
このページのスレッド一覧(全533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年6月1日 01:22 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月5日 12:43 |
![]() |
2 | 8 | 2007年4月23日 19:39 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月22日 22:34 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月13日 13:20 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月26日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


標準装備のスピーカだけでは高音域が不足していて不満でしたが、このトゥイーターの装着は効果絶大、少ない予算でチューンアップ出来た事に大満足です。トゥイーター自体も思った以上に小型で、ダッシュボード周りもグレードアップしました。
0点

私も最初はツィーターの交換でした。
次にフロントスピーカー、
次にヘッドユニット、
次にサブウーハー、
次にアンプ
次に違うフロントスピーカー
次に・・・・・
15年経って車が何回変わっても終わりは来ません。
でも1番感動したのは最初のツィーターでした。(笑い)
書込番号:6391530
1点



何げにカーショップで物色してたら、特価で発見しました!衝動買いしました。ダンクに取り付けました!見た目はイイです!音質もまあまあです!まだ在庫あるんですね、ビックリしました!
0点



ポルテの運転席シート下に(実は面白半分で)インストールしました。
まだエージングが済んでいないので、本領発揮していない音だと思いますが、
聞いてみて最初の感想はパンチ音が予想以上に結構出るということです。
パンチサウンド志向の人にはかなり良いと思います。
私は、以前30インチ×4発 総出力4000Wのウーファーを組んでいたことがありますので、正直この手の商品はかーなーり馬鹿にしていたのですが、この大きさからこれだけ出せるとは驚きです。
バンドパスBOXが得意とする様な、うねり系の低音はやはり若干弱めです。
車室空間を歪ませるレベルの低音はもちろん出る訳がありませんが、
低域補正には十分すぎるくらい出ると思います。
パンチが強いためにローを切っても、若干指向性を感じますので、ローはかなり低めで切ったほうがよさそうですね。
あまり高くすると音像がかなり乱れます。
デッドニング処理を施した車両で、ドアスピーカーのローカットをやや低めに設定し、このウーファーで下を繋げばかなり完成度が高くなると思います。
出力を上げすぎるとボコボコいいますので、
あくまでも補正という感じで使うと良いでしょう。
1点

1週間使いました。
やはり、容積が小さいのが原因だと思いますが、
どうしてもパンチ音が目立ちすぎて、超低域のボリュームが小さいのが気になります。
そこで、中身のユニットをシート下に入る限界のサイズで自作したBOXに入れて使ってみようと思います。
アンプ側で超低域を殺している可能性もあるかもしれませんが、
もしその時は別のアンプを接続してみようかな。
ウーファーが耐えられるかどうかは分かりませんが…
また報告します。
書込番号:6251041
0点

>30センチ×4発 総出力4000Wのウーファー
なんか凄すぎますね!
カロバンのようなライトバンに設置されてたんでしょうか?
ちなみにワタクシはファンカーゴの荷台に38cm1発 総出力700Wなんですけどね。
確かにその環境でエリーシャとか聞くと重低音がズンドコ迫力がありましたけど、またスペースを取りすぎてるんでこちらのタイプの物に換えようかと検討中です。
ファンカーゴも今年で7年目になるんで、そろそろ新型のカロバン(フィールダーのビジネスモデルの1.5X)に乗り換えるかどうかも悩んでるところですヨ。
書込番号:6254633
0点

minamideさん
こんばんは
車はオデッセイでした。
総出力4000Wといっても、実際4000Wでウーファーをドライブできるわけじゃないんですけどね…
それから、先ほど完成しました。
このTS-WX11Aをバラして、ウーファーユニットと、アンプユニットをMDFで作った自作BOXに移し変えました。
BOXのエンクロージャーはバンドパス方式で、ポルテの運転席シート下にはいるサイズで限界ぎりぎりのものを製作しました。
仮鳴らしした結果ですが、
指向性を感じやすい鋭いパンチは死にました。
その引き換えに、バンドパスらしいうねるような超低音が得られます。
音圧レベルも、元の状態よりかなり上がっています。
改造前は、バックミラーがぶれる位の低音が出ることはありませんでしたが、改造後はミラーがかなりぶれるようになりました。
初めこの製品を購入したとき、このサイズでこんなに低音が出るのはすごいと思いましたが、
箱が変わるだけでこんなに小さなウーファーユニットでうねるような低音が出せることにまた驚きました。
現在、1つだけ問題点があります。
この商品は、ケース自体がMOS-FETのヒートシンクとして機能しているため、
アンプ基板を取り外してしまうと放熱できないためず、長時間聞けません。
なんとかうまい放熱方法を考えているところです…
書込番号:6257002
0点

少し話は変わりますが、トランス系のBGMはどうでしたか??
改造前はスピード感はありましたでしょうか??
当方のウーファーでは、口径が大き過ぎて音の出だしが遅れてしまうのです。
なんとか出だしが良くなるよう調整はしたのですが、その結果、チューンナップウーファーとあまり変わらないような迫力感になってしまいました。。
わかりやすく言うと、要は「ブチアゲトランスプレゼンツ・ギャルサートランス」だとか、「HINOIチーム」のBGMやらが、そこそこうねるような重低音と、音圧がかなり出ていると思われるパンチ力、そしてスピード感全てが得られるスピーカーとアンプを現在模索中です。
参考/HINOIチーム・公式ホームページ(PVの音が出ますので要注意!!)
http://www.avexnet.or.jp/hinoiteam/
まぁ、このセットで手軽に得られればベストなんですけどね。
まだ試聴してませんです。。
やっぱり、このBOXを買うなら、フロント2チャン仕様の新型のカロバンに設置したいですね。
設置場所は運転席の真下で!
書込番号:6257919
0点

>出力を上げすぎるとボコボコいいますので
やっぱり、今の俺にとってはこれは致命的です。。
時々ですが、ブンブンいわしながら音楽鑑賞する事(もちろん、エアコン付けて、窓は閉め切って近所迷惑にならない程度ですよ。)もあるので、30cmか25cm程度のウーファーへのグレードダウンが一番いいかな。
http://www.audiojapan.jp/japanmax/index.php?option=com_content&task=view&id=41&Itemid=40
今は、チラシ見ながら模索中ですが、また余計な出費が増えそうです。
書込番号:6258250
0点

>改造前はスピード感はありましたでしょうか??
>当方のウーファーでは、口径が大き過ぎて音の出だしが遅れてしまうのです。
私はトランス系は聞かないのですが、ハウス系の4発打ちの物や昔はやったベース系のサウンドを聞きます。
音が遅れるといった感じは受けませんでしたので、スピード感はあると思います。
ただ、超重低が出るわけではないので、パンチのみの低音になってしまっているといっても過言ではないと思います。
一番最初に、低音補正には十分すぎると書きましたが、これはあくまでもデッドニング処理を完璧に施して、ドアスピーカーからもある程度低音を稼げる状態の車両にパンチを足すといった使い方において有効だと思います。
私は現在の改造後の状態でかなり満足していますが、
いずれはこの箱をそのまま流用して10インチに換装する予定です。
書込番号:6261533
0点

>昔はやったベース系のサウンドを聞きます。
ベースパトロールかジャングルヒッツと言ったような感じでしょうか??
それだと口径からしてかなり厳しそうな気配が。。
でもそのテのBGMであれば、38cmや45cmのウーファーが逆に得意そうですね。
今はシスコレコードを色々試聴しまくって、ベストな低域が発揮出来るようなCDを検索中です。
もし興味があたったらどうぞ〜!
http://www.cisco-records.co.jp/
書込番号:6263185
0点



高音質CDに興味を持ちました。
普通のカーオーディオで聞くことのできる高音質CDとして、XRCD、HDCD等あります。この手の高音質CDは、基本的にはマイナーなものしか売られていません。しかし、私はいろいろなジャンルの音楽を聞きますが、やはりJPOPが好きなようで、その手の高音質CDはありません。
今回は、オークションで売っている中国版のBoAを試しに聞いてみました。(中国版といっても、ほとんど日本語の歌詞でした)HDCD規格のものですが、思ったより音質が良くびっくりしました。日本で売られているものと比較しても、明確にHDCDの方が良かったです。音質の良いJPOPが日本で普通に買えることを願うばかりです。。。。
0点

数少ない経験談としてですが「HDCD」=高音質とは限りませんよ。
邦楽ならJ−POP以外にも「隠れHDCD」が意外に多い(ジャケットに記載してないがHDCDデコーダーの「作動ランプ」で確認出来る)ですし、落胆する様な録音も多いです。
実際は、録音時の環境(エンジニア・機材)が影響しますし、それ(作成)を認める「製作サイド側」が重要な気がします・・・
再販版などで分かりますが、マスタリングで(良くも悪くも)どうにでもなりますし・・・
中国や台湾などの「マイナーレーベル」が面白いらしいですが、個人的に詳しく有りませんので・・・ゴメンナサイ!!
以前、台湾土産でもらったCDは「広東語」でJ−POPでは有りませんでしたがレンジが広くて非常に優秀な録音でした・・・
書込番号:6260581
0点



カースピーカー > Rockford Fosgate > P28S4
このウーファー購入して、間もないのに価格コムに載るなんて思わなかったな。
「パンチシリーズ」だけに、シートバックを叩かれているような音圧があります。
説明書にSeald Box7.08リットルと書いてあるけど、見本のBOX図 H24.13cm×W36.83cm×D15.88cm
板厚が載ってないけど、本当に7リットルなのかな?
0点

ざっと計算したら、14Lぐらいですね。
コイル部分を考えると、まあOKじゃないですか!
書込番号:5227045
0点

俺は7L弱で作りました。(スペースの都合上)
硬めの低音になりました。
けろPさんは規定サイズで作られたのですか?
書込番号:5237550
0点

私は、6.5リットルで作りました。
(7Lのつもりで作ったのに、完成したら足りてなかった。)
チェックディスク100Hz、50Hz、25Hz、の再生では、50Hz付近の音が良くなります。
まだ、フロントとのつながりが今一なので調整中です。
書込番号:5243253
0点

俺はフロントdiamondのD651を入れてるんですけど、
これだけでも結構低音再生できるので、ウーハーは
補助のつもりで鳴らしてます。
チェックディスクまでは使ってないですけど、感覚的には
まあ満足です。
今は純正アンプなので、来週あたりにでも、アルパインの
アンプで鳴らしてみます。
書込番号:5245716
0点

23mmの板で作成すれば説明書通りの容量くらいにはなりますね。
私は4発インストール予定ですので、今から楽しみです^^
新デザインは、ちょっと、好みじゃないので、このPUNCHシリーズでそろえたいと思っています^^
書込番号:6226872
0点



先日某カー用品店で購入、値段の割に音が良くびっくりです。
いままでのカロのコアキシャルのエッジが破れ、急遽購入したのですが中低音の鳴りと嫌みの無いツイーターの鳴りで高バランスでした。
0点

どうも初めましてm(__)m
asagao0178といいます。
現在スピーカーを購入しようと考えていて、
カロ・アルパなどを視聴し、アルパのDLC-169Xにしようかなぁ〜
と考えています。
okasurferさんの書き込みでこのスピーカーも気になってきました。
私は主にR&Bを聴くのですが、このスピーカーはR&Bにも向きますか?
主観でかまいませんので、よろしければ感想をお聞かせください。
書込番号:6139752
0点

asagao0178さんこんばんは、自分はスピーカー周りの簡単なデッドニングしかしていないんですがビビリは入りませんね。
自分は普段はHi-Erg/ユーロビート中心ですが、R&Bでもボーカルやストリングなどは良い音ですね。
あくまで自分の主観なのでご参考になれば良いのですが。
書込番号:6163282
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





