
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ハイエースSCLtdに乗っています。アルパインの10cmDDドライブ(クロスオーバーなし)と交換しましたが満足です。(ハイエースのスピーカーはエンクロージャーが付いているからというのもそう感じる一因かもしれませんが)無理しているという感じがありません。10cmものとしてはかなり良いと思います。あとツイーターがクルクル回り、指向を変えられるのもいいです。ハイファイ入門者なら同軸ということもあり扱いやすいのではないでしょうか。
1点





イマイチ人気の無いアゼストをメインにシステムを組もうと思い、久々に国産SPを使用しました。
梱包を開き現物を見て「なかなか良いんちゃう??」と思わせたのは作りの良さとストロークの長さ。
造りに細かい気配りまで感じられ耐久性も良さそうですし、フロントのみでも結構低音が伸ばせそうと感じました。
実際、取り付けの際には、そのストロークが災いしアウターでの取り付けとなりましたが、高級感のある外観が目立ち良い感じです。
音的には、結構細かい所の音も見事に再生しますし、全般的には明るく・元気が有る音と感じました。
ウーハーの材質上、慣らしには時間がかかりそうな感じですし、アンプもそれなりに駆動力が有る方が良いと思いますが、今回使用した4300HXとの相性も良い感じです。
同価格帯の国産SPだとカロの07A辺りに人気が集中してる感じですが、僕的には1692の方が好きな音色です(07Aのが濃厚な感じ)。
いささか古さも感じられるSPですが、外国産の同価格帯SPよりは少し上な感じですので、取り付けに自信が有る方で外国産に飽き国産SPを「試した事の無い」人には是非試して貰いたい一品です。
1点


2004/09/27 23:03(1年以上前)
慣らしが終わると低音が国産とは思えないほど鳴るのがこのスピーカーの魅力ですかね 下も上もよく鳴るスピーカーですね ただパッシブクロスオーバーのチューニングがもっと車内向けに良ければもっといいスピーカーなんですがね ホーム派の方には試聴ではカロッツェリアより人気なんですけどね
書込番号:3322402
0点



2004/09/28 08:41(1年以上前)
そうですね、caraudioshop.effectさんのおっしゃる通りです。
現在はDRZ本体にて処理してますが、アナログ時はイマイチパッシブの特性が良くないと感じました。
ウーハーも出来が良いのですが、TWも国産にしては下まで伸ばせるのも魅力じゃないかと思います。
書込番号:3323798
0点


2004/09/28 17:45(1年以上前)
DRZですか たしかにデッキがパッシブレスにできるなら 全然有りなスピーカーですよね 音の飛びもいいですし
書込番号:3325187
0点





購入前は色々教えていただき有難うございました。
いよいよ購入し自分で取り付けました。
後付オーディオ(サブウーファーRCA対応)のため接続は意外と簡単でしたが、
バッ直、本機(リヤ)へのケーブル隠しに悪戦苦闘しました。
ケーブル丸見えで妥協していたらもっとすんなり終わっていたのですが。
まずは、ならしから始めようと思い音量はさほどあげていませんが、
音質が正直イマイチ・・・。
たぶん、オーディオ側の設定とウーファーの設定が良くないためと思われます。
これからベストな設定を探してイジっていくのも楽しみの一つかなと思います。
また、向き、位置によっても変わるようなのであれこれ試してみます。
設置場所が薄い板の上になってしまったのですが、これを下に敷くと
音が良くなるよっていうもの(できれば安価で)は何かありますか?
0点

今のところ、"音質が正直イマイチ・・・。"なのは、残念ですね。
バントパス方式はシールド方式に比べると個性が強いので、調整が難しいかもしれません。じっくり楽しんで頑張ってやってみてください。(^O^)
書込番号:3320789
0点



2004/10/04 15:41(1年以上前)
MonkeyTurnさんいつもレスありがとうございます。
取り付け後一週間、いろいろといじってみた結果、私にとって十分満足する音が出せました。
音楽によっても設定を変えるといいですね。ポップスを聴いていた設定のままHIPHOPをつけると、車が壊れるのでは?って位の音量でした。
楽器で言うとベースやバスドラなどの低音が良くなっただけでなく、ギターやキーボードなどの音まで厚みが増したというかそんな感じです。
逆に、フロントスピーカーとツィーターは交換済みですが高音のパワーが物足りなく感じてきました。
このままズルズルとカーオーディオの世界にハマってしまいそうです・・・。
書込番号:3347747
0点



MagnatのX-trema2160をスラントバッフルを使って取り付けしました。
スピーカー自体はほとんど色づけをしない感じでアンプから増幅された音がそのまま出てくる感じでしょうか。アンプによって音色が変わります。
ツイーターは取り付ける場所が悪かったせいかけっこうきついです。ダッシュに取り付けたためにフロントガラス等に反射しているせいかと思いますので、これから位置決めをしていきます。
ミッドはエーモンのバッフルを2枚重ね、その上にスラントバッフルをつけてセミアウターにしています。
高域から低域までよく鳴ってます。低域はJ-POPくらいならサブウーハーなしでもいけるくらいかな。音圧を求めないならばこのスピーカーだけでもかなり楽しめると思います。
女性ボーカルはハスキーになりますが、息遣いまできれいに再現してくれます。音色は温もりがあり、広がりのある音でコーラスなんかはきれいにひびいてくれます。
最上級モデルで実売価格が4万円台なのでコストパフォーマンスは良いと思います。
1点

アンプはロックフォード さん 、ご無沙汰してます。
すごいですね。2枚重ねにスラントですか。私も真似してやってみようかな。(^^; しっかり取り付けることが大事ですよね。私もそろそろスラントさせてみようかなと思ってます。
グリルも付け替えたんですか?それとも既に蜂の巣状態ですか?
それと、海外のメーカーもそろそろ気になりだしてきました。(>_<)
書込番号:3316664
0点

MonkeyTurnさん、おはようございます。
このスピーカーつける前からすでにエーモン製バッフルを2枚重ねで使ってまして、その時に内張はカットしちゃいました。で、隙間テープでトルネードマキマキ(笑)、これでスラントなしのセミアウター。
今回はNSCスラントバッフルを買いエーモン製バッフルに重ねてます。自作部分は内張カットとバッフルの穴空けだけです(汗)。
エーモン製バッフルはボルト&ナットでインナーパネルにしっかり固定、NSCスラントバッフル固定用に鬼目ナットを4つねじ込んで、スピーカーの固定も鬼目ナットです。
後は、内張との隙間に音が入らないように隙間テープで吸音。
見た目を気にしない人ならこれで満足できるかもしれません。
さすがにバッフル3枚使うと内張とスピーカーがツライチに近づきますので、付属のグリルで蹴りからガードしてます。
私は3万円台の国産セパレートはいまいちかな?初めてスピーカー変えるならいいですけど(汗)。やっぱり、トレードインですからマグネットも薄いし、パッシブ(これはメーカーによってはツイーターのハイパスだけしかない)も悪そう。だったら、同じ値段で並行輸入品買った方がいいのでは…最近はそんな風に感じます。
例えばeffectさんもオススメのダイヤモンド。最上級のHEXシリーズは定価12万ですが、実売は5万以下です。V07Aとどっちがお得は各個人に任せますが、払うお金はあまり変わらないですね。
私的には予算が3万あるならマグネットやパッシブにいいパーツが使われてそうな海外製品を薦めますね。パーツは詳しくないので、断定はできませんが…(汗)
書込番号:3319534
0点

訂正
× V07Aとどっちがお得は
○ V07Aとどっちが音がいいかは
書込番号:3319561
0点

ご返事ありがとうございます。
スラントバッフルはストリームのオーナーの方が作られたバッフルボードですね。以前、購入しようとしてました。(^^; 適合できなくて断念しましたが、、。ホンダの4穴タイプはないみたいです(旧ステップワゴン型)。なら自分で作ってみようと思ってます。安くできるのが魅力。仕上がりは負けそうです。(>_<) それと、今度はグリルを蜂の巣状態にしてみようかなとも思ってます。小細工は結構好きです。
確かに、3〜5万円ですと海外のスピーカーに手が届きそうですね。選択肢が増えて嬉しいです。またいろいろと教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:3321185
0点


2004/09/27 23:16(1年以上前)
ただV07Aは国産でも別物なんですよね(^_^;) 似ているようで似てないRSシリーズはさらに別格ですが ただ6万円までいけば実勢価格ではかなり海外は選択肢が増えます 私てきにはV07Aを選ぶならFOCAL 165K2Pですかね やはり海外製は国産とは作りのレベルが違いすぎますね(>д<;) たしかにパッシブクロスオーバーなんかは全然違いますし FOCALだとトゥイーター ミッドレンジ パッシブクロスオーバー そしてパッケージの綺麗さまで(笑)作りの差を感じます 参考にカロッツェリアのRSシリーズは箱が真っ白でシンプルで 左右別々に製造ナンバーと測定グラフ 検査員のサインいりの検査証がついてます
書込番号:3322502
0点


2004/09/27 23:16(1年以上前)
ただV07Aは国産でも別物なんですよね(^_^;) 似ているようで似てないRSシリーズはさらに別格ですが ただ6万円までいけば実勢価格ではかなり海外は選択肢が増えます 私てきにはV07Aを選ぶならFOCAL 165K2Pですかね やはり海外製は国産とは作りのレベルが違いすぎますね(>д<;) たしかにパッシブクロスオーバーなんかは全然違いますし FOCALだとトゥイーター ミッドレンジ パッシブクロスオーバー そしてパッケージの綺麗さまで(笑)作りの差を感じます 参考にカロッツェリアのRSシリーズは箱が真っ白でシンプルで 左右別々に製造ナンバーと測定グラフ 検査員のサインいりの検査証がついてます
書込番号:3322511
0点


2004/09/28 09:39(1年以上前)
すんません二重になってしまいました ちなみにRA1からの初期型オデッセイはアウターバッフルにするとわかりますが ドアのインナーパネルにかなり角度がついてる為 バッフルに角度をつけなくても勝手に角度がつきます 排圧を考慮すると無理に角度はつけないほうがいいです ただ運転席側のリスナーに左右非対称に角度を向けるのは運転席だけを重視するなら有効ですが 上に角度をあげるのではなく 自分の顔にスピーカーを向けるのは右スピーカーの中音にかなり効果があるので 特に中音がイコライザーで 上げるとうるさい 下げるとふんづまる セッティングができないのは 左スピーカーの中音がうるさく 右スピーカーの中音が全然聞こえていない 等 これはタイムアライメントでは解決できないので 角度施工による出力音圧アップ+イコライザーによる左右独立出力差調整すると ボーカル ギター等 楽器の位置がきっちりうごかなくなり かなりナイスな音場になるので是非お試しあれ
書込番号:3323898
0点

V07Aは確かに国産スピーカーの中では抜きん出ている感じがありますね。デモボードで比較したことがありますが、TS-Cシリーズとは全然グレードが違う感じがしました。
選択肢にTS-Cシリーズがあるなら、値段だけで比較するとMB QUARTのDSEかRCE、ダイヤモンドならCM6シリーズ等3万円以内でもそこそこ選択肢があります。こういったエントリー〜中堅モデルならスーパーオートバックスでも試聴できますので、一度聞いてみても損はないですよ。
それとNSCスラントバッフルですが、私のオデッセイRA-1にも適合してません。既製品のバッフルの上に重ねて使っても何ら問題はないと思います。
effectさん、またまたノウハウをありがとうございます。スラントバッフルの角度は最初から少しずらしてリスナーに向けていますので、音場は上がり定位もかなりいい感じですよ。音量をある程度上げればスピーカーの存在感が感じられないくらいになってます。
マグナットとロックフォードの相性もいい感じですね。私的にはもう少しクールな音色が欲しいですが…。
書込番号:3325758
0点


2004/09/28 21:40(1年以上前)
たしかにマグナットのスピーカーとロックフォードのアンプ(2002・2003モデル)の相性はいいかも(o^∀^o)v
書込番号:3326145
0点

エモ親方曰くロックフォード×マグナットは適しているみたいです。
ですが、ロックフォードよりキッカーの方がさらに相性がいいとのことです(エモーションさんのHP見たところ)。
まったく関係ない話ですが、Nellyがアルバムを2枚同時リリースしましたね。けっこうよかったです。
書込番号:3329255
0点


2004/10/01 10:07(1年以上前)
スウェットとスーツですか?たしか日本盤は一枚に合体してるのがありますよね? エモはたしかに心の師匠ですが キッカー大好きな私から言わせると2002・2003ロックフォードアンプとKICKERを合わせると KICKERとKICKERで統一すればよかったと後で後悔しますよ ちなみにロックフォードは年式によりアンプもスピーカーもかなり音が違うので注意 音色が異なるレベルまで違います あまりフルロックフォードで揃えてる人はいないと思います かなり組み合わせしずらいです 特にHUがデノンと開発したプラチナ2000だとまた音色が全然違いますし ちなみにロックフォードは今年のアンプでまた昔みたいに熱いサウンドに戻ったみたいですね 私はアルパとカロの競争も好きですが KICKER対ロックフォード のほうがもっと好きです ロックフォードは最近までサブウーファー以外は美音や一般ユーザーを意識した柔らかい刺激のない音だったので2001モデルなどにみられた 熱いサウンドが戻ってきて KICKERも2004モデルとナイスな闘いですが 両方2004モデルは高すぎ(涙) 最近またフィフティーセントが流行ってるみたいですね(私のときは5年前にも流行ったんですが) 私は最近 エスカレードやスポコン乗った若いお客たちが マイティークラウンやショーンポール等レゲエが8割になってしまったので 私はグレて初心にかえり DMX聴いてドス黒い低音と犬の泣き声を 土曜の夜は愛車のC1500で客のスポコンたちに負けないように爆音で流してます(私の車は本当にHIFI仕様なのだろうか(>д<;)) 最終的には荷台をオーディオチャンバーにしてダブルシステムにする気ですが まだまだ金がないっす あと最近キュリノというスピーカーが欲しくてたまらないですね 問題はハイドロやエアーホッピングの振動にあのスピーカーの振動板が縦からの衝撃に耐えられるのか問題
書込番号:3336064
0点


2004/10/01 10:48(1年以上前)
ちなみに普段はメロウに故アリーヤ聴いてます サブウーファーの下に積み木やポールを切断し円錐形のものをいれると低音がかなり聞きやすくなりますよ 小さな積み木ならスピーカー裏の鉄板にコーキング剤で貼り付けてもききます
書込番号:3336144
0点

effectさん、レスありがとうございます。
おっしゃる通りスウェットとスーツです。
ロックフォードのアンプを中古で探すと2002、2003モデルはけっこう安く、逆にそれ以前(台形の形したやつとか)のはけっこういい値段してますよね。それから現行モデルの実物(T15004)見ましたが、半端なくでかい!何かアンプからオーラを感じますね(笑)。
ただ、家ではサンスイのプリメインでマグナットVintage410で鳴らしているため、カーでもアツイ音よりも解像度が欲しくなってきました(汗)。それだと、今度はブラックス、ラックスマン、フェイズのモガミのような超高級になっちゃいそう…まあ、これを手に入れようとしたら少なくとも2年以上はカーオーディオいじれなくなるんでやりませんが。
>サブウーファーの下に積み木やポールを切断し円錐形のものをいれると低音がかなり聞きやすくなりますよ
インシュレータかな?これなら安くできるのでやってみたいと思います。
書込番号:3340741
0点


2004/10/02 21:42(1年以上前)
インシュレーターではなく BOXの中にいれるデュフューザーです アンプのしたにインシュレーターをいれると効くらしいですが 私は変化がわからなかったので辞めました あとアンプは縦に立てて置くと音が悪いともいいますね 私は縦インストール大好きだから縦ですが ちなみにブラックスは熱いてか音が厚いです カーオーディオでパワー系サウンドがどうとか文句はいうハイエンド派がいますが 家のオーディオのほうがよっぽど60Hzから500Hzまで分厚いパワーサウンドだと私は思うが・・・・ ブラックスはたしかにパワーです グラフィックプロを何度買おうか迷ったことか いまではあきらめて a/d/s/のエンドスピーカーが欲しくて アンプチョイスを考えてます 私はお得意のMcintoshが無難かな はぁー ジオバンナの20・22インチアンジオホイールとSP6スピナーが欲しいので自分のカーオーディオ改造は延期です(T_T) ホイールとスピナーで60万はいきそうなので来年はこの掲示板から姿を消すので後はよろしくお願いします 私はその頃 深夜コンビニでバイト頑張ります
書込番号:3341796
0点

ああ、ディフューザーのことでしたか。ディフューザーというと背圧処理のあのマグネットにはめるゴムしか知らなかったです。でも、effectさんのそれだと狙ってるところは少し違いそうですがかなり安く済みますね。この辺の小物というかチューニングアイテムはまだやったこともなく、知識も経験もないのでやってみますね。
プロとしてやってるとアンプやスピーカーの音色にも詳しくなれるんですね。すごいです!
ジオバンナにスピナーってすごいラグジーですね!シボレーの車でラグジーは私もツボにはまりますよ!でも、effectさんがいなくなるとこの掲示板、寂しくなるかもしれないですね。それよりも有識者がいなくなるのが、つらいところです。私はあのノイズの質問の時からここに書き込みするようになり、分かる範囲の質問には答えてますがまだまだ知識も経験も足りないです。
ちなみにコンビニの深夜バイトは納品の時以外は暇です(笑)が納品がやたら多いとキツイです。
書込番号:3344300
0点


2004/10/04 18:30(1年以上前)
コンビニのバイトは 家の近くのコンビニとファミレスが合体した駐車場に土曜日の夜にスポコンやナンパ車等改造車が集まるポイントがありますので そこでバッ直+ミニキャパを売り+タダで調整 でお金を稼ぐアルバイト活動です 宣伝もできるしね(T_T)寒空の中ナンパしながらアルバイトです そこまでしてもジオバンナがほしぃ(ぶっちゃけ貧乏人ですので) ちなみに私は18のときミニストップで金髪で帽子をかぶらない副店長でした あとサブウーファーの裏の円錐形は定在波にも高い効果を出し 排出時も綺麗にスピーカー裏の空気を吐き出させるのでダンピングもよくなり効果が高いです もしサブウーファーの容量がたりなくなったらサブウーファーの位相をかえてサブウーファー本体を逆さまに付けてマグネットぶんの容量を稼ぐのもありです スピーカー周りの改造は ホームセンターや100均で十分です むしろそれで改造できないならプロ失格ですからね それだけ激変しますから スピーカーそのものを釣り具の鉛やステンレス材で改造したり 色々ありますよ ホームセンターで売ってる銅テープをデッキにまいたり ぶっちゃけ安いシステムでもカリカリに車体に手を加えれば けっこういい線までいけますし 知識も色々とつきますので貧欲にタダチューンを決行すべきです 昔の私なら 赤いポールをかっぱらって切断してBOXの中にいれてたな(立派な犯罪です) ドリフトやってたときは年中かっぱらってたし(立派な犯罪です)
書込番号:3348236
0点


2004/10/04 18:39(1年以上前)
ちなみに私の先輩は金なくてスピーカー裏にポリエステル樹脂塗った香取線香と廃車のカーペット下からはいだきゅうおんざいいれてました ちなみにデッドニングは会社にあったアルミテープで!RCAラインなんか薄い銅配管の中にいれてましたし(汗) まーやって効果が体感できるのがカーオーディオの楽しさですからね デコールのデュウフューザとかかなり高いですからね スピーカー裏にスポンジテープ格子状に貼れば100円ですし パーツ性能うんぬんよりもカーオーディオは取り付けが命
書込番号:3348267
0点

エフェクトさん、いつもいろいろなネタをありがとうございます。ホームセンターは確かにいろいろ使えそうな物がたくさんありますよね。
私はこの前、ブチルゴム系のアルミテープ(結局は薄っぺらいレジェですね)でデッドニングの応急処置をしました。ゴムパッドもいろいろ売ってまして何かに使えないか、見るたびに考えちゃいます。カットしてコーキングで円錐形にすれば背圧処理できそうだし。隙間テープはもう定番ですね。
スピーカーも取り付けして少し経ちましたが、中低音がだいぶ出てくるようになりました。キックドラムがいい感じにリズムを刻んでます。
書込番号:3357539
0点


2004/10/07 06:52(1年以上前)
ブチルゴムだけのテープコってなかなかホームセンターに売ってないですよね? あれをバッフルと鉄板の間に貼るとかなり音離れに効いてフォーカスがよくなるんですよね ただのレジェットと違い 両面ブチルですから あと溶接できる友達がいれば ドアに2mmくらいの鉄板をスピーカー取り付け部に溶接すると鬼ですよ この2つの技はカロリXのBMWのデモカーでもやってるほどですから 音がスピーカーから離れるかは取り付け部のごうせいがかなり重要です デッドニングや調整するのは当たり前ですから そこで決まるといっても過言ではありません あと溶接ついでに マイナスをシャーシに落とす際 ボルトごと溶接したほうがはるかにアース効率が高いです このように音質あげるには 意外と人がやってなさそうなことをやるしかないです ぶっちゃけモノホンのプロショップのデモカーというのはみんな本とかに載せないで裏で色々やってますから(汗) HUやアンプも内部をバンバン改造してますし それだけまだまだ手をいれらるということです あとHUは天板の外ではなく 内側にアキュマットを貼ると情報量が増えていいですよ ただ内部をよく確認しないと痛い目みますが!マグナットいいスピーカーですね マグナットのコアキを使ってみたい ちなみに今度オカンにはじめての誕生日プレゼントで ナカミチのデッキとMBクォートのコアキを組んであげます(施工にはかなり力をいれます) 初心にかえりシンプルなアナログにどっぷりはまります 軽く実験です お互い安く!音質アップ目指しましょう
書込番号:3357650
0点

両面ブチルの接着力は半端じゃないですね(笑)。バッフルを重ねるときに使いましたが、もうはがせません(汗)。スピーカー取り付け部の剛性アップのためにバッフルの素材を変えてみようと思ってますがまだ、ジグソーも買ってないのでもう少しあとになりそうです。
それから、デッキ用にミニキャパ買ったんですが、これは常時電源とACCのどちらに入れた方がいいのでしょうか?カロのRD-221でバッ直するとき最初はよく分からず常時電源のみしかできず、ACCもバッ直して初めて効果を感じました。でも、普通は常時電源にミニキャパ入れるもんですよね?
書込番号:3358128
0点







今回、新車に乗り換えたのを機会にこのスピーカーにつけてみました。
デッキは前の車でも使用していたケンウッドのvdx−09mというモニター一体型のタイプのデッキをそのまま使用してみましたがツィーターの取り付けに非常に気を使うというか調整が大変なのですが、「これ」というところで調整できるとすばらしい音が出ます。音の好みにもよりますが「ナチュラル感」というところではこの価格帯では1番かもしれません。スピーカーは店頭ではなかなか本当の実力がわかりづらく
私自身もある程度試聴して「えいっ」と買ってしまったのですが非常に満足のいく一品でした。買って正解。ドライブが楽しくなりそうです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





