
このページのスレッド一覧(全533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年10月7日 20:29 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月22日 02:00 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月1日 02:17 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月29日 21:41 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月12日 21:28 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月4日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




TA-C016Aをオデッセイに付けました。純正スピーカとは比べ物にならない程素晴らしい音質に大満足しています。ショップには旧型で安価なTS-C1600Aもありましたが試聴したところ016Aの方が数段いい音でいくら安くても1600Aを買う気にはなりませんでした。アルパインとも比較しましたが高音域でアドバンテージはあるものの音の素直さ、広がり等でカロに決めました。素晴らしいものでドライブがより楽しくなります。
0点





KSC-WX1をばらして、デッドニング(箱鳴き防止術)してみました。
デッドニング前はレベル(ボリューム)を上げるとケースがビビッてボワンボワンいってましたが、デッドニング後はボンボンといった感じで箱鳴きは実用的なレベルでは発生しなくなりました。
しかも、とても乾いた低音です。
このKSC-WX1は、防振処理前と後では全く別の製品といって良いほど変化しました。これをやらなきゃこのユニットの魅力は引き出せないでしょう。
0点


2002/10/06 14:12(1年以上前)
こんにちわ それは どんな風にやられたんでしょうか?
防振シートを 貼られたんでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します
書込番号:985514
0点



2002/10/06 22:25(1年以上前)
KSC-WX1のデッドニング方法を簡単?に説明します。
まずは、ばらします。かなり簡単に出来ます。
キャビネット-フロントの裏のスピーカーとパッシブラジエータの接合面にブチルゴムシールを薄く貼ります。(スピーカーに当たる部分を多くするとエッジに干渉してダンピングを損なうらしいです)
スピーカーとパッシブラジエータを組み終わったら、同様にキャビネットのフロント/リアの接合部にブチルゴムシールを薄く貼ります。
さらにスピーカーとパッシブラジエーターの裏辺りになるキャビネット−リアに、制振シートと吸音シートを貼り付け、キャビネット−リア内周にも制振シートを貼ります。
そこでキャビネットを合体させます。 完全に密閉されると、まるで木製のエンクロージャをたたいた様な空洞感のない乾いた音がします。
バックプレートにも縁にブチルゴムシールを薄く貼り、全てを合体させて、完成です。
要するに、スピーカー、キャビネット、バックプレートの各接合面をブチルゴムシールで密閉させて、ドライバーの柄の部分で叩いてみて、ケースがビビル所に制振シートを貼るだけです。
所要時間は約30分、資材費は3000円位です。
材料は、エ○モン製が自動後退や黄色い帽子で入手可能です。
詳しいテクニックは、必要があればお教えします。
是非お試しあれ。
書込番号:986429
0点

うーん、なかなか凄い事をなさいますね。やってらっしゃることはびり止めや鳴き止めの制振で正攻法ですな。間違いなく音質向上が期待出来、自己責任でやるには知識技術のある方はどんどんやってよいかと思います。ただ、行為そのものはメーカー保証が受けられなくなるレベルの改造ですから、自己責任の取れない方にはお薦め出来ることではないでしょうね。(あくまで自己責任で)
ちょっと手を加えてそんなに性能が向上するというのは、もしかしてメーカーの手抜きと考えるべきなのでしょうか?それとも、レースカーの用にチューンアップ?かな・・・。
書込番号:1016509
0点







以前はボーカルの美しさに定評のA社のDDdriveを使用していました。しかし厚紙を叩くような低音に不満を抱き、TS−C016Aに変えました。
苦労したのはツイーターの設置。3ミリの電動ドリルとカッターでシコシコとミラーの内側カバーに穴を開けました。
高音がシャキシャキしすぎて聞きにくいと思われがちですが、それは無音空間での話し。走行中の車内ではかえって適当に思います。ただし、停車中もあるので高音は抑えめに調整してますが..。
低音は、以前のものより輪郭が際立ち、スピード感と奥深さ(こんな表現アリ?)を感じます。これが欲しかったんです。
ひとことで言えばスッキリ豪華な感じで、以前のが薄っぺらくぼやけた音に思えます。
ひとつひとつの音にこだわる人にはお勧めな気がします。
設定しだいでボーカルだって大きく負けてないように思うんだけど、これは聞く耳が足りないのかな。
以上、デッドニング済のホンダの純正で組み替えた自分の思いです。
組み方によってまた変わるかもしれませんし、人によって感じ方も違いますが、参考になればと思いました。
0点


2003/09/12 21:28(1年以上前)
tettiさんにすごく共感をおぼえます!私も以前の車ではA社のDDdriveを
使用していましたが、不自然な低音、おまけにノイズがひどくパネルをはぐってみたところちょうどあの独特のコーンの折り返し部分(エッジ)同士が引っかかっていた・・などと不満だらけで、サブウーファーを別に置いたぐらいです。今回、新車購入と同時にTS-C016Aを装着しましたがウーファー要らずと思えるぐらい低域が厚くとても満足しています。
買って大正解でした。
書込番号:1936843
0点



デッキとの相性が合えば、低音ボンボンサウンドがマジ期待できます。
(純正デッキの場合は、あまり大きな期待は出来ないかも知れないので、是非、社外品に乗り換えましょう!!音のクオリティが全然違います。)
※当方での相性抜群の確認済み機種
カロッツェリア FH−P919MDR
0点


2002/09/03 00:22(1年以上前)
minamideさんのコメントにもあるように、このスピーカーの良さを生かすには社外品に交換すべきですね。
私は純正ナビ付きということで、デッキが交換できないためスピーカーだけですが、これでデッキも変えられてればと本当に残念です。
純正デッキでもそれなり以上の音にはなりましたが、DSP付きのオーディオに比べるとやはりちょっと劣ってるなと思いますね。
それにしてもこのスピーカーは、実物を見ると本当に大きいですよ。
なにせ18センチなんですから。
いい音が出るわけです。
書込番号:922987
0点


2002/09/03 05:43(1年以上前)
少し専門店へ行って勉強されてみては如何か?。
文章から察するとウーハーもなければ、デッドニングもされていないでしょう。
マルチウェイシステムとはどんなものか聞いてみてはどうでしょう。
書込番号:923297
0点

デッドニングは給料入ったらすぐにやるつもりです。(笑)
少しネットで勉強しました。f^_^;
書込番号:925671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





