
このページのスレッド一覧(全533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年11月16日 06:31 |
![]() |
1 | 1 | 2007年11月9日 00:14 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月23日 14:10 |
![]() |
0 | 12 | 2007年10月18日 00:41 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月15日 22:20 |
![]() |
3 | 20 | 2007年10月1日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この前、某カー用品店にカロのTS-STX99とDLB-200Rが設置してあったので早速視聴してみました。値段さ5000円とは思えないほどの音質の差です。TS-STX99音像がボヤっとしてどの楽器どのあたりでなっているのかよくわかりませんが、DLB-200Rは音像がはっきりしていて楽器との距離感・方向がはっきり見えいてきました。現在TS-STX99を装着していますがそれからというものおもちゃの様にしか思えません。早速ヤフオクで購入したので届くのが楽しみです。大きさ的にちょっと大きいので大きいのはちょっとという方以外はこちらを購入されることをお勧めします。
0点

カロのサテライトを購入予定でしたが、視聴してみると・・・
びっちょんさんの仰るとおりでした。
ということで、DLB-100RとDLB200Rを購入しましたが大満足です!
リアはドアスピーカーを使用していましたが、サテライトだと全然違います。
参考までに・・・
書込番号:4600298
1点

やはりサテライトスピーカー付ける場合は、リアスピーカーつぶすのでしょうか?ちなみに私はセレナに乗ってますが、3列目にこれつけたらぜんぜん聞こえない気がするのですが如何でしょうか?1列目、2列目は現状位置の純正をかえるとして、3列目サテライトというのは如何でしょうか?
書込番号:4676808
0点

>やはりサテライトスピーカー付ける場合は、リアスピーカーつぶすのでしょうか?
コベルコさんはどのようなデッキ(オーディオ)を御使用なのでしょうか?それによって、取り付け方は変わると思います。
単にスピーカーを増設したいのであれば、リアスピーカーの配線を分岐して取り付けるのも有りだと思います。
5.1CHにするのであれば、リアスピーカーは絶対につぶすべきです。7.1CHをコントロールできるシステムであれば別ですが・・・
私の場合は、リアスピーカーは純正の位置(リアドア下部分)で5.1CHにしていましたが、リアをサテライトにすると激変しましたよ。
私の車はセレナよりもっと大きいアメ車SUVの一番後ろに取り付けていますが、結構前まで聞こえますよ。むしろ純正位置のリアスピーカーよりもよく聞こえるかも?
スピーカー出力レベルやクロスオーバーの設定を変更すると、結構聞きやすくなりますよ。
参考までに・・・
書込番号:4679081
0点

たぼたぼ2さん 返信遅れてすいませんぺこ <(_ _)>
デッキ(オーディオ)はカロのMDデッキ(MEH-P070ッ酢)
5.1CHにするつもりは無く、単にスピーカーを増設したいのです。申し上げずらいのですが、車の中が全体的に音に包まれる感じ??というか、現在は運転席だけでこだましてるような気がして、、、うしろからも音が出る感じにしたいのです。
カー用品店ではサテライトつけても音聞こえませんよなんて言われたし迷ってました。
でもお話お伺いしてトライしてみようかな。。なんて思ってます。
ますは8スピーカーにしてよくなければ純正リアを断線ってかんじですかね?
そしてサテライトはやはりアルパインですか?
書込番号:4706078
0点

カロを舐めきった発言ですね
これは高い割にはあまりいい音が出ませんでした
カロの方が数倍上でしたよTS-STX999
書込番号:5280917
0点

DLB-200RとTS-STX999悩みましたが、デザイン的にTS-STX999は却下でした、あれは無いです。
書込番号:6989333
0点



デッドニングを施したH19年製ムーヴのフロントにTS-J16A、リアにこのスピーカを取り付けましたが、あまり大きな違いを感じません。TS-F16でも十分かな、と思います。ナビはカロッツェリアAVIC-HRZ88Gです。
1点

実は、いやはやまったくさん と同じ状態です16年式のムーブですが、
悩んでます、フロントはデッドニング取り付け完了しましたが、
TS−J16Aを購入するかTS−F16にするか。
音はいかがですか?あまりお金が無いのですが、ケチって悔しい思いを
したくないので、個人差はありますが、感想を教えてください。
書込番号:6959615
0点



この度、Z171からT10&M10コンビに変更いたしました。
現状システムですが
HU P900DVA
SP T10&M10
AMP ロックフォード T600-2x2
のシンプルシステムです。
感想ですが・・・
個人的にはかなり好みの音です。ようやく出会ったと言うか・・・。
13cmなので低域はちょっと心配だったのですが、僕の車では171よりも伸びてて取りあえずは文句ありません。
次は量感を出すためにもW10を追加しようと思っていますが、ウーファー選択の悩みも無いのでいいですね。
13cmらしくかなりハイスピードなMIDで、TWのつながりも文句ありません。
中域はRS1と比べると確かにちょっと薄いかなと言う感じはしますが、アンプがロックフォードなのもあってかあまり気になりません。
まだまだエージング中(こればっかですが)でTWは音が硬いのですが、高域はカロらしく文句なしに伸びています。
次期RS1次第ですが、当分はこのユニットで満足できそうです。
0点

やりましたね!
かなりの満足度が伝わってきます。
13cmでもあなどれない低域再生能力でしょ?
中域の薄いのは仕方ないです。ロックフォードが活きていいじゃないですか!
当面といわず、壊れるまで使い倒しましょうよ!
あとはクロスのスロープが決まったら、私にも教えてくださいね。
私のはつたない調整ですが、お知らせしますので。
書込番号:6879816
0点

こんばんは!
ご期待通り行ってしまいました(笑)
ほんと癖がないスピーカーでアンプ次第でどうにでも鳴りそうですね。
音離れがいいのか、スラントも付けてないのに、あれだけ上がってこなかった低域もメーター辺りまで来ていて、ステレオ感もバッチリですね(これは車の問題が大ですが)。TAにも敏感に反応してます。
次の休みでスラント予定なので完璧になる予定です(笑)。
13cmなんで、設計上は抜けよくスラントもできそうです。
試しにM10フルレンジで色んなCDを聴いてみたのですが、M10をフルレンジ気味に鳴らしてどうしても出ない高域のみT10に任せると言うのも楽しそうですね。
現状(まだT10付けて2日目ですが・・・)は
MID:63−18〜4k−6、TW:8k−12〜
です。TWを6.3kまで落とした方が良さそうな雰囲気はあるのですが、まだ取り付けたばかりで苦しそうなので8kにしてます。
まなたさんのクロスも非常に気になります、是非参考にさせてください!
しかし、せめて−18までは欲しいです・・・。
書込番号:6881070
0点

ミッド性能はずば抜けてまして、自作取り付けでバッフルなしでもダッシュ辺りにきてました。当たりがつかない間はフルレンジで使ってました。結構上までカバーできるんです。T10がスーパーツイータに!(笑)私の環境が悪くミッドの2〜3Kあたりがウチバリの影響もろに受けてまして、早くアウターバッフル化したいです。現在クロスは下は40Kから-6デシ 4Kから-6デシ TWは6.3Kで-6デシ!です。強烈なクロスで遊んでいます。
書込番号:6881542
0点

ほう、急峻なスロープが流行っている中で−6dBとは最近見かけないとおもったら、皆さん使われているんですね。
音像をクッキリさせるより臨場感を豊にする方向ですよね。または繋がり重視なのかな。
W10追加は楽しみですね。アンプ選びが伴いそうですが。
書込番号:6882220
0点

ほんとに見かけませんが、今自分の中で流行です(笑)。
わざとクロスを壊して遊んでいるまなたです。
EQもフラットに戻して、自分でもよくわかりませんが。
耳が壊れちゃったのかも知れませんね。
書込番号:6882936
0点

こんばんは。
僕の周りではナロースロープ、まだまだ現役です!
と・・・個人的にMIPではSW以外はー18位が限界じゃないかと思っています。
あまりに急だと位相が回り過ぎて無機質な味気ない音に感じるもので・・。それがRSなんだよ!と言われればそれまでですが。
僕はエドモンさんが仰る通り、個々の音より繋がりと音楽性重視で考えています。
最近、急なスロープが流行っていますが、あれってBEWITH用って感じがしません?
BEWITHはTWとMIDの材質が一緒なので高性能FIRだと、−300とかでTW+MIDをフルレンジっぽく鳴らせるとは思いますが、TWがメタルだと・・って気がします。
個人的にはXを使ってる時も結局ー18までしか使わなかったし、僕にはナローが合ってるのかなと(笑)あくまで個人の好みですが。
ホントSW追加が楽しみです(最近オーディオにお金を使いすぎて嫁から禁止令が出てますが・・・ボーナスでW10&D7100でいこうかなと思っています 笑)。
書込番号:6895783
0点

仰るように、急峻スロープはビーウィズが得意としていますよね。
でも私もナロー気味が好きです。
SWの追加はとても楽しみですが、私の超個人的感想から言えば、
「私とともにしばらくは2ウェイで追い込みませんか?」なんですが(笑)。
書込番号:6897339
0点



比較試聴はダイヤトーンとフォーカル ベリリウム。※2Wayでの比較
どれもそれぞれ良い所が有り、正直優劣は付けれませんでした。
しいて言えばダイヤトーンが頭一つ出ていたように感じます。
価格が違いますからしょうがないかもしれませんが。
残念なのは旧RSとの比較試聴が無かった事。
本来なら旧製品との比較試聴が基本ではないかと思ったのですが。
聞いた感じとしては私はそれほど旧製品との差は感じられなかったです。
少々2Wayでの繋がりの良さがアップしたかな?
私なら30万ならダイヤトーン、コンフィデンス。
20万ならダイナ、RSUがお勧めといった感じです。
0点

早速のレビューありがとうございます。
この視聴は実装状態ですか?それともデモボードですか?
書込番号:6869491
0点

視聴室でのエンクロージャー入りでの状態です。
なので車載においての正当な評価は出来ません。
しかもRSUはメーカー特製エンクロージャー、他は不明と同条件で比較するにはちょっと公平でない気がしました。
各ショップのブログ読むと「すばらしい」の言葉が飛び交ってますが、新規に購入するならまだしも、RSからの付け替えとなると価格に見合った音質アップが見込まれるかと言うと疑問を感じました。
逆にアンプには素晴らしいものを感じました。
書込番号:6869549
0点

なるほどー。
>RSからの付け替えとなると価格に見合った音質アップが見込まれるかと言うと疑問
びっくりするほど向上とは言えないんでしょうね。
PRSシリーズを出してきたとき、パイオニアの変化を感じていたんですが・・・。
今回は本家本元のRSシリーズの次世代機ということで、期待が大きすぎたようです。
進化はしているんでしょうが、はっきりと見えない、そんな感じですか?
ショップさんもいろいろ事情があるのではないですか?(笑)
書込番号:6869604
0点

こんにちは。
もう試聴されたのですね、うらやましい・・・。
確かにパイオニアの箱は反則ですよね、171の時なんてバーチカルツインで箱ごと欲しかったです (笑)
ショップの話しだと車載状態4WAYで試聴できたらしく、旧RSとは全く違う、特につながり、スピード感、ホントの4WAYだ!と興奮して言っておりましたが・・・。
まあ、僕が聞いた訳ではないのでデモカーが回って来るのに期待ですね!
見た目では購入決定しておりますが(笑)
書込番号:6869762
0点

かなりかっこいいですよね、グリルも(笑)
あ、僕の方結局RS10コンビになってしまいました。いいですね、RS10も!無理なく取付できるし、めちゃ好みの音です。やっぱり、僕にはRSが合っているようです(笑)
書込番号:6869973
0点

グリルかっこいいですよね。
今まで出てなかったのが逆に不思議です。
RSUの各ユニットとも守備範囲が広がりました。M1はあんまり?
これが「素晴らしい」と言われている所以ですが、このメリットはユーザーよりもインストーラーの方が大きそうです。
今まで2Wayでは取り付け場所や角度、クロスをシビアにしないとうまく繋がらなかったのが今回のユニットはその苦労が半減してます。
悪く言うとインストーラーの腕が少々ダメでもそれなりにと言う事になります。
※均等な品質を提供したいメーカーの思惑もあるでしょうし。
それだけ誰にでも極上の音を提供できるんですよね。
他メーカーとの比較試聴でも、どれが優劣とかではなくて音の明確な違いを聞いて欲しかったからだそうです。
と言いながらも、良いでしょ〜と言いたげだったです。
なので2Wayは爆発的に売れそうです。
しかし3Wayとなるとこれ以上主部範囲が広がっても???
価格的にも3Wayで37万+インストール費。
これにサブをつけると恐ろしい金額です。
正直4Wayの一体感が素晴らしいと言われている所は多いです。
が、私にしてみれば上から下まで同じ作りのコンフィデンスの方がユニット間のまとまりはRSUの上をいってると思うのですが、こんな事書く店は皆無でしょうね。
以上はアルパイン好きが言っている事なので、少々カロには厳しい見方をしているとご理解下さい。
話は変わりますが。
最近ハイエンドと呼ばれるSPの試聴がメーカーの持ってきたBOXというのが非常に多くなってきています。
(コンフィデンスが出てきた後に多くなってきたような気がします)
車で使用するのにBOXで聞かせるの?と言う疑問と、そのBOXの多くがバスレフになっている事の意味合いが不明です。
そりゃバスレフにしたら16cmでも十分下まで出るって!
でも車内では絶対出ない音なんですけどね。
なのでやっぱりデモカー等で聞くのが一番です。
書込番号:6871140
0点

RSもマークU化したんですね(最近この手に疎くなってました)
実際の音は聴いたことが有りませんが、ALPINEマニアさんのスレを読むとかなりリアルに想像(妄想)出来ました。不思議です何故でしょう?(笑)
地道にマークUに進化させる点はパイオニア「らしい」ですが、こんな時代だからこそ新しいコンセプトを織り込むとか、またはホームの「TADプロジェクト」並に他メーカーを一気に「過去」に置いて行くような価格帯や造りの「商品」を期待してしまうのは・・・ワタシだけ・・・
それでも「この手」のニューモデルは大手では、パイオニア位のものですから(どうしたアルパイン??)歓迎したいものです。
アンプの方は、HPの内容や写真を見る限りまじめで「良心的な」モデルと思いました(造りの割りに価格設定も・・・)
書込番号:6871918
0点

C.Cさん結局そうなるのね(笑)お仲間いらっしゃい!
おやじB〜さん、私もパイオニアには思い切った変革を期待してました。
書込番号:6872201
0点

TAD・・・。
あのシステムってカーにも向いてると思うのは僕だけ?(笑)
超高性能ほぼフルレンジ+ウーファー+ウーファーの3WAY・・・。最初はタンノイのパクりか!思ったけど、出てきた音には鳥肌立ちました。金額聞いて冷汗出ました(笑)
実は車載用を開発している最中かも知れませんよ。パイオニアはそういうメーカーですし・・・。RS1の時も開発に5年かかったらしいけど発表、発売はいきなりでしたし。
もし、出たとしても価格は百万はいきそうですが今のHi-fiの流れではありかも知れませんね。
正直、他の大手メーカーも頑張って欲しいですよね、特にアルパイン。今はカロ好きな僕ですが、僕ら世代にはJubaには特別な思い入れがあります。
アルパイン立ち上げ時のスピリットを思い出してほしい。アルパインは本来そういうメーカーだと思います。
書込番号:6872417
0点

本スレからズレちゃいますので手短に・・・
C.Cさんへ
ワタシもズバリ、juba世代です。単純にヘッドだけならナカミチ・サンスイ(懐かしい)時代からなのですが、CD時代になって最初の「インパクト」は7909J発売でした(ワタシは今も「現役」で使用中です)
また、7909Jの影に隠れがちでしたが同シリーズのスピーカーもなかなか良かった思い出が・・・6×9の大型楕円に本格的な「ホーンドライバー」の同軸!!モデル。
マイチェン後の6299(だったかな?)を手に入れて、初代よりは若干「マイルド」になりましたが、その「先鋭的」な音にビックリしたものでした。
ただ、当時は車載アンプのレベルが低く、「鳴らしきれない」場合が多かった様に記憶しています。
当時ホーム用のアンプ(ラックスのA級プりメイン)を繋いで鳴らした時の6299は凄かった。あれほど動くのを嫌がっていた6×9のMIDが「朗々」と鳴り出し、この状態ではホーンとの繋がりも問題なく、ホーン同軸(どっかのスピーカーみたいですが・・・)の良さが堪能出来ました。
ある意味、15年位昔でも車載用スピーカーは「この位のレベル」には達していたのでパイオニアをはじめ、当のアルパインには本当に頑張ってもらいたいです!!
書込番号:6878561
0点



某ショップの店員さんい勧められてKFC−ST17(ケンウッド)を装着しましたが,キンキンになりすぎて失敗したと思いました。
アンプ・メインスピーカとALLパイオニアだったのでこれを付けたいと相談したのですが,ケンウッドの方が良いと言ったのでそのとおりにしたのです。
人のせいにしてはいけませんが,しばらくしてすぐにこのツイーターのがわが壊れたので交換してもらうことになり,その際TS-T70に交換したのです。
交換したのは正解でした。キンキンはなくなり,包み込むサラウンド感と臨場感が明らかにでました。大げさかもしれませんが,最初からALLパイオニアで貫徹するべきでしたね。。。今は大変満足しています。
0点



今更ですが、こちらのスピーカー取り付けしました。
現状システムですが
メイン AVH-P900DVA
アンプ ロックフォードT600-2x2
スピーカー Z171PRS
よりTWのみ変更しました。
6.1ch用にセンター、サラウンド、リアセンターで揃えやすいのと(そんな予算は無いので時間がかかりそうですがこだわりです 笑)、Z171では女性ヴォーカルはまだいいのですが、男性ヴォーカルがどうしても下がる時があるのが気に入らなかったため、変更に踏み切りました。
現状は、色々試行錯誤した結果TD5は付属のコンデンサーでハイパス、MIDはアンプ内蔵の物で200Hzローパス、80Hzハイパスで使用しています。
結果ですが・・・狙い通りでかなりいいです!
当たり前ですが、男性でも女性でもヴォーカルがぶれることも無く、音場、定位が最高です。
ロックフォードの力も大きいと思いますが、思ったよりも低域(と言っても300Hzあたり)も出るミッドハイで、良くある中域の引っ込んだ感じもまったくありません。
ただ、Z171のミッドをもってしても低域にもっとスピード感が欲しい感じです。
素人ながら、なぜBEWITHが13cmなのかが良くわかりました(笑)
ミッドもソニックデザインのTBE-SW77x2(サブウーファーですがミッドローとして使用)に変更して、ダッシュパネル下部に運転席、助手席共に小物スペースがあるのでそこにインスト、全てのスピーカーを箱入りで全て前から鳴らそうかと企んでおります。
面白そうじゃないですか?(笑)
ミッドハイなのでしょうがないところですが、広域の伸びもカロに慣れているからか今一ですね。これは将来、カロのT10&アンプでも購入しようかと思っています(ますますメーカーバラバラですが・・)。
ほんとオーディオ趣味って奥が深いですね、いくらあってもお金が足りません・・。
参考にならないとは思いますが、書き込みもありませんでしたし、参考になる方がいればと思い書き込みいたしました。
2点

追加です。
Z171をもってしてもと言うのはTD5に比べてZ171のミッドの方がスピード感が足りないと言う意味です。解りにくくてすみません。
書込番号:6772989
0点

ですよね・・・やはりT10&M10がいいかなとも思っています。
悩むところですね・・やっている人を見たことがありませんし、SW77で冒険してみたい気も・・。
小遣いは限られているので余り無茶はできませんが(笑)
メーカー設定ではTD5には12cmウファーですが、口径が小さければスピード感が出るのは当たり前で、やはりメーカーは良く考えていていますね(当たり前ですが)。
だからTD512は12cmなんでしょうね。17cmの方が低音も出るだろうしええやんと甘く見ていました(笑)
取りあえずは我慢できないほどじゃないですし(こう考えるとZ171は凄いと思います。方や7万もする箱入りミッドハイにある程度付いていけるのですから)、先立つ物が無いのでとりあえずは考えるだけですが(笑)
ユニットを考えるのも楽しいものでアンプ選定や、ケーブル選びもそうですが、音は目に見えない分、理屈、理論でいくしかありませんが、実際取り付けてみて、自分の考えている理屈、理論どおり、思い通りにいくと大変うれしいですよね。
オーディオの醍醐味ですね。
けど、変更したのはZ171が悪いのではなくて、自分の取り付けの問題で低音〜中低音がうまく上がらないのが原因です。
TD5の所へこう書き込むのも変ですが、10万円以下位のグレードであれば、Z171PRSはかなりお勧めです。
もちろんTD5もかなりお勧めです。目から鱗です。
書込番号:6773753
0点

TD5以前使用していました。
標準セットの12cmは正直全く使い物にならなかったので、DYNA、Vifa、MB、MorelとMIDを色々変えてみましたが、しっくりした物が見つかりませんでした。
その中でも良かったのがMB(13cm)。
スピード、つながり共にもどうにか合格でしたが、ちょっと厚みに不満がありました。
それとMBにミッド自体が120Hz以上しかまともに出てなくて、SWとのつながりに苦労しました。
それとやっぱり高域の落ち込みがすごかった。
測定した時はやはり15KHz近辺からの落ち込みがすごかったです。
正直まともに出ているのは12KHzまでかな?と。
それ以上はどうしてもイコライザーのお世話になる事になりました。
今だったらやっぱりBEWITHのリファレンスなんかが合いそうですね。
ところでクロスはどのあたりにしてますか?
書込番号:6774445
0点

アンプ側はダイヤル式で目分量での200Hzでスロープは−24dB固定なのでおそらく210〜220あたりだと思います。
もう少し上がいいかなと言う時もありますが、個人的にはなるべく下までTD5で引っ張った方がいい感じですね。
TD5は付属のコンデンサーなのでスピーカーを破損させる心配もありませんし、エージングが終わるまではこれで行こうかなと思っています。
エージングがまだまだで音が硬いのですが、確かに繋がりで気難しいミッドハイと言う感じはありますね。
BEWITHは以前、リファレンスのTW、MID、パッシブセットをG-50で使っていたのですが、定位はいいのですが、ヴォーカルが引っ込むと言うか今一MIDに比べて力がない、よく言えば大人しく自己主張のない聴かせるTW、悪く言えば中途半端、上も足りないと言うような感じがして(TWのみ中古のC-50に変更したけど結果は一緒で、自分にはBEWITHは合わないなと判断しました)、TWを足すくらいならS1の方がいいやとS1に変更したことがあるのですが、MIDはかなり元気で、考えもしなかったですが、確かにTD5だと良さそうですね。
楽しいものですが悩みますね・・。
確かに13cmではSWのつながりでますます悩みそう・・あまりSWのクロスを上げるとミッドハイがTD5では、じゃあミッドローはない方がいいじゃんって話になりそうですし・・。
やっぱSW77かなとか思ってみたり(笑)
書込番号:6774690
0点

200とは凄い低い所まで使用してますね。
私は800〜1200近辺で試行錯誤していました。
純正パッシブはー6デシのぼろい物でしたし、下まで引っ張るとどうも厚みが出せない、量感が無いように感じて出来るだけミッドの帯域を増やす方向に持って行ってました。
私はBEWITHのスピーカーは大好きなんですがね。
アンプによって凄くキャラクターや質が変わるSPでアンプ選びが非常に重要になってきます。
特にBEWITHのSPはリファレンスとアキュレイトの差が大きすぎて、BEWITHが好きな私も10万だったら他のSPの方が良いの沢山有るんじゃないの?と言うのが正直な気持ちです。
結局それでセカンドカーのSPはTD5からZ17PROに変わったんですが。
逆にダメなのがカロXのデモカーの音。
悪いとは言いませんが、全く私の好みとは違う物でした。
ソニックは使った事が無いのでなんともコメントできませんが、スピードはTD5と合うのは間違いないでしょうね。
書込番号:6775030
0点

ソニックデザインの13cmドライバを自作BOXに入れるとか?も面白かったりして。
書込番号:6775728
0点

おお、無茶な考えに賛成してくれる人が!
実は今日、行きつけのショップ(と言うか学生時代の仲良かった同級生の店)にSW77にしようか思うんだけどと相談行ったら、アホかの一言で片付けられまして・・・やっぱそうなんかなと思っていました。ソニックの13cmも面白そうですね!けど聴いたことはないのですが・・(笑)
TD5ですが、サイズ上しょうがないのでしょうけど、厚み、量感は確かにミッドを上まで上げないと出にくいですね。
最初は、TD5を1.25Hz、−12dB、ミッドはアンプで500Hz−24とか試したのですがさすがに中抜けしまして、それならとTD5を2kまで上げて・・と量感を求めると今度は定位が下がりと言う難しい選択に迫られまして・・・結局は妥協と言うかバランスが大事なんでしょうね。こういうのもオーディオの楽しいところですけど。
現状では、個人的にヴォーカルがぶれないのが大前提なので、それならと下まで引っ張れるだけ引っ張っています。
個人的には、現状でも量感はまだ我慢できる範囲ですね、聴く曲にもよるのか好みもあるのか、やはりミッドのスピード感が・・。
取り付けに問題があるのは間違いありませんが、大掛かりな加工もしたくないので、今の車は気持ちよく聞ける音楽を目指そうかと思っています(これも個人的な好みですが)。
BEWITHのR−130にするか、カロのM10にするか、ソニックの13cm、SW77・・・ますます悩みます。誰か貸してくれないかな(笑)
書込番号:6776233
0点

私がスピーカ入れ替えしたら、M10を格安でお譲りしますが、多分ずっと先になるでしょうから、C.Cさんが業を煮やして、突っ走った、ということになりそうです。(笑)
楽しみが尽きないですね。私としては懐具合と相談して、是非やってもらいたいです。(笑)
書込番号:6777890
0点

こんばんは。
入れ替え予定なんですか!けど、僕も先走りそうな気がします(笑)
しかし今は先立つものも無いですし、楽しく悩んでおきます。
けどBEWITHもホントに良さそうなんだよな・・TWはT10で決まりだけど・・。
書込番号:6778770
0点

アンプのクロスオーバーは使わない方が良いよ〜っと(笑)
いかにTD5が下から使える(音が出る)といっても耐入の点で200Hzはどうかと思います(使えるが「歪み」が高いポイントに移動し易い→相対的にTW側のゲイン下がり易い→10kHz以上が「美味しく」ないの悪循環パターン)
P900側のクロスオーバーも試された様ですから、再度1.25K(P900の下限)からスタートしなるべく上でクロスさせた方が更にTD5の「良さ」が伸ばせると思います。
この際、お書きのように「特定の周波数」でMID側に定位が持っていかれたり、音の「厚み」が減る様ならば、まだ調整不足なのかと思います(合っていれば、10kクロスでもTWから「低音感」が感じらるはず)
ほとんどがTW、MID間の位相の「不整合」が原因ですが、一番怪しいのはスロープ(角)の設定
です。
P900ならIIRの「デジフィルター」かと思いますので、スロープ設定で位相が「廻る」はずですが、逆に「意図的に使い」位相整合させる事も可能です。
ここで徹底的に詰めておくと、この後の「TA」がキッチリと決まるし「EQ」の出番はめっきり減ります。
書込番号:6779548
0点

奥の深い話になってまいりましたが・・アドバイスありがとうございます。
なんか悩みを見透かされているような気がします(笑)
個人的に、こういう話が大好きなのですが、終わりが無くなってしまいますので(位相の話は特に。根本的にスピーカーそのものが変わらないと、オーディオを趣味にしている以上、位相は永遠の題材でしょう 笑)程ほどに・・。
確かにアンプ内蔵の物はスロープが-24dB固定なので500Hzまで調整できるとはいえ、SW専用(−24ならと言う話で)と思って最初はMIDで使用するのは抵抗ありました(ここら辺の話も色んな考え方の方がいて話をすると勉強になり面白いのですが・・・。あくまで個人的な考えです)。
もちろん、折角のTD5でー24dBでは回りすぎだと思うので、TD5のLPで使う気はさらさらありませんが(笑)
しかし、200Hz位までなら波長も長いですし、自分的に割り切れば、大して気にならないかなと思ったのですが、やはり気になりますね。
最初は、900DVAでエージング中ですし、こちょこちょっと試したのですが、納得と言うわけには行かず(オーディオ好きな方は皆さんそうだと思いますが、スピーカーがスピーカーである限り、カーオーディオがカーオーディオである限り、P900DVAはもちろん、カロXでも納得はいかないでしょう。だからこそ面白いわけですが)、人それぞれで個人的な妥協点とはいえ、やはり基本はアナログで追い込まないとダメだ、いくらMIP(カロ的な表現ですが)で回しあえばある程度はごまかしが効くとはいえムリだと(笑)。
で、取りあえずはMIDはSW的に鳴らして、TD5はエージング中ですし、悩んだ時は基本に返ることだ!と純正のコンデンサーでメーカー推奨のフルレンジ的に鳴らそうと思いまして現状に至ります(手抜きとも言います)。
これだと確かに上が伸びないんですよね〜仰るとおりの悪循環に陥りそうです(笑)。安易にミッドハイはミッドハイなのでTWを足そうと思っていますが。
やはり、カロXが欲しいところですね・・・。
前の車では長年の愛機の初期型カロXで頑張っていたのですが車もボロボロになるし、毎日が納得いかないしで、車も乗り換えたし、結婚もしたしで心機一転、オーディオの為の車はやめて通勤時は朝はテンションが上がり、帰るときには疲れを癒してくれて、休みの時は助手席でも楽しめるような、音楽を楽しめるシステムにしようと一新しました。
音のLVを上げるのも難しいですが、下げるのも難しいもので・・だんだんと大掛かりになってきていますが(笑)
なんか矛盾が多いですが、オーディオ趣味とは矛盾と妥協、その矛盾を減らし、妥協点を少しづつ上げていく事だと思っていますので(笑)。あくまで個人的にです。
TD5はまだエージング中ですが、現状ではナロースロープの方が合っている感じがしますね。
個人的にナロースロープの方が合っていると感じるスピーカーはいいスピーカーだと思うのですが(笑)。
長々と失礼いたしました。
書込番号:6782411
0点

すみません、音を追い込むと楽しめないと言う意味ではありません。
実際、音を追求するのは楽しいです。だからこそオーディオが好きなわけですし。
客観的に読んでみたのですが、そう感じる方がいらっしゃるといけませんので一応。
表現が下手で申し訳ありません。
書込番号:6782483
0点

自分のレスを読み返したら、少し「説教くさく」なってました(反省)
TD5は「なんちゃって」かもしれませんが「タイムドメイン理論」の上の商品なので、より一層「位相整合」にはウルサイ(敏感に反応する)スピーカーなのだと思っています。
スロープに「拘った」のも、ココでMIDとTW(ホントはSWも)が合わないと、後のTAとEQでは合わせにくく、合ってもパラメーターの数値が高くなってしまい「音の鮮度面」で不利になりやすいからです(カロx使われてたならご存知かと思いますが・・・)
また、タイムドメインスピーカーなら、スロープは「急峻」でも問題無いと思います(P90のFIRフィルターなら72db/octなど・・・)
また、TD5の定格入力が「20W」と低く、能率も低い部類のタイプなので「推奨クロス」は無視で高めのクロスが合うと思った次第です。
また、ウザイ文面になっちゃいましたが何かのヒントになれば幸いです。
書込番号:6786839
1点

説教どころか・・・。
ためになるお話を聞けて、うれしい限りです。と、C.Cさんが仰っていました。(笑)
大掛かり結構ではないですかー。私からは悪魔のささやきを・・・(笑)
書込番号:6797229
0点

はい、大変参考になります。
あんまり行くと現行カロXをローンで買ってしまいそうなので(笑)
今、2kHz−6dB、1.25kHz−12dBでクロスさせているのですが、やはり、基本はMIDだよな〜としみじみ思います。
けど繋がり、量感、高域の伸びはいい感じになってきました(しかし、フルレンジ的な鳴らし方も捨てがたい・・もっと調整能力が欲しい・・)。
ミッドをZ131PRSにするのも面白そうなんですが、ソニックのトレードインボックスにしてやろうかとか・・悩みは増えるばかりです。
悩むだけなら楽しいものですし、お金かからないしで問題ありませんが(笑)
確かにタイムドメインのスピーカーだとLINの方が合いそうですね。
−72dBとかそこまでの耳はありませんが・・。
やはりデッキは大事で、900DVAだと限界感じますね。
単純にプレーヤー、モニターとしてはかなりいい線いっていますが、調整能力もとなると少し物足りません、次期DVAシリーズに期待ですね(せめてー18dBも欲しい)。
とりあえず、明日休みなのでショップに測定してもらいに行ってきます。
まあ結果は予想はつきますが、数値として見てみるのも大事だと思いますので。
ところで、ここにこういう事を書き込んで良いものか解りませんが、パイオニアとシャープが業務提携したみたいですね。
次のモデルチェンジは楽ナビでしょうが、アクオス楽ナビとか出るんでしょうか(笑)
1DINインダッシュのアクオス楽ナビとか出たら欲しいな・・・。
書込番号:6799706
0点

確かにTD5は位相の管理が非常に厳しいです。
その為結局調整しきれずに手放した様な物ですから。
経験上からは緩いスロープよりも急なスロープの方がミッドをしっくり来やすかったです。
AZ-1の-300デシなんか使ってみたいですね。
書込番号:6805900
0点

おはようございます。
なるほど・・急なスロープも試してみたいのですがデッキにそのような機能は無く悩みまくっています。
FIRで−72dBが合うということはMIPだとナロースロープの方がいい(と言うことは感じている特性は一緒なんだなと。人間の耳も個人差があって同じ音を聞いているとは限りませんので)と勝手に解釈していますが(笑)。
個人的にはMIPはナロースロープが基本だと思っています。
スピーカー自体の位相のずれがないスピーカーでしたらMIPでもー72dBあたりでも影響は無いのかなとも思いますが、そんなスピーカーはタイムドメインだろうと現状では無いと思っていますし、実際ありませんので・・・。
実はあれから測定、測定結果に基づいて調整してみたのですが、結果は予想通りで、結局M10を注文しました。
入荷まで時間がかかりそうですが、非常に楽しみです。
入荷して取り付け完了したらまた報告いたします。
AZ-1・・かなり良さそうですね。調整はSIEG店限定と噂を聞いたのですが、実際のところはどうなんでしょうね。
まったくできないという事は無いでしょうから、ユーザーが調整できるのはSOUND MONITORのように機能限定と言うことなんでしょうか。
書込番号:6814942
0点

AZ-1先日聞いてきました。
凄く純度の高い音です。
音の粒が細かいとか言いますが、粒が見えないくらいです。
しかし純度の高い水には魚が住めないのと同じで、純度の高い機器にはそれなりのCD(音源)を必要とするようです。
音の悪いCDは住めません!
取り扱いはやはりSIEG店のみのようです。
しかも調整はSIEG店に配布されるソフトでのみ。
メモリーは5個(だったかな?)出来ますが、自分でいじる事はできません。
なので自分好みにというのが好きに出来ませんね。
↑ある程度店の人と話をしながら詰める事はできますが。
もう少しグレードを落としても良いので、50万くらいでと言うのが希望です。
書込番号:6820396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





