カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全533スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

調整次第で

2006/11/10 16:52(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KSC-SW1

スレ主 bigdivotさん
クチコミ投稿数:1件 KSC-SW1のオーナーKSC-SW1の満足度4

カミさんのYK15マーチに取り付けました。
ヘッドは純正ディーラオプションのHDDナビHS306A(06年製)を某オクで安くゲットしたものです。当初純正スピーカフロントのみでしたが、音質に厚みもハリも無く、リアにもこれまたオクでゲットした純正を付けました。
まだ不満なので、パイオニアのツイータTS40、アルパインのSTE174R(フロントのみ)とKENWOODのSW1を付けました。
全て付けやすいものを択びました。ツイータとフロントはここで一番安い所探して買いました。SW1は近くのリサイクルショップに8Kで出ていたものを買いました。
本題のSW1ですが、ヘッドは実はSANYOのNVA1300HDです。RCA出力ないのでスピーカ配線から取るしかありません。フロントにはツイータ付けたし、フェーダ使えるので私はリアから取りました。センターピラーのトリムを外すとリアドア内に行くハーネスがあります。細い2本がスピーカ配線です。ディーラさんに行くとカプラ図くれますのですぐに分かります。切断してSW1の配線を割り込ませます。
バッ直はめんどくさいのでしませんでした。ヒューズボックスからエーモンの分岐用ヒューズ使って取りました。全てDIYですが、簡単です。
調整してみた感じですが、SW1のボリュームは抑え目にして、カット周波数も目盛りで80Hz以下にした方がツイ−タ及びフロントスピーカとの相性が良いようです。フルに効かせるとボコボコして聞けたものではありません。そこそこにしたほうが、全体的なバランスが良いです。
自分の車のV35のBOSEにはかないませんでしたが、まあ満足できる所までは来たと思っています。

書込番号:5622127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ウーハー導入しました。

2006/11/04 00:46(1年以上前)


カースピーカー

1ヶ月ほど前、ウーハー導入についてお世話になりましたice−blueです。予定とはかなり変わってしまったのですがウーハーをやっと取付けられたのでご報告したいとおもいます。

アリアンテ12インチに決めていたのですが今回は見送りました、、すっかり忘れていた車検で出費が多くなってしまったことと、カーオーディオをはじめたばかりの初心者なのでステップアップも楽しみたくてミューディメンションの新しい薄型サブウーファーRMシリーズの8インチにしました。ゆくゆくはもちろん念願のアリアンテです。

インストールは10リットルのBOXを21mmのMDFでつくりミニバン2列目中央の足元に設置(タイムアライメントが使えないため近くに置きたかった)。シートレールの取り付けボルトからステーをのばし、BOXに足もつけしっかり固定。ファームXというMDF専用の強化塗料をつかう予定だったが50mlで5000円と高すぎたので木固めエース(250mlで1600円、木材に染み込むタイプで名前の通り木を硬化させる)というものを使用しBOX外側は黒いニスで仕上げ。

こんなかんじに出来る範囲でつくってみました。自作でオーディオ仲間もいなくてSHOPに足を運んだこともないので音質としてはよくわからないのですが、低音の補足としてはフロントのつながりもあまり違和感もなく出来ているとおもうのでしばらくはエージングと細かいパーツの音質改善で楽しみたいと思ってます。

春になったら3WAY化やアリアンテ導入もやってみたいですね。

書込番号:5600889

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:162件

2006/11/04 21:15(1年以上前)

ウーハー導入おめでとうございます。
DIYの醍醐味は徐々に自分のシステムがレベルアップしていく事を実感できる・・・につきます。
カーオーディオはデッキ・アンプ・スピーカーのほかに強化する所がたくさんあるのが厄介であり、楽しいところでもあると思っています。一緒に自分の音を育てていきましょう(^−^)。

書込番号:5603537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/06 07:21(1年以上前)

ありがとうございます、ほんとに手を加えるたびに音が変わるのはやめられません。ひとつひとつシステムアップしDIYと音を楽しみながら目指す音に育てていきたいと思います。

ウーハー取り付けたばかりですがやりたいことはまだまだいっぱいです。JBLスパイクさんのHPにも何度か見に行っていてクライオのパワーケーブルがとても気になってしまっているし、デッドニングの見直しもしたいし思い切ってアウター化もしてみたいですね。

書込番号:5608639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2006/11/07 16:00(1年以上前)

僕もそうでしたが、自分が驚くほど機器の本当の実力を知っていく事になると思います。
電源・ケーブル・取り付け変更等などいじる度に、「こんなに良い音が出るもんなんだぁ〜」・・・と毎回関心しています。
ice−blueさんも機器の本当の力を出してあげてください。

書込番号:5612714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使えるハイパスフィルター

2006/11/05 23:24(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-T70

スレ主 けろPさん
クチコミ投稿数:181件 けろPのCarライフ? 

パッシブだとAピラーに付けたTWがキンキンなので、新たにドアに付けようと購入。

付属の8KHzのHPフィルターを、試しにAピラーのTWにつないだところ良くなりました。(゜o゜)

本体は、使わずじまいになりました。(ーー;)

書込番号:5607937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

S1RSの守備範囲

2006/10/30 14:52(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-S1RS

クチコミ投稿数:596件

仕様ではバックチャンバーをつけると、fc800Hz・-12dB/oct以上のスロープとなっていますので、大抵これより上で使うことになりそうですが、以前にもカキコミした通り、やっぱりもっと下で使うほうが性能が引き出せそうです。勿論、純正のバックチャンバーではNGです。

エンクロ次第で、下は400Hz位まで充分良い音がするのでは。
私は現在、500Hzか630Hzのどちらかで聴いてます(まだ迷ってます)。
この位低いレベルでM1とクロスさせる事で、S1の性能発揮と同時にM1の低域が好調。M1の振動域に填まったという感じで、全体的に低域のレスポンスも上がりました。
S1のインストール位置ばドア上部なのでドア下部のM1から分割担当された音場がぐっと上がってきて、これも良い結果をもたらしています。元々、これが狙いだったのですが。

この組み合わせに対し、effectさんが勧めてくれたアリアンテは文句無しのコンビネーションです。W1導入までのつなぎのつもりで12の中古を仕入れましたが、いまのところ変える気になりません。

書込番号:5586203

ナイスクチコミ!2


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/10/30 16:34(1年以上前)

S1自体は容量のデカい箱だと250Hzから鳴りますが、やはり600Hz付近が一番美味しいポイントだとは思います。
サブウーファーは、アリアンテのが力感があり良いかもしれません(W1のM1同素材による違和感の無さを選ぶか、好みの問題かもしれませんが、私はアリアンテの組み合わせのが好きかも)

書込番号:5586397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/10/30 18:46(1年以上前)

effectさんお久し振りです。
S1は250Hzで鳴りますか。やっぱり守備範囲は相当広いですね。フルレンジ的に使えそうですね。
500Hzで聴いてもピーキー感は殆ど出ないんで、S1の能力に頼りきっています。
W1との組み合わせは良く聴きますが、こっちは当然ですが違和感無いですね。
アリアンテの方が存在感があって組み合わせとしては楽しいと思っています。

書込番号:5586693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

心地よい音

2006/10/23 20:00(1年以上前)


カースピーカー > JVC > CS-WDS1

クチコミ投稿数:1367件

このスピーカーをインストールした、デモカーを聴く機会がありました。実にナチュラルで、やさしい音ですね・・・心地よかったです。

書込番号:5564635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

TS-WX22AとWX44A

2005/08/05 10:17(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX44A

スレ主 Rick-K'さん
クチコミ投稿数:14件

以前にTS-WX44Aについて質問させていただきましたRick-K' です。
この度、TS-WX22AからTS-WX44Aに移行しましたのでレポさせていただきます。

配線は過去レスにもあるように電源(アース線含む)コネクタはWX22Aと同型なので
RCAケーブルと同じような感じでそのまま移行できました。

気になる音質や音量ですが音質は文句ありません。
音量もWX22Aと比べると余裕がある感じでWX22AでMAXの音量よりまだまだ頑張れる感じがしました。
音量の面で余裕があるぶん、手軽に音量調節ができるリモコン的な物が手元にあると
良いかもしれません。(MAXだと鳴りっぷりが凄いです!!!)

大きさは思っていたより大きく、サイズ面はやはりボックスタイプといった感じです。

私の場合、ハッチバッククーペに搭載したのですが少し大きく感じます。

ミニバンやワンボックスだと綺麗に収まると思いますのでリアハッチを開けたときの
見た目もいい感じだと思います。

それにしても凄い鳴りっぷりですがWX22Aも全くダメだったということではないので
最初からWX44Aにしていたらウーファーの存在感に今以上に感動でした。

しかしながらハッチバッククーペでは低音の存在感が強すぎてWX22Aのときと比較すると
少しドンドン,ドカドカと言った感じになってしまいました。

来年、車検のため乗り換える車はミニバンかワンボックスを考えているので
しばらく乗ってみて自分にとってオーバースペックだと思ったらWX22Aに任せて、
次期愛車まで保管しておこうかなとも考えています。

WX22Aは最初に苦労して付けたウーファーで本体、リモコンともにデザイン面で
すごく気に入っているので手放すのが惜しいのもあります。
(しかし、WX44Aの鳴りっぷりも素晴らしい。)

大きな車で初ウーファー導入ですとWX44Aのほうが良いかもしれません。
できれば社外の後付けリモコンもあるとGoodです。

それとヘッドユニットも影響があるみたいで低音が出るヘッドユニットだともっと
ウーファーのパワーを体感できると思います。
私の場合は低音面で物足りないf-cd99でしたのでWX22Aより少し余裕があるかなと
言った感じしか味わえませんでした…。

以上、長くなりましたがレポさせていただきました。

書込番号:4327856

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:302件

2005/08/05 12:37(1年以上前)

インプレおつかれっす!
両者のメリット、デメリット及びアドバイスも書かれ、非常に解りやすく、二機種で迷ってる人にはとても有効なインプレだと思います。


>低音の存在感が強すぎてWX22Aのときと比較すると
>少しドンドン,ドカドカと言った感じになってしまいました。

音が後ろから聴こえるようだと、ボリュームはそのままでLPFを今の設定よりも下げるのも有効ですよ。この機種はスロープが−12db/oct固定みたいですから、一番下の50Hzがいいかも。まだでしたら是非お試しを。で、その上でまだ不自然のようならPHASEを切り替えてみて。インプレ読むにお詳しそうな方なのでもしご存知なら流して下さい。

書込番号:4328026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/08/05 12:55(1年以上前)

因みに
私はパワード(アンプ内臓)サブウーファー全然ありだと思ってます。
人によってはスペース的に、価格的に非常に有用であると思います。
ひとくくりにパワードウーファーはちょっと。と言う人がいますが、そういう人はヴェロダインのも否定するということなんでしょうかね。そういう人はアンプ内臓デッキとごっちゃにしてると思います。デッキは1DINスペースに入れなきゃいけないから、スペース的に自ずと限界がありますが。ヴェロダインもそうですがホームでは高級なアンプ内臓型サブウーファーは沢山あります。ヴェロダインのはもともとホーム用です。

書込番号:4328060

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/05 13:08(1年以上前)

ベロダインは定価40万円近いですし。 サーボ付き、ホーム用100Vを12Vに落とすカー用にするキットに使う為、圧倒的にこの手のサブウーファーと違い、全くお手軽感+格安な気がしないですよ(^_^;)

書込番号:4328090

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/05 13:22(1年以上前)

あとアンプ内蔵サブウーファーはサブウーファーの得意なアメリカ製品の頑丈なものもあるというのが意外と知られていない
ただパイオニアはアメリカでは超超爆音系のサブウーファーも作ってる(dBドラッグレーシングコンペの常勝モデル、ただ日本には輸入はまったく無い)
∩ヾ(゜∀゜ )へぇ〜へぇ〜
明日から使えない無駄知識でした

書込番号:4328110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/08/05 18:49(1年以上前)

え!パイオニアのSWがアメリカの音圧コンペの常勝モデル?
そいつは意外!マジでたいしたもんですねぇ。
∩ヾ(゜∀゜ )へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜

書込番号:4328512

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rick-K'さん
クチコミ投稿数:14件

2005/08/08 22:21(1年以上前)

>ウーロン・茶さん
アドバイス、ありがとうございます。
オーディオについては実は知識があまりないので基本的なことしかわからないんですよ。

WX44Aについてですが今日、ヘッドユニットをいじっていたんですけどヘッドユニットの
設定の項目に[ノンフェダー]というものがあり、この設定をいじっていたら音質設定項目に
ノンフェダー関係の設定が出てきたのでそれをあげてみたところ今までとは全くの
別物のようにウーファーが鳴りだしました。

今まで手元のコントローラーによりMAXで少し鳴りすぎ、80%でちょうど良いぐらいだったのが
40%で調度良いぐらいになりました。

MAXだと恐ろしいほどの鳴りっぷりで感動を通り越して恐縮してしまいました。

ヘッドユニットの細かい音質設定はイコライザとDSP関係しかいじっていなかったのですが
このような設定があり、こんなに変わるとは正直、驚いています。

小音量で鳴らしてもウーファーの音圧というかパワーも今までと違う感じがします。

WX22Aのときにはノンフェダー設定はいじってなかったので今度、WX22Aで
試してみようと思います。

WX22Aもかなりの物なので歪んだりすることはなさそうですが、BOXタイプのWX44Aの方が
余裕のある重低音を鳴らしてくれるような気もします…。
果たしてどうなんでしょうか?

やはりウーファーを装備する際にヘッドユニットの性能も大事なんだということを
改めて実感しました。

そしてここまで鳴るとケースに応じて音量を素早く変えれるようリモコンも必須です。
(ウーファーボリュームのみのリモコンでも十分効果はあると思います!!)

書込番号:4335288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/08/09 19:40(1年以上前)

満足いってるようで何よりです。
そうですね、ヘッドのノンフェダー音量調節の方で引っ張るのは正解です。パワーアンプ(SWの内臓)で無理矢理引っ張ると(増幅し過ぎると)歪みますから。40%というのはいい数字だと思います。

>WX22Aもかなりの物なので歪んだりすることはなさそうですが、BOXタイ>プのWX44Aの方が
>余裕のある重低音を鳴らしてくれるような気もします…。
>果たしてどうなんでしょうか?

Rick-K'さんのお感じの通りでいいのでは。
スペック上でも周波数帯が5Hz下ですし、音圧6dbも上ですから。因みに能率が3db違うSPがあって、能率が3db低い方のSPで同じ音圧を稼ぐには、2倍の電流が必要です。44の方が22の2倍以上の重量がありますね。エンクロージャー(BOX)が容量もでかいし、それだけしっかり造られている証拠。

エージングが進むと、要はそのまま使っていくと、間違いなく音量音質ともアップします。それが原因でSWの音量を下げる必要性が出た場合、その時はヘッドの方での調節がいいかも。パワーアンプでの増幅を下げ過ぎるとパワフル感がなくなったりします。同様の理由で曲や気分によっての普段の調節もヘッドでやりましょう。自分で楽しめる範囲で試行錯誤を繰り返してみて。
ではその調子で楽しんでください。

書込番号:4337102

ナイスクチコミ!0


しん壱さん
クチコミ投稿数:176件

2006/10/20 21:36(1年以上前)

うん・・・
WX22Aにしようかな・・・

書込番号:5554639

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング