カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全533スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用感

2007/09/29 23:07(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C07A

クチコミ投稿数:255件 αcafe 

このスピーカーをDIYで取り付けましたので報告します。

車:YZ11キューブ

HU:DEH−P900
DSP:DEQ−99
ナビ:AVIC−XH099

フロントSP:TS−C07A
リアSP:TS−J17A
インナーバッフル:UD−K502U×4個

フロントドア、リアドア、バックドア:デッドニング
フロント、助手席、トランクルーム:シンサレート敷き詰め。

始めは、DIYでデッドニングを施しノーマルスピーカーで
デッドニング効果を確かめ1カ月後にスピーカーを交換しました。

デッドニングだけでも低音は強調されていましたが、スピーカーを
交換したらさらに強調されて、満足いく良い音になりました。
セパレートスピーカーの特徴である音像が高くなり、ボーカルの
声が聞き取りやすいです。

DIYで施行しましたが、時間があるようでしたらスピーカー位置とか調整で触るので、
自分で試行するのがお勧めです。

エージングが終わるのが楽しみです。

書込番号:6813758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

標準

取り付けいたしました!

2007/09/19 08:56(1年以上前)


カースピーカー > イクリプス > SGX-TD5

スレ主 C.Cさん
クチコミ投稿数:153件

今更ですが、こちらのスピーカー取り付けしました。

現状システムですが
メイン   AVH-P900DVA
アンプ   ロックフォードT600-2x2
スピーカー Z171PRS
よりTWのみ変更しました。

6.1ch用にセンター、サラウンド、リアセンターで揃えやすいのと(そんな予算は無いので時間がかかりそうですがこだわりです 笑)、Z171では女性ヴォーカルはまだいいのですが、男性ヴォーカルがどうしても下がる時があるのが気に入らなかったため、変更に踏み切りました。
現状は、色々試行錯誤した結果TD5は付属のコンデンサーでハイパス、MIDはアンプ内蔵の物で200Hzローパス、80Hzハイパスで使用しています。

結果ですが・・・狙い通りでかなりいいです!
当たり前ですが、男性でも女性でもヴォーカルがぶれることも無く、音場、定位が最高です。
ロックフォードの力も大きいと思いますが、思ったよりも低域(と言っても300Hzあたり)も出るミッドハイで、良くある中域の引っ込んだ感じもまったくありません。

ただ、Z171のミッドをもってしても低域にもっとスピード感が欲しい感じです。
素人ながら、なぜBEWITHが13cmなのかが良くわかりました(笑)

ミッドもソニックデザインのTBE-SW77x2(サブウーファーですがミッドローとして使用)に変更して、ダッシュパネル下部に運転席、助手席共に小物スペースがあるのでそこにインスト、全てのスピーカーを箱入りで全て前から鳴らそうかと企んでおります。
面白そうじゃないですか?(笑)

ミッドハイなのでしょうがないところですが、広域の伸びもカロに慣れているからか今一ですね。これは将来、カロのT10&アンプでも購入しようかと思っています(ますますメーカーバラバラですが・・)。

ほんとオーディオ趣味って奥が深いですね、いくらあってもお金が足りません・・。
参考にならないとは思いますが、書き込みもありませんでしたし、参考になる方がいればと思い書き込みいたしました。

書込番号:6772982

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 C.Cさん
クチコミ投稿数:153件

2007/09/19 09:01(1年以上前)

追加です。

Z171をもってしてもと言うのはTD5に比べてZ171のミッドの方がスピード感が足りないと言う意味です。解りにくくてすみません。

書込番号:6772989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2007/09/19 09:09(1年以上前)

ならば13cmに変更・・・(笑)

書込番号:6773008

ナイスクチコミ!0


スレ主 C.Cさん
クチコミ投稿数:153件

2007/09/19 15:02(1年以上前)

ですよね・・・やはりT10&M10がいいかなとも思っています。
悩むところですね・・やっている人を見たことがありませんし、SW77で冒険してみたい気も・・。
小遣いは限られているので余り無茶はできませんが(笑)

メーカー設定ではTD5には12cmウファーですが、口径が小さければスピード感が出るのは当たり前で、やはりメーカーは良く考えていていますね(当たり前ですが)。
だからTD512は12cmなんでしょうね。17cmの方が低音も出るだろうしええやんと甘く見ていました(笑)

取りあえずは我慢できないほどじゃないですし(こう考えるとZ171は凄いと思います。方や7万もする箱入りミッドハイにある程度付いていけるのですから)、先立つ物が無いのでとりあえずは考えるだけですが(笑)
ユニットを考えるのも楽しいものでアンプ選定や、ケーブル選びもそうですが、音は目に見えない分、理屈、理論でいくしかありませんが、実際取り付けてみて、自分の考えている理屈、理論どおり、思い通りにいくと大変うれしいですよね。
オーディオの醍醐味ですね。

けど、変更したのはZ171が悪いのではなくて、自分の取り付けの問題で低音〜中低音がうまく上がらないのが原因です。
TD5の所へこう書き込むのも変ですが、10万円以下位のグレードであれば、Z171PRSはかなりお勧めです。
もちろんTD5もかなりお勧めです。目から鱗です。

書込番号:6773753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2007/09/19 19:33(1年以上前)

TD5以前使用していました。
標準セットの12cmは正直全く使い物にならなかったので、DYNA、Vifa、MB、MorelとMIDを色々変えてみましたが、しっくりした物が見つかりませんでした。

その中でも良かったのがMB(13cm)。
スピード、つながり共にもどうにか合格でしたが、ちょっと厚みに不満がありました。
それとMBにミッド自体が120Hz以上しかまともに出てなくて、SWとのつながりに苦労しました。

それとやっぱり高域の落ち込みがすごかった。
測定した時はやはり15KHz近辺からの落ち込みがすごかったです。
正直まともに出ているのは12KHzまでかな?と。
それ以上はどうしてもイコライザーのお世話になる事になりました。

今だったらやっぱりBEWITHのリファレンスなんかが合いそうですね。

ところでクロスはどのあたりにしてますか?


書込番号:6774445

ナイスクチコミ!0


スレ主 C.Cさん
クチコミ投稿数:153件

2007/09/19 20:49(1年以上前)

アンプ側はダイヤル式で目分量での200Hzでスロープは−24dB固定なのでおそらく210〜220あたりだと思います。

もう少し上がいいかなと言う時もありますが、個人的にはなるべく下までTD5で引っ張った方がいい感じですね。
TD5は付属のコンデンサーなのでスピーカーを破損させる心配もありませんし、エージングが終わるまではこれで行こうかなと思っています。

エージングがまだまだで音が硬いのですが、確かに繋がりで気難しいミッドハイと言う感じはありますね。

BEWITHは以前、リファレンスのTW、MID、パッシブセットをG-50で使っていたのですが、定位はいいのですが、ヴォーカルが引っ込むと言うか今一MIDに比べて力がない、よく言えば大人しく自己主張のない聴かせるTW、悪く言えば中途半端、上も足りないと言うような感じがして(TWのみ中古のC-50に変更したけど結果は一緒で、自分にはBEWITHは合わないなと判断しました)、TWを足すくらいならS1の方がいいやとS1に変更したことがあるのですが、MIDはかなり元気で、考えもしなかったですが、確かにTD5だと良さそうですね。

楽しいものですが悩みますね・・。
確かに13cmではSWのつながりでますます悩みそう・・あまりSWのクロスを上げるとミッドハイがTD5では、じゃあミッドローはない方がいいじゃんって話になりそうですし・・。
やっぱSW77かなとか思ってみたり(笑)

書込番号:6774690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2007/09/19 21:57(1年以上前)

200とは凄い低い所まで使用してますね。

私は800〜1200近辺で試行錯誤していました。
純正パッシブはー6デシのぼろい物でしたし、下まで引っ張るとどうも厚みが出せない、量感が無いように感じて出来るだけミッドの帯域を増やす方向に持って行ってました。

私はBEWITHのスピーカーは大好きなんですがね。
アンプによって凄くキャラクターや質が変わるSPでアンプ選びが非常に重要になってきます。
特にBEWITHのSPはリファレンスとアキュレイトの差が大きすぎて、BEWITHが好きな私も10万だったら他のSPの方が良いの沢山有るんじゃないの?と言うのが正直な気持ちです。
結局それでセカンドカーのSPはTD5からZ17PROに変わったんですが。

逆にダメなのがカロXのデモカーの音。
悪いとは言いませんが、全く私の好みとは違う物でした。

ソニックは使った事が無いのでなんともコメントできませんが、スピードはTD5と合うのは間違いないでしょうね。

書込番号:6775030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2007/09/19 23:51(1年以上前)

ソニックデザインの13cmドライバを自作BOXに入れるとか?も面白かったりして。

書込番号:6775728

ナイスクチコミ!0


スレ主 C.Cさん
クチコミ投稿数:153件

2007/09/20 02:25(1年以上前)

おお、無茶な考えに賛成してくれる人が!

実は今日、行きつけのショップ(と言うか学生時代の仲良かった同級生の店)にSW77にしようか思うんだけどと相談行ったら、アホかの一言で片付けられまして・・・やっぱそうなんかなと思っていました。ソニックの13cmも面白そうですね!けど聴いたことはないのですが・・(笑)

TD5ですが、サイズ上しょうがないのでしょうけど、厚み、量感は確かにミッドを上まで上げないと出にくいですね。
最初は、TD5を1.25Hz、−12dB、ミッドはアンプで500Hz−24とか試したのですがさすがに中抜けしまして、それならとTD5を2kまで上げて・・と量感を求めると今度は定位が下がりと言う難しい選択に迫られまして・・・結局は妥協と言うかバランスが大事なんでしょうね。こういうのもオーディオの楽しいところですけど。

現状では、個人的にヴォーカルがぶれないのが大前提なので、それならと下まで引っ張れるだけ引っ張っています。
個人的には、現状でも量感はまだ我慢できる範囲ですね、聴く曲にもよるのか好みもあるのか、やはりミッドのスピード感が・・。

取り付けに問題があるのは間違いありませんが、大掛かりな加工もしたくないので、今の車は気持ちよく聞ける音楽を目指そうかと思っています(これも個人的な好みですが)。

BEWITHのR−130にするか、カロのM10にするか、ソニックの13cm、SW77・・・ますます悩みます。誰か貸してくれないかな(笑)

書込番号:6776233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2007/09/20 18:03(1年以上前)

私がスピーカ入れ替えしたら、M10を格安でお譲りしますが、多分ずっと先になるでしょうから、C.Cさんが業を煮やして、突っ走った、ということになりそうです。(笑)

楽しみが尽きないですね。私としては懐具合と相談して、是非やってもらいたいです。(笑)

書込番号:6777890

ナイスクチコミ!0


スレ主 C.Cさん
クチコミ投稿数:153件

2007/09/20 22:09(1年以上前)

こんばんは。

入れ替え予定なんですか!けど、僕も先走りそうな気がします(笑)

しかし今は先立つものも無いですし、楽しく悩んでおきます。
けどBEWITHもホントに良さそうなんだよな・・TWはT10で決まりだけど・・。

書込番号:6778770

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2007/09/21 00:11(1年以上前)

アンプのクロスオーバーは使わない方が良いよ〜っと(笑)

いかにTD5が下から使える(音が出る)といっても耐入の点で200Hzはどうかと思います(使えるが「歪み」が高いポイントに移動し易い→相対的にTW側のゲイン下がり易い→10kHz以上が「美味しく」ないの悪循環パターン)

P900側のクロスオーバーも試された様ですから、再度1.25K(P900の下限)からスタートしなるべく上でクロスさせた方が更にTD5の「良さ」が伸ばせると思います。

この際、お書きのように「特定の周波数」でMID側に定位が持っていかれたり、音の「厚み」が減る様ならば、まだ調整不足なのかと思います(合っていれば、10kクロスでもTWから「低音感」が感じらるはず)

ほとんどがTW、MID間の位相の「不整合」が原因ですが、一番怪しいのはスロープ(角)の設定
です。

P900ならIIRの「デジフィルター」かと思いますので、スロープ設定で位相が「廻る」はずですが、逆に「意図的に使い」位相整合させる事も可能です。

ここで徹底的に詰めておくと、この後の「TA」がキッチリと決まるし「EQ」の出番はめっきり減ります。

書込番号:6779548

ナイスクチコミ!0


スレ主 C.Cさん
クチコミ投稿数:153件

2007/09/21 22:30(1年以上前)

奥の深い話になってまいりましたが・・アドバイスありがとうございます。
なんか悩みを見透かされているような気がします(笑)

個人的に、こういう話が大好きなのですが、終わりが無くなってしまいますので(位相の話は特に。根本的にスピーカーそのものが変わらないと、オーディオを趣味にしている以上、位相は永遠の題材でしょう 笑)程ほどに・・。

確かにアンプ内蔵の物はスロープが-24dB固定なので500Hzまで調整できるとはいえ、SW専用(−24ならと言う話で)と思って最初はMIDで使用するのは抵抗ありました(ここら辺の話も色んな考え方の方がいて話をすると勉強になり面白いのですが・・・。あくまで個人的な考えです)。
もちろん、折角のTD5でー24dBでは回りすぎだと思うので、TD5のLPで使う気はさらさらありませんが(笑)

しかし、200Hz位までなら波長も長いですし、自分的に割り切れば、大して気にならないかなと思ったのですが、やはり気になりますね。

最初は、900DVAでエージング中ですし、こちょこちょっと試したのですが、納得と言うわけには行かず(オーディオ好きな方は皆さんそうだと思いますが、スピーカーがスピーカーである限り、カーオーディオがカーオーディオである限り、P900DVAはもちろん、カロXでも納得はいかないでしょう。だからこそ面白いわけですが)、人それぞれで個人的な妥協点とはいえ、やはり基本はアナログで追い込まないとダメだ、いくらMIP(カロ的な表現ですが)で回しあえばある程度はごまかしが効くとはいえムリだと(笑)。

で、取りあえずはMIDはSW的に鳴らして、TD5はエージング中ですし、悩んだ時は基本に返ることだ!と純正のコンデンサーでメーカー推奨のフルレンジ的に鳴らそうと思いまして現状に至ります(手抜きとも言います)。

これだと確かに上が伸びないんですよね〜仰るとおりの悪循環に陥りそうです(笑)。安易にミッドハイはミッドハイなのでTWを足そうと思っていますが。

やはり、カロXが欲しいところですね・・・。

前の車では長年の愛機の初期型カロXで頑張っていたのですが車もボロボロになるし、毎日が納得いかないしで、車も乗り換えたし、結婚もしたしで心機一転、オーディオの為の車はやめて通勤時は朝はテンションが上がり、帰るときには疲れを癒してくれて、休みの時は助手席でも楽しめるような、音楽を楽しめるシステムにしようと一新しました。

音のLVを上げるのも難しいですが、下げるのも難しいもので・・だんだんと大掛かりになってきていますが(笑)

なんか矛盾が多いですが、オーディオ趣味とは矛盾と妥協、その矛盾を減らし、妥協点を少しづつ上げていく事だと思っていますので(笑)。あくまで個人的にです。

TD5はまだエージング中ですが、現状ではナロースロープの方が合っている感じがしますね。
個人的にナロースロープの方が合っていると感じるスピーカーはいいスピーカーだと思うのですが(笑)。

長々と失礼いたしました。

書込番号:6782411

ナイスクチコミ!0


スレ主 C.Cさん
クチコミ投稿数:153件

2007/09/21 22:44(1年以上前)

すみません、音を追い込むと楽しめないと言う意味ではありません。
実際、音を追求するのは楽しいです。だからこそオーディオが好きなわけですし。
客観的に読んでみたのですが、そう感じる方がいらっしゃるといけませんので一応。
表現が下手で申し訳ありません。

書込番号:6782483

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2007/09/23 00:30(1年以上前)

自分のレスを読み返したら、少し「説教くさく」なってました(反省)

TD5は「なんちゃって」かもしれませんが「タイムドメイン理論」の上の商品なので、より一層「位相整合」にはウルサイ(敏感に反応する)スピーカーなのだと思っています。

スロープに「拘った」のも、ココでMIDとTW(ホントはSWも)が合わないと、後のTAとEQでは合わせにくく、合ってもパラメーターの数値が高くなってしまい「音の鮮度面」で不利になりやすいからです(カロx使われてたならご存知かと思いますが・・・)
また、タイムドメインスピーカーなら、スロープは「急峻」でも問題無いと思います(P90のFIRフィルターなら72db/octなど・・・)

また、TD5の定格入力が「20W」と低く、能率も低い部類のタイプなので「推奨クロス」は無視で高めのクロスが合うと思った次第です。

また、ウザイ文面になっちゃいましたが何かのヒントになれば幸いです。

書込番号:6786839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2007/09/25 14:38(1年以上前)

説教どころか・・・。

ためになるお話を聞けて、うれしい限りです。と、C.Cさんが仰っていました。(笑)

大掛かり結構ではないですかー。私からは悪魔のささやきを・・・(笑)

書込番号:6797229

ナイスクチコミ!0


スレ主 C.Cさん
クチコミ投稿数:153件

2007/09/26 01:28(1年以上前)

はい、大変参考になります。
あんまり行くと現行カロXをローンで買ってしまいそうなので(笑)

今、2kHz−6dB、1.25kHz−12dBでクロスさせているのですが、やはり、基本はMIDだよな〜としみじみ思います。
けど繋がり、量感、高域の伸びはいい感じになってきました(しかし、フルレンジ的な鳴らし方も捨てがたい・・もっと調整能力が欲しい・・)。
ミッドをZ131PRSにするのも面白そうなんですが、ソニックのトレードインボックスにしてやろうかとか・・悩みは増えるばかりです。
悩むだけなら楽しいものですし、お金かからないしで問題ありませんが(笑)

確かにタイムドメインのスピーカーだとLINの方が合いそうですね。
−72dBとかそこまでの耳はありませんが・・。

やはりデッキは大事で、900DVAだと限界感じますね。
単純にプレーヤー、モニターとしてはかなりいい線いっていますが、調整能力もとなると少し物足りません、次期DVAシリーズに期待ですね(せめてー18dBも欲しい)。

とりあえず、明日休みなのでショップに測定してもらいに行ってきます。
まあ結果は予想はつきますが、数値として見てみるのも大事だと思いますので。

ところで、ここにこういう事を書き込んで良いものか解りませんが、パイオニアとシャープが業務提携したみたいですね。
次のモデルチェンジは楽ナビでしょうが、アクオス楽ナビとか出るんでしょうか(笑)
1DINインダッシュのアクオス楽ナビとか出たら欲しいな・・・。

書込番号:6799706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2007/09/27 21:21(1年以上前)

確かにTD5は位相の管理が非常に厳しいです。

その為結局調整しきれずに手放した様な物ですから。

経験上からは緩いスロープよりも急なスロープの方がミッドをしっくり来やすかったです。
AZ-1の-300デシなんか使ってみたいですね。

書込番号:6805900

ナイスクチコミ!0


スレ主 C.Cさん
クチコミ投稿数:153件

2007/09/30 08:41(1年以上前)

おはようございます。

なるほど・・急なスロープも試してみたいのですがデッキにそのような機能は無く悩みまくっています。
FIRで−72dBが合うということはMIPだとナロースロープの方がいい(と言うことは感じている特性は一緒なんだなと。人間の耳も個人差があって同じ音を聞いているとは限りませんので)と勝手に解釈していますが(笑)。
個人的にはMIPはナロースロープが基本だと思っています。

スピーカー自体の位相のずれがないスピーカーでしたらMIPでもー72dBあたりでも影響は無いのかなとも思いますが、そんなスピーカーはタイムドメインだろうと現状では無いと思っていますし、実際ありませんので・・・。

実はあれから測定、測定結果に基づいて調整してみたのですが、結果は予想通りで、結局M10を注文しました。
入荷まで時間がかかりそうですが、非常に楽しみです。
入荷して取り付け完了したらまた報告いたします。

AZ-1・・かなり良さそうですね。調整はSIEG店限定と噂を聞いたのですが、実際のところはどうなんでしょうね。
まったくできないという事は無いでしょうから、ユーザーが調整できるのはSOUND MONITORのように機能限定と言うことなんでしょうか。

書込番号:6814942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2007/10/01 11:26(1年以上前)

やはり・・・(笑)

書込番号:6819186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2007/10/01 19:51(1年以上前)

AZ-1先日聞いてきました。

凄く純度の高い音です。
音の粒が細かいとか言いますが、粒が見えないくらいです。
しかし純度の高い水には魚が住めないのと同じで、純度の高い機器にはそれなりのCD(音源)を必要とするようです。
音の悪いCDは住めません!

取り扱いはやはりSIEG店のみのようです。
しかも調整はSIEG店に配布されるソフトでのみ。
メモリーは5個(だったかな?)出来ますが、自分でいじる事はできません。
なので自分好みにというのが好きに出来ませんね。
↑ある程度店の人と話をしながら詰める事はできますが。

もう少しグレードを落としても良いので、50万くらいでと言うのが希望です。

書込番号:6820396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

組み込みをしました!

2007/09/10 09:15(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C07A

スレ主 quadroさん
クチコミ投稿数:14件

こちらのスピーカーをDIYで組み込みをしましたのでご報告をします!

車種はトヨタ セリカ ZZT230 です。

取り付けたキットは・・・。

フロント TS-C07A
リア   TS-J17A

ヘッドユニット DEH-P620

すべてPIONEER カロッツェリアブランドで固めております。

上記の3点を一番安かったアーチホールセールさんに金曜日注文しまして、できれば土曜着の代引きでと少し無理を言って注文したのですが、しっかりと届きまして、非常に満足な買い物ができました。
梱包も十分に緩衝材をつめてあったり、商品にも丁寧にパッキンが巻いてありまして安心でした。
(注意・この書き込みは、個人の一例としての感想ですので、この店舗のサービスを保証・宣伝するものではありません)

このときに購入したのはこれだけでしたが、後々に必要になったものが何点かあります。

1.ヘッドユニットの変換ケーブル 1500円程度
2.2DIMサイズが現行規格と異なるため幅合わせのスペーサー 1000円
3.1DIMスロットがあまるためボックス 1000円

4.スピーカー取り付けのためのインナーバッフル PIONEER 5250円×2

13mm 10mm 8mmのレンチなどが内装分解の際に必要になりました。

さてさて、前置きが長くなってしまいましたが、ここではTS-C07Aの感想です。

フロントに取り付けましたので、まずはフロントドアの内装を取り外します。
この内装のはずし方法ですが、ネットで同じ車のオーナーがやり方を公開されていることもありますし、私の場合は確認にトヨタのディーラーに行ってみると、メカニックの方が親切に教えてくれました。正規のサービスではないので店舗によって変わるとは思いますが、ディーラーをあたるというのもよいかもしれませんね。

ドアから出ているスピーカー用の端子二本をクロスオーバーネットワークにつなげます。
端子には絶縁キャップがかぶさっている上、端子のサイズは間違えないようにサイズがそれぞれ異なります。
プラモデル経験すらない、ものづくり初体験といった方では困惑することもあるかと思いますが、自分でスピーカーを変えようと内装まで外した人であれば、意図も簡単に接続できますので、初めての方も安心してください。

ネットワークからウーファースピーカー・ツィータースピーカーにラインを伸ばし差し込みまして、ドアにスピーカーを取り付けます。

純正スピーカーのはまっていた留め穴に、適応するインナーバッフルをタッピングネジで固定します。
ボルトとナット式でも良いと思いますが、タッピンネジのほうが楽です。
このあたりは車種によると思います。

取り付けをしたらネットワークをあいている隙間に貼り付けて、内装を閉じます。

このときにツィーターはケーブルを上部に回し、うまく内装の隙間から外にだします。

いまは、内装に穴を開けての固定はせずに、両面テープで設置しながら、最適な位置を考えています。

とはいえ、それほど極端な差は生まれなさそうなので、美観のいい位置を見つけたら、固定してしまった方がいいかもしれません。

本日、雨が降っていて気づいたのですが、ドア内装に乗せると、雨の日はツィーターに水が直撃する恐れがあるので、気をつけたほうがいいかもしれませんね。

全て取り付け終わって、慣らしてみました。
やはり、非常にイイです!!

まず、音質ですが純正とはまずもって違います。
低音・高音がはっきりとして、よく言われるように、たくさんの楽器の音の区別すらもつくようになります。
セパレート式の利点ですが、楽器・ボーカルの高音部が上部ツィーターから発するため、音に立体感が出つつ、なおかつ、コアキシャルタイプを足元においているときは、右足の位置で全然音がこもったり抜けたりとしていましたが、それが解消されます。

ツィーターのほうは、耳に近いということと、指向性の強いセッティングになっていることで、直接がっつりと聞こえます。
しかし、ウーファーはドア環境やBassの調整次第で響きが甘いことが考えられます。
そのようなセッティングになってしまっているときに、よく言われるカロッツェリアのシャカシャカした音がやかましいといった状態になります。

これは高音がやけに出ているのではなく、低中音がくぐもっているために目立っているだけなので、調整でいくらでも自然に調整できます。
(私の場合はそう感じました)

リアにつけたTS-J17Aからまとまった音が背中を包みますので、低音もしっかりと響き、高音がやかましい印象などは全く持ってありませんので、非常にいいスピーカーだと思います。

これから、ドアのデッドニングなど様々なことに挑戦してみますが、スピーカー交換だけでこれだけ満足感を得られるとは、予想以上でしたので私からは皆様にオススメしておきます。

長々と書き上げてしまって申し訳ないです。
もし参考にしていただければ幸いです。

書込番号:6737637

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4件

2007/09/15 02:49(1年以上前)

quadro 様

現在私はセリカのZZT231に乗っております。
丁度スピーカーを変えたいと思っていたんですが、DIYではなく業者に頼もうと思ってました。知識もないので・・・。ただせっかくquadroさんがここまで詳しく書いてくださったのでDIYしてみようと思います!これで大分お金が浮きます!ありがとうございました参考にさせていただきます!長文お疲れ様でした〜

書込番号:6756013

ナイスクチコミ!0


スレ主 quadroさん
クチコミ投稿数:14件

2007/09/15 09:07(1年以上前)

暖かいコメントをいただきまして光栄です。

私も車に関してはズブの素人だったので、ドキドキしましたが、意外と何とかなるものでしたよ。
しかし、純正スピーカーはネジではなくリベット止めになっていますので、電動ドリルなどで4mmのドリルを使って削り落とす必要があります。

そこさえ乗り越えてしまえば後は簡単です!
スピーカーにはネジから両面テープなどいろいろなものがセットになっていますので安心です。

フロントの内装は、マイナスドライバーでこじ開けて、プラスドライバーだけでネジを外す作業で開きますので、はじめはフロントだけ変えられたほうが良いかもしれませんね。

自分で取り付けてしまえば、何らかの違和感があっても、喜びに変わってくれますのでお勧めですw

しかも、激安店で購入すれば全体的な費用は、工賃なども考慮すれば40%くらいは安く済みます。

もし、作業に詰まったときは、ココに書いていただければアドバイスできますが、取り付けをあきらめて業者に委託することになってしまうと、組立工賃を倍額取られたりなどする場合がありますので、そのあたりはご覚悟してくださいね。

がんばってください!

書込番号:6756438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/09/18 22:17(1年以上前)

quadro様

色々とタメになる情報をありがとうございます。せっかく車を買っても後は全部プロ任せじゃつまらないですもんね。まずはフロントから頑張ってみます!予算の都合上来月あたりになると思いますが(笑)貴重な情報ありがとうございました!

書込番号:6771394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

満足です。

2007/08/25 09:46(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KSC-SW10

クチコミ投稿数:20件

先日ステップワゴンに取り付けました。
ヘッドユニットはケンウッドE323
スピーカーはKFC−RS17です。

くるま工房で買いました。
3万円以上で送料無料です。

低音は期待通りです。アフリカ民族音楽ばかり聴くのですが、タイコの低音がバンバン聞こえます。出過ぎるくらいです。
取り付けて大正解でした。

書込番号:6677276

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2007/08/27 10:54(1年以上前)

笑顔のレビュー、よかったですね。

じっくり楽しんでくださいねー。

書込番号:6684977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/08/28 21:19(1年以上前)

ハッピーまなたさん

書き込みありがとうございます。
その後いろいろ聴いてみると、同じ民族音楽でもレコーディングの内容によって低音がボンボンなってスピーカがビビッてしまう事も多々あります。

そんなときはサブウーハを一番絞り込んで聴いています。ちょっと難しめです。

書込番号:6690011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2007/09/02 16:34(1年以上前)

まず、サブウーハが鳴らないようにします。
そして、ドアスピーカのみでびびり部分を再生して、どうか?
やっぱり聞こえるなら、まずは取り付け部の見直し、です。
しっかり取り付けているつもりでも、意外と隙間が多かったりします。
で、しっかり設置しているけど、改善しないなら、バッフルボードを
使ってください。市販品で数千円程度します。エーモン工業製とか、
きっと見つかると思います。スピーカをかなり強固に固定できます。
振動も結構受け止めてくれるので、びびりも減ると思います。
あと、内張り等が振動していることもあるので、よく観察してください。

すでにバッフルを使用しているなら、他の対策も必要かもしれません。
どうしても気になるなら、一度考えてみてください。

書込番号:6707928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

あまり大きな違いがないように思います

2007/08/19 11:21(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-F16

デッドニングを施したH19年製ムーヴのフロントにTS-J16A、リアにこのスピーカを取り付けましたが、あまり大きな違いを感じません。TS-F16でも十分かな、と思います。ナビはカロッツェリアAVIC-HRZ88Gです。

書込番号:6656182

ナイスクチコミ!1


返信する
ばばうさん
クチコミ投稿数:3件

2007/11/09 00:14(1年以上前)

実は、いやはやまったくさん と同じ状態です16年式のムーブですが、
悩んでます、フロントはデッドニング取り付け完了しましたが、
TS−J16Aを購入するかTS−F16にするか。
音はいかがですか?あまりお金が無いのですが、ケチって悔しい思いを
したくないので、個人差はありますが、感想を教えてください。

書込番号:6959615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

BRAXをDIY

2007/07/27 17:48(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C07A

スレ主 mash7_7さん
クチコミ投稿数:24件

昨日まで
TW−T10RS
MID−C017A
AMP−KICKER sx700.4
サブウーハー−アリアンテ10si
で音楽を聴いていましたが、本日MIDをBRAX−MATRIX6.1PPに交換しました。M1RSと迷いに迷った挙句の交換でしたが、自分にとっては大正解でした。(mesでどこだかのデモカーの音を聴いたのが決め手でした)
最初に音を出した瞬間から違いは明らかで、音の密度、スピード感、低音の出方、どれをとっても異次元です。エージングなど全く行っていないのにすでに017Aよりも音量を上げたくなりますし、上げれます。うるさい感じが全くありません。低音の出方も半端じゃないです。サブウーハーを止めた状態で音を出したのですがほんとに止めたか確認してしまいました。笑 スピーカー交換の前に外部アンプを入れていたのが功をそうしました。まだインナーバッフルで内張りをぶち抜いただけの状態なので早くアウターを作ってあげたいです。
2ヵ月後、3ヵ月後がまた楽しみです。

以上、あまり使われているところを見ないスピーカーの簡単なレポートでした。

書込番号:6582157

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング