
このページのスレッド一覧(全533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2011年10月23日 02:06 |
![]() |
1 | 0 | 2011年9月27日 20:40 |
![]() |
1 | 4 | 2012年2月21日 16:11 |
![]() |
12 | 2 | 2014年6月5日 08:54 |
![]() |
0 | 0 | 2011年4月15日 15:00 |
![]() |
3 | 0 | 2010年9月5日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


未使用品のケンウッド KFC-VX17を入手しました。そこで、ホンダ フィット(H17年式GD1)のフロントスピーカーを、カロッツェリアUD-K714(メタル製のインナーバッフルと簡易デッドニングキット)を使用して交換したところ、音が見違えるように良くなりました!
元々のシステムは、純正ナビ(Gathers VXD-055C、パナ製DVDナビ)+純正スピーカー(リアなし)で、多少こもったような音でナビのオーディオ回路がショボイのかと思っていたのですが、中音域〜高音域の音がとても艶やかになり、低音域は締まった音になりました。音の定位もいいです。これはオーケストラなどを聴くとよく判るのですが、シンバルやトライアングルの高音もティンパニーなどの低音も、音の輪郭がはっきりした感じになりました。改善度としては、ステレオラジカセ(←古い。歳がバレますね)とミニコンポくらいの差があり、ドライブ時にカーステレオを聞くのが楽しくなりました。
スピーカー交換と簡易デッドニングを同時に行っているので、どちらの効果がどれだけあるのか、はっきりしませんが、多分、音の艶やかさはスピーカー交換による効果、音の定位や輪郭のはっきりした感じは簡易デッドニングの効果ではないかと思います。
もちろん本式のデッドニングには及ばないでしょうが、私には十分でした。費用は全部で約3万円でした(DIYなので購入費のみ)。
2点



GEフィットに前後2セット取り付け、クラリオンのMAX9750DTで聴いておりますが
ヘッドユニットとの相性が良いのか、アコースティクギターの弦の響きが心地良く
低音もとても良く出ます。長く聞いても疲れませんし素晴らしくCPの高いSPだと
思います。このSPを取り付けた直後に、嫁さんの車用に、KFC−RS1710を購入し
たので、試に自分の車に取り付けこちらが良ければそのまま自分用にと1週間程聞いて
見ましたが、私的には断然TSFに軍配が上がり元に戻しました。
取り付けて丁度1年になりますが、素晴らしいSPだと思います。
1点



カースピーカー > パイオニア > TS-Z172PRS
先日、オートバックスで7万円で購入し、日産で新型マーチに取り付けてもらいました。デッドニングもしてもらいました。ツイーターはダッシュボードの上に、貼り付けています。
デッキは、何と、ケンウッドのナビMDV−727DTです。このナビの音質、なかなか侮れないので思い切ってこのスピーカーに、グレードアップしてみました。
肝心の音質ですが、中高域がかなり張り出して、弦楽器の音が、やかましく感じられるので、イコライザーで調節しています。まだまだならしこんでみないと何とも言えませんが、音場や低位などは一級品ではないかと思います。
使いこなす上で、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
0点

>使いこなす上で、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
・・・装着したばかりという事で、先ずは「鳴らし込み」でしょうか?現状だと「詰まった」硬めの音の様な気がします。ミニマムで延べ100時間程度。出来れば150〜200時間は鳴らすと、低域も伸びてクリアな中低域、高域の繊細さと「しなやかさ」が出てくると思います。
エージングが一通り済んだ辺りで、TWの設置場所、向きなどの「微調整」も行うと良いと思います。TWは左右の「距離」を測定し、出来れば「ミリ単位」で合わせていきます。クルマの「Bピラー」にある左右の「シートベルト・アンカー」の金具やボルトを目印に「木綿糸」などを張ります。正確に「中心点」を測定したら、そこから「ダッシュ・ボード」まで届く様にもう一本「糸」をつなぎます。
後は左右のTW設置場所まで、追加した「糸」を頼りに「センターから左右同距離」になる様に微調整していきます。目分量などで取り付けされた場合など「見た目」より、測定すると意外に左右の「距離差」が大きい場合が有る(1〜2cm位はザラにある)ので、ココでミリ単位に「収まる様に」正確に合わせます。また、同時にTWの「向き」も糸の方向(センタ方向)を目印に合わせていきます(様は、TWも左右でセンターに対し「同角度」「同高さ」になる様に微調整します)
ココまで合わせ込むと、TA(タイム・アライメント)機能やTWのフェーズ反転(位相反転)にも「敏感」に反応しますから、音出ししながら耳を頼りに「聴感」で更に微調整していきます。
ステージングや定位の高さ、音色の自然さなども「分かり易く」調整しやすい環境かと思います。同時にユニット(MDV−727DT)のEQ調整にも反応し易いはずなので、あくまで軽く微調整掛けると良いかと思います。
PRSシリーズの美点は、内蔵アンプでも鳴らせる反応(感度)の良さです。例えナビヘッドでも、解像度の高さを生かして「位相感」や音色の自然さは調整可能ですからじっくり取り組んでみると良いかと思います。
書込番号:13459206
1点

ありがとうございました。
まずは鳴らし込みですね。がんばってみます。その上で微調整に取り組みたいと思います。
書込番号:13478959
0点

約1ヶ月、クラシックを中心に鳴らし込みました。
まだまだ中高域の固さは残っているものの、低域がかなり出るようになってきました。
サブウーハーの使用頻度がぐっと下がってきました。
クラシックで特に感じるのですが、奥行き方向の表現力がすごくあるようです。いわゆるホールトーンも綺麗です。
これからまたがんばってエージングしていきます。
書込番号:13566403
0点

冬は厳しい???
最近の状態のご報告をいたします。
かなりエージングが進み、奥行き感のある、素晴らしい音に変身したと思っていたのですが、
最近の寒さのせいか、再び硬さのある音に逆戻りしてしまったような感じです。管楽器も弦楽器も、キンキンした感じがします。
ただし、低音に関しては、しっかり出るようになったので、サブウーハーは全く使っていません。音場表現はとても素晴らしく、全体的には気に入っています。
春にはどう変化するか、ある意味楽しみです。
書込番号:14184660
0点



これはスゴイスーピーカーです。
さすが純正供給メーカー。全域で純正を上まっています。
特に低音がすばらしい。
2pac、スヌープドッグ、ノートリアスBIG、Rケリー、etcなんでも再生できます。
デッドニングしてスーパーツイーター付ければ幸せになれます。
カーショップでは毛嫌いされる商品でしょうねきっと。
ウーファーが売れなくなるから。
純正を全域でパワーアップさせた音を大音量で聴きたい人はおススメです。
9点

このスピーカーはホントにスゴいスピーカーで大満足してます。(^^)v
ありがとうございますm(__)mマジで!!
書込番号:17123798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このクチコミ意見が参考になり本当に感謝です♪
今では仲間や会社の同僚もSRT1700を購入しました\(^^)/
1733にしなくて良かったです!!1733や1733Sを購入した方スイマセ〜ン( ̄∇ ̄*)ゞ
書込番号:17594121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



何事も試してみないとわからないもの、特にスピーカーは実際に装着してみないと分からないもの...これは(大変失礼ながら)予想外にかなりバランスの良い高品位な音質で鳴ってくれます(見せかけ、うるさいだけのドンシャリ音はなく長時間聴いても疲れません)。耳のこえた方もきっと満足できると思います。現在の相場から見ますとコストパフォーマンスはかなり高いと思います。低音もかなりローエンドまで柔らかく伸びますので無駄な電気の消費を抑えるべくサブウーファーも取外したくらい(少なくとも定価2〜3万円以下のアンプ内蔵タイプよりこちらの方がはるかに低音が出ます、テスト音で何と20Hzを実再生した)。コアキシャルタイプのため高音は設置位置によってはツイーター追加+イコライザー調整が必要かも。取り付けは難しく考えず直付けの場合もスピーカー穴周辺をペンチで数ミリ起してやれば大抵装着可能です。
0点



購入直後にレビューして、「価格相応…」と書かせてもらった者ですが、最近、音が落ち着いてきましたので、あらためてコメントさせていただきますと、一言で言えば、「思ったより良い意味で化けたな。」です。
ネットワークの設定は-1.5で落ち着きまして、低音の不足分は、ヘッドユニットのBASSを上げる事で、音がほぼ決まってきました。
ま、低音に関しては、ドアの造りとデットニングの方向性で同じスピーカーでもガラッと変わるので、ここであまりコメントしても無意味でしょう。
今はフロントのみで聞いている状態です。
ま、時間とお金があれば、もう一度ドアのデットニングを煮詰めて、ヘッドユニットをいじらなくても低音を出したいとは思っていますが、あまりいじりすぎてバランスを崩すのも悲しいので、この状態で一段落と思っています。
で、実際の音はと言うと、同一条件で一クラス上のユニットと比較した場合、ピアノの音が硬く感じる点、女性ボーカルのビブラートの表現力に差は感じますが、音の定位は非常に良く、大きな破綻もなく、安心して聞ける音になりましたね。
例えば、マライヤ・キャリーの「バタフライ」を聞いていても、ボーカルとコーラスの分離も良く、又、特に後半、マライヤの声の位置がきっちり認識できる感じです。
カーペンターズの「イエスタディ ワンス モア」のCH音、SH音もきれいに処理されていて、聞きやすい感じです。
CH音、SH音に関してはF17Sより好印象ですね。
女性ボーカルだけでは何なので、男性ボーカルで話をした場合、デーモン閣下の「六本木心中」では、そつのない音で、クラスの差を感じさせない仕上がりだと思いますし、アンプのポテンシャルが低い場合、こう言ったソースを再生すると、それぞれの楽器の音が混ざって、ゴチャゴチャになりやすいのですが、このスピーカーの場合、案外識別できる事に驚きました。
ま、最初のレビュー時とは印象がかなり変わりましたので、報告させていただきます。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





