
このページのスレッド一覧(全533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2005年4月4日 11:45 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月3日 21:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月3日 18:53 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月21日 14:02 |
![]() |
0 | 15 | 2005年3月19日 16:43 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月17日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ダイアモンドオ−ディオの12インチウ−ハ−からこの商品に変えました。
車が軽(プレオ)なので、12インチでは、重すぎたのでこれに変えました。
取り付け場所は、運転席の下と助手席の下に1個ずつ×2です。
最初運転席の下1個でしたが、どうも音が右よりに聞こえるのとバスドラの音ばかりで、ベ−スの延びが無かったので、助手席の下にも追加しました。
結果は、ベ−スも伸び車内に包みこむ低音が得られました。
10インチクラスの低音です。
大変満足です。
同じような悩みをお持ちの方、このウ−ハ−×2はお勧めですよ。
1点





GDB-E型インプレッサに乗っています.
インプレッサに限らないのかも知れませんが,
純正スピーカーのあまりにも貧弱な音に我慢できず,
しかもお金もないのでこのスピーカーを買いました.
純正では,高音は出ないし,低音も出ない,音がこもっていると
いう状況でしたが,
RT170に替えて良かったことは,高音がけっこうきれいに聞き取れるように
なったことですね.
値段が安かったのであまり期待していなかったのですが,
これなら無理に高いスピーカー入れなくてもいいか,という気になりました.
0点





やっとこF177の取付が完了しましたヽ(*^,^*)ノ仕事が終わった後、2日ががりでSPケーブルを通しました(予想通り苦労しました)
悩んだ結果、当初の予定から変更してパッシブは使わずフロントマルチにしていました。HU側の調整はまだ何もしていませんが、確かにこのTW、非常に出来がいいですね。
これから色々といじくってみるのが楽しみです。
0点


2005/03/18 16:22(1年以上前)
F177の導入おめでとうございます。下の方でレスいただいた15G大満足です。
僕も早くF177取り付けたいです。今月中にはなんとか…
書込番号:4088581
0点

エージングが進み(1ヶ月後くらい?)鳴りが良くなってきてあまりにも低音が歪むように鳴ってたら ミッドレンジを40Hzもしくは60Hzくらいで弱いスロープでHPFし美しく鳴らせない低音域をカットすると良いですよ ただ内蔵アンプだとフルレンジでもそんなに鳴らないから大丈夫かな?
書込番号:4088685
0点

15G大満足さん、EFFECTさんこんばんは。
15G大満足さんは取り敢えず内蔵アンプでバッ直、将来バッテリー、外部アンプと私と同じ様な状況なので、非常に興味を持っています。
>EFFECTさん、いつもいつも携帯からこまめに、しかも詳しくレス入れて頂いて助かります。しかし、先程大失敗に気付きました(>_<)9835の2way、3way切り換えディップを3wayにするのを忘れとりましたぁぁ・・・おかげでまたセンターコンソールをばらさなくては(汗
あと、この前EFFECTさんが仰っていたオルタ〜バッテリー間のプラッシングもついでにやってみました。が、SP交換と同時にやったため、効果の程不明です(笑)
MIDは取り敢えずローパスだけ設定し、ハイパスは触らず、様子を見ながら色々試してみようと思ってます。
追伸
お馬鹿な私は何を思ったかアリアンテ12Siを頼んでしていました(^_^;)
SWどころか、フロントも内蔵アンプなのに先にSW買って一体どうするんだ!ってな感じです(汗
これで外部アンプ導入確定です。と(笑)
書込番号:4089088
0点

でも次の課題は音が出なくなった純正ナビをどうすかが先だな・・・・
私の車(ウイングロード)は純正配線の途中にリレーが噛ましてあって、そこでオーディオとナビの音声を切り換えているようで(本当かは未確認ですが、ナビ音声は右SPからのみ出てきて、しかもその時カチっと音が聞こえるので多分リレーが入っているんだと思います)、SPケーブルを弾き直したおかげで、ナビ音声が死んだままなんず(>_<)
取り敢えずナビのSP出力を探さなくては!
書込番号:4089107
0点

さすがにエージング中ではブラッシングの効果はそうそうわからないと思います(^_^;) ノイズさえ入ってなければ損はないと思いますよ
あとは具体的なアンプですね アンプはお金貯めて海外品が本当はオススメですでも初めての外部ならアルパインの5chアンプでしょう できればアンプを先につけて外部+フロントで外部の良さとどの音がどう変わったか低音から高音 楽器ごとに感想を出してからサブウーファーを接続したほうが良いです。
なぜかと言うとスピーカーも慣らしが終わってない、外部アンプも新品、そこにサブウーファーまで追加では 何のせいで良くなって何のせいで悪くなったか原因が掴めず、どこをどう調整していいかわからなくなり 結局、最初の仕様のが聴きやすかったみたいな事になります。パワーアンプ等いれると全部良くなったと言う方がいますが絶対にどこかにバランスが崩れるポイント(周波数)がありますので徐々に熟成していくのが完成度の高いオーディオカーの作り方です
うちもお客さんに明日50万円持ってきますのでこの車と同じ音にして下さいと言われたりしますが 同じパーツを組んでも今日、明日に同じ音が出ることはまずないです!といいます
自分で言うのもなんですが私が普段乗ってるボロボロセルボはキッカーのKシリーズの13cmの安い定価4万円くらいのスピーカーにキッカーの16cmミッドベースとアルパインサブウーファーを組んで2年間日々調整して熟成しましたが 音質はとても値段を感じさせない、ロックやジャズならハイエンド機にも負ける気がしない熱いサウンドです。
でもアリアンテ12siは本当に良いサブウーファーです 取り付け後のレポートよろしくお願いします。BOXは25リットル前後が良いかもしれません
書込番号:4089602
0点

あと純正のナビがちゃんと生きているならリヤスピーカーから鳴らせばOKです
書込番号:4089614
0点

仰るとおり、あちこち一気に手を付けると何が何だか分からなくなりますよね。しかし、ホームと違ってカーオーディオは手を加える度に内装バラシなどが必要なため、面倒屋な私はついつい一気にあちこちやってしまい気味です(^_^;)
EFFECTさんとしてはアリアンテは25Lが目安ですか。メーカの推奨は19Lとなっていますが、+6Lでどれだけ鳴ってくれるようになるか興味深いですね。さすがに2つのBOXで比べてみるのは辛いので、スペースを考えながら検討してみます。
ナビにリアSPを使う手があったのには気付きませんでした!ナイスアイデアです!!!ナビの出力を探し当てて安いサテライトSPを買うことばかり考えていました(汗
書込番号:4089664
0点

あとアンプは海外物も色々物色しています。本来であれば4CH+1CHの2台を考えたい所ですが、面倒屋の私は配線の楽さを考えて5CHアンプに絞っています。そうするとなかなか選択肢がなくて。。。。結局アルパインの5CHが最有力です。(LUXMANの6CH欲しいっす〜)
書込番号:4089693
0点

regaさん、やりましたね!
エージングが終わったら、またレポ下さいね。
ミッドの出来も良いですよ。
書込番号:4090550
0点

ラックスマン組んだらたぶんバランスに限界を感じてデッキ、スピーカーも現状では満足できなくなりますよ(汗)
バランスの良い+自分好みなアンプを見つければ下手なハイエンド機にひけをとらない音はちゃんと出せます!!ましてアリアンテ12siですよ!! しまいにゃミュゼのアンプとか欲しくなっちゃいますよ
ちなみに私はアルパインのF900が欲しい、無理ですけどね
書込番号:4091122
0点

しなちくさん>まだまだエージング始めなのでエッジが硬いのは分かるのですが、TWに比べてミッドはインナーなんでどうしても限界を感じてしまいます。かといってアウターには少し抵抗がありますし。。でもYオクで内張をゲット出来たら、アウター化してしまうかも(汗
EFFECTさん>確かに今の構成でLUXMANではバランス悪いですね。アンプがもったいなさ過ぎですわ(^_^;)最初に9835を買ったのは外部アンプ、ましてやSWなんて所までは考えていなかったもので(笑)ただいじくっているうちに段々面白くなって止まらなくなってしまいまた(>_<)そうなると元々ホーム派の私としてはラックスに非常に惹かれてしまうわけです。。。ただ車がもう一台あって、お金無制限ならJBLのGTi(でもホーンじゃないJBLもなんだかなぁ)にマッキンのトランス付き(私の中ではマッキン=アウトプットトランスですから)、ヘッドはDCT−Z1ですかね。一生無理だな(笑)マッキンのヘッドはその実クラリオン製と聞いたことあるんですが、本当なんですかね??
書込番号:4091172
0点

Mcintoshはクラリオンとのていけいですよ レガシィなんかのMcintoshはほぼアゼストサウンドですし。
アゼストDRX9255とMcintosh MX406Sは兄弟デッキで両方ともに名機 ただYオクみればわかりますが 夢では無い値段ですよ 私はDCTZ1+PXAH900仕様で Z1は10万円 900は20万円でゲットしましたがZ1は最近10万円以下が相場ですね
あともう一台DRX9255とPXAH700仕様も持ってますが DRX9255は7000円でYオクゲットして自分で改造しましたから 安上がりですよ ラックスマンも10万円くらいであるときもありますし Mcintoshのアンプなんてかなり狙い目ですね。それを考えると私が入門者に5chしか国産アンプを薦めない理由もそのうちわかってくると思いますよ
書込番号:4092333
0点

昨晩、花粉が辛くてなかなか眠れず、今起きました(+_+)
レガシーのマッキンがクラリオン製なのは知っていましたが、DRXと406Sが兄弟デッキとは知りませんでした。でも、そういえばプロショップの方がマッキンのデッキを買うなら素直にアゼスト買う!って力説していたのを思い出しました。BG5に乗っていた頃、DRXには憧れたなぁ。
HUのような高密度品になるとやはり国産が強いみたいですね。ホームの世界でも、ドライブメカを作っているのは世界的に見ても数社(しかも殆ど日本メーカ)しかありませんしね。ティアックがVRDSを使ったHUを出してくれたら。と思いますがスペース上、無理だな(汗
Yオクだとマッキンのアンプはかなりたたき売られていますよね。数も豊富ですし。
EFFECTさんはFOCAL派のようですが、FOCALと言えばアナログのイメージが強いのですが、EFFECTさんは決してアナログ派という訳ではないのですね。FOCALと言えばカーオーディオにもベリリウムを出して来ましたね。秋葉原の某有名オーディオ店でグランドユートピアBeを一度見たことありますが(さすがに聞いてはいません)ありゃ、サイズ、値段ともにお化けSPですね。それを考えるとカー用で40万くらいというのはかなりお値打ちですね。(一度聞いてみたい)
またまた話がF177から脱線してきました(^_^;)それでは〜
書込番号:4092763
0点

うちは一番効率や音質の悪いと叩かれるアナ+デジ派です。
でも実際音を聴いて良いのだからまわりになんと言われても辞める気無し
ちなみにデジタルデッキにアナログ向きのスピーカーを使いアンプもモニター系のアンプをチョイスするとスピーカーの暖かさは死にますよ その時は素直にデジタル向けに開発されたスピーカーのが情報量に長けて忠実に動いてくれます。どちらのスピーカーにも対応できるのがアナデジの良さでもあります。私はタイムアライメントや調整能力の無いアナログデッキや音に厚みが無くただの読みとり装置だけのハイエンドデジタルデッキもあまり好きではないのです(ただデジタルデッキはアンプチョイス次第で厚みは変わりますが)
それを考えるとDRZ9255は独自の路線で良いですね。音質だけでは語れないのが音色や聴き心地ですから でわ次のレポート楽しみにしてます。
書込番号:4093048
0点

ちなみに素直にアゼストではなく Mcintoshは一般人には好め無い JAZZバーのようさ暗く分厚く物静かな音がするんです、ローエンドハイエンドともに伸びずレスポンスも遅く古臭い音 そして以上に分厚つく重い中音、派手さや刺激の無い真の大人にしかわからない。車内に乗りスピーカーから音がでた時にすぐにわかる 独自のMcintoshの世界 同じ兄弟デッキでもDRXとは音色がまったく別物です。
うちはFOCALのお客さんが多いですがKICKERが一番得意です。KICKERの良さは取り付け側にこだわった車でないとその良さは味わえません。無論デモボードなんかでは無理です
書込番号:4093090
0点





ヤフオクで全コミ29000円で衝動買いし、その日のうちにアコードCF4に、デッドニングしながら5時間かけて取り付けました(^^ゞ
買って正解。ツィーターの出来がいいですね。これまでカロのTS-C160AUを6年間使ってきたのですが、K-ES01ははるかに低音が出てしかもうるさくない。ツィータは、歌手が口を開く瞬間の唇の音まで聞こえてきます。ケンウッドにはドンシャリのイメージが強かったのですが、このスピーカーはバランスよくできていると思いました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





