
このページのスレッド一覧(全533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2012年11月29日 23:32 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月1日 23:19 |
![]() |
2 | 0 | 2012年8月19日 02:42 |
![]() |
6 | 5 | 2012年6月28日 05:46 |
![]() |
1 | 0 | 2012年3月27日 09:58 |
![]() |
2 | 2 | 2012年3月20日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、Aピラー部分にツイーターを設置しました。(サーフェイスマウント取り付け)
私の車内環境では、アッテネータの設定値はLR共に+3で非常にクリアな高音域が出ました。
やはり、どうしてもこのスピーカー自体、低音域が弱いのでサブウーファーは必須です。
サブウーファーは16cm程度の安価なものでも相性は良く合うと思います。今までコアキシャルばかりの環境で音楽鑑賞を行ってましたが、やはり、最終的には2.1chのフロントセパレートになりました。
この値段でこのスペックは正直、脱帽です。非常にコストパフォーマンスに優れた製品です。
カーナビ等の内蔵アンプで鳴らすのなら、この程度のスピーカーで大方満足できるかと思います。
インナーバッフルはもちろん、デッドニング(ドアチューン)は必須です。
音がスカスカだと言う人、まず先に現在の車内環境を見つめ直す事が必要です。
1.デッドニングの施工(オートバックス等の施工でも十分効果あり。)
2.インナーバッフルボードの設置(エーモン社製など)
3.高性能バッテリー(パナソニック カオス推奨)
4.運転席、または助手席下に小型のサブウーファーを設置する
5.イコライザの調整(スピーカーディレイ、スピーカー出力調整機能などがデッキに付いてる場合は全て活用する)
6.デッキ、サブウーファーは全てバッテリーからアンプ用電源ケーブルなどを使い、直で電源を取る。
まぁ大体こんなプランでしょう。外部アンプなども取り付ければさらに音の解像度や奥行きが出ると思いますが、おそらく2〜3万円程度のカスタムフィットスピーカーでは劇的な変化はありません。過去に私が経験済みです。内蔵アンプで十分な性能が発揮されるでしょう。
2点



自室オーディオを更新したときに、TD508MK3と2.1ch化するためにこのSWを使用しました。
詳しくはTD508MK3の口コミを↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000330897/SortID=14247495/
車載だけにはもったいない性能ですが、ホームユースではオーディオ用高性能な電源が必要です。
0点



余り期待せずに5年前に2ペア購入。前後スピーカーとして使用しています。エッジがロングストロークに耐えるタイプで、ポリマーコーンですが、見た目が惜しい程高音は繊細に、低音も効き、それでいてヴォーカルがいい。ツイーターの特性がよく、シャリシャリ言い過ぎない。アンプを追加した上で使用する事をお勧め、解像度が上がります。追加するアンプはカロッツェリアかアルパインがお勧め。明らかに他のブランドを凌駕し、2ランク上の製品に負けません。もし、これにサブウーファー追加するなら、20センチ以上の口径を。このスピーカーの良さがスポイルされてしまうからです。それだけ正直に物言うスピーカーです。生産中止からかなり経ちますが、今でもこのクラスでこれを超えるスピーカーは無いと思います。
書込番号:14953594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



シート下を設置を考えて作られたこのウーファーは薄型なのに20cmスピーカーの音を前に出す製品です。発売前なのに昨日届きました?(笑)
今日取り付けました、設置は簡単ですね、スピーカー部とアンプ部が分かれているのでスピーカーは運転席下にポン置き、アンプはセンターコンソールボックスの裏に隠して設置して、ヘッドユニットに接続しました。素人でも1時間掛からずにできますね。
大好きなAMUROちゃんの曲をかけました♪(笑)
すごいです!キレのいい低音が前からドンドン来ました〜!
簡単なクロスオーバーで(80Hz)ミッドバスの負担が解消しました?(笑)
今までにないシート下ウーファーですが、いいですよ。私としては最高です!
4点

もうつけられたのですね。
私もこのウーファーをつけようかと思っているのですが、
電源(BAT)はどこから取られましたか?
参考までに教えていただけると助かります。
今納車待ちでどこから電源が確保できるかわからないのですが、
バッテリー直とかだと面倒くさいなあと思っています。
書込番号:14725866
0点

らてぱぱさん、お早うございます。
電源はヘッドユニットに供給しているBATからもってきました。バッ直の必要性は無いですね。
書込番号:14726938
1点

ヘッドユニットのところからでもOKなんですね。安心しました。
情報ありがとうございました。
書込番号:14727340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドユニットやエンジンキーなどのバッテリー
コードには、接続しないでください。
取説には↑こう書いてありますので安定動作を望むならご注意を。
書込番号:14734271
1点





おそらく、このクチコミを読んでる方は、F1610とどっちにしようか?と考えている人が多いのではないでしょうか?クオリティーはすべての面でJ1610が優れていますが、価格が倍するのでお財布と相談してください。Fも純正と比較すれば格段に良い音になりますので、Fを購入して損した気持ちにはならないと思います。さてJの音質ですが、何のジャンルの音楽も上手く鳴らしますが低音はやや硬めの傾向で好き嫌いがあるかも知れません(カロッツェリアの音かも?)私は低音に締まりがあって好きですが。又CDの音質がモロに出るタイプで録音の良いCDはビックリするくらい綺麗に音を出します。ですので、アンプ(今の時代ではナビでしょうか?)は良質な物を用意したいですね。スピーカーは箱が有って初めてまともな音が出ますので、デットニングも施工したいところです。最後にご自分で取り付けをする方は、ネットワークをドアの内側のどこかに縛り付ける事になり、その際配線が出っ張りウインドーを上げ下げする時に配線が当たりやすくなるので少々注意が必要です。
0点

デッドニング&インナーバッフル、タイムアライメントやイコライザー調整、外部アンプなどを導入無しなら、Fをお薦めします。
個人的に、F16をお薦めします。
Jは、中高音域に癖が有り、セッティングがイマイチだと確実にF以下の音(ヴォーカルが引っ込んだ痩せた音)になります。
書込番号:14316266
2点

追加
決して、Jを否定するわけではありません。
セッティングで大きく変わるのがJです。
デッドニング&インナーバッフル、配線引き直し、バッ直、外部アンプ、タイムアライメント、イコライザーなどで完璧なセッティングでお楽しみ下さい。
書込番号:14316300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





