
このページのスレッド一覧(全533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年1月24日 08:04 |
![]() |
1 | 0 | 2008年12月27日 09:13 |
![]() |
5 | 0 | 2008年12月4日 14:26 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月25日 23:49 |
![]() |
2 | 0 | 2008年11月23日 19:23 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年11月12日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日日産のティアナJ32の純正スピーカーからTSC1710Aに交換しました。
取り付けはオートバックスでやってもらいました。
(工賃は8400円です。)
カーウィングスシステムとの相性に懸念があったのですが、交換したあともブルートュースなどの機能も普通に使えました。
アルパインのインナーバッフルも同時につけましたが、音質ははるかに向上しました。
高音も低音も本当によく聞こえます。
クロスオーバーネットワークがついているのでボリュームを上げてもバランスよく鳴ってくれます。
満足です!
慣れてきたらサブウーハーも付けていく予定です。
ただツイーターをドアにつけてしまったので、雨に日なんかはドアの開閉時に水に濡れる可能性があり、それが心配です・・。
0点

明けましておめでとう御座います^^。
設置も、おめでとう御座います^^w。
σ(・_・)は1個前の16cmですが
(買って2ヶ月で出ちゃった・・・爆)
付けた時から良い音奏でてますけど、3か月位経ってふと気が付くと
あれれぇ・・・何か音がこなれて来て自然な感じがするぅ〜っと最近感じてます^^♪。
(設定も落ち着いて、また弄り出した後位に音が小さいと感じた時にはこなれてました)
エージングってのは、バカにしてたんですが
変わる物だなぁ〜と、つくづく感じてます^^♪。。。
書込番号:8895113
0点

エージングというのはずっとスピーカー鳴らしていると最初に比べて自然な音になっていくって感じですか??
3ヵ月後が楽しみです♪
ちなみにドアにつけてツイーターは案の定外れちゃいました笑
両面テープだけじゃ当たり前ですかね(汗)
フロント部分に付け替えてもらいます!
書込番号:8896341
0点

自分もカーウイングスナビにこのスピーカーを付けたんですが 高音がシャリシャリになりすぎて困っています。
トレブルは0まで下げてるんですが 音量上げると耳鳴りがします。
やはりサウンドフォーカスのせいですかね?
書込番号:8917504
0点

高音がシャリシャリというのは音が割れてるってことですか??
私はトレブル2でBASSはMAXに設定していますが、ある程度音量上げても
違和感は感じません。
まだ付けたばかりだからでしょうか?
クロスオーバーネットワークが付いているからとは言え、どうしもツイーターから出る高音の方が低音よりも目立ってしまいますよね。
故障かもしれないので業者さんに問い合わせる方がいいかもしれませんね。
ちなみにサウンドフォーカスってのは元々カーウィングスに付いている機能なんですか??
書込番号:8919360
0点

こんばんわ^^。
パイオニアの、このスピーカ系列で
高音がシャリシャリと不満感じてる人は
デッドニングして無かったりで、シャリシャリしてるのでは無く
低音が出て無いだけです^^w。
またTWをピラー近辺に付けてると
当然耳に近いので、そっちのが強調されて聞こえるだけです^^w。
ですから、モデルチェンジで中音もTWで出す様になったのでしょうね^^。
だけどぉTWで低音は出ないので、TWとWFを同じ場所のが
音のバランスは最高です^^♪。
(これが俗に言うタイムアライメントの基本何でしょうね〜^^;)
取付け方の問題が殆どだと思いますよ〜^^♪。
取付け方さえしっかりしてれば
ヘッドユニットの調整で、アンプ+スピーカ内の
持ってる能力は発揮すると思いますよ〜^^♪。。。
書込番号:8921535
0点

skmarch03さん、こんばんわ。
パイのスピーカーは一般的にドンシャリ傾向にあると言われていますよ!
それが嫌な人はアルパインに走るようです。
普段聞く音楽によりますが、ミーシャや平原綾香のようなしっとり女性ボーカルを聞くならアルパイン、ハードポップ系ならパイてな具合でしょうか。
後者のジャンルをよく聴かれるならパイである意味、正解だったと思いますよ。
書込番号:8978563
1点

ロックやトランスなどをよく聞くのでこれがぴったりだったと思います!
ただダンス系の音楽を聴くともう少し低音が欲しいかなという気がします。
運転席よりも後者席の方が低音が響いているのも気になる・・。
資金の都合ができたらサブウーハーやデッドニングにも挑戦したいですね!
書込番号:8980679
0点



昨日、これを導入しました。
位置は助手席の足元へ。 人が長距離乗る時は後部座席へ置く考えです。
フロントに置く事により、クロス周波数を高く持ってくる事が出来、
ミッド(M1RS)の負担も減り、鳴りが良くなりました。
現在100Hzで切ってます。 強烈な鳴りっぷりです。
他のユニットのような、遅れや減衰の無さが全くありません。
高価でしたが、値段以上の価値があるように思います。
1点



カースピーカー > パナソニック > CJ-PS1200D
本日、自分が使っているパナソニックナビゲーションの推奨品と言う事で運転席シート下に設置してみました。(メーカー推奨品なので、特に失敗はありませんでした。)
なかなか深みのある、上品な重低音が再現出来るようになりました。
気になったビビリ音などは特にありません。
このウーファー自体、SRSを効かした状態で、フルレンジの純正スピーカーに合わせやすいように感じました。(SRSを使用する場合は、純正スピーカーがベスト!!!)
非常にバランスが良いです。
サブウーファーにはまだまだ上のグレードのものがありますが、これ以上のものを搭載した場合、純正スピーカーがサブウーファーに負けて、逆に重低音がきつ過ぎるようなアンバランスな状態になってしまう可能性が高いので、純正スピーカーとこのサブウーファーが一番無難だと思います。
5点



今更ですが、在庫品を購入しました。
11/23にオートWay伊勢崎アピタ店にて最後の1台を11,000円(本体7,640+交換工賃3,360)
で購入しました。取り行けた車はインテグラ4drのリア用です。
展示していたようですが、店員が言うにはほとんど鳴らしていなかったそうです。
なにせ価格コム記載の発売日が2000年8月なので製品自体が大丈夫か半信半疑でしたが、
価格が安いことが魅力だったので思いきって購入しました。
現在、カタログモデルとしてはパイオニオアしか16cm×24cmの楕円タイプはありませんが、
2万円弱するので買う気にならず、それ以外の全てのメーカはカタログから消えてしまっています。
(ここ数年はこのサイズを搭載する車は造っていない)
今まではアゼストの同時期モデル(SRT6930)を前車から6年使用していました。
購入に当たり気になったことは、名称がハイプレゼンススピーカ(意味が分からない)、
再生周波数範囲が35Hz〜10KHz?(カタログ誤記かと思いましたが箱も同じ範囲でした)
アゼストのスピーカが再生周波数範囲23Hz-35,000Hzだったので、高音が出ないのではと思いましたが、
定価はこちらの方が高いのだからと自分に言い聞かせ購入しました。
取り付け後にジョージべンソン(80年代古いなー)を視聴した感じでは、
高音:アぜスト=Pana
中音:アぜスト<Pana
低音:アぜスト<Pana
と、まったく問題ありませんでした。
高音が同等に出ているのには驚きました。
アゼストのコーンのエッジ部分が多少へたってきているのかも知れませんが、同じ音楽、
ボリュームで聴いたときにPanaのほうが低域の量感があります。
家庭用スピーカでたとえるならウーハー径を数cm大きくしたときのような低音の出方
(分かりずらくてすみません)
スピーカのサイズについてですが、アゼストよりも奥行き(D寸法)が2cm大きかった
のですが、リアトレイに埋め込むタイプだったので問題はありませんでした。
マグネットが大きいように感じました。総重量は同等です。
ちなみに、ヘッドユニットはケンウッド:DPX-U099 、フロントSP:KFC-LS16i (セパレートタイプ)です。
アゼストのスピーカは、ホコリを落とし綺麗にその日のうちに中古パーツ店に下取ってもらいました。(1,700円でした)
製品も古いが車も古い(96年車)ので、購入価格を考えれば自分としては良い買い物をしたと
思います。自己満足してます。
0点



パイオニアの純正4SPからKFC-RS16×4に付け替え、鳴らしてみました。これまで皆さんが書き込まれたとおり、ごっついええです。癖のないクリアな音質が「ええ」のと、この価格でこの品質が手に入ることに「ごっつい」がついたわけです。家の中でも鳴らしたい気がします。
取り付けは、FもRも車体の穴とまったく合わないのでホームセンターで木質ボード(MDF)を購入して合わせフランジを製作しました。マツダ車ですが、変換コードが4種類付属していた中で、Fは日産・三菱車用がマッチしました。Rは同じ変換コードから差込端子を切り取って、やはり付属のエレクトロタップで接続しました。ねじ類も含め、付属品は気が利いていると思います。
欲を言えば、SP背面の上半分に付けるホコリ除けカバーを付属してもらえたらありがたいかな。Fがドア埋め込みの場合、ウィンドウ隙間等から侵入するホコリ等がどうしても防ぎきれません。SPを末永く高品質で使おうとするとあったほうがよいと思います。私は、ナイロンフィルムで適宜作製して取り付けました。
オーディオはパイオニアのDEH-P530ですが、これもコストパフォーマンスに優れ大満足でUSBを聴きまくっています。
2点



ホンダの7人乗りのワゴンに乗っていますが、純正のオーディオの低音を上げると高音がこもった音になり、高音を上げると低音のパンチの無い音になり、満足のいく音を出すことが出来ず、オーディオ交換を考えたのですが、値段が高くつくので、安くて音質改善のできる方法を思案していました。
そこで、まずフロントスピーカーのネットワークを交換すると、ボーカルが良く聞こえるようになりました。(ネットワークでこんなに音が違うのかと改めて感じました。)
次に、セカンドシートの下にKSC-SW10を室内電源から配線しました。すると、低音は良く出るようになりましたが、低音がモコモコと歯切れが悪く、セカンドシートに座るとウーハーの振動が伝わり、座っていると不快感を感じ、あまり満足のいく音質になりませんでした。
口コミにバッテリーから直接電源を取ると音質が良くなると書いてあったのを見たので、前車で使っていた配線があったので、それを使って配線仕直しKSC-SW10をリアのラゲッジに移動しました。すると、歯切れの良い、しかもパンチの効いた低音が出るようになり、とても満足のいく音になりました。
私の経験から、電源は直接バッテリーから太い配線を引き、低音は指向性が無いので、ウーハーはラゲッジに設置するのが良いと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





