
このページのスレッド一覧(全533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年10月20日 21:36 |
![]() |
1 | 13 | 2005年7月27日 05:59 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月21日 04:10 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月16日 17:50 |
![]() |
1 | 6 | 2007年11月16日 06:31 |
![]() |
1 | 0 | 2005年6月30日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前にTS-WX44Aについて質問させていただきましたRick-K' です。
この度、TS-WX22AからTS-WX44Aに移行しましたのでレポさせていただきます。
配線は過去レスにもあるように電源(アース線含む)コネクタはWX22Aと同型なので
RCAケーブルと同じような感じでそのまま移行できました。
気になる音質や音量ですが音質は文句ありません。
音量もWX22Aと比べると余裕がある感じでWX22AでMAXの音量よりまだまだ頑張れる感じがしました。
音量の面で余裕があるぶん、手軽に音量調節ができるリモコン的な物が手元にあると
良いかもしれません。(MAXだと鳴りっぷりが凄いです!!!)
大きさは思っていたより大きく、サイズ面はやはりボックスタイプといった感じです。
私の場合、ハッチバッククーペに搭載したのですが少し大きく感じます。
ミニバンやワンボックスだと綺麗に収まると思いますのでリアハッチを開けたときの
見た目もいい感じだと思います。
それにしても凄い鳴りっぷりですがWX22Aも全くダメだったということではないので
最初からWX44Aにしていたらウーファーの存在感に今以上に感動でした。
しかしながらハッチバッククーペでは低音の存在感が強すぎてWX22Aのときと比較すると
少しドンドン,ドカドカと言った感じになってしまいました。
来年、車検のため乗り換える車はミニバンかワンボックスを考えているので
しばらく乗ってみて自分にとってオーバースペックだと思ったらWX22Aに任せて、
次期愛車まで保管しておこうかなとも考えています。
WX22Aは最初に苦労して付けたウーファーで本体、リモコンともにデザイン面で
すごく気に入っているので手放すのが惜しいのもあります。
(しかし、WX44Aの鳴りっぷりも素晴らしい。)
大きな車で初ウーファー導入ですとWX44Aのほうが良いかもしれません。
できれば社外の後付けリモコンもあるとGoodです。
それとヘッドユニットも影響があるみたいで低音が出るヘッドユニットだともっと
ウーファーのパワーを体感できると思います。
私の場合は低音面で物足りないf-cd99でしたのでWX22Aより少し余裕があるかなと
言った感じしか味わえませんでした…。
以上、長くなりましたがレポさせていただきました。
0点

インプレおつかれっす!
両者のメリット、デメリット及びアドバイスも書かれ、非常に解りやすく、二機種で迷ってる人にはとても有効なインプレだと思います。
>低音の存在感が強すぎてWX22Aのときと比較すると
>少しドンドン,ドカドカと言った感じになってしまいました。
音が後ろから聴こえるようだと、ボリュームはそのままでLPFを今の設定よりも下げるのも有効ですよ。この機種はスロープが−12db/oct固定みたいですから、一番下の50Hzがいいかも。まだでしたら是非お試しを。で、その上でまだ不自然のようならPHASEを切り替えてみて。インプレ読むにお詳しそうな方なのでもしご存知なら流して下さい。
書込番号:4328026
0点

因みに
私はパワード(アンプ内臓)サブウーファー全然ありだと思ってます。
人によってはスペース的に、価格的に非常に有用であると思います。
ひとくくりにパワードウーファーはちょっと。と言う人がいますが、そういう人はヴェロダインのも否定するということなんでしょうかね。そういう人はアンプ内臓デッキとごっちゃにしてると思います。デッキは1DINスペースに入れなきゃいけないから、スペース的に自ずと限界がありますが。ヴェロダインもそうですがホームでは高級なアンプ内臓型サブウーファーは沢山あります。ヴェロダインのはもともとホーム用です。
書込番号:4328060
0点

ベロダインは定価40万円近いですし。 サーボ付き、ホーム用100Vを12Vに落とすカー用にするキットに使う為、圧倒的にこの手のサブウーファーと違い、全くお手軽感+格安な気がしないですよ(^_^;)
書込番号:4328090
0点

あとアンプ内蔵サブウーファーはサブウーファーの得意なアメリカ製品の頑丈なものもあるというのが意外と知られていない
ただパイオニアはアメリカでは超超爆音系のサブウーファーも作ってる(dBドラッグレーシングコンペの常勝モデル、ただ日本には輸入はまったく無い)
∩ヾ(゜∀゜ )へぇ〜へぇ〜
明日から使えない無駄知識でした
書込番号:4328110
0点

え!パイオニアのSWがアメリカの音圧コンペの常勝モデル?
そいつは意外!マジでたいしたもんですねぇ。
∩ヾ(゜∀゜ )へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜
書込番号:4328512
0点

>ウーロン・茶さん
アドバイス、ありがとうございます。
オーディオについては実は知識があまりないので基本的なことしかわからないんですよ。
WX44Aについてですが今日、ヘッドユニットをいじっていたんですけどヘッドユニットの
設定の項目に[ノンフェダー]というものがあり、この設定をいじっていたら音質設定項目に
ノンフェダー関係の設定が出てきたのでそれをあげてみたところ今までとは全くの
別物のようにウーファーが鳴りだしました。
今まで手元のコントローラーによりMAXで少し鳴りすぎ、80%でちょうど良いぐらいだったのが
40%で調度良いぐらいになりました。
MAXだと恐ろしいほどの鳴りっぷりで感動を通り越して恐縮してしまいました。
ヘッドユニットの細かい音質設定はイコライザとDSP関係しかいじっていなかったのですが
このような設定があり、こんなに変わるとは正直、驚いています。
小音量で鳴らしてもウーファーの音圧というかパワーも今までと違う感じがします。
WX22Aのときにはノンフェダー設定はいじってなかったので今度、WX22Aで
試してみようと思います。
WX22Aもかなりの物なので歪んだりすることはなさそうですが、BOXタイプのWX44Aの方が
余裕のある重低音を鳴らしてくれるような気もします…。
果たしてどうなんでしょうか?
やはりウーファーを装備する際にヘッドユニットの性能も大事なんだということを
改めて実感しました。
そしてここまで鳴るとケースに応じて音量を素早く変えれるようリモコンも必須です。
(ウーファーボリュームのみのリモコンでも十分効果はあると思います!!)
書込番号:4335288
0点

満足いってるようで何よりです。
そうですね、ヘッドのノンフェダー音量調節の方で引っ張るのは正解です。パワーアンプ(SWの内臓)で無理矢理引っ張ると(増幅し過ぎると)歪みますから。40%というのはいい数字だと思います。
>WX22Aもかなりの物なので歪んだりすることはなさそうですが、BOXタイ>プのWX44Aの方が
>余裕のある重低音を鳴らしてくれるような気もします…。
>果たしてどうなんでしょうか?
Rick-K'さんのお感じの通りでいいのでは。
スペック上でも周波数帯が5Hz下ですし、音圧6dbも上ですから。因みに能率が3db違うSPがあって、能率が3db低い方のSPで同じ音圧を稼ぐには、2倍の電流が必要です。44の方が22の2倍以上の重量がありますね。エンクロージャー(BOX)が容量もでかいし、それだけしっかり造られている証拠。
エージングが進むと、要はそのまま使っていくと、間違いなく音量音質ともアップします。それが原因でSWの音量を下げる必要性が出た場合、その時はヘッドの方での調節がいいかも。パワーアンプでの増幅を下げ過ぎるとパワフル感がなくなったりします。同様の理由で曲や気分によっての普段の調節もヘッドでやりましょう。自分で楽しめる範囲で試行錯誤を繰り返してみて。
ではその調子で楽しんでください。
書込番号:4337102
0点




S1は独特の硬い音がし、T1との位置を考えないと位相があわなく致命的なサウンドになるのでそこは注意したいです M1やW1もそうですが特にS1はエージングに時間がかかるのでかなり長い期間付き合わないと本当の音が出ません やはりセンターキャップがピュアチタンのダイヤモンドコーティングですから失敗すると耳をつんざくサウンドでエージング不足だと中抜けした音になるので注意したいです しかしドア上部やT1と縦に並べてインストールしたりししっかりインストールすればRS3way仕様が一体なんだったんだろうと言うくらいのトランジェント感のサウンドになります わかりやすく言うとソニックデザインみたいな小口径BOXがもたらす弦楽器のはじけるサウンドやトランペットやサックスの光沢のあるサウンドは別次元です
S1は最初からBOXに入っていて800Hzから使うように指定されてますが600Hzくらいから使うのがオススメ
書込番号:4297755
0点

versoさんヘッドユニットはなにをお使になっていますか?わたしもT1/M1を使っています。カロのデジ/アナの組み合わせですT1はAピラーに取り付けて、M1はドア(純正部分にシナ合板作成した)には苦労しました。
書込番号:4299137
0点

ヘッドはP9-DVA2です。最初はナビが欲しいと思っていただけだったのですが、どうせならスピーカーも交換ということで残念ながら内蔵アンプでならしています。ショップのデモカーのピュアデジのシステムを試聴したんですが、あまりの音にそのシステムにしたいとおもったのですが、今のシステムにW1を2発とA9とA7とD7XUを買うと工賃があと150万ぐらいになってしまうので、次回の楽しみにしました。
でも、内蔵アンプでもここまでいい音するのかと思い、満足しました。
将来的に4Wayにしたいのですが、T1とM1をA9で、W1をA7でブリッジで2発の3WayとT1とS1をA9で、M1とW1をA7で鳴らすのとどっちがいいのでしょうか?理想的にはA7を2台買えばいいんでしょうけど。1台30万とはちと高いので。。
書込番号:4299582
0点

もし4ch2機で鳴らす4wayならT1S1、M1W1ではなく 電力消費の一番少ないT1と電力消費の一番大きいW1すなわちT1W1、S1M1と言う配線方法のがアンプを有効に使用できます。しっかりした店でインストールするなら、やはり4way化は有利ですよ。 最近SABのデモカーのよく本に載ってるベンツワゴンのRS4way仕様を試聴しましたが、あれは失敗したインストールの代表例でしたね。T1はガラスの反射音を恐れすぎて点音源になりすぎて音場に広がりがなく、S1は硬い音を恐れキックパネルにインストールし情報量がなくS1特有の輝き音はなく、M1は見た目のインストールだけにこだわり低音は全く伸びず、それをごまかすようにW1を強く鳴らすせいで後ろからドコンドコン(車体すべてを防振したと言われましたが防振のしすぎであからさまに音に響きや輝きがなく×、ただやはり凄いS/Nは良かった)金額はシャレにならないほどかかってたみたいでしたがあれはたぶんパーツ代50万円くらいでしっかり組んだ4way車のがよっぽど音がよいです。
もし4way化するならS1の位置とT1の位置に相性があるのでしっかり考慮すると良いです。
書込番号:4299956
0点

effectさんへ一票!!
D7xU+A9のピュアデジなら、アンプ4台を使った4wayフル「ブリッジ接続」仕様が最高でした(金額も最高ですが・・・)
4chそのままの使い方は、若干「線の細さ」を感じましたので「電源」の強化で対策が必要かと思います。
SABの「デモカー」の話、聴いたことないですけれど
「何となく」わかる気がします・・・
書込番号:4300580
0点

皆さんデジタル派なんですか?私も悩んでいたのですが、アナログにしました去年優勝した(パイオニアコンテスト)ショップのデモカーを聞いたのですが、音の硬さが気になっていたのです。夏休みの洞窟探検に行ったような(小さい頃)冷たい感じがして‥それがあってアナログにしましたね!effectさん詳しいですね〜私もS1買ったばかりです。残すのはW1だけなので年内には完成させる予定でいます。A70Xのアンプもなかなかいいですよ(電気食いますけど)
書込番号:4301544
1点

親父Bさんお久しぶりですヽ( ̄∇ ̄)ノ 私は自分のプライベート用のお店のデモカー兼用愛車のアメ車のトラックC1500にはデノンのZ1+アルパインPXAH900にRS3way+キッカーZR600マルチ(シアターにする為計5機)+XS50で鳴らして現在W1をもう一発とS1待ちで足踏みしてますがお客さんの車でRSシリーズは色々実験しました(S1のバックチャンバーを作り変えたり、M1をBOXにいれたり) やはりS1に関しては位置がものをいいますね 硬い音を利用して外側にむけてステレオ感を上げたり T1と上下に並べて位相を整合させたり その中でもラックスマンでM1をBOX化させたものはそのSABの責任者の方も(人間性は良い方でした)パイオニアコンテストでもここまで下まで鳴るM1は聴いた事ないとベタ誉めでした、クロスオーバーを聞かれて71Hzー18dBと言ったら本来の71Hzはここまで鳴るのかとショックをうけてましたね(笑)
やはりコンテストで優勝するくらいの店なら良い腕を持ってると思うので臨機応変で、硬く気にいらない部分をカバーできるように相談すれば更に自分好みの音にできますね!! たぶんミュゼのアンプでS1の取り付け位置をこだわれば程よい音がしそうですが、うちのお客さんでラックスマンでS1を組んだ方は半年したら柔らかくなったと言ってました。(500Hzから6KHzで使用)
私はRSスピーカーも好きですが、FOCALのbeとカロッツェリアのA7の組み合わせが次作りたい第一候補ですね うーん薄型PS2買って財布の中身も薄型になった私には無理ですが ハハハハハ 涙
書込番号:4301622
0点

本題から外れてしまうので、手短にしたいのですが・・・
ワタシには、デジタル派、アナログ派という意識はあまり有りません(実際に、7909J改もNEW F#1も使って使っている位ですし・・・)
いい音で聴ければ、デッキ(+AMP)は何でもいいんですが現実は・・・
「デジタル=硬い」は一般的な傾向として「有る」と思いますが、きちんとした店ならeffectさんも書かれているように調整や取り付けで「如何様にも」してくれるハズです。
カロXのピュアデジ(4wayフルブリッジ仕様)は「このシステムにしか中々出せない世界」があると感じました。個人的には、デジタルもアナログも「関係無いなぁ〜」「やっぱ良いモンは良い!」超ハイスピードで切れ味最高!!だけど聴き応えも十分有る、演歌も、歌手の心情や「台詞」が泣かせる・・・ええなぁ〜〜
また、カロXの「デジアナ」ではビーウィズ+ステッグで「濃厚」な「熱い」jazz、暖かくてピュアな女性ボーカルを経験したときも有ります。
また、フォーカル(ご存知be)+某韓国製AMPでの仰天サウンド!!
このクラス、音の世界は「深い」ですわ〜〜!!
書込番号:4302325
0点

書き忘れてしまったので追加です。
カロx「デジアナ」+RSスピーカーのSETなら、「掟破り」仕様でアルパインF900の組み合わせも面白いかと。
優等生のカロコンビが、プチ不良(F900)に振り回されて・・・
でも、お互いの以外な面が見えて・・・良い関係かも(笑)
書込番号:4302343
0点

カロx「デジアナ」+RSスピーカー+F900だと相性が悪いとauto sound誌には書いてありましたよ。ただ、自分の耳では聞いてませんけど。ピュアデジのスピード感には脱帽って感じです。やっぱり次はS1導入〜決定。SIEGで測定しているので心配していないのですが、位置決めが重要みたいですね。自分の車にはちょうどいいとこにスペースがあってそこに設置できそう。たて1列になるし。すでにドア下半分作り変えたし今度は上半分も作り変えしないと。でも、S1をキックパネルに設置するとこがあるみたいですけど、いくらT1があるとはいえS1の音聞こえるんでしょうか???
書込番号:4303520
0点

ドアミラー裏付近ならかなり音場が広がり、ドアミラーより外から聞こえ◎
私はキックパネルにS1はオススメしません
KICKERスピーカーとF900も相性が悪いとか
基本的には物理特性の高いアンプならRSは問題ないですよ 測定器や雑誌の評価は参考レベルにしかなりませんので鵜呑みにはしないほうが良いですね
書込番号:4303993
0点

最近は、オートサウンド買ってないので分かりませんが・・・
たしか、試聴時のスピーカーはeffectさんが書かれていた様に「キッカー」だったように記憶しています。
実際、F900とRSスピーカーで聴いたこと有りますが相性は良かったと思います(ディスプレイ上でしたが・・・)勿論ソース系はD7+P70XUでした。
ハイスピードな音調は、カロ純正と同等ですが音の厚み(特にボーカル)やゴリゴリ感全開のベース、MIDが飛びそう(逝っちゃいそうな)なパワー感など聴き応え有りました。(音の抜けや独特の高域そのものは、カロ純正コンビが面白いとは思いますが・・・)
S1設置の件も、お書きの様に「高い位置」が自分もお勧めです。
位相整合の点でも、キックボード装着時はクロス値の設定の他、「ゲイン設定」が非常にシビアになると思います。
書込番号:4307287
0点

ようは自分の好みか好みじゃないかですよね
追伸 KICKERスピーカー+カロッツェリアアンプやカロッツェリアデッキは不思議なことにRSに似たもしくはRS以上にモニターに近い感じのスピーカーに変化する、KICKERの悪いとこが落ちて良いとこだけ残る感じ オートサウンドで今だにKICKERスピーカーを試聴に使ってる意味も納得、私も普段KカーにカロッツェリアP01+PXAH700+ソニーアンプ+キッカースピーカーですが音調はたぶんRS以上に素直です ただカーオーディオカタログでソニックデザインの10cmとラックスマンが試聴に使われる意味もわかる それを考えるとモニターぽくて意外とモニターではないのがRSだったりする、復讐の為に産まれたスピーカーだけあり性能にこだわりすぎて完璧君な音で、やや音調が冷たい。(すべての音が完璧すぎて?音楽というより完璧に音?ならばモニターか?混乱、でもいいスピーカーなのは間違いない)是非、音調を温めるアンプを使ってあげたいのが個人的な感想。私はRSにZRアンプで粗めのパッション(情熱?)を与えましたがさすがにT1トゥイーターにZR600は不向きだった がっ!それはそれで気にいってます、基本的に音帯バランスには完全に均一にこだわりクリア色、音調はやや泥臭く、音量をあげるごとに情熱感が出て(血肉わき踊る)スリリグさが増し迫り来るサウンドが私の好みの音なので(o' ∪'o) あまり線の細いサウンドは好みじゃない(音は綺麗だが飽きやすい)のがたぶん私がフルカロを選ばない理由(線が細いか太いかはお互いに利点、欠点がありまさにデジタルvsアナログやカロッツェリアvsアルパインといった音色傾向差です)
結局 メーカー推奨システムを聴いてもすぐ飽きるのが一番の理由
飽きがこなかったのはソニックデザイン+ラックスマンくらいですかね(でもそのうち飽きるかも?)
アンプには相性による答えのうんぬんは趣味のレベルですが位相伝達が正確なRSスピーカーは取り付け位置には正解と失敗があるので慎重に!(たぶん、その位置が良いと思います)
S1さえあればソニックデザインと良い勝負ができますね (*^-^)b てか無いと勝負にならない
書込番号:4307859
0点





初めての書き込みになります。
以前に車を購入した時は、パイオニア派ではなかったため、パイオニア以外のオーディオやナビ、またウーハーをつけていましたが、それから約5年経過し、ナビやオーディオの能力を見てきたところ今回は、パイオニアにしようと思い。車買い換えと同時にすべてパイオニア性にしました。
まず、ナビがavic-H990、オーディオがAVH-P9DVAU、センタースピーカーがTS-CX7、そしてウーハーがTS-WX99Aと言った組み合わせです。
5.1chと言う組み合わせは初めてでしたが、率直に感想を述べますと、5.1chで、6つのスピーカーの出力のレベル(db)を調節し、ウーハー以外のレベルを下げ、ウーハーのレベルのみ上げて聞いてみたところ、すごいの一言です。
レベル調整しない段階で、セダンのトランクの中でのウーハーははっきり言って静かな物だと思います。スピーカーの出力を調節する事で、低音重視?になり、5.1chのソフトを視聴した時には、まるで遊園地のアトラクションを体験しているかのようでした。
実際、私はこのシステムにしてまだ数週間しか経っていないので、これから楽しみたいと思っていますが、何らかの参考にしていただけたら幸いです。
0点



この前、某カー用品店にカロのTS-STX99とDLB-200Rが設置してあったので早速視聴してみました。値段さ5000円とは思えないほどの音質の差です。TS-STX99音像がボヤっとしてどの楽器どのあたりでなっているのかよくわかりませんが、DLB-200Rは音像がはっきりしていて楽器との距離感・方向がはっきり見えいてきました。現在TS-STX99を装着していますがそれからというものおもちゃの様にしか思えません。早速ヤフオクで購入したので届くのが楽しみです。大きさ的にちょっと大きいので大きいのはちょっとという方以外はこちらを購入されることをお勧めします。
0点

カロのサテライトを購入予定でしたが、視聴してみると・・・
びっちょんさんの仰るとおりでした。
ということで、DLB-100RとDLB200Rを購入しましたが大満足です!
リアはドアスピーカーを使用していましたが、サテライトだと全然違います。
参考までに・・・
書込番号:4600298
1点

やはりサテライトスピーカー付ける場合は、リアスピーカーつぶすのでしょうか?ちなみに私はセレナに乗ってますが、3列目にこれつけたらぜんぜん聞こえない気がするのですが如何でしょうか?1列目、2列目は現状位置の純正をかえるとして、3列目サテライトというのは如何でしょうか?
書込番号:4676808
0点

>やはりサテライトスピーカー付ける場合は、リアスピーカーつぶすのでしょうか?
コベルコさんはどのようなデッキ(オーディオ)を御使用なのでしょうか?それによって、取り付け方は変わると思います。
単にスピーカーを増設したいのであれば、リアスピーカーの配線を分岐して取り付けるのも有りだと思います。
5.1CHにするのであれば、リアスピーカーは絶対につぶすべきです。7.1CHをコントロールできるシステムであれば別ですが・・・
私の場合は、リアスピーカーは純正の位置(リアドア下部分)で5.1CHにしていましたが、リアをサテライトにすると激変しましたよ。
私の車はセレナよりもっと大きいアメ車SUVの一番後ろに取り付けていますが、結構前まで聞こえますよ。むしろ純正位置のリアスピーカーよりもよく聞こえるかも?
スピーカー出力レベルやクロスオーバーの設定を変更すると、結構聞きやすくなりますよ。
参考までに・・・
書込番号:4679081
0点

たぼたぼ2さん 返信遅れてすいませんぺこ <(_ _)>
デッキ(オーディオ)はカロのMDデッキ(MEH-P070ッ酢)
5.1CHにするつもりは無く、単にスピーカーを増設したいのです。申し上げずらいのですが、車の中が全体的に音に包まれる感じ??というか、現在は運転席だけでこだましてるような気がして、、、うしろからも音が出る感じにしたいのです。
カー用品店ではサテライトつけても音聞こえませんよなんて言われたし迷ってました。
でもお話お伺いしてトライしてみようかな。。なんて思ってます。
ますは8スピーカーにしてよくなければ純正リアを断線ってかんじですかね?
そしてサテライトはやはりアルパインですか?
書込番号:4706078
0点

カロを舐めきった発言ですね
これは高い割にはあまりいい音が出ませんでした
カロの方が数倍上でしたよTS-STX999
書込番号:5280917
0点

DLB-200RとTS-STX999悩みましたが、デザイン的にTS-STX999は却下でした、あれは無いです。
書込番号:6989333
0点



effectさん テトラテマさんのお二人がお薦めだったアンプ、
BRAXの2ch(X2000)が手に入り、早速鳴らしました。
30万円の超高額アンプなど憧れで終わると思っていましたが、
オークションに3年使用の中古が5万円で出ていて、不具合は裏ブタが無い
だけだったので、ふざけて入札したら6万円で落札してしまいました。
呆気に取られながらも、6万/30万 で良かったジャンと自分に言い聞かせ
ています。
でも、まさか落とせると思っていなかったので6万円の捻出に苦労しました。
さて、T1RSとの組み合わせですが、素晴らしいと思っています。
HU:ケンウッド 8021mi(アンプミュートが可能なのでしてます)
アンプ:BRAX x2000、XTANT 202m
SP:トゥイータ T1RS
ミッド V07
サブウーファ ALPIN BASS
トゥイータ&ミッドを V07のパッシブ+BRAXアンプ です。
音は、お二人が言ってた通りです。
即ち、輪郭がハッキリし、機械的(私にとっては良い意味で)なサウンドです。
Xtantは、やわらかく優しい音でしたが、これに比してBRAXはキツメのクッキリ・ハッキリ系。
ヴォーカルよりも、ピアノやストリングス、コントラバス等でその違いが明確です。
ここまでやったら、HUとミッドを何とかして、パッシブ→マルチ で行けと
言われそうなのは悟ってますが、
暫くはこの状態で自分を落ち着かせ(満足してるので)、オークションを静観しつつ、安く手に入る様ならば、
DENONのできればZ1、せめてA1かA100
または、DEX P01+ DEQ P01U を虎視眈々と狙って行こうと思います。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





