
このページのスレッド一覧(全533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2006年12月16日 00:06 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月9日 09:08 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月2日 20:42 |
![]() |
5 | 1 | 2008年2月10日 20:15 |
![]() |
4 | 3 | 2006年11月14日 11:12 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月10日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これ買ってしまいました。
↓システム↓
ツイーター:V7A
ウーファー:V7A
サブウーファー:WX44A
アンプ:PRS-A700
デッキ:P710
ツイーターのみT1に交換です。
ネットワーク組めないため、パッシブはV7Aのまま。
エドモンさんのドリンクホルダー取付け案使わせて
頂きましたが、マーチには合わず、マウントを自作
しました。(エドモンさんありがとうございます。)
今年の春から、カーオーディオにはまり、ここのスレを
参考に思考錯誤してきました。まだ、ネットワークを
組んだ事がないので、まだまだ発展の余地ありですが。
本当はデッキを交換し、ネットワークを組んでからRSに
いきたかったのですが、資金貯めていたところオークション
で出品されていたため、買ってしまいました。
他、M1&W1を購入しましたのでインストール後インプレします。
長くなりましたが、こいつはすごすぎますね!!!
私は、V7Aでさえ、感動しましたが、こいつは軽くさらに上をいってくれました。
絢香の「三日月」の余韻がハンパじゃない!
C07A→V7Aも感動して、いままでの曲が違って聞こえるので、いろんなCDを聞き直しましたが、再びその状態になってしまいました!
解像度が高くなり、クリアーなり、原音に近くなり、余韻が増しました!
ただし、ただ、こいつがすごすぎて、ウーファー&サブウーファーとのバランスが非常に悪くなってしまったのは気になるところです。(もしかしたら、私のデッドニングが悪いのかもしれませんが)
0点

ドリンクホルダー方式(?)は、恥ずかしいやらT1RSに申し訳ないやらの気持ちですが、微妙な角度を確かめるには好都合です。いずれAピラーに埋め込むつもりですが、調整中と我をも騙し不精しております。
ただ、しっかり固定しなくちゃいけないことには変わりませんが。
seruさんは自作マウンターとの事で不器用な私には羨ましいです。
T1は、ネットワークの設定に対して大変素直に反応(七変化)するTWです。
音場をしっかりリードさせる役割で3KHz近辺から任せてもたくましく応えるし、8Khzから上を緩いスロープで任せて華奢で繊細なサスティンを楽しむのも優れています。
将来アクティブを組まれたら、是非味わって見てください。
書込番号:5753157
0点

T1予備軍でございます。m(_ _)m
いつになるかわかりませんが、こつこつ貯めようとしてます。笑)
取り付け場所を、本品がまだないのに、思案中です。手作りでマウントをどうやってつくろうかと考えるのが、楽しいですね。パテでピラーに埋め込むのが無難かな〜と思いつつ、ダッシュボート上がいいかなと。S1も将来は、取り付けたいと思うと、場所がなかなか定まりません。
加えてseruさんは、M1&W1とは、うらやましい限りです。
M1は、大変かもしれませんが、がんばってください。最近は、スラントのバッフルボードが、ネットで手に入るようなので、こちらでは検討しているところです。手軽にスラントできるのが魅力ですね。
書込番号:5757531
0点

To エドモンさん
早くアクティブにしたいものです。
飲みに行かず、ほしいものも買わずで、貯めた資金があっという間に
底をついてしまったため、また、貯めなければいけませんが。
少なくとも半年以上先の話です。
これまでカロで揃えてきたので、せっかくなので、
デッキもP01Uコンビでいきたいです。
To MonkeyTurnさん
Aピラーは、角度&向きが固定されてしまうので、私にはまだ無理です。
自作マウントは、ダッシュボードにあり、いろんな向きなるように回転させたり、
スペーサーをいれて角度をつけられるので、初心者の私にはそれなりに良いです。
M1は、とりあえず、インナーバッフル+スペーサーでいけそうなので試してみます。
まだ、自作して間もないので、経験積んでからアウターにいくつもりです。
書込番号:5759029
1点

seruさん、はじめまして。
V7Aから1RSシリーズ
P710からP01Uコンビ
格段のシステムアップですね。
>飲みに行かず、ほしいものも買わずで…
カーオーディオにはどうして何十万も使えるのでしょう?私もその一人ですが…(^^ゞ
取付け後が楽しみですね。インプレ楽しみにしています。
書込番号:5759245
0点

To poor virus
なんとV7Aの前はC07Aでした。これで、下から上まで聞いたので、
どの価格帯であればどれくらいだせるのかなんとなくわかりました。
はまる前までは、ポン付けでしたが、今考えると、
スピーカーに申し訳ないことしたなと思います。
でも、逆にどこまでいけば性能の8〜9割だしているのかもよくわかりませんので、
そこら辺が今後の課題かもしれません。
書込番号:5763610
0点



2週間ほど前にRCAケーブルを自作にて製作しました。
と言っても配線を買ってきて端子を接続しただけですけど^^
アクロテックの2050(6Nケーブル)を購入しました。
メーター500?600円位だったはずです。
端子もひとつ500.600円位のを使いました。
マルチの3WAY+ウーハーで鳴らしてるので材料費は10000円くらいです。
ハンダごて、はんだを足しても2万円はしませんでした^^
以前のRCAはオーディオテクニカの3000円位の水色のを使ってました。
結果は激変。正直ビックリするぐらいの変化がありました^^
本当に良くなりました。
作業も案外、簡単でした。(はんだに関してはいいのか?ですが)
自作派の方、RCAは購入するより自作した方が案外安く楽しめるかもです。
0点

同じく自作ケーブルで変化はありました(^^)
僕の場合はオーディオテクニカからベルデンです。
ただ、デッキからアンプまでの距離が約5.5m×2系統あるのでなかなか高価な物が選べないないのが辛いとこですが・・・。
書込番号:5733343
0点



以前お世話になったものです。おかげで,現在は快適にしてます。
使ってみて,実は大変なスピーカーでした。
デッドニングをしてもらったおかげで,音ははっきりし,音場感,定位感ばっちりでした。しかし,低音がもう一つ出てこないし,なんといっても,音におもしろみが全くない。つやがない,音楽の楽しみが全くない,のです。
ちなみに,HU: DENON DCT-100,Amp: Audison HV sediciと,細かな音楽表現が可能な機種のはずでした。
聴くのは,クラシック,ジャズで,1日3時間ぐらいならしています。もともとMBQuartをねらっていたのを,ディーラーの説得で国内産にしたこともあって,一時は「やっぱりパイオニアの音だ(よく言うとしまってまとまりの良い,悪くいうと硬い広がりのない)」と後悔したものです。
変化が生じたのは3か月ぐらい経ってからのことです。まずボーカルが変わってきました。最初に,肉声に非常に近くなり,次第に艶っぽく,音楽のニュアンスを伝えられるようになりました。Carmen Mcraeなんか最高です。
オーケストラの音に満足がいくようになったのは,ほんのこの1か月です。第1バイオリンと第2バイオリンの位置がわかるようになり,やっと,音楽の深さを伝えられるようになりました。
それでも,まだ,週単位で音がよくなっていく感じです。
1日3時間,しかもクラシックを中心に大音量で聴いていてもこの状態です。ホームオーディオでもいろんなスピーカー使ってきましたが,ここまでエージングが必要なスピーカーは初めてです。
つまらないレポートでしたが,皆さんはどうでしたか。
0点

私も、シリーズでは古いV017ですが、同じ経験をしています。
音が変化する度に内張りを外して施策していました。
M1のエージングには、もっと時間が掛かりました。
書込番号:5700107
0点

同社W1RSは最初の1日目は振動板が動くだけで音がほとんど出ないのでローエンド付近が鳴るヒップホップで鳴らしこみ、日に日に音量が上がってくるのを実感できました。(日に日にアンプゲインをダウン。)
正反対にメタルコーンのKICKERのセパレートスピーカーは最初の1年目は硬くうるさ過ぎて最初はメタル系ロックしか聴けませんでしたが、1年を過ぎたあたりから音が程よくまろやかになりJAZZを聴くには女性ボーカルは暖かみがありつつクリアで、他の楽器音は程よく締まりがありバランスの良い素敵なサウンドになりました。(さすがオートサウンド誌の昔のモニタースピーカー)
カーオーディオは半年は鳴らないと本領を発揮しないと頭でわかってる(お客様にそう説明)私でも、インストールした時に両者は聴いた時に「手放そうかな(汗)」とノイローゼになるくらいマトモに聴けなかったです。
でも時間が過ぎてしまえば、その途中の過程もカーオーディオの楽しさだと思います…
私からは以上です。
書込番号:5701876
0点

エージングは、楽しみでもありますね。特に新品からエージングをかけると一段と愛着も沸いてきます。C016A,C017A,V017A,V07A,で、今M1ですが、だんだん手間がかかりますな。(^o^)
特にM1は、表現が悪いですが、ドア全体で鳴っているような感じです。制振の状態がもろに出てきます。エドモンさんの言っていることがよくわかります。汗)
エージングの話に戻りますが、うまく育てていってください。Vシリーズは、いいスピーカですよ。アントンBさんのレポートも、勉強になりました。またよろしくお願いします。
書込番号:5706147
0点



夏場に購入・取付けして、はや4ヶ月経ちました。
このSPを購入したのは、ショップでの試聴で価格の割に非常によい印象を受けたためです。
決めた要因は、同価格帯のSPに比べて、偏りのある音(メタルっぽいとか、重低音効かせてるねぇとか)を感じさせず、それでいて寂しくならない音がそこにありました。NAKAMICHIなき今、その後を継ぐと宣言するような、あっさり系の音でしょうか。
音質のクリアさや迫力など、個々の要因でコレより優れる物は他にあったのですが、高低音バランス、質感、レスポンス(軽快さ)などを総合的に判断すると、コレに勝るSPは3万円クラスを超えると判断し(バランス的にはこれより優れるものは無く、他のパフォーマンスによって総合的に勝るという意味ですが)、4ドア分購入したという経緯です。
現在、デッキは純正のCDチューナーで、SPベースとして市販のウッドベースを使用しているのですが、ベースが効いているのか、デッドニングなどして無いにもかかわらず、CD再生時は低音が少し強いかな?ぐらいの印象です。
最高なのが、FMラジオ再生時で、試聴時と同様の絶妙なバランスで音楽を楽しめます。声帯域の音が抜群にクリアということでもないですが、大音量でも肩が凝らない音というか、あまり音が鳴っていることが気にならないので、聴いていて何か気になるとか、不満だというトコロがありません。
コストパフォーマンスが高いうえ、高級SPに買い換えようという気にならず、その分デッキなどにコスト配分できることを考えると、かなりお買い得だと思います。
好き嫌いが分かれず幅広い層の方々に受け入れられる、希少な製品だと、自信を持って推奨できます。
5点

せひろさんはデッキなどにコスト配分するお話ですが、私はヘッドユニットを純正のまま交換したくないという事で
このスピーカーを選びました。
金額的に、これ以上のクラスのものはもったいですし、お店で同クラスのものを聞き比べたとき、低音・高音共ちゃんと音が出ており
特に中音域にしっかりした厚みを感じました。
イコライザーがついていれば別なのでしょうが、微調整しようが無い純正ヘッドユニットでは、ドンシャカ等くせを感じるスピーカーは選択できません。(お店の方にはアルパイン・パイオニアを奨められましたが・・・)
実際交換してみて上記の事は期待通りであり、加えて予想以上に音の分解能というか、音の輪郭というか、はっきり聞こえ、想像より音が改善されうれしかったです。
ヘッドユニット未交換の貧乏トレードインで、そこそこ改善されれば良いと思っている方にはお勧めです。
コストパフォーマンスは非常に高いです。
書込番号:7371027
0点



2003年式カローラに乗っております。
オーディオ趣味はありますがディーラーオプションのMD,CD付DVDナビと6スピーカーを注文したのが精一杯の贅沢です。
さて本題。自動後退や黄色帽子で見かける音質向上グッズは自動車用品と呼ばれると値が倍増?しているので見送り。
そこでホームセンターで見つけたワンコインでできる音質向上グッズのアイデアをご紹介します。
その1.純正スピーカーが変身。
>トヨタ系のドアマウントスピーカーは樹脂製のフレームをドアパネルにリベット止めです。フレーム剛性はあるが重量(ダンピング)不足なのでエアコン配管の穴埋めに使う「セメダインすきまパテ200G入」を購入して樹脂フレームの外側周囲とドアパネルの隙間を埋めました。結果は低音域が引締まり、音量を1-2レベル下げても明瞭度が上がりました。
鉛板を使うのが振動吸収には最適ですが、価格、重量、環境保護の観点から「すきまパテ」もお勧めです。
その2.走行騒音軽減(排気音、リヤサスの突上)
>防音フエルトシート100x60cmほど購入してトランクボードの下に敷きこみました。エンジン回転を上げた時の排気音と段差乗越え時の突上感が随分と優しくなりました。
その3.まとめ.工作自慢のプラセボ効果が多大で費用も格安ですので是非お試し下さい。
>ドアインナーパネルを取外せない人はやめた方が良い。不用意に外すと樹脂クリップを破損する。脱着時に配線をパネルと挟み傷つけぬ様に注意。ショートすれば最悪車両火災にいたる。
1点

良いアイディアありがとう御座います。
ただ、スピーカをその後変えるときは
粘粘が残りそうなのでスピーカーを変える予定がある人は
変えてからのほうが良いですね。
書込番号:5625405
0点

いえ、いえ
エアコン配管部(室内)の穴埋めにも使われるぐらいですから2-3年くらいでは固くならず柔軟性を保ちます。
将来スピーカ交換する場合は割り箸などで削ぎ落として濡れ雑巾でふき取ればOKですよ。
カローラ、フィールダーの標準ドアマウントスピーカーは16cmの紙コーンですが、きちっと周囲を塞げば結構良い音がします。
まず、標準スピーカーでお試しあれ。
*標準車の樹脂フレーム、リベット止めは1グラム、1円単位の合理化を進めるトヨタイズムの象徴ですが200グラムの重量増(エアコンパテ500円分)で音は変わります。
書込番号:5626081
2点

すきまパテ。我家の近所のホームセンターでは500円でお釣りがきたが、セメダイン社のホームページでは
*********************
すきまパテ 白 200g 682円(本体650円)
*********************
となっていた。お店によっては定価の場合もあるかもしれません。その時は御免なさい。
ttp://www.cemedine.co.jp/product/domestic/putty/wood_putty.html
書込番号:5636037
1点



カミさんのYK15マーチに取り付けました。
ヘッドは純正ディーラオプションのHDDナビHS306A(06年製)を某オクで安くゲットしたものです。当初純正スピーカフロントのみでしたが、音質に厚みもハリも無く、リアにもこれまたオクでゲットした純正を付けました。
まだ不満なので、パイオニアのツイータTS40、アルパインのSTE174R(フロントのみ)とKENWOODのSW1を付けました。
全て付けやすいものを択びました。ツイータとフロントはここで一番安い所探して買いました。SW1は近くのリサイクルショップに8Kで出ていたものを買いました。
本題のSW1ですが、ヘッドは実はSANYOのNVA1300HDです。RCA出力ないのでスピーカ配線から取るしかありません。フロントにはツイータ付けたし、フェーダ使えるので私はリアから取りました。センターピラーのトリムを外すとリアドア内に行くハーネスがあります。細い2本がスピーカ配線です。ディーラさんに行くとカプラ図くれますのですぐに分かります。切断してSW1の配線を割り込ませます。
バッ直はめんどくさいのでしませんでした。ヒューズボックスからエーモンの分岐用ヒューズ使って取りました。全てDIYですが、簡単です。
調整してみた感じですが、SW1のボリュームは抑え目にして、カット周波数も目盛りで80Hz以下にした方がツイ−タ及びフロントスピーカとの相性が良いようです。フルに効かせるとボコボコして聞けたものではありません。そこそこにしたほうが、全体的なバランスが良いです。
自分の車のV35のBOSEにはかないませんでしたが、まあ満足できる所までは来たと思っています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





