
このページのスレッド一覧(全533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2020年2月18日 20:41 |
![]() |
1 | 0 | 2019年11月3日 01:09 |
![]() |
7 | 4 | 2019年5月2日 00:43 |
![]() |
11 | 20 | 2020年3月30日 02:38 |
![]() |
0 | 3 | 2018年12月16日 09:31 |
![]() |
4 | 0 | 2018年12月12日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


思ったほどでは無かったけど、もちろん純正からすれば雲泥の違いです。
ボーカルがハッキリクッキリしてます。お勧めいただいた内容に従ってカロのインナーバッフルを装着しました。
ツイーターをどこにつけるか悩みましたが、おそらく純正のツィーターを搭載するための穴がダッシュボード上にあるのでその目隠し蓋の上に設置しました。穴の中に埋め込むことも可能だったでしょうが、取り付け工賃無料だったのであまり面倒なお願いはしにくいですね。
ウーハーのパワーが少ないようにも感じますが、さほど低音の音楽を聴かないからかもしれません。
暖かくなったら自分でデッドニングなどにチャレンジしたいと思います。
1点

>KIMONOSTEREOさん
カーオーディオのスピーカーってエージングで変わりますかねぇ?
取付て初めての音質の印象から少々まろやかになるかもしれませんが?
デッドニングすれば低音は良くなるとは思いますがスカスカに聴こえているならデッドニングしても低音は少々足りないと思います。
書込番号:23237603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思ったほどって思った理由は多分に、他のカスタムと同時にやったため、間が空いたからだと思います。
代車に10日程乗ってたので、元の粗悪な音を忘れてたのかもしれません。もちろん代車のオーディオも純正なので、さほど良くは無いのですけどね。
書込番号:23238963
1点

あと、タイムアライメントの設定がジムニーのままだったことに気づき再設定してみたらかなり良くなりました。
ジムニーの時は13cmスピーカーでしたし、搭載位置も全く違いました。ジムニーの時はサウンドナビ認定店で設定してもらいましたが、今回は自己流です。
マニュアルをよく読んで再設定したほうがいいでしょうから、また後日に。
書込番号:23239201
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX1010A
取り付けはまだですが、本格的なサブウーファーを購入しました。荷室にドン!と設置の予定です。終わりましたら、レビューさせていただきます(笑)
書込番号:23024241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




http://www.auduo-1.com/newgoods/O-P/Pioneer/PT-R9/PT-R9.html
昔はリボン式が有ったみたい
個人的にはホーンのカースピーカーを出して欲しい。
書込番号:22636876
0点

>かなり良いものなのにパイオニアのホーム用スピーカーに使われてない。
ST910同等か?分かりませんが、リボン型TWならホーム用エントリーSシリーズや、北に住んでいますさんが貼られている様に「単品製品」としての販売はシリーズとして過去から行われています。
評判は良かったと記憶していますが、販売に関しては「絶対量」が見込めない(工業製品としては少ない)ですし、普通のドーム型TWでも十分な性能(リボン型を凌駕する)になってきている現状、コスト面や扱い(チューニング)が面倒等々の理由で今後もホーム用で(採用は)なかなか難しいと思います。
TADクラスでもドーム採用ですから、更に上のクラスか?または簡易型で超安くか?いずれかで、結果的にボリューム帯の商品で採用される事は稀になると思います・・・(カーも同様です)
>この?が付く所がパイオニア赤字の原因なのかなと思う。
・・・そんな簡単な理由じゃないと思いますが・・・(笑
苦境に陥っているのは、パイオニアだけじゃなくて(ホームを含め)AV機器メーカー全てと言えると思いますよ。
ここ最近の、カーAV業界に限っても・・・
富士通テン→ デンソーテン
クラリオン→ フォルシアクラリオン
アルパイン→ アルプスアルパイン ・・・(親会社との統合ですが)
国内撤退のSONYやJVCケンウッドの「例」は、書くまでもないと思いますし・・・(笑
昔と違い、国内大手が「大手」のままで残るのが如何に大変か?パイオニアだけが「特殊」じゃないという事です。
逆に「オーディオ業界」と言うのが、如何に(規模が)小さいかという事は知っておいた方が良いと思います。
書込番号:22637165
4点

長文のご解説ありがとうございます。理解できないところもあります。
まず単品製品として現在売っているのを見たことが無い。価格コムにも無いです。
なんでパイオニアの現在発売中のツイーターは100khz出ないのか?(私の知る限り)
なんでパイオニアはいまだにこの時代遅れでしかも安いとは言えないリボン型ツイーターを売っているのか?まったくボリュームゾーンでは無いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22638399
0点

>まず単品製品として現在売っているのを見たことが無い。価格コムにも無いです。
お互いに「根本的」なところで勘違いしていた様ですが、現在のパイオニアには「ホームオーディオ」の部門は有りません。
すみません、これ前提(知っていた)で、ST910が販売されていた当時(2008年)の事を言っていたのかと思っていました・・・(笑
ホーム部門は、2015年よりオンキヨー傘下で「オンキヨー&パイオニア」となり、これはオンキヨーの子会社です(パイオニアは「ブランド名」として残り、オンキヨー内の「商品カテゴリ」によって、パイオニア(名)ブランドを使っています)
ですから、「車載専業」の現在のパイオニアでは上記スレは「過去の話し」ですし、オンキヨー内でも「売れない」ツィーターなどは商品ラインナップには無いと思います(確認していませんが、多分無いです)
>なんでパイオニアはいまだにこの時代遅れでしかも安いとは言えないリボン型ツイーターを売っているのか?まったくボリュームゾーンでは無いです。
・・・これはST910の事を指していると思いますが、ワタシも正直?正確な事は分かりません。推測するに、売れないリボン型TWを新規に企画するほどの余裕が「今のパイオニア」には無く、かと言って「ディスコン」には出来ない事情(在庫量の問題や、数少ない商品ラインナップをこれ以上減らせない等の、お家の事情?)が有るのかと思います。
書込番号:22639050
2点



カースピーカー > パイオニア > TS-W252PRS
TS-WX70DAを使用していたのですが、さらに高みを目指しTS-W252PRSに入れ替えしました。
TS-WX70DAは上が125Hzなのでもっと上まで担当させたい。
TS-W252PRSのf特を見ると上が2khzまである。
2018年12月に買って、箱を作るまで2019年4月までかかった。
アンプがPRS-A900なので非力かもしれない。でもTS-WX70DAと同等以上の低音は出る。
車内が狭く、ウーハーの全面が座席に密着しているので?、50Hzが盛り上がっている。
重さが11.6kgで箱いれると15kg?
中低音まで出るので、フロントが小さくてもいい。
フロントTS-S062PRS使用中。
まだ使い始めなので、これから調整していきます。
1点

暫定設定が出たので書く:
リアchではなく、サブウーハー出力に接続。200hz、−6dB/oct, +3dB. 本当はもう少し上の周波数まで行きたいがこれがDEH970限界。
フロントCHはなるべくローカットしない50hz、でも実際には200Hzくらいしか出てない。
アンプをPRS-A900の4chモード100W(max)から手持ちのPRS-D700の2chモード250W(max)に変更したら、音がはっきりした。
この感じだともっと高出力アンプでも良いかも。
TS-WX70DAもそこそこいいと思っていたが、TS-W252PRSのほうがバスドラがバスドラらしく聞こえる。
低音の音色がはっきりわかるようになる。
スイープ信号でf特をみると7Hzくらいから反応があり、60Hzくらいでピークになる。
密閉式なのでグライコでロー上がりに調整。
60Hzピークを消そうとしてそこのグライコ最低にすると、なんか変な音になるので、あとは聴感で調整。
なるべく多種類のCDを聞いて最大公約数的設定を決める。
選定の時SW-G50も検討したのだが、価格が高いのと、パラメータがはっきりしないので諦めたが、どっかで聞いてみたいとは思う。
これで聞いて良い感じのCD(印象に残ったもの)
バッハパイプオルガン曲
YMO
ケミカルブラザーズ
攻殻機動隊 川井憲次
マイルス・デイヴィス
プリンス
カプースチン ピアノ曲
フランクザッパ
まだ一部不自然な感じがあるので、もっと調整を続ける。
書込番号:22618215
1点

PRS-D700で2chモード250Wmaxでドライブしていたが、1chブリッジモード600Wmaxにしてみた。
更に音質が改善された。今までの音が崩れた感じはアンプがひずんでいたらしい。
600Wでは音が大きくても不快感は無い。いつまでも聞いてられるが、耳がやばいので音量通常レベルにした。
600Wではサブウーハー音量を下げても要所で低音が聞こえるようになった。
スイープ信号では7Hzから信号確認できる。25〜30Hzからは出ている。
2001年宇宙の旅のサントラのツァラトゥストラはかく語りきの冒頭の低音がかなりはっきり聞こえる。
こうなるともっと大出力アンプのほうが良いかもしれない。
またPRS-D700/D800は下が10Hzまでなので、もっと低音改善するには金田式DCアンプにするしか無いかもしれない。
また木箱方式なので、車外への音漏れは少ない。通常音量ならドア閉めていれば外ではすごく小さい音。
600Wの効果はクラシックや70年代アナログ録音に有利。
新しいポップス系音源にはあまり低い音が入ってないみたい。
良かった感じのCD:
2001年宇宙の旅サントラ
マッドマックスサントラ
秘密戦隊ゴレンジャーサントラ
ハービーハンコック
バッハ無伴奏チェロ組曲
オルガン曲
結構いいことづくめですが、軽自動車なので、もう荷物ルームが無いに等しい。
ちなみに家のアンプは20Wです。業務用なら安くても1000Wアンプとかあるので、使ってみたい。
サブウーハーの効果として雰囲気感の発生があります。良いツイータ付加時と同じですが。
良い方向に作用してます。
通常音楽帯域外の音も無意識心理的に作用している。
車走っているときはあまり感じませんがwww
書込番号:22625983
1点

>新しいポップス系音源にはあまり低い音が入ってないみたい。
明確に感知できる約50Hz未満の超低音のことです。
例外もある。
TS-W252PRSのおかげで良くなったソース追加
イデオンサントラ
メタリカ
アンスラックス
LFO
聖戦士ロビンJrサントラ
アナログ時代のアニメ、歌謡曲
JAZZANOVA
NAMCO GAME MUSIC リッジレーサー、鉄拳
ファミコン時代のゲーム音楽
ZZTOP
まだ微調整でコロコロ設定変更しているので、安定したらアップします。
書込番号:22646243
1点

ハイエンドの位置付けなので音質は良いし
ハイエンドにしては安いものですが、
インプレも口コミも少ないのは、
重くて、奥行きが長く、扱うには覚悟が要るからかな。
箱の推奨容量も28.3Lだし、
小さい箱とは言えない。
書込番号:22648297
0点

知ってる人には常識なんでしょうが、
スピーカーの能率表示=10logシステム=3dBで2倍
その他機器などのレベル表示=20logシステム=6dBで2倍
これ時々混同します。
しかしパイオニアはDEH970のハイレゾバージョンだしてくれないかな。カーナビ機能いらなから。
書込番号:22661635
0点

書き忘れていたが、調整していく過程で、フロントアンプのPRS-A900のスイッチを4chから2chにした時にかなり音色が変わった。
良くなった。
書込番号:22664896
0点

チューニングしていく過程でDEH970のグライコやフィルターを調整すると、なるべく調整量が少ないほうが音が良い。
これはスピーカーやアンプが低級なものではわからなかった。
多分、DSPの演算精度が足りないのかも。
もっと高級な機種にするしかないか。
書込番号:22673699
0点

TS-W252PRSはホーム用のウーハーとしても、悪くないと思う。
口径サイズのわりには小さい箱で使える特性が出るとゆうことは、日本のウサギ小屋マイホームに最適。
自動車用設計が役に立った。
がしかし現代のオーディオ衰退状況ではだれにも評価されない。悲運のウーハー。
車内音響特性ですが、60Hz付近にピークがあり、聴感で車内定在波とわかります。ドアを全開にすると定在波消える。
グライコでなんとかならないかやっていましたが、共振ピークをDEH970の調整範囲では消すのが難しく、その割には音が不自然になってしまいます。
共振はある程度連続波が来ると起きるので、そこをグライコで下げてしまうと、連続波以外の成分もなくなってしまい、原音で無くなってしまうことに気が付いた。ホームのリスニングルームで定在波があったら、吸音や部屋の形で何とかするのが普通。
グライコで定在波対策してはいけない。
今回の密閉型ウーハーの場合は30hz以下のブーストだけにグライコを使うべき。
書込番号:22700841
2点

TSW252PRSの調整に関連してPRS-A900のスイッチを4CH→2CHに変えてかなりフロントの音がよくなりました。
ブリッジ接続にはしていないです。
取説ではブリッジにすると歪率が悪化するので、やってない。
つまりFR4個あるアンプのうちF2個だけ使う。
もし同じ使用状況の人にはお勧めです。
書込番号:22727241
0点

設定が大分落ち着いてきたので、UPします。
今後変化する可能性はあります。
20190612
DEH970設定
graphic equalizer
20Hz:+2
31.5:+2
50:+1
80:+1
あとは0
サブウーハ
レベル:-5dB
LPF:200Hz
スロープ:6dB/oct
ステレオ
タイムアライメント:Off
フロントHPF:パス
リアHPF:MUTE
F/Rバランス:0
L/Rバランス:0
その他設定も:0
アッテネータ:High
内臓アンプ:OFF
フロントアンプ:
PRS-A900:2chモード、非ブリッジ接続
サブウーハーアンプ:
PRS-D700:1CHモード、ブリッジ接続 2個
フロントSP:TS-ST910+TS-S062PRS
リアSP:なし
サブウーハーSP:TS-W252PRS 2個
書込番号:22729530
0点

自己満足日記は自分のブログでしろ。
書込番号:22729656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

低音が正確で充実してくると、クラシックの交響曲を聞くのが楽しくなってきた。
つぎはヘッドユニットをDEH970からDEH-P01に変更してアップグレードするしかないか。
もっとサブウーハーのクロスを300とか400Hz調整してみたい。
本当はハイレゾ対応機種が良いのだが、いまのところ5V出力機種が無い。
書込番号:22738192
0点

20190623
設定変更しました。密閉箱サブウーハーの低音をよりアップさせる方向。これにより以前の設定より重心の下がったバランスになりました。
DEH970設定:
デジタルATT:HIGH
Graphic equalizer :
20Hz:+4 (+8dB)
31.5Hz:+3 (+6dB)
50Hz:+2 (+4dB)
80Hz:+1 (+2dB)
あとは0
サブウーハ:
レベル:-8dB
LPF:200Hz
スロープ:6dB/oct
ステレオ
タイムアライメント:Off
フロントHPF:100Hz、6dB/oct
リアHPF:MUTE
F/Rバランス:0
L/Rバランス:0
その他設定も:0
内臓アンプ:OFF
フロントアンプ:PRS-A900:2chモード、非ブリッジ接続
サブウーハーアンプ:PRS-D700:1CHモード、ブリッジ接続 2個
フロントLR SP:TS-ST910(network -3dB)+TS-S062PRS
リアLR SP:なし
サブウーハーLR SP:TS-W252PRS in box(30L、密閉型、 吸音材いっぱい)
極低音が歪んでいるように感じたので設定を変更した。デジタルATTをLOWすると改善されるが、高音の音質が悪くなる。デジタルATT:HIGHのまま解をさがす。
DSP内部の歪と仮定して、低音が0dBを超えると歪むと仮定して、DSP内部で0dB超えないようにレベル調整。グライコで上げている分をサブウーハーのレベルとフロントHPF設定で下げる考え方。
楽音スペクトルは一般的に低音が大きく高音が小さいピンクノイズに近い分布なので、低音レベルを上げると飽和しやすいと考えた。内部で飽和したら赤ランプでも点灯するようにしてほしい。
会社の駐車場で長時間試聴調整して結果として良い結果が得られた。下記に良かった・改善されたCDの一部を示す。
キャンディーズ (いままで音が悪いCDだと思っていたが、超低音ベースが入っているのがわかった。バランス改善された。他のCDも同様低音部の改善効果あり。よく考えれば、プロが作っているので、音がわるいCDがたくさんあるわけがない?)
攻殻機動隊
ダフトパンク
マイルス・デイヴィス On the corner
ハービーハンコック 低音大きいCD
プリンス
アースウィンドアンドファイヤー
Deep Purple: This time around
チェンバロ曲などで足踏みの床鳴り聞こえる
美空ひばり ジャズ選曲
昔のアニメソング(アナログ録音時代のもの)
Led Zeppelin:Houses of Holly: No Quarter
DEH-970のDSP調整を歪無く行うことはかなり知識経験が必要だと分かった。DSPの調整で音質が大きく変わるので、音質だけ考えれば、調整はすべて0にしてスピーカー側だけで調整するのが良いが、それは難しい。
更に音質改善するには上位機種DEH-P01(32bit DSP)またはAVIC-CZ902XS(52bit DSP)を使うしかないか?実勢値段を考えれば、システムの中でDEH-970(28bit DSP)が最安になってしまった。ちょっと変則的システム構成なので、上記の設定は一般の方には参考にならないかもしれないが参考になれば幸いです。(どっちやねん)
低音再生に関して無線と実験2019年7月号;安井章;LCネットワークの設計法・その特性と問題点、製作例2種第4回 に興味深い記事があったので、紹介しておく。
以上
書込番号:22755725
1点

2019・8・25
微調整しました。中低音向上のため。変更点だけ。
graphic equalizer :
20Hz:+2 (+4dB)
31.5Hz:+1 (+2dB)
50Hz:0 (0dB)
80Hz:0 (0dB)
あとは0
サブウーハ2:
レベル:-6dB
書込番号:22877970
0点

2019/05/12 15:58(3ヶ月以上前)
誤:スピーカーの能率表示=10logシステム=3dBで2倍
正:スピーカーの能率・音圧表示=20logシステム=6dBで2倍
書込番号:22886132
0点

2019/9/16
TS-W252PRS
最近和太鼓CDばかり聴いていたらエージングが急に進んだみたい?で、グライコFlatが一番良い位置になった。グライコで上げなくてもサブウーファー低音が十分ワイドレンジでスムーズに出るようになった。新品時の固い感じが無くなった。
従来からDEH970はグライコflatで音が良くなる自覚があったので、サブウーファーのエージングとの相乗効果があると思う。
結局エージングには半年かかった。
書込番号:22929819
1点

2019/08/29のスピーカーのdB表示理解不足してました。
音圧=プレッシャーPaでは−6dBで1/2
音エネルギーW/m2では-3dBで1/2
書込番号:22998240
0点

フロント用アンプが50W
ウーハーのアンプが300W
HU出力5VでMAXになるように入力ボリュウームちょうせいしてある。
10LOG(50/300)=-7.78dB
聴感でサブウーハーは-6dBに落ち着いたので、妥当な結果になりました。
組み立て後重要なのが吸音材のアレンジ、調整。
1.箱内の定在波吸音
2.スピーカー振動板の制振(信号が無いときは振動させない)
3.f0改善効果
上記の効果を意識して入れ方をアレンジするのが良い結果になる。
(密閉型の場合)
書込番号:23108626
0点

スピーカーの能率を検討してなかったので調べてみた。
TS-ST910=90dB(ATT-3dB)、6Ω
TS-062PRS=85dB、4Ω
TS-W252PRS=84dB、4Ω
結果的に良い線行ってるとおもう。
書込番号:23115818
0点

最近、耳が壊れたか、慣れたか、サブウーハーレベル0dBで聞いています。
クラシックで最低音が聞こえると印象が全然変わってくる。もうもどれないかも。
そのような低音の大レベルはわたくしのウサギ小屋ホームでは不可能です。
ステレオにしているのせいか、上限200Hzにしても不自然感はありません。
書込番号:23312697
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-S062PRS
以前はミッドレンジにTS-STX510を使っていましたが、HighレンジとLowレンジを改善していくと物足りなくなり、TS-S062PRSに変更しました。
まず感じたのがすっきりした音になったことで、これは歪が減ったのだと思います。
また、いままで聞き取れなかったボーカルの言葉がわかる場面が増えた。
定位がはっきりした部分もある。
音楽を聞く喜びみたいのが一段上がった感じ。
早くこれにすれば良かった。
音楽ソースは非圧縮ロスレスCD音源です。
MP3とか圧縮音源ではハイレベルの改善はわからない。
値段的には一個1万〜2万の間で、少し高級な小型フルレンジスピーカーくらいの値段で、音質を考えると高く無い買い物と思う。
0点

物は安くても取り付けにいくらかかるやら。
書込番号:22318716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ま、どの程度の音が鳴ってるんでしょうね?
カーオーディオの場合、基本、フロント3WAYはハイエンドクラスを除いてマイナーな状態ですね。
基本、そのクラスになるとアクティブネットワークとタイムアライメント、左右独立型でスピーカーごとに単独で調整出来るイコライザーを使うのが普通ですし、PRSのミッドの場合、基本、ツイーターやウーハーを選びますよね。
ま、Z172PRSのウーハーとツイーターを使っているのであれば問題ないかと思いますが、PRS系のスピーカーは基本、パワードライブ的な鳴らし方が似合うようなキャラですので、V172やV173、RSとは毛色が違うし、ま、万人にお勧めという物では無いかと思う。
それ以前の問題として、PRS系のスピーカーはプロショップでのインストールが前提ですからね・・・
書込番号:22320176
0点

ちなみに自作取付けです。見栄えさえ我慢すれば自作でOK
自分で如何様にも調整できる
書込番号:22327768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



安くシステムを作りたいけど既存のスピーカーは気に入らない人へ
このTS-STX510はmid~highユニットとして使えます。
既設純正のスピーカーをウーハーとして使う。
ヘッドユニット4chアンプの
Front>TS-STX510
Rear>既存SP
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





