
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


↓システム↓
ツイーター:TS-T1RS
ウーファー:V7A
サブウーファー:WX44A
アンプ:PRS-A700
デッキ:P710
上記システムからM1RSをインストールしました。
パッシブはV7Aのままです。
自作インナーバッフル+スペーサーでいけそうだったので
試してみましたが、予定通りいけました。
内張りとの隙間は、5mmぐらいしかありませんが。
上記システム時は、ウーファーとのバランスが非常に
悪かったですが、バランスとれました!
流石にT1と同じくすばらしい能力を持っています。
デッドニングの見直し等まだ行っていませんが
それでも非常にすばらしいです!
他の機器から比べれば、デッキが低レベルなのもあり
できることが限られますが、それだけにアナログ的に
突き詰めなければいけないため、自分的には良いかな
と思っています。
とりあえず満足しているので、少し時間たったら
デッドニングの見直し等行うつもりです。
それにしても、ある程度のレベルになるとライブ行くよりも
臨場感があり、感動できますね!
0点



手軽に設置出来るパワードサブウーファーで、カロの製品と迷っていました。
決め手は2個の20cmのドライバー、500Wの出力でした。
出力にこだわりはありませんが、余裕があると言う意味で。
設置したクルマはスポーツ系4ドアセダンですが、運転席後ろ、トランク内の2種類の設置方法を試してみました。
運転席後ろの設置では、音圧をシートを通して背中にガンガン感じます。
が、スピード感のある低音は得られますが、響くような重低音が足りないかな?と思います。
しかし、トランク内に設置後は密閉した空間が効くのか、ズズ〜ンと「重〜い低音」が響きます。
このサイズで、ここまで鳴るとは驚きでした。
昔使っていたBOXウーファーと比べても遜色ない鳴り方に大満足です。
0点

そんなに良いんですか。
知り合いのS13にいいサブウーハー無いか相談されてたので参考にさせて頂きます。
てっきりミニバン用かな〜と思ってたので。
書込番号:5789087
0点

こんにちは。
確かに本体のコンパクトな形状を見るとミニバン設置が最も適しているような感じですね。
トランク内設置と違い、同じ空間内で鳴らすとフロントSPとの繋がりを意識して調整しないとバランスが悪くなりがちでした。
トランク内設置では、さらに低い音域の低音がクルマの後ろ半分の全体が響いて鳴っているような感じでした。
なので、音量を上げると「重たい低音」のおかげで、外へ出てみると振動でバンパーやらトランクの鉄板がビリビリと共振しています。
軽いデッドニングが必要ですね。
書込番号:5790247
0点



こちらのインプレがないようなので投稿します。
当方、DEQ-P01U+DEX-P01Uコンビ使用で
今まで金欠を理由に長期間パワードサブウーファーで
我慢をしておりましたが、群遅延が気になりだし
今回とうとうウーファーの交換に踏み切りました。
エンクロージャは26リットルの密閉型を用意して
アンプは当方押入れに眠っていた、(これまた古い)
GM-X7400でとりあえず鳴らしてみよう、と鳴らしたところ
とにかく今までのウーファーとの違いに感激。
実は中古の購入なので、適度にエージングされており
最初から良く鳴っているのもあるのでしょうが
音域は「サブ」ながら、働きは「メイン」と言っても憚らない
素晴らしい仕事をこなしています。
パワードサブウーファーと比べるのもおこがましいですが
密閉エンクロなのも相まって、素晴らしいレスポンスと空気感。
低音が大事というのは良く聞く話で、なんとなく分かっていたつもりでしたが
やはり自分の車でそれを経験して初めて体で理解したかなというところです。
ちなみに、他のウーファーとの比較はしておりませんので
客観的なコメントはできませんが
とりあえず、私はこれで大満足です!ということで(^^;
0点

近々これをインストールするものです。
T1でも書き込みましたが、RS系は圧巻ですよね。
冬休みにM1とともにW1もインストールしようと考えています。
部材は揃っているし設計もしたので、暇さえあればという感じです。
やはり、パワードサブウーファーからだと感動の域ですか?
私の場合、T1インストール後は、パワードサブウーファー、ウーファーの性能の悪さが目立ち、早くRSに統一し、バランスをとりたいしだいです。
書込番号:5783347
0点

>seruさん
遅くなり申し訳ありません。
パワードサブウーファーからだと、きっと確かな違いを
感じることができると思いますよ。
ただエンクロージャの設計をご自分でなされるのであれば
鳴り方はそれにも大きく左右されるはずですので
そこだけは試行錯誤が必要かもしれませんね。
当方も設計したかったのですが、見た目と容量を完璧に満たすものを
一発で作れる自信がなかったので、購入してしまいました(^^;
これでも内部の吸音材の具合を何度か調整してます。
それにしても、T1 + M1 + W1 の極上セット!羨ましい…。
私は今まで、TS-V07A + TS-WX900Aをマルチで駆動していて
ウーファーに一番課題を感じていたのでまずはW1でしたが
いつかはフロントもT1+M1に変えたいと思っています。
seruさんも取付されたら是非インプレお願いしますね。
書込番号:5797718
0点

インストールしました。
自作30リットルシールドです。
背圧、制振等考え若干多めに作りました。
内蔵アンプとは雲泥の差でした。
TS-WX44Aでは、ただ低音が鳴っているという感じ
でしたが、楽器のリアリティ感が増し、解像度も
増し、他のRSともバランスのとれた音になりました。
車全体を包み込むかのような低音は非常に心地良く
力強く鳴っています。
RSをインストールしてからは、スピーカーはそれ相応の
デッキやアンプやデッドニングなどしないと
能力が出し切れないないと痛感させられます。
これからどれだけ能力を出しきれるか
試行錯誤せねばなりません。。。。。
書込番号:5833056
0点



ミニバンに乗っているので是非つけてみたいと思ってました。
価格も手ごろでデザインも良く、リアからサブウーファーと共に聞こえてくる音は迫力満点で、リアシートに座った友人からも評判が凄くいいです。
これを開発してくれた方には大感謝です!
0点

じゃぱん人さんこんばんわ!
私も最近SBS157R付けました。
手頃な値段なのでどんなものかなぁ〜と思ってましたが、かなりキモイ良いですよね!
近々サブウーハーも入れようと思ってるんですが、オススメあれば教えて下さい。
書込番号:6662171
0点



オークションにて送料・税込み16,500円で購入しました。
H7年式のプロシードレバンテ(5ドア)に取りつけました。この時代のレバンテ(エスクード)は、リアスピーカが荷室のサイド下にあるのと、10cmほどのスピーカなため、ほとんど聞こえませんので、サテライトスピーカを導入してみました。
再生帯域が120Hzからですので低音は出ませんが、今まではダッシュボードについているフロントスピーカ頼りだったのが、リアからも音につつまれる感じになり、効果はあります。
サブウーハーをつけていますので、低音は不要ですからこれでよしです。
なお取り付けにあたっては、リアスピーカを廃止し、純正スピーカコネクタに、別途用意しておいたT型カプラをつけて線を出し、市販のスピーカケーブルを使ってギボシ加工をし配線しました。
ケーブルはうまいこと隠すことが出来ています。
トリム部につけて、落ちてこないか不安でしたが、けっこう安定してついています。根元まで金具がはまるように、と取説には書いていますが、8分目くらいですけどグラグラすることはありません。
ちなみにヘッドユニットには最近交換したKENWOOD U717、フロントスピーカにはクラリオンのSRT107を使っています。
0点



型遅れ品をオートバで1,5万で購入しました。音質はなかなかいいです!やはりセパレートだと、中、高音が前から出てくる感じで確実に純正SPとは比べものになりません!デッドニングもついでにやったので低音もしっかり鳴ってくれていい具合に響いています!小型車(マーチAK-12)で、低音がビビッてどうしようもないのかとも思っていましたが、やはりデッドニングは必須ですね!買って損のない商品だと思いますよ!ただ、適合するインナーバッフルがなかったのが残念なところでしょうか。バッフルでがっちり固定したかったので。付属のスペーサーだと不安ですね。
0点

ぜひぜひ、バッフルは、作ってでも付けた方がいいですよ。
デッドニングをご自分でやったんですか?
もし良かったら、グリルのツブツブある小さな穴を一個一個広げるとか、器用であればグリルを切って自作でネットを張って作ったグリルをはめるとかするともっとちがいますよ。
大変ですけどもう2万円高いスピーカーに変えたぐらいの違いがあります。
疑わしい話ですけど僕の場合は、デッドニングをやりかけだった時がきっかけです。
内張り取った状態で車に乗ってステレオを聞いてたら、ぜんぜん違ったので、やる気になりました。
ベースの低音も弦楽器の音としてハッキリ分かるような違いがありました。
今度内張りとって試してみてはどうですか?
書込番号:5759753
0点

レスありがとうございます!
>>グリルのツブツブある小さな穴を一個一個広げるとか
そんな音質アップ法があったとはびっくりです!早速今明日にでも試してみたいと思います!!ちなみに、デッキはDEH-P710、FSはKFC-LS180、RSはKFC-RT170,SWはTS-WX1600Aです。カロで統一したかったのですが、予算の関係でこんな感じです。ちなみにデッドニングは処置済みです!
バッフルはやはり自作してつけたほうがいいみたいですね〜。あまりお金をかけずにいい音を求めるのはなかなか難しそうですが、少しでも効果があるのならやってみたいですね☆
ちなみにソニックデザインさんはどんなシステムを組んでいらっしゃいますか?
書込番号:5767948
0点

こんばんわ、私もデッキとプリアンプでカロッツェリアを使ってますよ。
私のシステムは
デッキ カロッツェリア RS−D7XV
プリアンプ カロッツェリア DEQ−P01U
アンプ ロックフォード power800.4
アンプ ロックフォード power1050S
Fスピーカー ソニックデザイン システム77typeR
サブウーファー ソニックデザイン ユニット130R
安定化電源 BEWITH R−60A
アンプとスピーカーの組み合わせは、いろんなショップの人から不評ですが、自分の好みなので使っています。
ここまで揃えるのには、通販や(平行輸入品など)中古でかなり切り詰めました。
だから取り付けはかなり苦労しましたが、全部の取り付けを店に頼んだら工賃は、何10万円にもなるのでがんばりました。
店にお願いしたのは、自分で付けると音の影響が大きそうなツィーターの取り付けと、調整が難しくてうんざりしてきたプリアンプの調整です。
お金がないのに欲張りなんです。
あと、あまりお金のかからないチューニングなら、デッキの常時電源(+B)をバッテリーから直接取るのも効果があるかもしれないですよ。
アンプ内臓のデッキなのでゆとりを持って10ゲージあたりの線でつなぎ、バッテリーに近いところにきちんとヒューズをかましてあげれば、安全に良質な電気が自分のステレオに注がれますよ。
後は同時にアースを強化!ステレオのボディーと、車のボディーの金属部(アースになっている所)の間をやはり同じ太さの線で繋いであげれば、電気の流れがスムーズになって、今のステレオの本当の実力が発揮されるんじゃないですか。
書込番号:5772986
0点

ありがとうございます!やはりシステムからして私と違うというか、かなりこだわっておられるんだなと感じました。。
実は私は以前は、カーオーディオなんて音が出ればいいというレベルで、全くこだわりなんてなかったんですが、元カレの車に乗ったとき音の良さに感動してしまい、今のようにちょっと音質アップをがんばっています笑
手軽に音質アップする方法で、デッキのバッ直やアース強化があるみたいですね!まだ自分で試したことはありませんが、音がクリアになるとか聞いたことがあります!取り付けは業者に頼むとお金がとんでもなくかかってしまうので、友達に手伝ってもらいながら取り付けをしています!これ以上スピーカーにお金をかけたりというのは難しそうなので、ソニックデザインさんのおっしゃるとおり、配線の強化を試してみたいと思います!!
書込番号:5777723
0点

まずはインナーバッフルをお勧めします。取り付け部がしっかりしてくるとまた違った音の出方になります。既製品が合わないとなると、第三者に製作してもらうことになりますが・・・。いずれにしてもそんなに高い買い物にはならないとは思います。
書込番号:5778906
0点

頑張って下さい。
配線強化する時バッテリーのマイナスターミナルは、必ず外してくださいね。
ショートすると危ないし、車やオーディオが、故障してしまうといけないので。
音質アップは、少しずつがいいんですよ。
一気に全てを作っちゃうと、感動は一回しかないですが、こまめに揃えると、何度も感動があります。
お金持ちには、味わえない贅沢です。
>>まずはインナーバッフルをお勧めします
ごもっともです!
なんせ私も昨日、暮れに行く旅行に備えスピーカーの取り付けをチェックし、ネジを締めなおしたばかりです。
私のバッフルも、自作のMDF製なので5年以上使うと変形が進んでネジが緩んでしまいました。
このところ、聞くCDによって出るノイズは、スピーカーから出ているように聞こえたのですが、バッフルの振動でした。
書込番号:5779180
0点

ハッピーまなたさん、ソニックデザインさんありがとうございます!やはり、みなさんおっしゃられるようにバッフルは必須みたいですね!スピーカー系をはかって自作してみようかと思います・・・・というより、大学の教育学部の技術系の友人にでも手伝ってもらっちゃおっかな笑
お金をかけず出来る限りの音質アップを頑張ってみます!!
書込番号:5781499
0点

私からも「頑張ってください」。
私などはバッフル自作する根性が足りず、ヤフオクで製作してくれる方に頼みました。格安でしたがそれなりに効果はあったと思います。本当はプロショップにワンオフで作ってもらうのが一番かなと思いますけど、ちょっと高くなるかな?
ソニックデザインさん。
かなりのシステムを組んでいらっしゃいますね。まるで一時期の私をみているようです(笑)。
書込番号:5789385
0点

もう引き返せません!
生で音楽を聴く機会がなくなってしまった、今日この頃。
そのうっぷんを晴らす様に、浴びるように聴いています。
書込番号:5791295
0点

泣くことはないですよ、私も似たようなものです。ここ数年生演奏を聴く機会など全くないんですから。せっかくいい機材を揃えていらっしゃるのですから、心の底から楽しみましょう!私のシステムなんかは・・・
デッキ:DEH-P910(内蔵アンプ使用)バッ直済み
SP:TS-T10RS TS-M10RS のフロント2wayシステム(インナー)
ケーブル:カナレ4S6G
キャパ:BAlaboBE−202
こんな感じです。全部自分で取り付けしました。音質などは二の次で、毎日大好きな曲を聴きまくっています。
書込番号:5794204
0点

すいません、悲しい顔がこれしかなかったもので、ここは、男泣きという事で見逃してください。
ところで皆さんは、どんな音楽を聴いているんでしょう?差しさわりがなければ教えてください。
わたしは、ここ2・3年ほどJAZZの虜です。(オスカー・ピーターソンの自由への讃歌は、私の音楽観を変えました)
あとは、気分転換のように小柳ゆきも聴きますしバックストリートボーイズとかもJAZZまみれの後はリフレッシュされますね。
クラッシックには、まだ馴染めないですが、それは、まだ私の知らない感動があるんだろうと思います。
背筋に電気の走ったような、音楽ってありますか?
書込番号:5796272
0点

ソニックデザインさん、こんばんは。
>背筋に電気の走ったような、音楽ってありますか?
私のオススメはFourplayです。ジャズ・フュージョンの大御所が集まったフュージョンバンドです。
チャカ・カーンが参加しているアルバム「Between the sheets」は是非聴いて頂きたいです。
私の書き込み「はじめてのデモカー」の時もこのCD片手に聴いてきました。
書込番号:5796345
0点

こんばんは、poor virusさん
そうですか、それはぜひ聴いてみたいですね。
私はJAZZの大御所から聞きあさってるところで、まだあまり詳しくないんです。
早速聞いてみようと思います。
Fourplayの「Between the sheets」ですね。
今から、楽しみになって来ました。
書込番号:5799603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





