カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全533スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

やっちゃいました!7990・・・

2006/05/13 22:02(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO

クチコミ投稿数:27件

以前,書き込みさせていただいたトニイGDAです。とうとう念願の7990を手に入れました。もちろん中古ですが…。
以前7909を長い間使用しており,この機種が出たときからずっと気になっていたものの,値段が半端じゃなかったですし,特にデジタルで進めると途方もない金額になってしまうことでずっと躊躇していました。
しかし,今まで使っていたクォートコンペ3ウェイ(デジタル)から,このスピーカーをパッシブで使用して驚きました。比較的定位や繋がりに悩まされにくいのです。自動車との相性がいいのか,このスピーカーの特性なのか,これなら,デジタルなしでいけると思い,購入に踏み切りました。
1週間前後で取り付けようと思っています。楽しみです。

書込番号:5076004

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2006/05/20 09:43(1年以上前)

はじめまして〜
もう音は出ましたか?7990+Z17はすごく興味があります。どんな音が出てますか?さしつかえなければ全てのシステムを車も含め教えていただきたい…

書込番号:5094260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/05/21 21:04(1年以上前)

ふぇらーりーさん,はじめまして。
ちょうど本日取り付けたところでした。その感想は…
7990以前のシステムは,ヘッドKーCD01,アンプVRX150,スピーカーZ17フロントのみでした。このシステムのヘッドだけを変えたのですが,やはりヘッドユニットの力は大きいと感じました。まず,スケール感が違います。ダイナミックレンジが広大です。また,どんなに楽器の数が多くても難なくくっきり再生してくれます。音質がきめ細かくなったのは当然ですが,ポップスからクラシックまで楽器の音が混ざらずにスピーカーから出てきます。
しかし,逆にK−CD01のよさも感じました。むしろ,今のところはZ17にはこちらがあっているように感じます。7990は,スピーカーとアンプを代えたくなる音をさせています。「グラフィックプロつけたら」とか,「ラックスマンとの相性は」とか,想像してしまいますね。
もちろん,まだ聴き込んでいないので公正な判断はできていないと思いますが。少なくとも,以前のバランスは意外によかったですよ。
とは言いつつも,Z17は,この価格帯のスピーカーの中ではかなり優れたものの一つだと思っています。この次を考えると,ユートピアやキュリノなど,20万超クラスでないと満足できないかもしれませんね。
まだまだ奥の深そうなスピーカーなので,まずはドアの煮詰めとサブの追加などで引き出せるところまで引き出してあげたいと思っています。
もし,このスピーカーで「これはいい!」といった発見をされた方,アンプとの相性など黄金率を見つけられた方がいらっしゃいましたら,教えていただけるとうれしいです。例えばデッドニングは全ホールふさぎより,ある程度動かしたほうがよいとか,アウター化はあまり効果がないとか…

書込番号:5098970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/05/30 22:47(1年以上前)

なるほど!勉強になりました。7990は私も購入を考えている所ですがプロセッサー900考え物です。トニイさんは付けていないそうですがどうですか?定位は決まりましたか?って言っても定位の意味もあまりわかりません…なぜアナログで組むのでしょうか?デジタルはなぜ止めたのですか?質問ばかりでスイマセン。

書込番号:5125680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/06/01 07:23(1年以上前)

以前はP01をマルチで使用していましたが,以下の理由で使用していません。
1,金がかかる。
 特にいいアンプをそろえるとなると,軽くウン十万です。もちろんそれなりの効果はあるのでしょうが。今はパッシブで鳴らしていますが,アンプ2CH1つでOKなので,ラックスマンやブラックスも十分検討範囲内です。

2,調整がめんどくさい。
 選択範囲,調整範囲の組み合わせが膨大になるので,ぴたっと決まるまでが大変。決まればまだいいが,決まらない時に自分のようなへぼだと,何が原因か分からなくなってくる。

3,使用しなくても,定位があった。
 もちろんそれなりにですが。これが一番の理由です。プロセッサーは後からでもつけられますし。まずは,プロセッサーなしで突き詰めてからの話だと思います。

4,音質がいい。
 700Uなどを聴くとおおっと思うのは,やはり,プロセッサーなどを介していない新鮮な音はいいなあということです。

 お悩みのようでしたら,まずはプロセッサーなしで取り付けてみられてはいかがでしょうか。プロセッサーは最後の仕上げで構わないと思いますよ。

書込番号:5129390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

感想

2006/05/14 16:04(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > K-ES01

スレ主 ksyrさん
クチコミ投稿数:108件

昨日取り付けましたので少々感想を。
環境としては、デッドニング済、インナーバッフル取り付け、TWはダッシュ上、SPケーブルは交換済(外部アンプ直結)

実はそれまで使用していたのがMBクォートのPCE216でした。
海外製SPから国産、しかもケンウッドに交換する人はあまりいないでしょうから何かの参考になればと思いまして。

このSP、なかなかのものですよ。
MBのような高域のきつさもなく、透明でしかも切れのある音です。
中低域はもう少し追い込みが必要だと思いますが、現状でもそこそこ出ています。メーカーによるとデッドニングは推奨していないらしいですが、デッドニングすることによって解像度は上がりますので好き好きだと思いますよ。

MIDにネットワークが入っていないせいか、細かい音までよく拾いますが中低域の力強さはさすがMBに軍配が上がります。
全体的に良くまとまったSPで、中高域のしなやかさと切れは抜群でボーカルに最適だと思います。空間表現でもMBに負けてません。

最近のケンウッドは元気ないですが、元々総合音響メーカーとして名をはせたメーカーです。(トリオの時代から知ってますが)
少し本気を出せばこういう製品も作れるのですからがんばって欲しいものです。

書込番号:5078190

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

フロント3Way

2006/04/18 09:34(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-M1RS

クチコミ投稿数:596件

DRZ-9255に、T1,M1+サブウーファで暫く楽しんでいましたが、この度ミッドハイを追加しました。
S1を狙っていたのですが、どうにも高額で中古の値も下がらない(寧ろ若干上がり傾向)ので、不本意ながら旧バージョンのM2xを導入しました。ところがマッチングは思ったより良くて一安心です。
折角の9255ですから、ソースを全部使ってフル稼働させたいと思っていましたので、これで暫く落ち着きます。

3Way→4Wayの変化は大きく、様々な改良の中でもスピーカー環境が一番変化度合いが大きいと改めて思います。
今回の改良で音場が大きく広がりました。特に幅方向が広がりました。音質的にはT1の繊細さが際立って来ました。
M1RSは素晴らしい音です。このセッティングで下が益々惚れ惚れする音になりました。

でも、調整は何倍も大変。スロープは全て 18db/oct にして、
 T1   8KHz〜
 M2x 1KHz 〜 6.3KHz 
 M1  80KHz〜800KHz
 SW  〜 63KHz
これを基本に毎日が調整地獄です。
ちょっと変えると全てが崩れるので、やり直しの連続です。久々に調整で頭が一杯の毎日です。

書込番号:5006482

ナイスクチコミ!0


返信する
カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2006/04/18 12:26(1年以上前)

いよいよフロント3WAYですか!DRZ9255とカロXのフロントスピーカーに加え、XTANTとBRAXのアンプと充実したシステムが出来上がってますね(^^)羨ましいです。やはりチューニングはかなり難しいですか!自分も少しずつステップアップしていっているところです☆

書込番号:5006687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/04/18 13:04(1年以上前)

カルゴさんお久し振りです。
その後、S1も入れられないし、ましてフルBRAXは無理でして、仰る通り従来のBRAX(2ch)、Xtant(2ch)、それにHelix(4ch)が加わりました。BRAX系列のメーカーなので廉価版のつもりで仕入れましたが、これは良いです。ただ、アンプの統一どころかすっかり雑多なセットなってしまって。

書込番号:5006756

ナイスクチコミ!0


カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2006/04/18 13:53(1年以上前)

私は相性さえよければありですが、やっぱり見映えは気になっちゃいますか?(^_^;BRAXとHELIXは元々一つだったんですよね〜!ヘリックスのアンプはあのスケルトンチックなやつでしょうか!?エドモンさんが新しくスピーカーを追加した話を聞いたら自分も何か行動したくなってきました(o^^o)

書込番号:5006821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/04/18 15:20(1年以上前)

私も、見栄えは気にしないんです。
3Way、4Wayとなると音のつながりが難しいので、音色に関係するアンプは統一したいところなんですよね。effectさんの薦めもあって。
そうなるとBRAXに合わせたいんですけど、音も素晴らしいけど値段も素晴らしい。。。
HELIXはスケルトンのヤツです。これHELIXのポリシーなのか知りませんが、ディップスイッチ(クロスオーバーやST/MONの切り替え)になんの表記も無くてthroughを探すのに苦しみました。SPの極性も表記が全く無くて、気付いたら左右逆相で繋いでました(汗)

書込番号:5006928

ナイスクチコミ!0


カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2006/04/18 20:21(1年以上前)

BRAXは高級ですよね!一度グラフィク・エディションのアンプとスピーカーを試聴したのですが、抽象的な意見で申し訳ないですが大人の音色って感じでした(^^)この機器で音色に立体感が加えることができれば、感動ものの音だろうなぁ と思いました。やはり4WAYまでいくと、各スピーカーの音のつながりを意識した調整はかなり難しいんですね!是非成功させてください★トゥイーターとミッドハイはダッシュボード上につけたのですか?

書込番号:5007490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/04/18 22:24(1年以上前)

トゥイーターはダッシュ上でやや上向き、ミッドハイはドア上部(ドアミラーの少し下辺り)に左右正対です。
このミッドハイのインストール位置もあって、音場が今までより幅方向に広がったと思っています。
今、苦しんでいるのは音場が若干揺れる悩みです。T1やM1のスラント角度などのアナログ的な部分から見直すつもりです。その後、パラメ、クロス、TAと進める予定です。久々に楽しい悩みです。

書込番号:5007863

ナイスクチコミ!0


カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2006/04/19 00:03(1年以上前)

スピーカーの角度を決めるのはホント大変そうです。フロント2WAYの私ですら、いろいろ角度を試しているのですから(^^;でもチューニングも含め、試せるのは楽しいですよね★その悩みは好きな人のことを考えているときと同じような感じです。ここまでいくとヤバイですかね〜(笑)

書込番号:5008262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2006/04/19 00:28(1年以上前)

エドモンさん、カルゴさん、こんばんわm(__)m
同じDRZー9255なのに、僕とまったく違う使用方法なエドモンさんには興味津々です。
フロント3WAYですか。9255のデジタルな部分をフル活用ですね〜。スロープは全て18db/octとは、不要な帯域は容赦なくバッサリと切り捨てって感じですね。 その分クロスポイントはピンポイントで決めないといけないので大変そうです(汗)。
僕がデジタルマルチしてた時は6db/octで繋がりやすくして、徐々にスロープを絞りました。

書込番号:5008342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/04/19 09:33(1年以上前)

ダイレクトモードのJBLスパイクさんとは対極的な使い方になってしまいましたよね。
スロープは、-12db/octだと位相が理論的に反転する気がするので、JBLスパイクさんの仰る通り、つながり重視で6db/octの緩いスロープでやってみたのですが、これが意外と旨く行かない。定位が出ない感じでガサツイたイメージになったんです。
そこで最初はクロスポイントを見つけるのに専念しようと、18を基本にした次第です。煮詰める中で変わってくるものと思いますが、愛機9255に唯一注文つけるとするなら、24db/octも欲しいですね。

書込番号:5008890

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2006/04/19 23:55(1年以上前)

まだ調整の途中(試行錯誤の途中)ならば、以下の例も試しては?

M1には、もう少し「上」まで頑張ってもらい4〜6k辺りまで引っ張る。ここから上はM2x担当、8kクロスでT1つなぎはそのままです。

ポイントとして、T1とM1のクロスを緩くか、M2xの上下のクロスを緩くつなぎ(12db/oct以下)、少し多目(意図的に)に「オーバーラップ」を増やす点です。

また、上記と関連しますがM2xの「設定ゲイン」を思い切って「低め」に設定(−6db以下など)する点です。

上記の2点を行い、T1+M1の「2wayシステム」の音に、M2xの音を「添える」イメージです。
別の言い方をすれば、3wayのシステムでM2xを「頑張らせない」調整法?と言えるかもしれません。

(あくまでもMID−ハイ側は「さり気無く」鳴らし、自然な「上方定位の確保」と「音数の多さ」を狙った設定です)

実はS1を使う場合、上記の「設定方法」が有効な場合が多いので「M2xの場合」も「使える手」だと思いますのでヒマなときに試されたらいかがでしょうか?

書込番号:5010632

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/04/20 02:11(1年以上前)

TWの16や20KHzより上をカットや ミッドハイをもっと下までクロスしたいですね
私は現在部屋のヤマハNS1000モニターをバイアンプ仕様にパッシブを2分割+パッシブのプリント基盤を除去し直接繋ぐ仕様に改造してますが、ミッドハイが良かったからこそ売れたスピーカーだと思い このスピーカーのミッドハイは(S1に近いサイズ)500Hzと6KHzくらいでクロスされてます。
やはりミッドハイをメインのように使わなければ4wayの意味が無く、結局EQ等も適性に使えない、位相整合が難しいとなってきてミッドハイを弱くとなると Twを大型 MIDを13cm サブウーファーは小型の高性能3wayのが有利だと言う結論が出てしまいますので、ホームオーディオ大型機のごとくダイナミックなサウンドを味わうならミッドハイを主軸とした4wayを是非完成させて頂きたいです
ちなみに4wayになったら EQもクロスも位相もすべて一からやり直しです。
Twの音を若干変えただけで、サブウーファーの音が変わる世界ですね! このクラスになるとキャパシターの性能に差も出てきます。あとボディーやシャーシ側の施工に大差が出ます。
あとは目指せボンネットから音が鳴る世界ですね
(*´艸`*)このクラスを体感したあとは逆に3wayマニアになったりするものです もしくは癖の強いスピーカーが使いたくなったり
でもドラムスのサウンドはRSとKICKERが飛び抜けてかつRSはスタジオみたいな生音感覚ですから、ドラムが好きな人には飽きないスピーカーかも
ある意味 オーディオ好きとしての、折り返し地点までちかずいてますね!

書込番号:5010954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/04/20 10:15(1年以上前)

なるほど、お二人とも貴重な意見で嬉しいですね。しかも相対的な見解ですね。
おやじB〜さんの M2x の守備範囲をここまで狭めるやり方は思いつきませんでした。ゲインはM2xが耳に最も近いこともあって一番低く設定してありますが、M2xに"囁かせる"程に落とすことも考えていなかったですね。やってみます。
それにしても M1 をそこまで上げるのは、フロント2Wayの時にでも思いつきませんでした。
音場を上げるのに、T1をできるだけ下まで任せると言う手でやっていましたので。

effect師匠のやり方は、S1の話題も時にも言ってましたよね。下まで任せるのがお薦めと。M2xの定格はS1より高くて 1KHz/-12db/octなんですが、800KHz/−18db/oct辺りまで試して見ます。
ここをいじると変化は凄いですね。調整が出来ていないんで滅茶苦茶ですが、確かに極めれば別世界があるような予感は充分にする帯域です。
ミッドハイを主役にするくらいに持って行かないと、全体が萎縮する嵌めになるって事ですね。
いやはや、深くなって来ました。
折り返し地点でリタイヤしないように気合入れて臨みます。

書込番号:5011294

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/04/20 16:29(1年以上前)

なるほど、私はこのスピーカーについては全くわかりませんからね
┐(´ー`)┌
オヤジBさんの言うような使い方のがスピーカーの特性上合ってるのかな?
一番の問題は位相と全スピーカーのパワーバランスとEQですよね
特にクロスオーバーに関しては、クロスオーバーを使いこなして位相をどう変化させるかですよね
でも4wayはやめられなぃ

書込番号:5011909

ナイスクチコミ!0


versoさん
クチコミ投稿数:86件

2006/04/23 17:04(1年以上前)

フロント3WAY羨ましいです。
私の方もT1,M1+サブウーファで楽しんでいますが、買ってからもうすぐ1年たつのでエージングも終わり、よく鳴ってます。
そろそろなにか手を加えたいと思っていました。
エドモンさんの書き込み見てるとこっちまで楽しくなってきます。
私は自分でできないのでショップにお任せなのですが、フロント3WAYにするべく節約生活中です。ステップアップのを考えるだけでわくわくしますね。

書込番号:5019928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/04/24 12:03(1年以上前)

おやじB〜さんの、やってみると、
M1を、ここまで高めに、またオーバーラップさせると言うことに抵抗がありましたた、やってみるとしっくりきてます。
M1を4KHzまで上げると定位が下がったので、1.25Khz止りです。高域は繊細にまとまっています。合わせやすいですね。音場も自然で定位も安定してます。

effectさんのやってみると(M2xは800Hz/-12oct〜6.3KHz/-12oct)、
幅方向の音場がぐっと広がります。久々に驚きました。M2xがドア上部にマウントしている事が大きく関係しているとは思います。それにしても以前、ドアミラーより広くと言ってましたが、ドアミラーより左右1m位音場が広くなった印象です。
でも、これは合わせるのに非常に苦労してます。つながりがしっくり来ないし、音場が広がった分、定位も左右にゆらゆら。やっぱりアナログ面でデッドニングとM2xの角度も含めたマウントを見直す必要がありそうです。それにしても、この音場は知ってしまうと棄てがたいですね。なんとかしてセッティングしたいところです。これは別世界のセッティングです。
TWの上は、Lowパスが無いのでカットできないです。可視聴領域以外の余計な音はカットして・・と言う意味だと思いますが。

お二人のやりかたは、おやじB〜さんの方法はまとまりやすく分かりやすい、effectさんの方法は上級者向けで次元を超えたセッティングと言う印象です。
しばらく、おやじB〜さんのセッティングを味わって、GWにDIYの時間を作って、じっくりデッドニングとSPのマウントを見直してから、effectさん方式にリトライしてみます。

書込番号:5022176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/04/24 13:35(1年以上前)

versoさん
4wayは難しいけど大きな魅力ですよね。是非、一緒に苦しみましょう。

書込番号:5022341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/04/24 21:04(1年以上前)

羨ましいですね〜フロント3way…
私の場合はやっと自作アウターバッフルが完成したばかりですが^^;
私はとりあえず今のシステムの完成形を目指し、プロセッサー購入(遅いですけど^^;)の為に節約生活始めました。
手頃なミッドハイも探してますが、取り付け場所に苦労しそうなのでいい物が見つかるかどうか…

書込番号:5023263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

このサイズにしてはなかなかイイ!

2006/04/13 23:20(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRV616

クチコミ投稿数:41件

今回、このサブウーハー取り付けました!購入前は「このサイズで良い音出るのかな?」と不安でしたが、あっさり吹き飛びました!とても良い感じの低音出ますねo(^-^)oシート下に入るタイプのサブウーハーも検討しましたが5.1chでDVD鑑賞した時の臨場感に少々不安がありましたのでボックスタイプでコンパクトでリモコン付きの条件を満たしていた、このスピーカーを購入しました!軽自動車〔ライフダンク〕に取り付けですが、トランクスペースも、さほど場所をとりません。コンパクトカーでは充分すぎるほどの低音出ますので、お勧めですね!

書込番号:4995307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

108Xとしつこく聴き比べてこちらにしました

2006/04/08 21:29(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLS-105R

スレ主 KGHさん
クチコミ投稿数:9件 DLS-105RのオーナーDLS-105Rの満足度4

前回パナのCJ-E1075DとアゼストのSRT1252をレポートしたのですが…
特性を理解してないと見下され、フラットな設定での評価か?等と疑われ(フラットで良い音を出したいと書いてるにも拘わらず…)
「筈」と言う曖昧な言葉で決めつけられ、低域不足と勝手に話をすり替えられ
どのスピーカーに変えても一緒とも(だったらわざわざ変えるかよ!面倒な…)
ポン付けだけでは望みは叶わんとも(何事もポンから始まるんじゃないのか?)
勝手に妄想を膨らまされ散々ケチを付け知ったかで語られましたが…

あららどうしよう、見つけちゃったよ「ポン付け」で(笑)
中域に若干癖を感じましたが取り立てて嫌と言う事も無く、今迄で一番「望み通り」の音になりました「ポン付け」で(笑)

しかし何に変えても一緒とさえ罵られてしまった私だから、きっとこれは気のせいなのかもしれませんね(大笑)

書込番号:4982596

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:596件

2006/04/09 12:12(1年以上前)

満足できるスピーカーとの出会いは嬉しいもんですよね。誰になんと言われても、ご自分の耳の通りだと思います。

書込番号:4984023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2006/04/09 14:06(1年以上前)

私も最近、このスピーカー取り付けました!このサイズのコアキシャルタイプでは、最高じゃないでしょうか!?変な癖も無く、クリアーなサウンドを奏でますね!私も満足してます!

書込番号:4984226

ナイスクチコミ!0


スレ主 KGHさん
クチコミ投稿数:9件 DLS-105RのオーナーDLS-105Rの満足度4

2006/04/09 16:48(1年以上前)

エドモンさん、たん吉ターボさん、荒らしのような書き込みにレス頂き有難う御座います
結局最後に信じられるのは自分の耳ですよね
このスピーカー、大変気に入っております
デッドニング等はしない性質なのですが、もしかしたらこれからちょくちょく弄って更に自分好みの音に仕上げるかもしれません
それくらい気に入りましたよ(^^

書込番号:4984522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/04/09 20:47(1年以上前)

その自己主張の強さが命取りだな。
あんたの耳にどう聞こえようが他人には関係ないってのに!
当然俺の意見に同調しなくたってそれも勝手なんだし。
ここはただの掲示板。

書込番号:4985014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/04/09 21:15(1年以上前)

>「筈」と言う曖昧な言葉で決めつけられ

この掲示板は、「・・・だそうです」の書き込みがやたらに多いのにお気づきか?
常連なんてその程度だぞ。

書込番号:4985126

ナイスクチコミ!0


スレ主 KGHさん
クチコミ投稿数:9件 DLS-105RのオーナーDLS-105Rの満足度4

2006/04/09 23:01(1年以上前)

>あんたの耳にどう聞こえようが他人には関係ないってのに!
じゃぁ最初から黙ってろよ
別に関心無い奴にとやかく言われる筋合いは無いんだよ
態々しゃしゃり出て馬鹿じゃねーの?
俺は多少でも参考になればと言う善意で自分なりに感じた事を書いてるだけだ

>常連なんてその程度だぞ。
悪いな、俺は常連じゃないし常連になるつもりも無いが?
テメーの器だけで語るんじゃねーよ

書込番号:4985550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/04/09 23:26(1年以上前)

ここはただの掲示板。
あんたの意見なんてここには反映されないし、誰もあんたになんて従うはずもない。
世の中では見えない隠れた反対意見の方が多いのも覚悟しとくんだな。

書込番号:4985645

ナイスクチコミ!0


スレ主 KGHさん
クチコミ投稿数:9件 DLS-105RのオーナーDLS-105Rの満足度4

2006/04/09 23:55(1年以上前)

誰も従ってほしいとは一言も言ってないんだけどね?
何度も書くが、それぞれのスピーカーを聞いて自分なりに感じた事を素直に書いてるだけだよ
勿論車種や取付方法で音が変わるのは承知しているが、店頭のディスプレイだけじゃなく少しでも他の人の参考になればと言う善意でね
勿論最後に信じられるのは自分の耳だけどね
が、あんたの言う事だとそれは単なる自己主張で他人には関係ないって訳だ
なら最初から掲示板なんて要らないんじゃないのか?
誰かが批評を書いたとして賛否両論書くのは構わないが、それに対してあんたのやった事は意見に同調以前の問題
勝手に話を膨らませて人を決め付けたように批判してるんだ
それを不愉快だと言ってるんだよ

>世の中では見えない隠れた反対意見の方が多いのも覚悟しとくんだな。
だろうね、とある製品を気に入る人も居れば気に入らない人も居る
じゃなきゃこんなに色々な製品が巷に溢れる必要も無いだろうよ
覚悟するどころかそんな事既に判り切っているけどね
てゆーか、また反対意見の方が多いと決め付けていないか?
反対意見が多い時もあるだろうし賛成意見が多い時もある、その時々じゃないのか?

まぁ長引いてもどんどん変な方向に話が進むだけだから俺はここらでやめとくよ
逃げたとも何とも、また決め付けたければ勝手に決め付けてくれて良いさ
俺はこれからも俺のペースで書くだけだから
つーてももうそんなに出てくる事も無いだろうけどな

書込番号:4985730

ナイスクチコミ!0


スレ主 KGHさん
クチコミ投稿数:9件 DLS-105RのオーナーDLS-105Rの満足度4

2006/04/09 23:58(1年以上前)

済まん、一つ書き忘れた
荒れる事を承知で書いてきましたが、関係無い方々にご迷惑をお掛けした事を深くお詫びいたします

書込番号:4985740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/04/10 00:26(1年以上前)

一つ肝心な事を書いておこう。
電気製品と言うのは、性能だけじゃなくて、耐用年数に応じたコストパフォーマンスも考慮して選ばないと故障してバカを見るから、
今のように内部パーツにOEM供給が激しいと、内部ユニットのパーツメーカーまで調べて買う必要がある。
そこまで出来なければ、そのメーカーの過去の製品評価で悪評なのは避けて通るとかしなければならない。
メーカーの体質は、10年くらいでは抜け切らないのだ。

ここはスピーカーだから、滅多に設計不良と製造不良には当たらないと思うんだけどね。

書込番号:4985819

ナイスクチコミ!0


スレ主 KGHさん
クチコミ投稿数:9件 DLS-105RのオーナーDLS-105Rの満足度4

2006/04/10 00:40(1年以上前)

残念だね
どんどん話が関係無い方向に行ってるんだけど
てゆーか全然関係無い話題に逸らしてるし…
不良品なら不良品で突き返してるよ

結局貴方は俺をダシに自分の知識をひけらかしたいだけじゃない
それこそ貴方の言う自己主張じゃないのかな?

じゃ、今度こそこれが最後………かなぁ?、自信なくなってきたよ(笑)

書込番号:4985864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/04/10 01:47(1年以上前)

この程度の書き方では、本意は読み取れなかったかね?
問題は、設計不良・製造不良により2、3年程度の耐久性しか有していない内部パーツなのだよ。
実際に自主的に構造変更などして、即効で対処しているメーカーは本当にごく一部だ。
消費者にとっては、優良メーカーだよね。
原因もはっきりせずに対処しないままのメーカーが実に多い事。
2、3年でその内に製造打ち切りのパターンだな。

このメーカー保証期間外に壊れ続けるこれらの製品は、修理してもまたそのサイクルで壊れるから修理に出さなければならないが、
消費者が欠陥箇所を指摘しても、費用や欠陥を証明する資料作成の面で裁判で勝てる見込みは全くない。
買い控えするしか消費者が優位に立つ方法は残されていないのだ。

初期不良ならまだいい。返品すればいいだけだ。
購入して半年も経った物などメーカーは返品になど応じない。

書込番号:4985999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:556件

2006/04/10 06:15(1年以上前)

で、情報の出所は?

書込番号:4986110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2006/04/10 21:36(1年以上前)

すごい話の展開になってますね。

>今のように内部パーツにOEM供給が激しいと、内部ユニットのパーツメーカーまで調べて買う必要がある。
>そこまで出来なければ、そのメーカーの過去の製品評価で悪評なのは避けて通るとかしなければならない。

ここまで考えて購入する人ってあんまりいないと思いますよ。

>原因もはっきりせずに対処しないままのメーカーが実に多い事。

例えばどのメーカーですか?今後の購入の参考に教えて下さい。

>問題は、設計不良・製造不良により2、3年程度の耐久性しか有していない内部パーツなのだよ。

今はメーカーの製造精度もかなり向上しておりますので、設計不良であればかなりの多発性があると思いますので、メーカーはブランドを守る為に必死に対応を取ると思いますよ。

ところでプップルルーさんはその豊富な知識でどのメーカーをチョイスされているんですか?
今後の参考の為に是非教えて下さい。(やだとか言われそうですが)

書込番号:4987642

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/04/11 02:25(1年以上前)

覚悟するのはお前のほうじゃないの?プルプル野郎さんとやら
ヘィ、あんパ〜ンチ´A`)≡〇)`Д゜)バキッ
とりあえず復活!!

書込番号:4988498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2006/04/11 03:02(1年以上前)

あーーー!!!
effectさんお久しぶりです。
レス件数が増えてたので、どんな面白いレスが付いたのかと思ってみてみたら・・・びっくりです。
もう戻って来られないのかと淋しい思いをしておりましたが、復活されたのですね。又楽しくやりましょう。^^

プップルルーさん
話それて申し訳ありませんでした。
質問の答えお待ちしておりますのでよろしくお願いします。

書込番号:4988539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/04/11 07:12(1年以上前)

effect師匠、お久し振りです。元気でしたか?
プップルルーもefeect師匠を冬眠から覚ましただけの貢献はある。

書込番号:4988628

ナイスクチコミ!0


ms05zakuさん
クチコミ投稿数:27件

2006/04/12 07:54(1年以上前)

え?ホントにeffectさん ??

書込番号:4991186

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/04/12 09:21(1年以上前)

(´д`;)本物なのかな〜漏れ 自信無いなぁ〜
ブレイクダンスのジョーダンって技をしてたら、バナナの皮が落ちてて手をすべらし頭を打って記憶が・・・
まぁそれは冗談・・・・
肌寒い季節が続きますね・・・
スピーカーに関しては掲示板なので人それぞれの感想を書いてこそ口コミだと思いますよ。 それを否定する意見があるなら自発的に新しい板を作って自分の感想を書けばいいだけだと私は思いますが? 同じスピーカーでも感じかたは人それぞれ違うですし、表現方法も違うでしょうし
PS.板には関係無くスレ主にはすみませんが私のこの間の近況を報告 たぶん日本で初めてだと予想されるC1500のドアを90度直角真上にあがるガルウイングに改造し、(通常のガルウイングは45度くらいでしょう)ドアの開け閉めに苦痛を感じ。 最近7年ぶりにNSR250R(MC28)をカスタムし初め2輪族に戻りました
オンボロKカー、セルボは DEXP01+DEQP01U スピーカーカロッツェリアRS4way仕様 ラックスマンcm4050×2機 キャパシタ・アルマプロ5FV2 に変更しました。
でわまたバイクカスタムに戻りますのでアディオス ちなみに最近成田の外人系のクラブで踊ってますがクラブの音圧もス・テ・キ

書込番号:4991298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2006/04/12 17:51(1年以上前)

ご無沙汰してます。お元気そうでなりよりです。(^o^) '91のペンタックスカラーに当時乗っていたので、思わず反応してしまいました。(汗) 

PS.スレ主さんには、申し訳ありませんが、続いて近況報告。
現在DEXP01+DEQP01 TS-V07A ラックスマンCM6000 です。サブウーファーを模索中。CM6000のせいで、車はリア荷重が増え、セッティング中です。うまくいかん。(笑)

書込番号:4992148

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アルパイン新型SP

2006/04/05 01:53(1年以上前)


カースピーカー

殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件 アン・グラ 

アルパインの新型SPが聴けましたのでレポートします!(長文失礼します!)

近くのSABに「カタログ」貰いにいったら、什器にもう付いていました(店員いわく、今日取り付けたとの事)
当然、エージングほとんど無しのはずなので・・・

クルマから自分のCDも持ってきてまで試聴(我ながらよくやる・・・)しましたが結果は中々「上出来」というものでした。

試聴CDは、「怒濤万里」(テスト用CD、和太鼓モノ)「IASCAテストCD」(その名の通りコンテストCD)マーカス・ミラーやブライアン・ブロンバークなどの「SPいじめ」のものや、「コブクロ」「中島 美嘉」「倖田來未」などのJ−POP
高音質CDで「ジェニファー・ウォーンズ」「NOON」などでしたが・・・

DLC−179X(正式型番?)
外見はぱっと見、旧型と変わらずだが「よく見る」とTWの振動板が「リング型」に、MIDのエッジが「ダブル」(旧はシングル)に変更されていた(後でカタログ見たら、口径も大きくなっている様子)

MIDを軽く手で「押し込んだり」して「ストローク」を確認したが(良い子はやめましょう!)非常に深く沈み込み、「有効ストローク量」は多そう。またエッジやダンパーも比較的柔らかく、良く有るような、特定位置から極端に「硬く」なる傾向はなく、振幅が「素直そう」な予感有り。

早速試聴開始。

「マーカス・ミラー」のE・ベースから聴き始め・・・意外にボリューム上げても「悲鳴」が聞こえず、聴けてしまう。限界はあるが「トレード・イン」タイプとしては十分合格点。低域も十分に伸びているし、MIDの振幅が異様に大きいが「底尽き感」は無くボリューム感だけ上がるのでボリュームに注意必要!

「怒濤万里」・・・かなりの低域入るが、何とか持ちこたえる。
17cmMIDとは思えない低域感。レスポンスも良い。
TWの特性か、笛の余韻やリアル感がかなりF177に近い。

J−POP・・・ボーカルがかなり「前方」に出るタイプ。この状態だと「出過ぎ」の感じだが、クルマ装着を仮定すると良さそう(TW、MIDが離れて「中抜け」するので調度良さそう)

女性ボーカルよりも男性ボーカルが合う(声の図太さ有り、泥臭さ)ので「コブクロ」良い。「倖田來未」の低音の「打ち込み」も得意、下まで伸びてる。キレイだけのボーカルじゃない点が好印象。

高音質CD・・・ボーカルの傾向はJ−POPと同じ。オンマイクに感じる。リップノイズが消えずに聴こえる。ストリングスもキレイで滑らか。それなりに再生出来ている。

相対的に、レンジが広くて比較的クセが少ないが、キレイなだけで終わらない点が個人的には気に入りました。ボリュームを下げても「音が痩せない」点も良し。また、10cmセパレートが「13cmセパレート」の様に聴こえたので、これで5.1用のリアフィルを作ると面白そうな気が・・・
17cmはかなりF177に近い感じで、少なくても「値段半分の音」ではないと思いました(かなりお買い得かと思います)

同時に他社同クラスの比較試聴も行いましたが、さすが長文で疲れましたので機会が有れば書き込みます(疲)
   

書込番号:4973385

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング