!

「怒濤万里」・・・かなりの低域入るが、何とか持ちこたえる。
17cmMIDとは思えない低域感。レスポンスも良い。
TWの特性か、笛の余韻やリアル感がかなりF177に近い。

J−POP・・・ボーカルがかなり「前方」に出るタイプ。この状態だと「出過ぎ」の感じだが、クルマ装着を仮定すると良さそう(TW、MIDが離れて「中抜け」するので調度良さそう)

女性ボーカルよりも男性ボーカルが合う(声の図太さ有り、泥臭さ)ので「コブクロ」良い。「倖田來未」の低音の「打ち込み」も得意、下まで伸びてる。キレイだけのボーカルじゃない点が好印象。

高音質CD・・・ボーカルの傾向はJ−POPと同じ。オンマイクに感じる。リップノイズが消えずに聴こえる。ストリングスもキレイで滑らか。それなりに再生出来ている。

相対的に、レンジが広くて比較的クセが少ないが、キレイなだけで終わらない点が個人的には気に入りました。ボリュームを下げても「音が痩せない」点も良し。また、10cmセパレートが「13cmセパレート」の様に聴こえたので、これで5.1用のリアフィルを作ると面白そうな気が・・・
17cmはかなりF177に近い感じで、少なくても「値段半分の音」ではないと思いました(かなりお買い得かと思います)

同時に他社同クラスの比較試聴も行いましたが、さすが長文で疲れましたので機会が有れば書き込みます(疲)
   

書込番号:4973385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

SP選びと使用感

2006/04/05 00:46(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KFC-VX17

クチコミ投稿数:2件

この機種の書き込みがないようなので、今後の参考になればと思い書き込まさせていただきます。まず、使用環境ですが車はノアの新車です。車の入れ替えに伴いスピ−カ−も入れ替えることにしました。HUはHRZ−09の内臓アンププにてドライブ。HUとSWはバッ直。取り付けはすべてDIYです。お金と手間をなるべくかけずにできるだけいい音をモット−にシステムとしてはF・SP+インナ−バッフル(エ−モン)+SW+デッドニング(エ−モン)を考えていました。当初はHUがパイオニアなのでSPもF1700+WX66か22が第1候補でした。又は評判のいいアルパインか。カタログ、掲示板等で下調べをしてオ−トバックスへ。SPの試聴コ−ナ−で聞き比べてみました。感想は全く私の私見であり、音の設定はお店の方だし、BOXに入った状態ということを前提に参考にしてください。試聴したのはパイオニア、アルパイン、ケンウッド、アゼストの1万、2万(コアキャシル)、3万(セパレ−ト)クラスです。各社とも高いほうが音の情報量が多く音に厚みがありました。値段適にはコアキャシルを狙っていたのですが、期待のF1700は音の抜けがいまいち、アゼストも中域が薄く、VX17と175Rが音のつくりが似たような感じで私好みでした。SWはWX22、SW1、SWD1600があり聞き比べてみましたがSWX22とSW1がボワ−ンとした低音、1600が少し締まった感じでした。ただ、1600はリモコンがないのがちょっと。ということでVX17とSW1の組み合わせになりました。実際に車につけてみるとデッドニングの成果か結構低域がしっかり出てくれてSWはいらない感じでした。しかし、SWを鳴らしてみるとエネルギ−感が全く違い別次元でした。心配していた音の締まりも車の中で聞くと結構まとまっていました。やはり、店舗で聞くのと車室内とでは条件が違うのだなと痛感しました。もしかしたらWX22もこんな感じなのでしょうか。VX17に関しては低・中域はいいのですが高域がもう一つな感じです。着座位置ではコアキャシルのためセパレ−トのような高域の抜けが足りないのも致し方ないところかもしれません。あとはイコライジングで追い込もうと思っています。値段の割にはいい音作りで私的には十分満足していますし、掲示板でのケンウッドの評価がもう少し上がってもいいのではないかと思いました。

書込番号:4973230

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ええ音してる

2006/03/26 20:51(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KFC-LS160

クチコミ投稿数:2件

あぜバックカメラ付HDDナビMAX750CCDと組み合わせました。いやーいい音ですねー。これまで車用のスピーカというのは買ったことがなくて、車を買うと一般のスピーカ(一つ¥2000ぐらい)を買っては付けていました。今度買った車は息子が使うので張り込んでみました。これまでMP3で記録したのを自宅のステレオで聴くと頼りない音なのであきらめていましたが、これならgood。

書込番号:4947592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信22

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > パイオニア > TS-C06A

純正(MRワゴン)のスピーカーとデッキを交換して,かなり満足していたのですが,
「TS-C06Aの音が16cmスピーカーで1番好きです」
という書き込みをみて,そこまでの音はだせていないと感じ,デッドニングをやってみようということになりました。
偉そうにいってますが,私はデッドニングということをこのサイトで初めて知りました。またほとんど車の改造もしたことがありません。やりすぎてもだめなことも知りました。少しためらっていた私をプッシュしたのはインターネットで内部のパネルがはずされた車のドアを見たことです。
「これではスピーカーボックスが穴ぼこだらけになっているのと同じだ」と思いました。
こんな基本的で,大事なことはメーカーのホームページに書いてあると思い調べましたが,どこにもそれらしいことは書いてありません。直接電話で密閉タイプにしたときの適正なボックス容量を確認したところ,数時間後に返答があり
「非公表ですが,軽自動車で40リットルです」とのこと。
「では通常の付け方(ドアが穴ぼこだらけ)では十分にこのスピーカの性能は発揮できませんね。」と確認しました。
(続く)

書込番号:4910987

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:48件 TS-C06AのオーナーTS-C06Aの満足度5

2006/03/14 09:38(1年以上前)

(続きです:すいません)
早速オートバックスにデッドニング用の材料を見に行きました。
徹底的にやると材料代だけでも2万円以上かかり,作業もとてもできそうにないので,
○ドアの穴埋め用の「防振材2枚」
○スピーカーの後ろの部分に入れる「吸音材2枚」
を購入しました(約1万円)。
作業の流れは
1)内側のパネル取り外し
2)ビニールシート撤去
3)吸音材貼り付け
4)防振材貼り付け
5)パネル取り付け
となります。パネルの取り外しは自信がなかったのでディーラーでやってもらい(10分ほどの作業),パネルをはずしたままオートバックスの駐車場にいって作業をしました。
2)はカッターナイフを使って簡単にできます。接着剤はつけたままにしました。
3)の吸音材は50cm角ぐらいのを3つに切り,穴からさしいれてドアの内側に貼り付けました(15分ぐらい)
4)の防振材は穴のあいているところだけに貼りました(15分ぐらい)
2)から4)の作業は1時間ほどで終了。必要な道具はカッターナイフとはさみだけです。
最後はディーラーにいってパネルを取り付けました。
これだけでも効果は劇的です。耳の肥えた友人にも聞いてもらいましたが,中低音がしまった,濁りのない音になったとのことです。
私のような素人にも音質改善できたことをガキのように喜んでいます。

書込番号:4911188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:596件

2006/03/14 09:56(1年以上前)

>私のような素人にも音質改善できたことをガキのように喜んでいます。
お気持ちは良く分かります・・・
仰る「穴」と言うのは、インナーパネルのサービスホールの事だと思いますが、私は100μ厚500_幅ののアルミを仕入れ、両面テープでマスキングしました。
あと、内張りとインナーパネルの間のスキマに音が忍び込まないように、スピーカー周りに防音シートを張ったり、内張りに吸音材(フェルトや無ければ座布団の綿、それも無ければ古着でもOK)を詰め込んだりすると、さらに音がクリアになります。
そうやっているうちに、内張り外しのプロにもなります(^^

書込番号:4911217

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件 TS-C06AのオーナーTS-C06Aの満足度5

2006/03/14 10:43(1年以上前)

エドモンさん。ありがとうごさいます。
実はデッドニングのことをしったのはエドモンさんの書き込みからです。その方からの返信感激しています。
あの穴はサービスホールというのですね(カタカナはなかなか覚えられません)。
ホールをふさぐのは防振材のような柔らかいものより,ドアの鉄板と同じような材料がいいでしょうね。でもそうなると,さらによい音を求めてドア全体に共振に最適なように防振材をはっていくことになるんですか。
今はこれで本当に満足しているんですが,だんだん欲がでてきそうで恐いです(迫力ある低音の抜けが・・・)。

書込番号:4911318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/03/14 14:00(1年以上前)

私が思うにデッドニングとは、爆音で聴く人と、静かな音量でしか聴かない人では、
制震ポイントを分けて考えなくてはいけないと思います。
ボリュームを上げない人に取っては、主にスピーカーからの直接波を聴く事になりますから、
ボディが共鳴し過ぎて音を濁している周波数帯域を制震材で重量変更して共鳴しなくしてやればいい事になります。
反対に爆音で聴く人に取っては、スピーカーからの直接波とボディでの共鳴音をミックスして聴く事になりますから、
いわゆるイコライザーカーブを変更するようなもので、全く違ったアプローチになります。
つまり、鳴り過ぎている周波数帯域をフラットにする所から始めなければなりませんから、
経験と知識が必要になって来ます。単に貼れば済むと言う問題ではありません。
逆に凹んでいる周波数帯域も持ち上げてやらなくてはなりません。

書込番号:4911714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2006/03/14 14:38(1年以上前)

書きたくなったので追加で書いておきます。
紙スピーカーのペコペコした音に不満ならスピーカー交換になります。
1_鉄板のポコポコしたドアの共鳴音が嫌なら、大々的にデッドニングになります。

書込番号:4911775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 TS-C06AのオーナーTS-C06Aの満足度5

2006/03/14 15:59(1年以上前)

ブッブルルーさん,ありがとうございます。
確かにリスナーが聞く音量によって設定はかわってきそうですね。
私自身は聞くときは結構大きくします。曲によりますが,隣でしゃべるのが聞き取りにくいぐらいです。デッドニングをして最初にかけたのがXのEndless Rainでした。ボーカルも伴奏も以前と比べものにならないほどしっかりした臨場感ある音だと思いました。
でも言われるように音量をしぼって聞くとあまり変わらないようです。
また私自身はカーオーディオはアコードに純正でついていたBoseしか知りません。経験のなさがどんな音を聞いても感激させるのかもしれません。少しこのままで聞いてみて,またレポートしたいと思います。

書込番号:4911934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/03/14 22:54(1年以上前)

プップルルーさんの言うとおりだと思いますが、車の場合高級車でも走るだけで80dBの"騒音"の中で聴くと言う、オーディオにとっては元々酷な世界です。
その状況でエンクロージャーを大事にしようと、今回のサービスホールをふさぐと言うデッドニングの初期段階は、音量の大小と言う問題を超えて効果的です。小さい音を大切にきっちり鳴らす効果もあり、内張りへの定在派廻り込みを防ぐと言う狙いもあります。
デッドニングも苦労しますが、楽しむべきだと思います。
そんな気がしていたので、これもなにかの縁さんがデッドニングの効果に喜んでいた書き込みを見て私も嬉しくなった次第です。
私も苦労と同時に、ここの方々に助けられて随分楽しんだ口ですから。
これもなにかの縁さんとデッドニングで共鳴できたのも、それこそデッドニングの縁ですよね。

書込番号:4912962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 TS-C06AのオーナーTS-C06Aの満足度5

2006/03/16 03:24(1年以上前)

エドモンさん,ありがとうございます。
年をとると頭がかたくなって,相手の言ってることについていっていないですね。
実は,この前の返信でアドバイスされたこと(スピーカーまわりの防音処置)も,やっと次にやるべきことだと思い始めました。
きっかけはアコードのBoseでギターの弾き語りを聞いたことです。「この音は(TS-C06Aでは)だせていないな」と感じました。やはりエドモンさんが想像されているように少し音が濁っているのです。
音質改善第二段にチャレンジしたいと思います。
ついでといっては失礼ですが,教えていただきたいことがあります。防振シートの鉄板への貼り付けはドライヤーなどであたためる必要があるのですか。

書込番号:4916403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:596件

2006/03/16 11:06(1年以上前)

>防振シートの鉄板への貼り付けは・・・
はい、ヒートガン(ドライヤーでもOK)で暖めて、隙間を作らないようにしっかり貼るのが良いそうです。
しかし、当時何も知らなかった私は直接貼りました。夏場でした。暑かったのが幸いしたのか、しっかり食いつくように張り付いています。

書込番号:4916816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件 TS-C06AのオーナーTS-C06Aの満足度5

2006/03/16 13:41(1年以上前)

エドモンさん,早速のお返事ありがとうございます。
とりあえずは,ディラーに直行して内パネルをはずしてもらいます(まだ自分でやる自信はありません)。
また結果はレポートさせていただきます。

書込番号:4917066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 TS-C06AのオーナーTS-C06Aの満足度5

2006/03/17 12:34(1年以上前)

音質改善第二段を報告させていただきます。
今回の目的は
「スピーカーから内パネル空間への音漏れを防ぐ」
ことです。
材料は防音シートが高かったので,吸音材(フェルト)を買いました。ところが吸音材をいざスピーカーまわりに貼ろうとすると意外に難しい。スピーカーのカバーと内パネルが一体になっているので適当な厚さがわかりにくい。結局,吸音材を15cm×40cmぐらいの幅に切って,それを筒状にしました。これを内パネルのスピーカーカバーのまわりにぐるっと貼り付けました。
試聴はオハナの「予感」(ギターの弾き語り風)をかけてみました。ボーカルの声が前よりクリアになったようです。息づかいまでが感じられます。またアコードのBoseと聞き比べたいと思っています。

書込番号:4919560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/03/17 14:34(1年以上前)

はじめまして。失礼いたします。
デットニングについては、以前から注目していたのですが、なかなか踏み切れずにいました。(面倒臭がりなもので…)
皆様の感想・アドバイスを受け、ホームセンターで安く材料をそろえようと思いましたが、適当な材料と素人作業の結果、ビビリが発生するのが関の山だと考え、AODEAのキットを注文しました。

春が来ましたので、すごしやすい今のうちにやっておかないと、私のデブ汗とプチルゴムでとんでもないことになりそうですので!!

施工後はぜひ感想をメールさせていただきます。

書込番号:4919815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/03/17 16:28(1年以上前)

ホームセンターで買うものとしたら、強力タイプの両面テープが筆頭ですが(強力な両面テープは、これだけでもある程度の制振効果がありますし)、他にサッシのスキマシートがあちこちで重宝しました。
古着もスキマ埋めに使えます(熱源には要注意)。
これらの加工は遮音効果もありますし、車内の冷暖房にも少なからず効果的だと思います。
吸音材では、グラスウールやロックウールも建築資材関連で意外と安く仕入れることも出来ます。

書込番号:4920034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2006/03/17 16:55(1年以上前)

エドモンさま、わざわざありがとうございます。
キットを注文しちゃったんでそれを使ってみますが、あわせてご教授いただいた強力両面テープ技もためしてみます。
あわせて購入したバッ直キットも挑戦です!

でもデットニングもバッ直もホームセンターで充分そろえれますね。
少し後悔です・・・まぁ一回飲みに行かなきゃ大丈夫です!

書込番号:4920091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 TS-C06AのオーナーTS-C06Aの満足度5

2006/03/17 17:36(1年以上前)

さいごーどんさん,がんばってください。レポート楽しみにしています。
エドモンさん,そうですね,デッドニングに使える材料はホームセンターでかなり安く手に入りそうですね。後部席のデッドニングは言われている材料でやってみたいと思います。このままいくと飲み代どころか,昼飯代がなくなりそうです。

書込番号:4920182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/03/18 08:15(1年以上前)

これもなにかの縁さん、そうですか。音に拘り出してしまったのですか。
それ以上やるには、鉛シートの制震材が必要ですね。
主に低、中音での共鳴を抑えないとクリアにならないと思います。
コツとして爆音で鳴らしながらドアパネルを手で触って、振幅具合を探ってみましょう。
一番鳴っている部分から、制震シートを徐々に貼り付けていきます。
納得のいく音が出て来たら、後は微調整の段階です。
余り制震し過ぎても、詰まらない薄っぺらい音になってしまいますから注意しましょう。
何度も言いますが、スピーカーからの直接音とドアパネルでの共鳴音がミックスされた音を気持ち良くさせるのが、
最終的な目標になります。
バランスが肝心です。陰ながら応援していますよ。ガムバリましょう。

書込番号:4922195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2006/03/18 19:19(1年以上前)

先ほどAODEAのデットニングキット届きました。これもなにかのご縁 さん、これは確かに何かのご縁ですね。レポートさせていただきます。 
…が、プップルプーさんのご指摘を考えると、奥が深そうです!
まぁ、何もしないより案外適当さが功を奏していい感じになることを期待しております。 ビギナーズラック!!

書込番号:4923925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 TS-C06AのオーナーTS-C06Aの満足度5

2006/03/19 05:28(1年以上前)

さいごーどんさん,いざ出陣ですね。では応援歌を
「デッドニングやらにゃ損々〜」(失礼しました)
プップルルーさん,励ましのお言葉ありがとうございます。
実は「スピーカーと内張の共鳴の問題」が今一番気になりかけていましたので,グッドタイミングで適切なアドバイスにびっくりしました。
「音質改善第二段」までは,部屋にあるスピーカーボックス(古〜いダイヤトーン)をみていると,やろうとすることのイメージがなんとなく想像できました。
ところがプップルルーさんの指摘されている問題は非常に難しい。「スピーカーボックスの前面がプラスチックにおおわれている。この音質改善に取り組め」
古いやつだとお思いでしょうが(演歌風),このミッションに対してイメージがまったくわきません。たぶんここからが発想がまったく違う,異次元のカーオーディオの世界なのか(おー恐)。

書込番号:4925614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/03/21 09:19(1年以上前)

デッドニング終了しました。
音質の変化については、皆様の様に的確に表現できない(鈍感?)んですが、明らかにクリアーになり、中音域が良く聞こえるようになったと思います。
後ロードノイズが減ったというか、後部座席の方からのロードノイズが耳につくようになりました。
フロントがしっかりする一方で、ウーハー周辺の防音防振処理の必要性を痛感しております。

いずれにせよDIYをするたびに思いますが、己のずぼらさと、不器用さを痛感します! とても人には見せられません!

書込番号:4931980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/03/22 07:26(1年以上前)

さいごーどんさんも、はまり始めてしまったご様子ですね。
ロードノイズ対策にも感心が行きましたか。
私の経験で最も大変だったのは天井裏ですが、最も効果的だったのはフロントのカーペット下の防音でした(ワゴン車・シート下にエンジン)。あと、リアのドア、ボディ周りにも防音してあります。

書込番号:4934189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/03/22 16:27(1年以上前)

ロードノイズが気になりだしたっていうか、これまで気づいてなかったノイズが、デッドニングによって浮き彫りになった感じです。
以前の車は、ノイズ対策とは真逆で、リアシートからドア内張りからアンダーコートまで、己のぜい肉をそっちのけで軽量化してまして、現在の車ではぜんぜん気になってませんでした!

書込番号:4935105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 TS-C06AのオーナーTS-C06Aの満足度5

2006/03/23 06:55(1年以上前)

さいごーどんさん,無事完了されたようですね。
でもデッドニングはやりだすと,きりがありませんね。
ロードノイズはこんなものだとおもっているせいか私自身はあまり考えたことがありません(車の性能?)。
今はデッドニングをちょっとおいておいて,色々な曲をアコードのBoseと聞き比べています。
シンディローパーのデビューアルバムをBoseで聞くと,少し古い録音だなと思うのですが,こちらで(MRワゴン)聞くとまったく古さを感じさせません。
Boseは10年前のオーディオなので,スピーカーだけでなくアンプのテクノロジーも進歩したのかな。

書込番号:4937053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > アルパイン > SWR-1542D

スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

サイバートランスを聞けばウーファーの重要性が非常によく分かります。(ちょっと古いですが。)

「ボヨヨ〜ン、ボヨヨ〜ン、ボヨヨ〜ン」。。

書込番号:4772359

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2006/01/28 09:15(1年以上前)

サイバートランスの再生ならば、もう少し小口径の方が正解(レスポンスアップ)かと思いますが「ルックス」も大事ですから・・・(笑)

とにかくデカイ、カッコイイ。ワイヤリングに凝ると更にカッコイイ=流石に本場物は違います

書込番号:4772454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/28 19:44(1年以上前)

こんばんは。
確かに15インチでトランスはキツそうですね。
30センチ1発か25センチ2発が合うと思います。
確かに見た目は迫力があっていいんですが。

それより気になるんですが、「ズン・ズン・ズン」って鳴るんではなく「ボヨヨ〜ン、ボヨヨ〜ン、ボヨヨ〜ン」って鳴るんですか?
???

言葉による表現でははっきりとは分かりませんが、このウーハーであればトランスでは「ズン・ズン・ズン」という感じで鳴ると思うのですが・・・?
詳しい使用環境が分からないのであくまでも予測ですが、使用しているエンクロージャーの強度や固定し方が不足気味なんじゃないでしょうか?
余計なことを書いてすいません。単なる素朴な疑問なので気にしないでください。


書込番号:4773976

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/28 23:09(1年以上前)

貴重なご意見、どうもです。

確かに口径からして、キレの良い「ズンズンズン」とはいきませんが、「ボヨヨ〜ン」に近いなり方です。実際、調整次第ではそんなに下品な音ではないです。(笑)

坂本龍一の「アジエンス」など、もともとソース自体に重低音が程良く入っているCDとかは、遊園地のアトラクションでも見てるかのような、かなり奥行きある臨場感溢れるサウンドになることは間違いないです。(実証済み)

まぁ、色々な人の意見をトータルに丸め込んだサウンド作りにするならば、「外部アンプ + 30cm1発仕様」のものでも十分だったかな〜っと最近、思いました。

書込番号:4774702

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/28 23:19(1年以上前)

38cmタイプ、45cmタイプのウーファーのいい所を挙げると、かなり低い周波数の帯域までしっかりと力強く鳴らしてくれます。

デメリットは、大きくて設置場所をかなり取る。
小型ウーファーに比べて、若干のレスポンスの落ち度がある。

大体こんなもんでしょうか。

以上、参考まで!!


NOW ON SALE
http://www.audiojapan.jp/sale.html

書込番号:4774737

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/28 23:25(1年以上前)

補足

↑オートバックス系列のお店なら、多分、お取り寄せ出来ると思います。

ワタクシは、スーパーオートバックスで取り寄せました。

書込番号:4774760

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/29 08:06(1年以上前)

えー、ちなみにですが、口径が小さければ良いと言うものではありませんでした。

6年以上前にスターレットの荷台にアゼストのSRV505を積んでいたのですが、ウーファーの口径は16cmでエアー式?でしたが、ボリュームを最低に設定しても、後ろで「モン、モン、モン」と言ってるだけの不快なシロモノでした。最悪でした。(^^;

当初、聞くに堪えなかった事をここに記しておきます。

書込番号:4775609

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/29 08:08(1年以上前)

SRV505
http://www1.ocn.ne.jp/~ken3971/audio_subwooher.htm

書込番号:4775613

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/29 08:13(1年以上前)

>価格COMをお茶のお供に!さん

>言葉による表現でははっきりとは分かりませんが、このウーハーであればトランスでは「ズン・ズン・ズン」という感じで鳴ると思うのですが・・・?
詳しい使用環境が分からないのであくまでも予測ですが、使用しているエンクロージャーの強度や固定し方が不足気味なんじゃないでしょうか?


こちらを見て、ご判断くださいませ。m(_ _)m
BOX容量は55リットルくらいです。
http://carlife.carview.co.jp/UserCarPat.asp?UserCarPatID=254543

書込番号:4775624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2006/01/29 09:01(1年以上前)

凄いSWを使用していますね。
55リッターでも鳴らない事はないと思いますが
15インチにしては容量が小さいのかな?と私も思います。
勘です。(汗)
あとはエンクロの作りやクロスやEQなど色々な調整のも絡んで来るとは思いますが。
私は同モデルのSWR-1021Dを使用してますので説明書がありますが15インチは98Lと記載されています。
これも『目安』であってこれで無くてはいけないと言う物でもありませんが
エンクロの作りで全く違う音になりますので
気に入らない音でしたら作り直しや取り付け位置(向き)などを再調整してみるのも宜しいかと思います。
私は自作オーディオ馬鹿ですので、皆さんが面倒臭いと思う再調整や作り直しが楽しくて堪らない所なのですが・・・。

minamideさんが良いと思う音になるまで頑張って下さい。

書込番号:4775706

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/29 10:25(1年以上前)

結論

このサイズ(15インチ)以上のものは基本的に音の強弱が激しい「トランス」よりか、低音域に伸びのある「ジャングル」と言ったジャンルの音源ものに適していそうである。

ジャングルヒッツ
オリジナル・ナッタ(UKアパッチ&シャイFX)
http://musicfinder.yahoo.co.jp/shop?d=c&cf=10&id=avcd11244

書込番号:4775865

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/29 10:35(1年以上前)

>凄いSWを使用していますね。

他にも天井近くにある、直線のバーにもポトスのガーランドを巻いているため、車内はもはや、「ジャングル」そのものです。(笑)

書込番号:4775887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/29 10:55(1年以上前)

皆さんこんにちは。

>6年以上前にスターレットの荷台にアゼストのSRV505を
積んでいたのですが、ウーファーの口径は16cmでエアー式?
したが、ボリュームを最低に設定しても、後ろで「モン、モン、モン」と言ってるだけの不快なシロモノでした。最悪でした。(^^;

「モン・モン・モン」ですか〜。。
デモ機の515の音は聞いたことありますが、確かにボリューム上げすぎたりクロスオーバーの設定値が高すぎるとそんな感じの音がしますね。ボリュームを上げていないのでれば単にクロスオーバーの設定値が高すぎるのかもしれません。
ある程度の音が出したいのであれば、この手のチューンナップウーハーを選択しては駄目でしょうね。

アンプ+ウーハーがやっぱり無難な選択だと思いますが、トランスのようにスピード感が必要な物は、スピード感が出るウーハーを選択することも重要ですが、アンプもスピード感が出せる物を選択することが重要だと思います。
ClassDのアンプがいいんじゃないでしょうか?
アルパのClassDを使用していますがかなりいい感じですよ。

書込番号:4775934

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/29 11:02(1年以上前)

>クロスオーバーの設定値が高すぎるのかもしれません。

クロスオーバーも最低に設定しても「モンモンモン」の状態なんです。

とにかくこの機種自体、あまりいいイメージはなかったですな。(T_T)

それとも設置した場所(ハッチバックのトランクスペース)が悪かったのか、謎のまま終わりました。

書込番号:4775965

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/29 11:06(1年以上前)

クラスDアンプとは、このシリーズの事ですか??
http://www.alpine.co.jp/alpine/products/audio/pwr_amp/mrv-f345.html

これなら4チャンで今使ってます!

書込番号:4775977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/29 12:15(1年以上前)

こちらです。
http://www.alpine.co.jp/alpine/products/2004_models/items/mrd-m501.html
一つ前のモデルなので現行だと、
http://www.alpine.co.jp/alpine/products/audio/pwr_amp/mrd-m1005.html
現行モデルはまだ聞いたことがなので良いか悪いか分からないのでお勧めは出来ませんが。

書込番号:4776159

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/29 16:28(1年以上前)

2004年モデルは、もう中古しか手に入らないですよね〜。

中古は安くていいんだけど、少し抵抗があります。
買って、3日後に故障なんて事もあったりして。(^^;

とりあえず、セットのアンプ(HART製700W)があるんでこれで頑張りますヨ。

書込番号:4776777

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/03/04 00:50(1年以上前)

姫トランスも結構、イケるかも。。。

書込番号:4878625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

いい音です

2006/01/23 00:26(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C06A

スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

本日オートバックスに行き、F1600と悩んだあげく当商品を取り付けてもらいました。
ドアスピーカーが膝の下くらいに位置しているので、高音域が上の方に来て、前方定位するのか?ということを確認すべく、店でいろいろ聞き比べたところ、やはりセパレートタイプがしっくりしていました。

車がGX90クレスタなので、取り付けは純正スピーカーのビス穴では入らず、穴空け加工してもらいました。
昔、後付ツィーターを付けたことがあり、高音域がやけに大きく聞こえ、非常に耳障りだったという経験がありました。
取り付け直後、中低音域は純正スピーカーにない厚みが出ていましたが、高音域の音が大きく、中低音域と分離したように聞こえ、やはりセパレートタイプは難しいのかなと感じました。
家に帰り、ヘッドユニットがDEH-P9000なので、オートイコライザで調整してみると、低音から高音までしっかりつながりのある素晴らしい音になり、前方定位の素晴らしい音に感動しました。

設定は下記のようにしています。
フロント:TS-C06A。ヘッドユニットで50Hzハイパス。ツィーターはダッシュボード上。
リア:アゼストのボックスタイプ2ウェイスピーカー(車購入時から付いていた物)。ヘッドユニットでリア出力をサブウーハー出力にし50Hzローパス。(意味があるのかどうかは不明ですが、それなりの低音を感じられます。)

現状でもほぼ満足しているのですが、ここで、ちょっと教えていただきたいことがあります。
スピーカーを換えてから、音を大きくするとドアの内張がビンビンと震えるようになりました。
インナーバッフルという物を付ければ、振動の解消、更には音質アップにつながるのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:4758536

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:596件

2006/01/23 08:39(1年以上前)

最初にインナーバッフル 次に デッドニング でほぼ解消されると思います。
先ずは、インナーバッフルの取り付けをお薦めします。
その際、スピーカー外円に防音テープ(隙間テープでOK)を貼って、内張りに音が漏れないようにしてみてください。

書込番号:4758955

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

2006/01/23 09:39(1年以上前)

エドモンさん、ご返事ありがとうございます。

やはりインナーバッフルは入れた方が良かったみたいですね。
取付の最中、作業している人に、「インナーバッフルを取り付けた方が、ドアの制振とか音質にはいいですよね?」と尋ねたら、「どっちみちドアの鉄板に穴あけ加工するから一緒だよ」と言われ、プロの方の言うことに従うことにしました。

本当は自分でしたかったのですが、穴あけ加工が必要なので今回は取付をお願いしました。インナーバッフルを付けるとなると、又穴あけ加工が必要になりますね。
アルパイン、カロッツェリア、エーモン等、いろんなメーカーがインナーバッフルを出していますが、安価でお勧めはどこでしょうか?
エーモンが一番安価だったと思いますが、MDF材は割れやすく水に弱いと聞いたことがあります。

デッドニングは、鉄板の穴という穴を防音シートで塞げば良いのですよね?
これは簡単に出来そうです。
すみません、これも安価でお勧めの物ってありますでしょうか?

書込番号:4759041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/01/23 10:35(1年以上前)

>「どっちみちドアの鉄板に穴あけ加工するから一緒だよ」
インナーバッフルは、取り付け都合だけではなく、制振や音質アップにも大きく関わるもで着ける価値は大きいです。
インナーバッフルを装着するために新たに穴を空けなくても、今、SPを装着された穴をそのまま利用する手もあります。
MDFは確かに水に弱いですけど、ラッカーで防水して使います。これも防水対策だけでなくて音質アップにもなります。

デッドニングは語り始めると長くなりますので、過去レスを参考にされると良いと思いますが、制振・防音は時間をかけて少しずつじっくりやった方が良いです(私はやりすぎて失敗したので)。
chabezoさんの状況からして、先に、内張りとインナーパネルのスキマを、フェルトの様なもので埋める事をやってみたらどうでしょうか?
これをしっかりやると、余計な音が逃げたりキャンセリングされたりせず、前に良く出て締まって来ます。
フェルト(の様なものなら何でも。布団の綿でも)ならホームセンターでも仕入れられますし。
インナーパネルとアウターパネルの間がエンクロージャになるので、ここは前述の通り、時間をかけて慎重にやります。

書込番号:4759125

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

2006/01/23 11:17(1年以上前)

エドモンさん、ご返事ありがとうございます。

インナーバッフルについて、カロッツェリア、アルパイン、エーモン等の実物を見たところ、スピーカーのリムの穴よりインナーバッフルのネジ用穴の方が外側(外円側)にあり、今回空けた穴より外側に又穴空けが必要になるのでは、と考えております。
それに、鉄板に穴空けしている時その場を離れていたので、どのように空けたのか把握していないのです。
常識的には対角に4箇所だと思うのですが。

デッドニングについて、フェルトなる物を今度探してみます。

書込番号:4759196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/01/23 11:48(1年以上前)

あ、そうですね。カロやアル、エーモンの様な既製品ですと、穴の位置自動車メーカー別に決まっていますね。
それにこう言ったものなら、ラッカー仕上げしなくても大丈夫ですよね。
私が使うのは、汎用品ですので、何処にでも穴をあけられますが、ボルト位置の加工や、仕上げ加工が必要です。
こっちはネットオークションで手に入ります。

書込番号:4759251

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

2006/01/23 15:45(1年以上前)

オークション見てみました。
結構出てますね。何件かお気に入りに入れました。

しかし、よくよく見ていると、精度をそんなに求めなくてもいいのなら、自分でも作れるのではないかと思い始めました。
その方が、純正のビス穴に合うようなインナーバッフル作ってボルト固定し、スピーカーをタッピングボルト固定出来るのではないかと。
大きな勘違い野郎ですかね?

MDF材がホームセンター等で手に入れば良いのですが。
本日見に行ってみます。

ところで、インナーバッフルの厚みはどのくらいが適当でしょうか?
いろいろ見てみると、10〜20mmくらいの物あるし、2重構造になっている物もあります。
車種によって取れる厚みは違うでしょうからエドモンさんにお尋ねするのはおかしいでしょうけど、薄すぎるとボルト固定している箇所が割れる心配があるので、最低何mm以上いるということを教えて頂けませんか?

書込番号:4759623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/01/23 15:57(1年以上前)

厚みは絶対値で説明するのは無理ですが、インナーバッフル装着の限界である、内張りのスピーカーホールとフラットになるまで出せれば理想(インナーバッフルとしては)だと思います。
それ以上ではアウターバッフルの世界ですから。

私はこの根拠で、25mmを使ってます。
ボルト&ナットでしっかり固定です。
他に、スラントを付けて上向きにしたり、材質に拘ったりとバッフル一つでも際限ない工夫の世界が広がってますが。

書込番号:4759642

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

2006/01/23 22:20(1年以上前)

ホームセンターへ行ってきました。

MDF材は9mm厚の物がありました。
今日は下見だったのですが、そこは加工は出来ない店だったので、後日別の店に行ってみます。

又、フェルトは厚さが2mmくらいの物と10mmくらいの2種類ありました。
多分厚い方が防音に良いのだろうと思っていますが、それを鉄板にどうやって貼り付ければ良いのか悩んでしまいました。
両面テープだけだと何時かは剥がれ落ちそうだし、強力な糊みたいな物があるのかウロウロ探してみましたが、見付けられませんでした。
皆さんがどの様な物を使い、どうやって貼り付けているのか、当掲示板やネットで探ってみます。

ちなみに、インナーバッフルの厚みの件ですが、純正スピーカーのリブからの高さから25mmは入りそうな感じです。

書込番号:4760638

ナイスクチコミ!1


スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

2006/01/24 16:31(1年以上前)

もう一つお尋ねしたいことがあります。

取付方法について、先にインナーバッフルをビス或いはボルトでドアの鉄板に固定し、その上から別のビスでスピーカーを固定するのが通常の取付方法なのでしょうが、スピーカーを固定するビスをインナーバッフルを貫通し、今回空けた穴を利用して一緒に固定しても不都合はないでしょうか?

後者の場合、スピーカーの振動をある程度はインナーバッフルにて受けてくれると思いますが、ビスを伝って直接ドアの鉄板に振動が伝わることが考えられます。

純正スピーカーのビス位置が、今回購入したスピーカーのリブに微妙にかぶる所に位置しているので、どうしたものか悩んでいます。

書込番号:4762314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/01/24 21:26(1年以上前)

ご推察通りです。ボルトを介して振動はインナーパネルに伝わります。
但し、このビハインドは微細で極めつけの部類での懸念と思います。
しっかり固定が優先します。MDFの場合なら、むしろ、この付け方が理想かも知れません。
実は、私もやってみましたが、SP→バッフル→インナーパネル貫通のセッティングは音質も、また取り外しの都合も上出来でした。
私としてはお勧めです。
但し、SP周辺の防振対策は必須です。
レジェトレックスをお勧めします。
SP周辺と要所のみなら、2千円位で調達できます。

書込番号:4762963

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabezoさん
クチコミ投稿数:280件

2006/01/25 09:32(1年以上前)

インナーバッフルについて、eug-craftという会社に、純正ビス位置への取付用穴のザグリ加工(段差加工)を出来ないかと問い合わせをしたところ、特注にはなるが可能という返事がありました。
エドモンさんならご存じだとは思いますが、eug-craftの製品は品質が非常に良いと聞きました。
穴間距離等をノギスで計測し作ってもらおうかと考えております。

レジェトレックスについて、オークションで検索してみました。
とりあえず、インナーパネルとアウターパネルのスピーカー周辺のみデッドニングしようと思っていますので、レジェトレックスとエプトシーラーを一緒に購入しようと考えております。

スピーカーを換えてからまだ4日目ですが、取付直後より中低音域の厚みが更に増したようです。

書込番号:4764252

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング