
このページのスレッド一覧(全533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2005年4月29日 14:54 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月29日 09:57 |
![]() |
1 | 12 | 2005年4月27日 23:49 |
![]() |
9 | 23 | 2006年3月23日 12:54 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月17日 23:44 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月19日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スバルの純正スピーカーのしょぼさに耐え切れずスピーカー交換に踏み切りました。K-ES01、DLX-F177、TS-V07Aの3種類で悩み視聴し、自分で取り付けるということを考慮した結果K-ES01となりました。取り付けはネットワークが無い分非常にスムーズに出来ました。取り付けてみての感想は・・・感激です!!29000円で買ったのですがこの価格以上の価値があると思います。まぁ試聴した段階ではF177のほうが良いような(V07Aはなんとなくこもった感じ)気がしましたが遜色無いくらいの出来だと思います。今はL707のユニットで色々調整しながらベストなセッティングを出したいと思います。取り付け初心者な方やあまりお金をかけられない方にはお勧めです。
1点



ビーウィズのアキュレートのレポです。ヘッドDRZ9255 アンプビーウィズ
良い点→全ての音がダッシュ上から聞こえミッドとのつながりがものすごいです。4ヵ月のエージングの結果中低音は出るし繊細な音も表現されるようになりました。ツィータも耳障りではないし思ったよりも音楽的な表現のある音で聴いていてここちよいです。
悪い点→ツィータを800ヘルツまで鳴らしているからか高音がやや弱くホームオーディオで聞こえる女性ボーカルのニュアンスのようなものがあまり感じられないと思いました。ただこれは車なので仕方ないことなのかもしれません…ボディの制振と吸音で静粛性を上げてみる予定です。あと自作でバスレフBOXに入れようとしましたが容量足りないし形がおかしいし…で失敗しまして現在はアウターでつけています
ちなみに偏芯コーンのためツィータの向きによって音場が激変する(良い方に)のでいまだに固定出来ずにいます
0点



MRV-F450に続き、アリアンテ12Si導入も完了致しました。
昨日の話なので、まだ第一印象ということになりますが、とにかく
すごい!!の一言です。
私の場合は、アルパインのチューンアップSWからのステップアップ
だったので、アリアンテが凄いというよりかは本当のSWはこんなにも
すごいのか〜!!という驚きなのかもしれません。
低音の響き、深さ、本当にチューンアップとは別物です。
車の中に本物のバスドラが積んであるような雰囲気を出してくれます。
存在感(音圧)はあるけど、聴き疲れしない感じです。
BOXもかなり重厚に内部の吸音処理もしっかりと製作してもらったのも
よかったのかもしれません。(3万近く出費しましたので^^;)
現在はその超リアルな響きを堪能する為、多少SWの音量を大きく鳴ら
しているからかもしれませんが、現在のフロントSP(DLC-167R)と
うまく音が馴染んでくれるのかと心配もあります。
(フロントボンネットからバスドラが聞こえてくる感じを出せるか)
アンプがこなれてきてフロント2WAYで聴いていたときは音にリアルな
響きが出て、ボーカルもリアルになったな〜と感動してたのですが、
それをかき消すかのごとくSWが異次元な音質です。
当面は今のシステムで取付け含むセッティングにて煮詰めていきたい
と思いますが、いずれはフロントSPもステップアップしたいな〜と
早くも悪い癖が出てきてしまってます。^^;
いずれにしても、このウーハーはとても満足してます。
0点

すみません、あまりの興奮に恒例の初歩的質問(笑)を忘れてました。
1.アンプ側の設定ですが、バスEQは0でゲイン調整で音量調整
ですよね?
2.サブソニックフィルターは設定したほうがいいのですか?
3.人によって様々だとは思いますが、ローパスは何Hzに設定が
推奨ですか?このウーハーにしてからは多少上でも綺麗になります。
現在は80Hzでクロスさせてます。(MIDも80Hzでハイパス)
以上、よろしくお願いします。
書込番号:4191592
0点

我流でよろしければサブウーファー取り付け時はゲインはそこそこで低め、デッキにサブウーファーだけの音量をコントロールする機能があれば音量を多めにして合わす そしてエージングが進み音量がかって上がるにつれデッキのサブウーファーボリュームをゼロへと下げていく。(アリアンテはエージング無しでもかなり鳴ります!)
クロスオーバーは人間の耳は80Hz以下には指向性を感じません!しかし80Hzでクロスオーバーをかけたらそこから上の周波数に減衰するので 63Hzにクロスオーバーを設定しそこからフロントスピーカーにあわせて減衰角を調整する、ちなみに両方80Hzにすると 80Hzはサブウーファーとフロントスピーカーの多発で鳴らしてることになるのでそこの周波数の音量は上がってしまうので× フロントは80Hzー18dBが基本。
アリアンテは30リットル近いなら45Hzでクロスオーバーをかけても良いかも(ただしフロントスピーカーの能力が問われる)
ちなみにアンプのゲインは低いほうが倍音成分を阻害しない
書込番号:4192084
1点

サブソニックは自分で決断してみて下さい もし変わらないと思うならサブソニックは使ったほうがアンプには良いです。
参考に私は昨日TSーW1RSを車体の右端につけてミッドレンジ71Hzー24dB LPF63Hzー18dBのHPF25Hzー18dBですと申し分なく車内に空気感が伝わり HPFを25Hzー30dBにすると車内の空気感は薄れるもののボンネットの真ん中から右端までは異常な低音の解像度になり低音が丸や三角(ボンネットの先から車内に向かって、でも解像度の高さはデノンデッキのおかげです)形となりハッキリみえます!しかしボトムの車内の空気感はやや薄れる+左スピーカーがまるで鳴ってないようなくらい右ミッドレンジスピーカーの解像度がよすぎる これはたぶん左右端にサブウーファーを導入すれば超低音域でフロントから異常なステレオ感が味わえること間違いなし!ちなみに渡米してきて製作したローバート・ライス作のBMW E60 525カロッツェリアxデモカーは(私の中では神としてあがめる男 ちなみにKICKERを得意とし究極とも言えるアメリカのIASCAで何度も優勝し異常な美しさのインストールをするインストーラー)サブウーファーのHPFは25dBー70dBと強烈の一言
試しに22.5Hzー30dBではあまり意味がなかったです ですので一発仕様だと真ん中に取り付けてローエンドまで鳴らすのが〇
ちなみに(ちなみには癖です)サブウーファーが鳴らす音の解像度の悪さは ズバリ フロントスピーカーが足を引っ張ってます!すなわちフロントをよくすればサブウーファーの音もよくなります
あとはBOXのチューニング(BOXに三点の足をつけてフロアの共震を防ぐ フロアが共震するとフロアがスピーカーになり指向性の高い音を出しますので防震必須)
とにかくフロントスピーカーでしょう!アリアンテは特殊なフロントスピーカーでもない限り相性の毛嫌いはありません ちなみにW1最高っす!円盤形最高っす(音はアリアンテと同じ) 自分はフロントがM1なので振動板が同じペーパーコーンなので音は完全に一緒
あとアリアンテを高めに鳴らしてしまうのは下手なフロントスピーカーより音が良いからです これは最終的にはけして正しい方向とは言えないのでフロントに改善の余地あり もちろん現在のスピーカーを利用しアウターバッフル化を高い金を払ってやるのはオススメしません
書込番号:4192176
0点

おめでとうございます。うらやましい限りです。(^o^)
アリアンテ12Si 12インチ≒30cm サブソニックフィルター切替スイッチについては、MRV-F450の取説によると、超低域の音をカットし、スピーカー駆動ロスを軽減し、スピーカー破損も防止する。切り替えスイッチは、OFFと15Hzと30Hz。口径25cm以上と口径25cm未満で切り替えるようですね。さらには、歪感が無くなるところにセットする。目安は12Siの場合は15Hzなんですね。
やはり、BOX+外部アンプは、違いますね。羨ましい。とくにBOXがいいようですね。
次は、フロントスピーカーですか。またうれしい悩みですね。(^o^)
書込番号:4192465
0点

あとチューンナップウーファーに比べて本当のサブウーファーはと言うより ズバリ アリアンテ、カロッツェリアTSーW1RS、ビーウィズ18cm、FOCAL 13cm、JLaudioの10万円以上クラスのサブウーファーは別物です 音楽性の高いサブウーファーですね チューンナップをオススメしないでアリアンテやフロント強化をオススメする理由がわかって頂けるとうれしいです チューンナップウーファーはあくまでも安くお手軽にやりたい方だけです うちではフロントのみでそれ以上まで鳴らしますのでいりまへん
アリアンテの良さはズバリ聴いた人間にしかわからない、最高のチーズケーキウーファーです
うちも初めてきた客に見せると「 こんなんで鳴るんですか?俺はもっとデカいサブウーファーがほしい」とよく言われ 視聴させると「なじゃこりゃ!なんかわからないけど凄い!欲しいっす!」となります 音の速さも他のサブウーファーの比になりませんからね(*>∀<*)v
書込番号:4192772
0点

またまたうざいくらいついでに
存在感があるのはまだまだエージング中なのでフロントを強化し音量を均一に調整すればサブウーファーがついてる、ドアにミッドレンジがついてる、トゥイーターがついてる とそう存在感は無くなります。すなわち存在感があるうちは調整不良ってことです(まだエージング中なので変に調整しないほうが良いかも) 他のプロショップの広告ふうにいうと 「それはオーディオレス そこにはオーディオと言う名の機材は存在せず あるのは音楽のみ」というからまさにそのとおり! ミッドレンジをみてもミッドレンジから音が聞こえないですしね、フロントガラスやドアミラー、さらには極めれば車外からきこえますからね(*^-^)b
このサブウーファーはそんなオーディオレスな音が出せることは私が保証します! 後は出せるか出せないかはインストーラー次第で〜す
ちょっと熱くなりレスし過ぎですね 私も今W1で興奮中(*´Д`)=зハァハァ(やはり自分の車は格別に良い!!) 死ぬほどもう一発欲しいが次はTSーS1RS付ける準備OKなので我慢我慢。
書込番号:4192964
0点

毎度レス有難う御座います。
設定はご指導頂いた内容を基本に、少しの間は現状の設定にて
エージングし、その後調整したいと思います。
今は、オーディオというよりはアリアンテのリアルな音を楽しみ
たくあえて独立して存在感を出してる感じです。
基本は当然前方定位ですから、自分の出来る限りの調整能力(かなり
低いですが・・・)を駆使して奮闘したいと思います。
ところでBOXに3点の足をつけて共振を防ぐとありましたが、かなり
興味ありです。
具体的にどうするのですか?詳しく教えて頂けないでしょうか?
それとフロントSPの効果的な音質UP術ありませんか?
(とりあえずアウター化は無しで^^;)
現在はエーモンデッドニングKIT+エーモンバッフル+エーモン吸音
テープにてSP周りを筒状にして回りこみを回避してます。
翌々考えるとエーモンマニアになってます。(爆)
SP背面処理は制振シート状に吸音シートを貼っている状態ですが、
カスケード?の丸い拡散シートは効果ありますか?
というのも、それ今私の手元にあります(笑)。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:4194367
0点

なんか私ばっか毎度レスしてすみませんがm(_ _)m
カスケード使うべきです 吸音材は拡散効果はありますが拡散専用ではなく 拡散材もまた吸音材ではありません。
すなわち スピーカー背部を拡散させた後にドア内部で跳ね返る音をどう処理するか?です ドア後部に吸音材を使用すると良い結果を出します! 私みたいにハイパワークラスになるとレアルシルトにウレタン20mm圧のマットを全面にはります(ロバート・ライス流ブラックホールファイブ ってわざですね)ハッキリ言ってウレタンは下手に使うと共鳴しますし、フン詰まる可能性大ですオススメはしません!
BOXは改良するなら内部はフィン(定在波を防止するために無反射音響室みたいに特殊な形状の補強を入れる もしくはサブウーファーの下に円錐形のものをいれる +吸音材をいれる
そして三点止めとは まさにホームオーディオのインシュレーターみたいなもんです BOXの下に三カ所(三点が理想といわれている)にMDFで足をつくります 簡単には5cmくらいの四角い板をBOXから2.5cmはみ出させてつけて、はみ出さした部分をネジでフロアに直止めです(下を確認し配線や燃料ラインには気よつけましょう)
これはなぜやるかというと サブウーファーが60Hz以下の音を出す サブウーファーが床に載ってる為、床が振動で震えて音を出す。 スピーカーは単純には板の前後運動で音を発生する!これは紙コップにモーターをつけてミニ四駆モーターに信号を送ればオーディオとなりちゃんと音が出ます そして高音を出す=振動板が細かく動く
それを考えるとフロアが振動で揺れる=微細に震える=高音発生=後ろから指向性を無意識に感じる=音楽は前方に定位しない
これはミッドレンジでも同じで特にドアの内部のロッドや純正配線を防震しないとドアからスピーカー音は離れません ビビり音が聞こえないのではありません ビビりが他の音に隠れながら足を引っ張っているのです 極めればダッシュボードやガラスに戦車向けに開発されたガラス防震チップなどにより ガラスより先から音が聞こえるというわけです
あと音楽に振動はいらないので20Hz以下は人間には聞こえないのでいりません! しかしDVDシアターカーは別です!15Hz付近まで15インチサブウーファーで鳴らし、耳には聞こえない超超低音域を超振動で体で体感できるようにフロアにベタ置きが良い!
書込番号:4194567
0点

あとはグリル部改造ですね
「ぃやぃや俺の車はグリル部分外せないから」そうゆう車こそグリル加工です 特にオデッセイRA1から6型
グリル部を切断しまずグッバイm(_ _)m今までありがとうー しょっぱなから切断かよ!!( ̄〇 ̄;) アルミのメッシュ枠を買ってきてグリル部より大きく作りうまく形を作り、黒く塗装 そしてコンビニに行き女子高生のアルバイトに怪しいと思われつつティッシュと内装に似合う色のパンストを購入 そのパンストをアルミの枠に張りグリルネットにして「切断してあるのにどうやってつけるねん」( ̄〇 ̄;)
それはエキポシ樹脂の二液性接着剤で内張りはがして裏から接着すればOKやねん どう純正ぽく作れるかはその人のセンス次第!プロはこうやりアウターバッフルにしたくないお客さんを「言われなければわからない仕上がり」で満足させるのです!スピーカーによってはスピーカーグリルにメーカーエンブレムが小さくついてるので、そのエンブレムを剥がし 自作グリルのパンストの上に貼るのがつうな仕上がり
「あっスピーカーネットの上にさりげなくダイヤモンドオーディオのエンブレムが!( ̄口 ̄) 素敵!しかも美音、納得」
まぁインナーバッフルでもわざは色々ありますよ ウーファーBOX内部のようにFRPにつかうポリエステル樹脂でガチガチに固めたり バッフルに防震材貼ったり もしくはインナーバッフルをつくり直しデカくしてバッフル効果をあげたり オニメナット+スクリューキャップにして締め付けトルクを均一にしたり たしかカロッツェリアRS M1は0.75Nとか締め付けトルクがメーカーに指定されてることを知ってるマニアはなかなかいない
カーオーディオの大会で車体加工フェチは大会上位に多数いますがその方たちはあまり電気関係には詳しくなかったりする 逆に普段ネットとかでマニアックな電気回路の改造の話しをしてる車を大会で見たことがない カーオーディオでは車体加工技が重要であり 素人とプロショップの音の差はそこなんですよ ちなみにアウターバッフルだって誰もドアは切りたくありませんよ、しかし私の親友が420万円で買ってきた新車のハリアーを「早速ドア切断してスピーカーいれてくれー」というようにそれくらい違うんですよ、
書込番号:4194664
0点

しかも400万円で中古で買ってこられたベンツワゴンなんか切りたくても2倍くらい鉄板あつくてスピーカーホールもなかなか分厚くてキレないし!
最近のBMWなんかはデッキ外すと電圧が変化するとエンジン始動不可能になるためデッキの回路基盤だけ残さないといけないし(T_T) 例えどんな高級車であれそのアウターバッフル音を聴いてしまったら切断や加工したくなるんですよ
´_ゝ`)グフフフフ 拙者、内装切り侍 自分の車は切ったまんまでダサダサですからぁー 無念
ちなみにセルシオとかはまずデッキがそう簡単には変えられませんし(純正デッキ移設が必要)サブウーファーいれるにしてもトヨタのセダンはリヤシート裏が鉄板でトランクと仕切られていてしかもガソリンタンク付き ですのでリヤガラス下の鉄板を切断しサブウーファーを取り付け振動板面を車内、背面をトランクにとかなりの加工が必要になります しかし加工無しで高音質化はどんなに高価なパーツを組んでも不可能です むしろ安いパーツ+加工のがよいくらい
書込番号:4194701
0点

BOXの3点止めは試してみたいと思います。
というのも、やはり振動によるビビリ音の発生と振動によりSWの
存在をどうしても後に感じてしまいます。
それとビビリ音が激しい部分については制振も予定してます。
(リア上部のブレーキランプ部はかなり震えてます。)
カスケードの拡散材の使用も考えておりますが、現在のデッドニング
内容はSP背面にしか制振シート+吸音材の施行をしていない状況です。
SP裏に拡散材を使用した場合、吸音材を新たに後方に追加しないと
ならないとすると、ドアホールを一旦剥がさないといけないので、
少し躊躇してます。^^;どうしよう・・・
又、アコードワゴンの場合、SP裏に思いっきりサイドインパクト
(丸い棒)があって、拡散材は半分に切って使用しないと貼れません。
それでいいのですか?
書込番号:4196345
0点

半分に切って使用でOKです
あとアコードワゴンだと無論ワゴンですのでリヤハッチの制震(内部に吸音材をバチバチに使用すれば車内は静か+音漏れも減り近所も静かで言うことなし あと車内が静かになるということはすなわちノイズが減るので音質アップです、特に解像度があがりうるさいとは目立つので調整もしやすいです) あとついつい忘れがちなナンバープレートも制震するとよいです 水はけのよいスポンジを裏に挟めばOK
とにかくカーオーディオはフロントスピーカーが命です
なにせトゥイターはむき出し サブウーファーもむき出し ミッドレンジは? ですので 中音の出が悪いだけで音はドンシャリになります なんせミッドレンジのゲインをいくらあげてもスピーカーの前に邪魔なものが介在する限り良質な中音は絶対出ませんので。
中音が出ない=キンキンうるさい高音、後ろから鳴る低音
書込番号:4196688
0点



TS-V07のツイータをこれに変えました。ネットワーク他V07のまま。
アンプレスHD + アンプ(アルパイン:3553) + ウーファ(アルパイン:BASS200×2) + V07ミッド・ネットワーク + T1RSです。
このツイータは素晴らしい音です。V07付属ツイータも私には充分な性能ですが、そのキツサが消えて素直になりました。
キツイ → 素直 程度の変化でこの価格差かよ?
となりますが、勿論、こんな程度の変化ではありません(言葉での表現には限界があります)。
この製品は、ツイータ本体のスッピン売りなので、インストールにアイディアと技術が入りますが、
私の場合は、非常に簡単な手立てでダッシュにセッティングできました。
部品代は1200円程度です。
ミッドのデッドニングやらバッフルやらで苦労したのとは正反対で、簡単に良い音が得られました(ミッドと比べてツイータは素性で決まっちゃいますね)。
1点

T1は高音の解像力が他トゥイーターの比になりませんね
ハイハットがシャンシャンだったら カッシャンカッシャン シンバルがパシャーンパシャーンだったらパシャラーン パシャラーンとシンバルの回転する音まで聴こえてくると 口では表現できないというか今まで表現できなかった高音が再生できますよね? M1は更に取り付けが気難しいミッドレンジでよく買って使いこなせず手放すかたが多いかも
S1はM1とT1と違う癖のある硬い音がするので取り扱いが難しく特に位相問題とクロスオーバーが難しい(取り付けはバックチャンバがついてますが800Hz以下まで鳴らすとユニットが破損と明記されている)
W1はまだ付けたばかりで鳴らしてないのでまだわからず とりあえず奥行きが75mmしかないのでインストールは楽勝
T1のインストールはバックチャンバを分解すればわりと簡単にピラーとかにも好きなようにインストールできますがたしかネットでジュラコン製のAピラーにネジ止めの専用カップステーが売ってたはず。
T1に関しては私も愛用しているので不満は全くありません(私はアンプがKICKER ZR600前期なので 素直ではなく いい意味でも悪い意味でもストレートな音です)アンプやデッキにより音が変えられるのもRSの楽しさですね ODR伝送が良いのはわかってますがそれではなんかありきたりでセンスないですし。
書込番号:4177241
2点

effectさん
実は、高価なT1購入を決断したのはeffectさんのT1の評価に大いに影響されてます(V07の掲示板だったかな)。
「T1は別物・・」「T1はむしろ初心者向きで簡単に良い音が出せる・・」
「リスナーに正対させてガンガン鳴らしても平気・・」など。
その通りでした。
これに限らず、デッドニングに凝ったのもアンプレスHU+アンプにしたのも、リアSPを使わないのも、最低限やりなさいと言われるミニキャパ+バッ直も、殆どがeffectさんの書き込みを盗み読みして実行したものです。
キャパシタは、HUとアンプにそれぞれつけてます。
すべてオークションで競り落とした中古品ですけど、ちょこちょこと凝り始めてほぼ2年。以前とは比べ物にならない音環境になってます。m(__)m
それにしても奥深くてはまりました。
学習と投資とトライ&エラーの連続で、週末は車をバラして工作状態。
家族も近所の人たちも呆れるなか、手には生傷が絶えず、昼飯も取らないで没頭で、お陰さまで減量成功です。
M1の使いこなしが難しいと言うのもV07の書き込みで読んで慎重に構えてますが、現在使ってるV07のミッドは、最初は物足りなかった低音が試行錯誤のすえ、今ではSWが必要ないくらい鳴ってます。
安物のSWのせいか、V07の方が質の良い気持ちの良い低音になってます。
この状態なら、単純にV07のミッドをM1に置き換えて即戦力となるでしょうか。
書込番号:4178137
1点

今うちはカロッツェリアRSに一番、力をいれていて他店のようにフルカロッツェリアにはせず色んな組み合わせを考慮してます
T1はインストールさえできれば初心者向きです 例えどこにインストールしても必ず良い音が保証されており、どんなアンプと組み合わせても完全にアンプには支配されない音色力と性能をもっています。もしマルチ化したら3KHzでクロスさせればボーカル域(中高音)がよくなり、6KHzでクロスさせれば更に次元違いの高音になるでしょう
カロッツェリアのデモカーの5シリーズBMWはたしか4wayで サブウーファーを超低音域25Hzでー72dBで63Hz、800、5KHzでクロス 16KHzでー6dBで超高音をゆるやかにカット 他のクロスはM1はー24dB 他はー18dBらしいです 基本的クロスオーバーはー18dBが基本
本題のT1+M1の2wayですが、ぶっちゃけT1+W1でも綺麗に鳴ると思います、言い換えればどこまでもソコソコのレベルで鳴るぶんある一定レベルを超えるのが難しくスピーカー個々が個性の強い楽器の集合体なのでうまく組み合わせたいです、T1+M1ならM1を40Hzからキツいスロープもしくは60Hzから緩やかにカットします、ちなみにM1は「鳴るスピーカー」ですレスポンスについては異常と言ってもよくオーナーの好きなジャンルを選びません、もともとデジタルフルマルチ用に開発されているのでパッシブレスにしてなるべくカロッツェリアx等でCDに記憶されている情報を根こそぎさらい出し情報量を豊かにすべてスピーカーに露吐させましょう。
問題はアンプです スピーカーから露吐された音をいかに空気中で舞い残るかはアンプにかかっています、エクスタントやブラックスでスピーカーを開発したらしいので相性は抜群らしいです うちでもラックスマンと組み合わせてますが文句なしです、中古が狙える方ならラックスマンをオススメします 高価ですがRSスピーカー同様、中古なら結果安い買い物です。
ちなみにブラックスだと超高級な機械的な音になるらしくモニター的なラックスマンとは迷うとこらしいです
書込番号:4180815
1点

2way仕様に関してはやはり安いサブウーファーとの組み合わせは×です M1がハイレスポンスすぎてスピードがついていけない+ペーパーコーンの為音色にまったく癖がないので他のサブウーファーでは音が分離しやすいです。
M1はQTS数値が高い為にスピーカー背部には気を使いますがアウターバッフルならスピーカー前部は無理に角度アップ等はいりません、たしか外見は普通にみえても性能状の問題で音場が勝手に上がるというオマケ効果がこのM1にはあります
もしサブウーファーとの3way化を考えるならW1ですがなるべくステレオ再生で向かい合わせにしないでBOXは28リットル厳守です 資金面で余裕が無いならアリアンテ12siでも性能差はあまり無いでしょう 資金面に余裕があるならサーボ+アンプ付きの40万円くらいするベロダインが良いかも
書込番号:4180828
0点

ちなみにもし今のサブウーファーに満足しないならアリアンテ12siを先に購入のがよいかもしれません
あとは中古でP01が狙い目でそれにP01Uのプロセッサーを追加すれば上級機クラスに目劣りしない音になるでしょう。(やはりフルデジタルマルチで開発されたスピーカーですのでデジタル機とのDSP追加との組み合わせが良いです) 金銭的でも体が減量しそうですがゆっくりできるとこからやっていって下さい。
私も今日会社で3交代勤務から日勤にかわり年内は給料手取り16万円コースになったらしく6万円も給料減少+オーディオ屋で活動できる時間激減で更に収入ダウン、しばらく自分のオーディオは何もできません。最後にW1を買ったのが唯一の救いでした。(ちなみにYオクで新品51000円でゲットしたのがラッキーでした、今はお客様のS1を眺めタメ息ばかり)
RSはアンプでソコソコ自分好みに変えられるスピーカーなのでジックリと良いものをゲットしましょう。
あとM1のエージングは半年はみといたほうが良いです。(これはかなり重要)
書込番号:4180875
0点

おっと自分の話しばかりでわすれてましたが
M1は背部に気を使うかわりにうまくインストールできればフリーエアーでもBOX並に鳴りますがサブウーファー無しでこだわるならシールドで8リットルくらいの箱をいれて鳴らすと良いかも 現在4.8リットルでお客さんが作りましたがなかなか良いですがやはり6リットルから9リットル近く欲しいと言ってました 次回8リットルにする予定なのでその時はM1の板に書きます
S1は最初からエンクロージャが付属しており800Hzから上が専用で エンクロージャを外すとフルレンジになりますが上手く使うなら2リットルのバスレフBOXか1リットルのシールドBOXにいれれば250Hzくらいまで綺麗に鳴ります ただ600Hz以上が良いみたいで人により音が固くT1と音色のつながりが良くない方は2.8KHzでクロスさせたりします、取り付けはT1に並べて位相を整えるとよいです 新カロッツェリアxみたいにタイムアライメントで位相が変化しないのはかなり良いですがさすがに値段が高すぎる てか価格.comでは売ってないし、誰かカロッツェリアxで安い通販あったら教えて頂きたいものです。
書込番号:4180891
0点

M1のレポート、楽しみにしてます。
アンプはやっぱり違いますよね。
私の年代モノの手持ちアンプ2個でも、私のシステムにつけて見ると個性が分かるほどですから。
エクスタント、ブラックス、ラックスマンですか。
勿論中古狙いですが、どれも中古でも高額ですね。でも、
>スピーカーから露吐された音をいかに空気中で舞い残る
この様な効果もアンプの守備範囲であるとすれば、奮発したくなりました。
価値・効果がわかれば値段も納得するってもんです(購買能力は別として)。
アンプが重要であることは認識していたつもりでしたが、この「空気中で舞い上がる」の部分は私にとっても、今最も拘りたいところ。
いよいよ高額アンプに・・となると私もマニアに片足突っ込んだ嬉しさと中毒の怖さに目頭が熱くなる思いです。
P01セットも、当然欲しくなってます。
もう少し中古が安くなったら狙って見ようかと思ってますが、先ずは前述のアンプですね。
今のところ、愛車ラルゴのドアにあるミッドの音は、エアコン操作パネル辺りから聞こえてくるので、まあまあかなとは思っていますが、これもT1が引っ張ってくれてるお陰かな。
本当はフロントガラスの向こうから聞こえるくらいにしたいほど、ステージングには思い入れ深く拘ってます。
HUに申し訳け程度のタイムアライメント機能がついてますが、フロント2way+SWで、このタイムアライメントは活かせるのでしょうか?
書込番号:4181487
0点

空気中を舞う音とはまさに倍音です ギターがワンアクション弾いてスピーカーから排出されるのは普通ですが倍音がしっかり出ていればワンアクションでも弦が震え、震えが収まっていく音が空気中に残ります 倍音は全音帯にありこれがストリングスやボーカル音で大差が出ます 特にアンプが表現できない成分ですのでラックスマン等を装着すると定位や倍音表現がハッキリしボンネットの上やフェンダーから楽器音が聞こえます(セッティングが出ていればの話しでありBピラーやフロント、リヤガラス、ダッシュボード等の制震処理が効果を出します)
EQを上げ方向ではなく下げ方向であわせるのも倍音に関わるためです
ちなみに私の車はT1とM1とW1です まだW1積むスペースを作ってないので後ろのシートを外したらレポートします、KICKERZR600を6機積むのでスペースがギリギリ(凶悪なウーファーBOXはすでに制作済み)
ちなみにS1もお客様が貸してくれたS1用チャンバーで既にインストール準備OKなので後は買うだけ(ダッシュボードにつけます)
現在使用されてるデッキがわかりませんが ウーファーを起点ゼロとして左のスピーカーをウーファーぶん延滞補正してあとはボーカル音が真ん中になるように右スピーカーを延滞させればOKです ちなみに左右スピーカーを延滞前に運転席で同じ音量にアンプゲインかデッキの出力調整か左右バランスで合わせます、左右が同じ音のCDを使いあわせるのがコツです 左右音量調整前にタイムアライメントだけでボーカルを真ん中に定位操作すると左右音量が全く違い物体の移動感も無く、ステレオ感の無い最悪な音になります(やってみればわかります) 高さに関してはまずは上下に分離やトゥイーターより高い位置で聞こえなければまずはOKです(トゥイーターを下まで鳴らすほど定位はあがりますのでビーウィズのスピーカーは鬼でしょう) 奥行きが出るか出ないかが腕の見せどころです、EQ操作も奥行きには必須!
書込番号:4182088
1点

ちなみにタイムアライメント後の位相調整も忘れずに!
サブウーファーの位相は簡単にわかります シートに座って体を丸めて真下(チンコチンコチンコ)を見れば逆相で聞こえますので聞き比べて良いほうを選んで下さい。タイヤの銘柄によりサブウーファーとタイヤのロードノイズが周波数がかぶり逆位相でキャンセリングすることがあるので 停車時に調整し走行中に再度調整します。タイヤも立派なオーディオパーツなのでDNAdB等が良いです 私は22インチなのでピレリのスコーピオンゼロしか選択できませんでした、私はトラックなのでリヤタイヤは車内じゃないからいいですが(車体が地面につくまで下げる予定ですので荷台を勢いよく切断しましたのでホイールが剥き出し状態なのでリヤガラスは汚れまくりまクリスティー)しかしC1500の狭い車内にアンプ6機は激つらい アンプって縦置きだと音質ダウンなんだよなぁー(ρ_-)
書込番号:4182141
1点

なあるほど!シートに座って体を丸めて(チンコ×3)で聴けば逆相かあ!
これは簡単ですね。言われてみればそうですけど思いつかなかった。
音が舞い上がるとは倍音の事でしたか!
倍音は昔懐かしシンセを学習したときに出てきました。
倍音が自然に聞こえる状況のこと、と言うことはそれほど原音に近付けるって事なんですね。
はあ、これも勉強になるなあ。
私は好みの音質や臨場感に調整するとき、自分がドラムをやるものですから、どうしてもハイハット・タム・バスドラの音の加減に左右されます。
T1にしてから、シンバルの繊細さまで聞き取ることが出来ます。
女性ヴォーカルでも息遣いまで鮮明ですね。バスドラもV07のミッドで歯切れ良くなりました。
あとはマトメルのが、おおきな課題ですね。
手持ちのデッキはケンウッドのDPX-8021で、アンプレス(と言うより内臓アンプをミュートできるだけ)が良くて買ったのですが、調整機能は豊富じゃないです。
トゥイータもV07のパッシブに繋いでいるので調整が出来ないし、色々教わるほどにやっぱりプロセッサー欲しくなっちゃいました。P01セットですね。憧れは。こりゃ無理してアンプ買い替えと同時にP01セットになりそうです。
はまっちゃったはまっちゃった。完全に!
書込番号:4183855
0点

ドラムを叩いてたんですか 私の最近付き合ってた彼女もライブでリンキンやスパマンなどのドラムを叩いてたみたいですがなかなかの音感の持ち主でした
たぶんあなた様も私より確実に音に対するセンスが高いはずです ピアノをひいた彼女もいましたがかなりの絶対音感でした
私はトラック好きなのでトラッキンマガジンをよく買ってますが基本的にトラッキン乗りは改造車業界の人間が最後にいきつく車でプロのオーディオインストーラが多いです、そのトラッキンマガジンの特集に乗っていた方もアルパインF#1の認定技師で小さい頃からロック好きでドラムを今でも叩いているらしく 私が思うに ピアノ、ドラム共に音域が広い+生の音を自分で出して育ってきた から音感に優れているのでしょうね。
店の私から言わせれば オーディオ好きな方は性能の高いパーツや回路部品がよくなればその電気的な性能アップ話しで満足しますが 生の音を聴いて育ってきてオーディオに無知識の方が一番 お客様としては厄介です、なぜなら高価な部品等良い物を持ってきてあわせても それが必ずしも良い音楽には鳴らず結果 オーディオに無知識で音楽にはエキスパートのお客様は良い音楽が成立せねば満足しないのですし失敗=二度とそのお客様はこない ですからね(汗)
でも私はそうゆう人たちが好きです、私はただの車好きでただの音楽好きですから(^ε^)♪
ちなみにトゥイーターにローパスフィルターがかけられるようになったら16KHz−6dBで超高音域カットをオススメします 聴こえない音域まで仕事をさせるより聴こえる音域に仕事させることにより粒立ちがよくなります
書込番号:4184132
0点

M1をもし買う機会があれば 「数年で何cmも育たない最上川付近の北斜面に生えている木の《年輪の部分だけ》を使用し最上川の良質な地下水を使用した超高級品」だということを思いだせばけして高い値段ではないと思います。
もしT1とM1やW1を組んでご友人等知人にどんな音が出るんだと聴かれたら音色に癖の無いペーパーコーンでつながりがよくハイレスポンスでパルシブ、トゥイーターはトランジェントな輝きのある音
もっとわかりやすく言えば「カーオーディオでは出すことの難しい 重い高音と軽い低音(でも重低音)が出る」の一言に尽きます でわでわゆっくりと楽しんで下さい 長々と失礼しましたm(_ _)m
書込番号:4184235
0点

あとT1は左右非対称にインストールしてはいけない。位相の狂いをハッキリ伝えてしまうT1では必ず左右対象に配置する
書込番号:4186509
0点

effectさんのコピーライターの様な表現力も良いですね。
「数年で何cmも育たない最上川付近の北斜面に・・・」
ピュアモルトウィスキーのCMみたいで、文脈で価値が伝わります。
確かにドラムを小学生の頃からやってましたが、これ、基本的に爆音・生音ですから音質に拘るまでには数年掛かった気がします。
でも拘り始めるとやっぱり泥沼で、リムやヘッド、本体の材質、ミュート技術、シンバルはパイステ:2002やジルジャンのハイハットなどでしたが、これの違いにも神経質になってた程で。
現在好んで聴いているクライズラー&カンパニーでも、葉加瀬太郎のヴァイオリンより、ドラムの音を好みに作り上げるのが楽しみです。
カーオーディオにはまってから音の良さを実感するのは、私にとってドラム音です。その次に女性ヴォーカル。
T1を使い始めて気付いたのは、前述のドラム音でシンバルがクリアになったのと、もう一つ、女性ヴォーカル、特にサラ・ブライトマンを聴いていると、以前のV07のトゥイータでは気付かなかったビブラートと息遣いが、かなりはっきり聞こえるようになったのと、V07で音ワレの様な現象があったのに、全く無くなって(特にサラがオペラ調になった時のビビリ音)クリアになりました。
これには本当に投資価値があったと満足してます。
だから、「数年で何cmも育たない最上川付近の北斜面に・・・」の様に薦められるM1、これの価値も間違いないと思い始めました。
これで、アンプにP01、それからM1で・・・
そろえる順位を決めたいと思います。
先ずは、アンプ(ラックスマンかエクスタント)、それからP01セット。
次にM1からW1へと。
T1を起点にカロX化へと進んでますが、楽しみな(で、金銭面で自虐的な)方向へと向かってます。
そう言えば、T1に変えたとき、同時にHUにミニキャパをつけたのですが、オルタネータの高周波ノイズ(?)が微かに入るようになりました。
エンジン回転に比して、ノイズ音も変化します(高回転=高音)。
T1がノイズを拾い上げているのか考え難いのですが、ミニキャパが逆にノイズの要因になることってありますか?
T1のインストールは左右対称ですね!
私のラルゴのダッシュボードは、運転席インパネ上が高くなっているので、これに合わせて助手席側へのインストールは、脚をつけて高くしていますが、それでも若干(2cmくらい)、助手席の方が低くなってます。これも"非対称"の部類になりますよね?
対象と言うのは、フロントのセンター(シフトノブ?)から見て角度(上下・左右)や高さを対象にすると言うことですよね。
書込番号:4191054
0点

対象というのはセンターから見てですね 左右で高さが違うときはP01Uの左右独立クロスオーバーで低いほうのトゥイーターのHPFだけを下げて音場を同じ高さにするという悪質な裏技も可能です
ちなみにP01のデッキを買ってP01Uやカロッツェリアxのプロセッサをつけるのが良いでしょう
ちなみにオルタノイズが入る可能性は多いにあります。
かなりの音楽マニアじゃないですか〜ひょえ〜
もうお手あげヽ(゜▽゜)ノ
あと私はあくまでもフルカロッツェリアxをオススメしているわけでないのでそこはご自分で悟りを開いて下さい
うちの最高仕様だとデノン+アルパインPXAH900+お客様が選ぶアンプ+カロッツェリアRS4wayもしくはアリアンテです フォーカルやキッカーでジャンルを絞った仕様も作ります
アンプは今、私はブラックスが使ってみたいです(私はしばらくのあいだKICKER ZR600前期を6機積みます)RSにはブラックスがかなりハマるみたいですよ〜 ラックスマンは申し分なしでした
まぁアンプはまさに自分の好みです エクスタントというならそれもありです
書込番号:4192038
0点

昨晩、T1の微妙な位置をあれこれと調整しました(まだ不満足ですが)。
本当に、少し角度を変えただけでも聞こえる音と言うか、情報量が変わってきますね。面白くて辛い調整ですが根気良くやってみます。
勿論、今晩もやります。
はい、effectさんからはX至上の提案ではなく、幅広い知識と経験の中から、例えばの良質な形としてアドバイス頂いたと解釈しています。
私は、音楽知識は大したことありませんよ。好きってだけです。
インスト以外は女性ヴォーカルが好きなので、effectさんが薦められているフォーカルなんかも随分気になってましたし、癖がないと言われたダイヤモンドも気になって、本気で入札したこともありました。
結果、V07を安く仕入れて、次いでT1を5万円で競り落としたので、これを中心に、自分として一旦落ち着いて、X中心に作り上げてみたいと思っています。
随分、この板の大御所effectさんを独占してしまって他の皆さんに恐縮ですが、大変参考になりました m(__)m
今後とも懲りずにアドバイスお願いします。楽しみにしております。
書込番号:4193495
0点

RSにブラックスは、かなり相性いいですね〜。視聴した車は輪郭がくっきりと濃くいい感じでした。ラックスマンは、薄化粧で美音を響かせる印象を持っています。ただし低音が緩い(やわらかい)印象でした。コストパフォーマンス的には、カロのPRS-A700が凄い。ハイスピードなアンプで安価ながら2倍以上の価格のアンプと互角以上の音を出します。一度RSスピーカーで同条件の視聴してみてください。ただしラックスマンの方が上品な感じで鳴りますが。中古はまだ出ないですがRS-A70Xにすると上記3台のアンプと比べても次元の違いを感じられる程(原音再生の意味で)レベルが上がります。アンプのスピードが段違いですから。他社のアンプで薄化粧するのも面白いですが、色の無い「X」のアンプで原音再生を目指すとオーディオのもっとも深い溝にハマルことが出来ます(笑)。エドモンさんは、上から下までの全域での解像度を求めているようなのでRS-A70Xがお勧めですよ。
書込番号:4193935
1点

たしかに適切な評価ですね('-^*)/
ただラックスマンのが有機的ですがね ただ光伝送ではノイズに対して強い反面光伝送特有のノイズか冷たさがあるらしく かつフルカロッツェリアxやコンフィデンスは音楽を鳴らす物ではなく 音を鳴らす システムなので音楽を好きなホームオーディオ派だった人間が試聴する 音を鳴らす能力の高さにビックリする反面 音楽に対する音色感が悪いと酷な評価をされてますね ただカロッツェリアのxアンプは高音の余韻は良いとされてますが、現行のカロッツェリアxの開発陣によるとカロッツェリアとしてはアナログデッキとの接続の要望がマニア層で高い為A/Dタイプの外部プロセッサーを次の予定にしてるとはなんかの本で読みましたね デノンと900の接続を好む私の選択が間違いじゃないとわかりちょっと感動 カロッツェリアの下位アンプは同値段帯のアンプをひきつけない性能らしいですね?私もあのアンプは興味アリです
ただニューカロッツェリアxはクロスオーバーで位相があまり変化しないのと−70dBのスロープがかけられるのは魅力的です ただサウンドアップマガジンにおいても他社のアンプをつなげないというのはコンポネーツとしての楽しみは無いと評価されてました 何せ評価者の愛車はカロッツェリアxにソニックデザイン+ラックスマンでラックスマンはベタ褒めですからね('-^*)/ まぁようは自分がこれだ!と思うものが最良です 私なんか本来はPXAH900なら7990+900アンプ+アルパインスピーカー+アルパインサブウーファーがメーカー指定でありつつも完全に無視してカロッツェリアRSスピーカーにデノンですからね 自分にとって良いと思うものが正解で メーカー推奨=最高 これは私は正解だとは思いません 私の嫌いなピュア×××グループの総裁がナカミチのコバヤシチューンモデルにPXAH900を組んでるようにそこに音の再生力ではなく音楽の再生力を感じる
じゃなきゃカロッツェリアRSスピーカーなら何でも鳴るということになりますからね FOCALとKICKERを得意とする私は カロッツェリアRSには出せない音がそこにあるから使用しているのです
でもあなた様のアンプ評価は私も同感しますm(_ _)m
あぁユートピアBe+モガミモデルアルティメットやHVのアナログ仕様も聴きたい 光伝送と違いアナログ伝送こそピュアですから オーディオって楽しいですよね
書込番号:4194087
0点

大御所ではなく(大御所はモンキーターンさんやしなちくさんとかでしょ) ただ滞在時間の長い人or音に正直な人です 基本的には私は振動板とか素材などのマテリアルフェチですが別に機器にこだわるオーディオマニアではないです ただのカーオーディオ+音楽好き+世話好きです('-^*)/
書込番号:4194109
0点

あと大御所と言えば number0014KOさんですね 彼と一緒にレスしたことはありませんが(たぶんこのレスは見てないでしょう)彼は的確かつ生真面目にレスをしてくるなかなか今時いない方で私とは全く正反対の人間です あの方はもっと高く評価されてもいいと私はいつも思ってます(*^-^)b
でわ話しがスピーカーからそれてしまったので次なんか施工した時のレポートお待ちしております でわでわm(_ _)m
ちなみにカロッツェリアxが間違いと言ってるわけでも無いので皆さん勘違いしないように ちなみにアルパインのF#1はシアターけん2ch両立としては最高ですが 2chのスピーカーとしては値段を考慮すると私はあまり良いとは思いません ただあれはあれでF#1の組み合わせを考えると正解です
書込番号:4194142
0点

エドモンさんへ
近々T1RSを購入し、DIYでインストールしようと思っているのですが、ピラーをパテで整形などは私の技術ではできそうにありません(T_T)
そこで、
>私の場合は、非常に簡単な手立てでダッシュにセッティングできました。
>部品代は1200円程度です。
とありましたので、エドモンさんのインストール方法を参考にしたいのですが、できれば詳しく教えていただけませんか?
まだここを見ていてくださると良いのですが・・・
宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:4937256
0点

ハリフトさん、これはまた懐かしいカキコミにようこそ。
私のT1のインストールは、同梱のブラケットも用いず、少しパテを用いた以外、ほぼここに書いた時のままで使用中で、相変わらず音には惚れこんでいます。
ダッシュ上に固定するという事を前提とすれば、T1の不安定な形(丸み)を固定しやすい形に整える為に、
・外径の一番大きいところ(前面のダイキャストフレーム)の外周に緩衝材としてラバーを一周巻き、
・そのままボトルホルダーに入れて、ダッシュボードに両面テープで固定しています。
ボトルホルダーはエアコン吹き出し口に装着するタイプです。
ラバーはホームセンター、ボトルホルダーはカー洋品店に在り来たりに置いてあるものです。
ラバー巻きの外形が丁度固定の必要も無くボトルホルダーに填まります。寧ろすっぽり填まりすぎて容易に抜けません。
ボトルホルダーを買うときには、T1の前面の保護用プラスチックカバーを持って行けば、合う物を探すのに都合良いと思います。
また、T1を乗せたボトルホルダーの下にカー用の液晶ディスプレイの台座をつけて、角度を自由に替えられる工夫もして見ました。見た目が悪いですが調整期間中は重宝します。
書込番号:4937431
1点

おおおおお〜!!!
まさかこんなにはやくお返事が頂けるとは!!!(ToT)←感涙
大感激感謝ですm(_ _)m
なるほど〜ボトルホルダーとは、缶ジュース等を置くためのアレですよね?
しかも角度調整用の台座のアイディアも頂けるなんて!
エドモンさん、大変丁寧なご回答を迅速にして頂き、本当にありがとうございました!とても参考になります。
頑張ってインストールして、ここに報告させていただきたいと思います。
書込番号:4937624
0点



初めてドアインナースピーカーを交換してみました。
販売店では、このメーカーはドンシャリだ、などと言っていましたが、私はそんな感じはしませんでした。逆に同じ価格帯のパイオニア製品の方がぽわーんとした感じで、安っぽいのではないかと思いRT170にしました。ドアに取り付けただけでも、ぼけた音質になる事を考えたら、この位が適当?。いちようデッドニングもどき風に余計な穴は、仕事柄使用している材料でふさいで見ました。純正のスピーカーでも結構違いが出ますね。ただ、純正のままだと音の聞こえ方が正確になって来ますので、物足りなさを感じてきます。RT170はなかなかはっきりとした音質で、音圧も純正より高いので迫力も多少違います。オーディオはどノーマルなのでこのスピーカーは適切だったかなと自己満足しています。もちろん本格的なオーディオチューニングをしている方には、物足りないかも知れませんが。スピーカーのみならお勧めだと思います。
0点



こちらのサイトの最安店で購入しました。
TS-WX105Aからの付け替えです。
お店で取り付けてもらおうと思ったのですが、持込は工賃2万円!ということだったので、勇気を振り絞って自分で取り付けました。
バッテリーから電源を取って、コードをどうやって車内に引き込めばいいのか分からないのが不安でしたが、ラッキーなことに前のウーハー(お店でつけてもらった)がバッテリーから電源取ってましたので、それを抜いた穴に差し込めば楽勝でした(笑)。
ただ、コードがエンジンルーム内で熱で溶けちゃったり、音質が悪くなったりしないんだろうかと不安です。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。ちなみに前のウーハーのコードは、コルゲートチューブ(?)で巻かれていましたが、今はとりあえずそのままにしてあります。もちろん金属部分に直接コードが当たらないようには気をつけましたが。
さて肝心の音質ですが、前のウーハーと比べるとさすが低音に余裕がある感じです。音量を上げても無理してる感じがありません。まだちょっとしか聞いてませんので、またしばらくしてから感想を書き込もうと思います。新品なので、しばらくするとエージングというんでしょうか、音質的にも変わってくるらしいので、それも楽しみです。
0点

いらしゃい!!
私と同じ、素人インストーラーの世界へ、とうとう足を踏み入れてしまいましたね!(笑)
ちょっとした事でも、自分でやると楽しいし、愛着も沸くでしょう。
それが、泥沼地獄の始まりです。
配線ルートですが、文章だけでは解り難いと思いますので、色々なホームページに写真で詳しく掲載された物もありますので、そちらを参考にされたほうが
解り易いかな?
気になる様でしたら,一度走り終えた後ボンネット開けてケーブルを触って見て下さい。
ケーブルの温度が、熱いならすぐ、対策を取る必要があります。
まあ以前、お店でやってもらった場所を通しておけば大丈夫だと思いますけど。
書込番号:4157717
0点

不二子ちゃんさん、アドバイスどうもありがとうございました。
その後コードは問題なさそうなのでそのままにしてありますが(笑)。
それにしても泥沼地獄というのは気になりますねぇ。
どういう意味なのでしょうか?
ちなみに、最近ツイーターからザワザワというノイズのような音がすることがありますが、コードを適当にグチャグチャと配線していることに問題があるのでしょうか・・・。
参考までにシステムは、以下のようになっています。フロントのみデッドニング済みです。
HU:carrozzeria FH-P077MD(外部アンプがRCAで繋げない・・・)
FS:carrozzeria TS-V017A(高音がすごいです)
RS:carrozzeria TS-J1600A(近日中にALPINE DLB-200Rに変更予定)
SW:carrozzeria TS-WX99A(言わなくても分かってますね・・・)
BAT:OPTIMA 925S-R(エンジンルームが華やかになりました!)
そうそう、肝心のWX99A使用レポートですが、一週間ちょっと使用してみて、その素晴らしい音質がますます良くなってきた気がします。
最近のお気に入りナンバーは、宇多田ヒカルのSakuraドロップスです。ものすごい重低音が車室内を満たして、感動のあまり号泣寸前、あるいは失禁寸前です(笑)。
いやー、ホント替えてよかったです。
100Wから500Wに替えたということは、車に例えれば排気量1リッターのヴィッツから5リッターのベンツS500に乗り替えたようなものでしょうか。両車同じく150キロで走れますが、その走りの質の差は歴然でしょう。
それくらい余裕を感じるということです。
しかし、ここまで褒めてるんだから、carrozzeriaさん、割引券くらい送ってきても(・∀・)ィィ!!のでは?(笑)
書込番号:4175526
0点

TS-V017A ユーザーの方で TWについて不満を言われる人多く見かけますね。
そんなに悪いのかな?
SP ケーブル自体は RCAケーブルと違って割とノイズの影響を受け難いらしいです。
しかし綺麗に整理するに越したことありません。
丸めるのは ダメ! ケーブルが コイルになって抵抗が発生しますので。
泥沼地獄 = もう少し良い音→もうちょっと良い音→さらに良い音
て、感じですか?
私がその状態です。
最近使用してる SPの限界を感じ始め effectさんお気に入りの
カロ TS−RSシリーズ欲しいですけど値段が話になりません。
並行で FOCALの 165W3の方が安いので真剣に考えましたが、
ミッドハイの インストールが 私では大変そうなので二の足踏んでます。
しかもそんな事すると、絶対 アンプは中古LUXMAN狙いになりそうですし。
今ちょっと冷静になって自分のお財布と相談すると (-。-)y−〜〜〜
諦めました。
もう少し現在のシステム熟成させてみようと思います。
追伸 ご存知だとおもいますが 5.1chしないなら リアSPは鳴らさない方が音綺麗に出ます。
老婆心で御座いました。
書込番号:4175974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





