
このページのスレッド一覧(全533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年9月6日 00:51 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月2日 11:35 |
![]() |
0 | 70 | 2005年8月28日 14:40 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月26日 00:28 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月18日 21:13 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月12日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




以前は同社製コアキシャルタイプ「DDS-102E」を付けていましたが、取付場所がフロントの足下ということもあり、高音がイマイチ耳元に届きにくく、今回このセパレートタイプをチョイスしました。
まだ付けて間もないのですが、確かに高音は向上しました。
…が、少々高音が強すぎて低音が以前のコアキシャルに比べ弱く感じます。有る程度はデッキで調整も出来るかと思いますが、ツィーターからのシャカシャカ音が耳障りなくらいです。
音質はデッキの調整やデッドニング次第ではまだまだ向上するはずですが、やはりバランス的にはコアキシャルの方が聴きやすかったかな〜ってところです(^_^;)
とりあえず低音を出す為にウーハー(STW-1600辺り)導入を検討しています。
0点



亀チューンのカリウタですf^_^;effectさんのご指導によりバッ直しまして、内バリ外すのが日課になりました(笑)Speaker変えて左側のツイターの位置をミッドに近接したところ繋がり良くなりました!しかし左側のツィターから前にもまして、ポップノイズが無音時に気になって、仕方ないので、ホーム用のSpeaker線を左側だけ引きました!見事にノイズは、消え去りましたo(^-^)o
ドアの引き込みブッシュから線を引き込む自信ないので、ノブ横のダミ-穴を利用して配線しました!だらりと線が垂れて見栄え悪いですが、ドアの開閉には支障ないですf^_^;
0点

おはようございます!寝てましたf^_^;台風心配です!effectさんのBike無事ならなによりです!
色いろ思案しましたが、まずお金が極度にLessf^_^;ならびにこの前買ったインナーバッフルを生かしたい(内径が140とピッタリな為)大きめなTN47がよさ気!左足の膝脱臼、足首捻挫な為f^_^;妥協とゆうより苦肉の捻出ですf^_^;タバコも一箱に減らしました(笑)effectさんのお勧めされてるK2Pは、何年後になるかわかりませんが、ドア加工や器具の勉強を深めてから購入出来たらと思います!Sonic Designの100Rはフルレンジですか?箱作れたら部屋で使ってみたいですね♪
書込番号:4375322
0点

ベィマてMakerは初耳です♪RCAを謎の一品から、アソシエイツの物にされるんですね!楽しみですね♪使用される前に、薬局で売ってるのエタノールをウエスに付けて端子を拭き拭きされると良いですよ♪市販の高価なcleanerも殆どエタノールだから薬局で買ったほうがお得なのですf^_^;私はCD盤もエタノール付けたシルコット100で拭き拭きして指紋取りしてます♪拭いた直後に聴くとVocalや音色が心持ちまろやかになるのが不思議です♪もし良かったら試してみて下さいね!※盤をふくときは、安全の為、放射状に中から外に向けて拭いてくださいね♪薬局で化粧パフ買うの少し勇気要りますが^_^
書込番号:4375325
0点

ベイマを知ってる人はそうそういないですよ スペインのメーカーで定価5万円ジャストくらいですかね、スペインだけたりやや木目は荒いながらも秩序が保たれた範囲で情熱的なサウンドらしいです マグネットもネオジウムだからインストールは簡単でしょう
ソニックデザインは100はフルレンジではありませんが、中古でなんかのパッシブを使い高音はカットですかね 77mmとかならフルレンジで鳴るかも オートサウンドのベンツは昔、内臓アンプ+ダッシュボードの上にソニックデザインの52mmをスピーカーが入るくらいのアルミBOXでフルレンジ仕様でした
あとは狙い目はイートンですかね
ダイヤモンドオーディオのS600なら4万円ちょいくらいなんですが、使いこなせるかが問題 うーんオススメ出来ない
ちなみにソニックデザインなら片側の一個ずつ買えますよ(´д`;) ソニックは左右セットじゃなくて一個売りなので って 片側だけ買っても(汗)さすがにFシリーズは私も使ったことないんでなんとも言えませんがRシリーズは良いです 100+52とかならかなり鮮烈なサウンドでしょう 100mmなら低音は充分、てか怪物レベル+異常なスピードで低音が鳴ります(ある意味、部屋の1000Mよりスピードが速いので不気味です)
書込番号:4375760
0点

あとはキッカーのRS6CかRS5Cですかね もう生産されてないのでネットで根気よく探すしかないですがそれほど高くはないはずですよ
オートサウンドのモニタースピーカーでしたから ただこれも使いこなすのにコツがいります ちなみに私は普段乗ってる軽カーはキッカー4way+ラックスマン+カロッツェリアP01ですが キッカーは値段は安く 刺激が強すぎる+ガキのスピーカーとみんな嫌がりますが 使いこなせばこれほどソニックデザインやカロッツェリアRS以外に安く快楽を味わえるスピーカーはなかなか無いですね 安いと言っても安いから安いなりではないです ナカミチ+キッカー+ナチュラルな外部アンプならジャンルを選ばないでしょう キッカーはロックが一番得意ですが、ピアノの硬くコキンコキンと光るタッチ音は絶品です
現行モデルは高いのでRSシリーズはちょっと手が届かないですが、狙い目なのはKシリーズでなかなかオススメです
書込番号:4375794
0点

あっKICKERは今年 新しいRSスピーカー出したんですよね 4万円くらいだと思うのでそっちのがいいかも
書込番号:4375803
0点

こんにちは!台風無事でなによりです!ベイマはSpainのMakerですか!情熱的なSoundなんですね♪ネオジウムでスリムなのは、今使ってるAlpineのもネオジウムで小さいミッドですがf^_^;
Sonicの100は、Passiveでハイカットして使うと良いんですね♪ベンツの内蔵アンプにSonic55ミリをアルミBox使用凄いコンパクトなSystemですね!
イートンはHomeでも人気ありますね♪値段も手頃で良いかもしれません!ダイヤモンドは、使いこなしが難しいんですね!片側売りのSonicは、ユニットに自信あるんですね!スピードある低音!魅力的ですね!富士通の卵Speakerもかなりのハイスピードですね('◇')
書込番号:4375920
0点

続き!キッカーのRS6て私の記憶が確かなら、当時最高のSpeakerて人気あったて当時の雑誌でみたかもf^_^;やはり使いこなしも高度なんですね!effectさんのキッカーCwayにラックスにPOIのSystemだと快感Soundなんですね!ロックが得意とは惹かれますね♪ピアノのアタック音が鮮烈なんですね!新しいRSをサイトで見ましたがサランネットが斬新なDesignですね!四万円ならフォーカルと迷いますねf^_^;
外部アンプは今年中に買いたいですが!家族にばれなければf^_^;2チャンにしようか五チャンにするか迷います!今のウーハー用の2チャンを前にするか楽しい悩みです♪
書込番号:4375945
0点

キッカーRSがオススメですかね ネットなら4万円くらいですよね
Focalなら165K2Pしか薦めたくありませんし
それともスピーカーよりアンプが先ですかね? 5chはちょっと入門者にしかオススメできないので現状アンプがあるなら4chをオススメします(これなら後からプロセッサーつけてもフロントをマルチドライブ可能です)
10万円以下アンプならステッグやJBLがオススメですかね
ちなみに私の軽カーもほとんどモニターに近いサウンドです ただラックストーン様々で癒されます
書込番号:4376580
0点

おばんです!
キッカーRSなら四万円くらいでした!高音は鋭い方向ですか?フォーカルはK2Pだけがお勧めですかf^_^;
AmpはやっぱりSpeaker購入してからにしようかと思案してます!
CChannelだと後々プロセッサー入れてマルチが出来ますね♪今持ってるアゼストのは、ウーハー用で!でもローパスが100までなのが不満でf^_^;
さきほどツイターの位置を少し動かしたらわりと音色がまとまったので現状でもとも少し思ってます!ダイナマットあたり購入かもf^_^;
軽は、完璧モニター系なんですね!ラックスの暖かみが介入して音楽を楽しめる感じなんですね!Homeにラックス導入したい(>_<)
書込番号:4376769
0点

RSは高音きつめですがそれを上手く抑えると程よいハリと光沢が得られるからキッカーが人気なんでしょう キッカーはクリアな音でボリュームをあげるほど情熱的で実在感のある音が特徴ですかね 使いこなしが難しく、エージングにも1年はかかると思うのでカリウタさんには逆にオススメですね サブウーファーが入ってるので13cmでも良いかもしれません
プロセッサー導入後ならクロスオーバーもスロープもいじりほうだいなんですけどね(汗)サブソニックも自分で好きなように調整できますし、4wayにも対応できますし 私は18KHz以上の超高音は弱いスロープでカットしてます
ダイナマットよりはレアルシルトのが失敗しないのでオススメです レアルシルトはドライヤー無しで貼れますし、他のゴム系と違い 変にゴムゴムしい音になりずらいので ダイナマットもエクストリームとかはドライヤー無しで貼れますがやはりレアルシルトのがオススメですね
書込番号:4376985
0点

仕事から帰ってeffectさんに奨められた製品をCatalogで見てました!ベイマのK60よさ気ですね♪広がりある音みたいですね!
キッカーは、キツメだけど、エージングや調整決まると際立つSoundなんですね!大音量に強くて耐久性もありそうですね!JBL的かも☆13aだとVocalに良さそうですね!サブソニックて高調波歪みを抑制する機能ですか?レコードの回転歪みをとるのならアンプにあります!
18`ヘルツより上をなだらかなスロープにされてるんですね!レアルシルトのほうが操作しやすいんですね!ゴム系と違う締まった感じなんですね!ローラーも要らないですか?
書込番号:4377166
0点

ベイマはアンプもいいらしいですね 16cmは12.5cmよりは落ち着いサウンドらしいです
もしカリウタさんがジグソーで3リットルくらいの箱を作り木工作業に燃える気があるなら ソニックデザインSD100Rがオススメです調べたところフルレンジでも鳴るみたいです
ローラーとか売ってますが、基本的にはドライバーの裏で地道にこすりつけるほうが良いです ただレアルシルトは他の素材とは違い堅いのでローラーはどのみち無意味でしょう 丈夫なハサミがあると作業は楽ですよ ネットで売ってる業務用8枚入りとかが良いかも
ベイマの12.5cmについてはオートサウンドで5つ星で評価者が「宝物を見つけた」とかって書いてありましたね その他に5つ星だったのはディナウディオのエソタとレインボーのプラチナ等の超高級品で中堅でイートン 下位機種ではベイマだけだったと思います
秋あたりは楽しい作業になりそうですね スピーカーは取り付けた後のエージングが楽しくてしょうがないです 最初の音が悪すぎて不安になり、毎日音が変化する楽しさが(>_<)最高
書込番号:4377358
0点

レアルシルトは薄く制振が強く、ゴム系(ブチル)ではない為 よくデッドニングのしすぎにある倍音成分を損なう響きがなくなった という現象や夏に貼ったが冬に剥がれましたという事が少なく、貼りやすく、使いやすいのが特徴 シンバルが軽く触れば止まるように、レアルシルトもポイント、ポイントで貼るのがコツです
書込番号:4377393
0点

あとカー用JBLのC608GTi(16cm)なんかは耐入力600wの化け物スピーカーですね 原音再生なんて細かい事をいわずJBLの音楽性を大音量で聴くべし みたいな感じでした
カー用最上級のクラウンとの共同開発のアンプは定価103万円くらいで 500アンペアを確保できるのが理想とか!重量も40キロくらいでハッキリ言って売る気はゼロですねワット数のもうアホの領域です(汗)
茨城でつけてる車がいるらしく、350アンペアの電源確保とアンプ置き専用の連結車両とそれを鳴らすサブウーファー用の車両2台で鳴らすらしく、アンプについてるランプを全開にするには部屋では確実に耐えられない音量とか(汗)
書込番号:4377432
0点

effectさんの書き込みは、ワクワクします♪なかなかスローペースな私ですが、effectさんに伝授されたことを栄養にして自分なりに消化出来たらと思います!
ベイマはアンプもあり評判なんですね!12.5aて珍しいSizeですね!宝物とハイエンドのSpeakerに交じってRank inするとは、いい耳のエンジニアが造ってるんでしょうね!木工作業は、まだ踏ん切りが付きませんが、ゆくゆくは、自分がやってる姿が浮かびますf^_^;親父が日曜大工得意で小屋とか造るので手伝ってもらおうかな(笑)ノコギリとカンナでf^_^;
フォレは、Speakerグリルが外せるので、アウター化やBox化には有利かも!?
書込番号:4377597
0点

Sonicのサイトで調べて下さりありがとうございます!フルでいけるんですね♪レアルシルトは、ローラ役立たずでドライバーの裏で押し付けるんですね!金切りバサミが要りそうですね!8枚買いたいです!デッドニングでよく聞く、コモリとか剥がれに強いとは、理想的な素材ですね!張り過ぎるより鉄板の端とかに張るとよさ気ですね!
秋は、涼しくなり作業もはかどりそうですね!バッ直の時は、地獄の暑さでしたf^_^;アンプもSpeakerもエージングという助走が楽しくもあり苦しくもあるかもですね!上手くジャンプ出来たら最高ですね!
書込番号:4377623
0点

サイトよりマニアックに4年前のオートサウンドを引っ張り出して調べました 昔はダッシュボード下にBOXを制作しフルレンジで使っていたらしいです 後にメーカーからSD25Rを提供されて高音のレンジ幅はあまり変わらないが質が良くなったと書いてありました
私なんて4年前くらいにカーオーディオいじるまで木なんて触ったことなかったですよΣ(゜ロ ゜;) ものの一年くらいで趣味がいきすぎて自分の家がカーオーディオカスタムショップになってしまい現状の闇のプロショップとなりますが
やはりオススメはソニックのRシリーズかなぁ〜
書込番号:4377790
0点

おはようございます!寝てましたf^_^;JBLの600hのSpeakerは、意外と値段安いですね!上級の青いのよりパワーありますね!アルミの振動板で繋がり良さそう!アンプ40`て(○_○)値段も仕様もカー越えてるてか、専用の電源の為に移動できないとは、もはや膨脹箱f^_^;JBLがAmpて聞いて最初は、ハーマン絡みでマークレビンソンとの合作かと思いましたf^_^;Crownというプロメーカ-なんですね!映画館用のJBL用AmpのMakerかも!?
書込番号:4378126
0点

四年前のAuto Soundを出して調べて頂いたんですね♪昔の雑誌の第何号あたりに気になる記事があったてわかるeffectさんさすがです(^O^)
やはりSonicは、別格なんですね!フル仕様でも充分なってたて証ですね!
四年前は、木にすら触ってなかったとは('◇')やはり《好きこそ物の上手なれ》てことわざ同様にみるみる上達されたんですね!しかも開業されたんですもんね!茨城には、凄い人多いですね!effectさんを頂点に!日立を生んだ県だし、巨大衛星パラボラあるし!活力感じます♪
書込番号:4378141
0点

こんにちは(;^0^)/
今朝、念願の運転席側のSpeaker線、交換をしました♪やっと音色に統一感でました!ホッ!あえてライン剥き出し(引き込み出来ないだけ'◇')てノイズ対策f^_^;昨夜は、カーオーディオマガジンを買い読みふけってました!初心者にも優しい内容で毎月買うかも♪オレンジのスポコンインテグラ以前近所のコンビニで見掛けました!内装もツルツルでしたf^_^;
茨城は、最近お気に入りの瀬戸早妃も出身らしいですね♪美人多くてうらやましい(^0^)/
書込番号:4381546
0点



300JN+F545+F177のシステムにSWR-1242Dを接続しました。それを祝して三重から新潟まで往復1300`の小旅行をしてきました。
クロスオーバーはフロントが80Hzでハイパス、ウーファーが60Hzでローパス。その他のゲインやサブウーファーの出力は全て最小にしました。
感想ですが、ウーファーうんぬんではなく、ミッドが更にレスポンス良くなりました。曲が盛り上がった後、サーッと静かになる時に鳥肌が立ちました。若干、ウーファーが弱いかな〜という感じですが、これから鳴ってくると信じてます。(事実行きと帰りでは、少し違いました)
かなりの音量で長時間ドライブしたのですが、聞き疲れることのない綺麗な低音が出ていたと思います。
心配していたノイズは今の所皆無で、自分としてはうまくいったと満足しています(^O^)
一つ疑問に思っているのですが、このシステムではスロープの調整は出来ないんでしょうか?
0点

お久しぶりです、再15Gさん。
そしてシステム完成?おめでとうございます。
それにしても1300キロの道のりは半端では無いですね。
でもその疲れも、再15Gさんお気に入りのシステムで
一気にふっ飛んでしまった様ですね。笑
私なら何かしらの音楽を再生できる物が付いて無いと1300キロは
『へたれ』なんで到底無理です。汗
それと、再15Gさんのシステムですとスロープ調整はデッキ側・アンプ側のどちらも不可能だと思いましたが
今が最高でしたら、スロープの件は取り敢えず
聴き込んで様子を見ましょうか?笑
余計な話ですが・・・汗
書込番号:4370033
0点

慣らし後楽しみですね。間違いなく今よりずっと鳴るようになるでしょうね♪80Hzと言わずもっとF177に仕事させてもいいかもですね。
P.S.しなちくさんおつです。
本人確認のため。
ではでは
書込番号:4370126
0点

そうですね。
私の場合はSWが8インチで環境と取り付け位置も違うとは思いますが
F177のHPFは、もう少し下です。
この辺は再15Gさんの調整の楽しみ所でもあると思いますので
ウーロン・茶さんと同じく?遠回しで応援してます。笑
頑張って下さいね。
PS.ウーロン・茶さん
ここでレスを書いている時に気が付きました。汗
そう言う意味だったのですね。
気を使って頂き、ありがとうございました。
書込番号:4370273
0点

しなちくさん、ウーロン茶さん、お久しぶりです。そして早速疑問に答えていただきありがとうございます。
やっぱりスロープの調整は出来ないんですね。すみません、もしご存知でしたらもう一つ教えていただきたいんですが、「スロープの調整不可=ハイパスローパス間の周波数は鳴ってない」ということですか?それともF545には何か固定のスロープ値があって、変更が出来ないという事でしょうか?
僕の予想ではある周波数で完全にカットするのは難しいと思いますので、何らかの固定の数値があるのでは?と思うんですが…
あとF177のハイパスはもう少し下が良さそうですか?早速帰ったら試したいと思います。でも80Hzの下は60,50,40だったような…。F177のハイパスを60にして、1242Dのローパスを50もしくは40で試してみます。この辺は自分好みで…
しなちくさん、1300`と言っても友人と2人でですよ。もう一つの趣味の「競馬」を見に行ってきました。馬券は散々でしたが、そんなもやもやをオーディオが吹っ飛ばしてくれました。特にF545は本当に買って良かったな〜と思います。
しなちくさん、僕もよかったらたまには「趣味の部屋」にお邪魔してもいいですか〜?
書込番号:4370454
0点

数値が情報不足なので断言できませんが、たぶんアルパインの固定スロープの場合は12dB固定だった様な気が・・・
スイマセンが、この辺の詳細はインフォへ。汗
D級アンプですとLPF・12dB/24dBの選択ができますが・・・
PS.完全自作なので役に立ちませんが、笑いのネタにでもして下さい。
では馬のように首を長〜くして、お待ちしておりま〜す。
(ジュースの写真を用意しなくちゃ)笑
書込番号:4370934
0点

ウーハー取り付けオメデト☆"8(^-^8 )Ξ( 8^-^)8"☆オメデトです。
僕も最初にウーハーを取り付けたときは、低音にではなく中低域の音に感動しましたよ!あと、音がチョット物足りないとのことですが、僕も最初そうでして50w2chのアンプをウーハー用に使ってたので、これがネックなのかな?と思ったのですが、お店に相談したらバッテリィーの交換を進められて、これがばっちり効きました!
ここの掲示板にも書いてありましたが、よほどの音圧系でない限り、ウーハー用のアンプには出力は関係なく、アンプが必要とする電力を供給することが大事なんだなと実感しました。
再15Gさんも、ウーハーの慣らしが終わっても出力不足を感じたらお試しあれ〜
その前に、BOX化が先かな?もしくはマルチに!?
これからもドンドン頑張ってくださいね
書込番号:4371485
0点

おめでとうございます。
サブウーハを導入してミッドの音質が向上したのは羨ましい
限りです。
ミッドの取り付けもしっかりとされている証拠ですね。
私の場合は、SW、TWの音質にMIDが完全に負けている状態で今非常に
悩んでおります。
MIDの低音は確かに良く出ているんですが、どうもこもっているようで
響いているような。。。
今は1.25KHzを疑い、イコライザーで下げておりますが、そうすると
全体的に暗い音質になってしまいます。
私の場合は、オーディアのデッドニング入門キットとALPINEのインナー
バッフルを使用して取り付けてますが、やはりデッドニングの見直し
(再施行)とアウターバッフル化がやはり必要かなと感じております。
近々レスを立てて相談させて頂こうとは思っておりますが、再15Gさん
はどのようなMIDの取り付けをされてますか?
もしよろしければ教えて下さい。
書込番号:4372139
0点

しなちくさん、どっこらせ。さん、AWドライバーさん、どうもありがとうございます。
しなちくさん、固定のスロープ値の件は明日にでもインフォに問い合わせてみたいと思います。
また近々ジュースもよばれにいきます〜
どっこらせ。さん、バッテリーを含め、電源の強化については検討中です…が今回へそくりをほとんど使いきっちゃいましたんで、もう少し先になりそうです。
あとボックス化については、難易度Eオーバーだと思いますんで、じっくり吟味して来年に持ち越す事も考えてます。おそらく今の車の最大のテーマになりそうです。
AWドライバーさん、せっかく聞いていただいたのですが、全く同じ取り付けです。(ホントに似てますね)あと特にやった事といえば、オーディアの最厚の防音テープをスピーカー周りにぐるりと貼って、音を出来るだけ逃がさないようにしてます。(すでにされてたらすみません)
これについての効果はデッドニングと一緒にしたのでわかりません。詳しい方に教えていただきたいです。
またAWドライバーさんの方が僕より求めている音のレベルが高いだけかも…
いずれにしてもミッドの取り付けは見直そうと思います。(一年くらいかかるかもです)
書込番号:4372544
0点

>オーディアの最厚の防音テープをスピーカー周りにぐるりと貼って、
>音を出来るだけ逃がさないようにしてます。
私もやっております。^^
なにげに効果はありました。
>またAWドライバーさんの方が僕より求めている音のレベルが高いだけ
>かも…
そんなことはありません。
再15GさんのDIY精神には恐れ入っております。
いずれにしてもお互い次の課題はMIDの取付け見直しのようですね。
お互い情報交換して頑張りましょう。
書込番号:4374450
0点

AWドライバーさん、そうですね。お互いミッドの取り付けを頑張りましょう。なかなか大変そうですが…
まだまだ「僕はDIY派です」と自信を持って言えませんが、何とか頑張ってます
書込番号:4375006
0点



純正スピーカーを外し、174Rを純正スピーカーの位置に4個つけました。安価なので期待はあまりしていなかったんですが、低音も高温もよく出てくれてビックリでした。久しぶりにいい買い物が出来ました。車種は、カローラフィールダーです。(^^)
0点

ダックスフンドわんわん!さん、こんばんは。
よろしければ、教えてください。ダックスフンドわんわん!さんのヘッドは、メーカー純正品ですか?それとも、社外品をご使用でしょうか?
私も車種は違えど同じトヨタ車に乗っており、このスピーカーに交換しようと思っているのですが、ヘッドがメーカー純正ナビなものでスピーカー交換だけで効果があるのかちょっと疑問に思っています。
お手数ですが、よろしくお願いします。
書込番号:4342305
0点

churnさん、こんにちは。フィールダーは、ラジオレスのまま購入して、ケンウッドのDPX-06MDというCD/MDレシーバーをつけました。純正スピーカーをはずし、アルパインのインナーバッフルボードをかましての装着です。と言っても、私がつけたのではなく、近所のオートバックスでの作業です。前の車(H14のセリカ)は、純正スピーカーのままだったんですが、音の違いはかなりのものです。低音も高音も良く出てくれます。 churnさんのお車でこれが、当てはまるとは言い切れませんが、私の体験談を参考にしていただければ幸いです。(^^)
書込番号:4345479
0点

ダックスフンドわんわん!さん、返信ありがとうございます。
返信が遅くなり、申し訳ありません。m(__)m
パスワードを複数回間違えてしまったため、しばらくログインできなくなってました。(^^;
ヘッドは、社外品をご利用のようですね。前車レガシィーは、ヘッドを社外品に交換していて、スピーカーは純正のままだったのですが、特に不満なく聞けてました。
現在はノアに乗っているのですが、あまり良い音がしてくれません。車外カメラに惹かれてメーカー純正ナビを装備したもので、交換できるのはスピーカーのみ。ヘッドが純正のままでスピーカーを換えても効果がないかなという疑問は残りますが、少なくても純正のスピーカーよりは良い音が出てくれそうな気がしてきました。
ダックスフンドわんわん!さんのご意見を参考に、購入するか否かもう少し悩んでみようと思います。
書込番号:4357286
0点



先日のレポートです。
DOWNLOWにて内径144mmのインナーバッフル製作しました。
ワンオフにもかかわらずかなり綺麗におさまりました。
板の厚みは18mmでスピーカーMAC AUDIOプレミアム2.16
で取り付けたところガラスにもあたることはなかったです。
音質もアウターバッフルで付けたFOCAL165Aに負けない音でした。
むしろ全域綺麗にでてたのはMAC AUDIOだと思います。
これからさらに煮詰めていきますので
皆様ご指導よろしくお願いします。
0点

あっ車種はシビッククーペのEJ1でした。
これからデッキとアンプのセッティングと配線の引きなおしに
毎日をついやしますw
書込番号:4342969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





