カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全533スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

SP選びと使用感

2006/04/05 00:46(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KFC-VX17

クチコミ投稿数:2件

この機種の書き込みがないようなので、今後の参考になればと思い書き込まさせていただきます。まず、使用環境ですが車はノアの新車です。車の入れ替えに伴いスピ−カ−も入れ替えることにしました。HUはHRZ−09の内臓アンププにてドライブ。HUとSWはバッ直。取り付けはすべてDIYです。お金と手間をなるべくかけずにできるだけいい音をモット−にシステムとしてはF・SP+インナ−バッフル(エ−モン)+SW+デッドニング(エ−モン)を考えていました。当初はHUがパイオニアなのでSPもF1700+WX66か22が第1候補でした。又は評判のいいアルパインか。カタログ、掲示板等で下調べをしてオ−トバックスへ。SPの試聴コ−ナ−で聞き比べてみました。感想は全く私の私見であり、音の設定はお店の方だし、BOXに入った状態ということを前提に参考にしてください。試聴したのはパイオニア、アルパイン、ケンウッド、アゼストの1万、2万(コアキャシル)、3万(セパレ−ト)クラスです。各社とも高いほうが音の情報量が多く音に厚みがありました。値段適にはコアキャシルを狙っていたのですが、期待のF1700は音の抜けがいまいち、アゼストも中域が薄く、VX17と175Rが音のつくりが似たような感じで私好みでした。SWはWX22、SW1、SWD1600があり聞き比べてみましたがSWX22とSW1がボワ−ンとした低音、1600が少し締まった感じでした。ただ、1600はリモコンがないのがちょっと。ということでVX17とSW1の組み合わせになりました。実際に車につけてみるとデッドニングの成果か結構低域がしっかり出てくれてSWはいらない感じでした。しかし、SWを鳴らしてみるとエネルギ−感が全く違い別次元でした。心配していた音の締まりも車の中で聞くと結構まとまっていました。やはり、店舗で聞くのと車室内とでは条件が違うのだなと痛感しました。もしかしたらWX22もこんな感じなのでしょうか。VX17に関しては低・中域はいいのですが高域がもう一つな感じです。着座位置ではコアキャシルのためセパレ−トのような高域の抜けが足りないのも致し方ないところかもしれません。あとはイコライジングで追い込もうと思っています。値段の割にはいい音作りで私的には十分満足していますし、掲示板でのケンウッドの評価がもう少し上がってもいいのではないかと思いました。

書込番号:4973230

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ええ音してる

2006/03/26 20:51(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KFC-LS160

クチコミ投稿数:2件

あぜバックカメラ付HDDナビMAX750CCDと組み合わせました。いやーいい音ですねー。これまで車用のスピーカというのは買ったことがなくて、車を買うと一般のスピーカ(一つ¥2000ぐらい)を買っては付けていました。今度買った車は息子が使うので張り込んでみました。これまでMP3で記録したのを自宅のステレオで聴くと頼りない音なのであきらめていましたが、これならgood。

書込番号:4947592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信23

お気に入りに追加

標準

T1RS素晴らしいです

2005/04/18 17:55(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-T1RS

クチコミ投稿数:596件

TS-V07のツイータをこれに変えました。ネットワーク他V07のまま。
アンプレスHD + アンプ(アルパイン:3553) + ウーファ(アルパイン:BASS200×2) + V07ミッド・ネットワーク + T1RSです。
このツイータは素晴らしい音です。V07付属ツイータも私には充分な性能ですが、そのキツサが消えて素直になりました。
キツイ → 素直 程度の変化でこの価格差かよ?
となりますが、勿論、こんな程度の変化ではありません(言葉での表現には限界があります)。
この製品は、ツイータ本体のスッピン売りなので、インストールにアイディアと技術が入りますが、
私の場合は、非常に簡単な手立てでダッシュにセッティングできました。
部品代は1200円程度です。
ミッドのデッドニングやらバッフルやらで苦労したのとは正反対で、簡単に良い音が得られました(ミッドと比べてツイータは素性で決まっちゃいますね)。

書込番号:4174169

ナイスクチコミ!1


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/04/19 22:24(1年以上前)

T1は高音の解像力が他トゥイーターの比になりませんね
ハイハットがシャンシャンだったら カッシャンカッシャン シンバルがパシャーンパシャーンだったらパシャラーン パシャラーンとシンバルの回転する音まで聴こえてくると 口では表現できないというか今まで表現できなかった高音が再生できますよね? M1は更に取り付けが気難しいミッドレンジでよく買って使いこなせず手放すかたが多いかも
S1はM1とT1と違う癖のある硬い音がするので取り扱いが難しく特に位相問題とクロスオーバーが難しい(取り付けはバックチャンバがついてますが800Hz以下まで鳴らすとユニットが破損と明記されている)
W1はまだ付けたばかりで鳴らしてないのでまだわからず とりあえず奥行きが75mmしかないのでインストールは楽勝
T1のインストールはバックチャンバを分解すればわりと簡単にピラーとかにも好きなようにインストールできますがたしかネットでジュラコン製のAピラーにネジ止めの専用カップステーが売ってたはず。
T1に関しては私も愛用しているので不満は全くありません(私はアンプがKICKER ZR600前期なので 素直ではなく いい意味でも悪い意味でもストレートな音です)アンプやデッキにより音が変えられるのもRSの楽しさですね ODR伝送が良いのはわかってますがそれではなんかありきたりでセンスないですし。

書込番号:4177241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:596件

2005/04/20 09:13(1年以上前)

effectさん
実は、高価なT1購入を決断したのはeffectさんのT1の評価に大いに影響されてます(V07の掲示板だったかな)。
「T1は別物・・」「T1はむしろ初心者向きで簡単に良い音が出せる・・」
「リスナーに正対させてガンガン鳴らしても平気・・」など。
その通りでした。

これに限らず、デッドニングに凝ったのもアンプレスHU+アンプにしたのも、リアSPを使わないのも、最低限やりなさいと言われるミニキャパ+バッ直も、殆どがeffectさんの書き込みを盗み読みして実行したものです。
キャパシタは、HUとアンプにそれぞれつけてます。

すべてオークションで競り落とした中古品ですけど、ちょこちょこと凝り始めてほぼ2年。以前とは比べ物にならない音環境になってます。m(__)m
それにしても奥深くてはまりました。
学習と投資とトライ&エラーの連続で、週末は車をバラして工作状態。
家族も近所の人たちも呆れるなか、手には生傷が絶えず、昼飯も取らないで没頭で、お陰さまで減量成功です。

M1の使いこなしが難しいと言うのもV07の書き込みで読んで慎重に構えてますが、現在使ってるV07のミッドは、最初は物足りなかった低音が試行錯誤のすえ、今ではSWが必要ないくらい鳴ってます。
安物のSWのせいか、V07の方が質の良い気持ちの良い低音になってます。
この状態なら、単純にV07のミッドをM1に置き換えて即戦力となるでしょうか。

書込番号:4178137

ナイスクチコミ!1


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/04/21 09:51(1年以上前)

今うちはカロッツェリアRSに一番、力をいれていて他店のようにフルカロッツェリアにはせず色んな組み合わせを考慮してます
T1はインストールさえできれば初心者向きです 例えどこにインストールしても必ず良い音が保証されており、どんなアンプと組み合わせても完全にアンプには支配されない音色力と性能をもっています。もしマルチ化したら3KHzでクロスさせればボーカル域(中高音)がよくなり、6KHzでクロスさせれば更に次元違いの高音になるでしょう
カロッツェリアのデモカーの5シリーズBMWはたしか4wayで サブウーファーを超低音域25Hzでー72dBで63Hz、800、5KHzでクロス 16KHzでー6dBで超高音をゆるやかにカット 他のクロスはM1はー24dB 他はー18dBらしいです 基本的クロスオーバーはー18dBが基本
本題のT1+M1の2wayですが、ぶっちゃけT1+W1でも綺麗に鳴ると思います、言い換えればどこまでもソコソコのレベルで鳴るぶんある一定レベルを超えるのが難しくスピーカー個々が個性の強い楽器の集合体なのでうまく組み合わせたいです、T1+M1ならM1を40Hzからキツいスロープもしくは60Hzから緩やかにカットします、ちなみにM1は「鳴るスピーカー」ですレスポンスについては異常と言ってもよくオーナーの好きなジャンルを選びません、もともとデジタルフルマルチ用に開発されているのでパッシブレスにしてなるべくカロッツェリアx等でCDに記憶されている情報を根こそぎさらい出し情報量を豊かにすべてスピーカーに露吐させましょう。
問題はアンプです スピーカーから露吐された音をいかに空気中で舞い残るかはアンプにかかっています、エクスタントやブラックスでスピーカーを開発したらしいので相性は抜群らしいです うちでもラックスマンと組み合わせてますが文句なしです、中古が狙える方ならラックスマンをオススメします 高価ですがRSスピーカー同様、中古なら結果安い買い物です。
ちなみにブラックスだと超高級な機械的な音になるらしくモニター的なラックスマンとは迷うとこらしいです

書込番号:4180815

ナイスクチコミ!1


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/04/21 09:59(1年以上前)

2way仕様に関してはやはり安いサブウーファーとの組み合わせは×です M1がハイレスポンスすぎてスピードがついていけない+ペーパーコーンの為音色にまったく癖がないので他のサブウーファーでは音が分離しやすいです。
M1はQTS数値が高い為にスピーカー背部には気を使いますがアウターバッフルならスピーカー前部は無理に角度アップ等はいりません、たしか外見は普通にみえても性能状の問題で音場が勝手に上がるというオマケ効果がこのM1にはあります
もしサブウーファーとの3way化を考えるならW1ですがなるべくステレオ再生で向かい合わせにしないでBOXは28リットル厳守です 資金面で余裕が無いならアリアンテ12siでも性能差はあまり無いでしょう 資金面に余裕があるならサーボ+アンプ付きの40万円くらいするベロダインが良いかも

書込番号:4180828

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/04/21 10:32(1年以上前)

ちなみにもし今のサブウーファーに満足しないならアリアンテ12siを先に購入のがよいかもしれません
あとは中古でP01が狙い目でそれにP01Uのプロセッサーを追加すれば上級機クラスに目劣りしない音になるでしょう。(やはりフルデジタルマルチで開発されたスピーカーですのでデジタル機とのDSP追加との組み合わせが良いです) 金銭的でも体が減量しそうですがゆっくりできるとこからやっていって下さい。
私も今日会社で3交代勤務から日勤にかわり年内は給料手取り16万円コースになったらしく6万円も給料減少+オーディオ屋で活動できる時間激減で更に収入ダウン、しばらく自分のオーディオは何もできません。最後にW1を買ったのが唯一の救いでした。(ちなみにYオクで新品51000円でゲットしたのがラッキーでした、今はお客様のS1を眺めタメ息ばかり)
RSはアンプでソコソコ自分好みに変えられるスピーカーなのでジックリと良いものをゲットしましょう。
あとM1のエージングは半年はみといたほうが良いです。(これはかなり重要)

書込番号:4180875

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/04/21 10:45(1年以上前)

おっと自分の話しばかりでわすれてましたが
M1は背部に気を使うかわりにうまくインストールできればフリーエアーでもBOX並に鳴りますがサブウーファー無しでこだわるならシールドで8リットルくらいの箱をいれて鳴らすと良いかも 現在4.8リットルでお客さんが作りましたがなかなか良いですがやはり6リットルから9リットル近く欲しいと言ってました 次回8リットルにする予定なのでその時はM1の板に書きます
S1は最初からエンクロージャが付属しており800Hzから上が専用で エンクロージャを外すとフルレンジになりますが上手く使うなら2リットルのバスレフBOXか1リットルのシールドBOXにいれれば250Hzくらいまで綺麗に鳴ります ただ600Hz以上が良いみたいで人により音が固くT1と音色のつながりが良くない方は2.8KHzでクロスさせたりします、取り付けはT1に並べて位相を整えるとよいです 新カロッツェリアxみたいにタイムアライメントで位相が変化しないのはかなり良いですがさすがに値段が高すぎる てか価格.comでは売ってないし、誰かカロッツェリアxで安い通販あったら教えて頂きたいものです。

書込番号:4180891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2005/04/21 17:05(1年以上前)

M1のレポート、楽しみにしてます。

アンプはやっぱり違いますよね。
私の年代モノの手持ちアンプ2個でも、私のシステムにつけて見ると個性が分かるほどですから。
エクスタント、ブラックス、ラックスマンですか。
勿論中古狙いですが、どれも中古でも高額ですね。でも、
>スピーカーから露吐された音をいかに空気中で舞い残る
この様な効果もアンプの守備範囲であるとすれば、奮発したくなりました。
価値・効果がわかれば値段も納得するってもんです(購買能力は別として)。
アンプが重要であることは認識していたつもりでしたが、この「空気中で舞い上がる」の部分は私にとっても、今最も拘りたいところ。
いよいよ高額アンプに・・となると私もマニアに片足突っ込んだ嬉しさと中毒の怖さに目頭が熱くなる思いです。

P01セットも、当然欲しくなってます。
もう少し中古が安くなったら狙って見ようかと思ってますが、先ずは前述のアンプですね。

今のところ、愛車ラルゴのドアにあるミッドの音は、エアコン操作パネル辺りから聞こえてくるので、まあまあかなとは思っていますが、これもT1が引っ張ってくれてるお陰かな。
本当はフロントガラスの向こうから聞こえるくらいにしたいほど、ステージングには思い入れ深く拘ってます。
HUに申し訳け程度のタイムアライメント機能がついてますが、フロント2way+SWで、このタイムアライメントは活かせるのでしょうか?

書込番号:4181487

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/04/21 21:45(1年以上前)

空気中を舞う音とはまさに倍音です ギターがワンアクション弾いてスピーカーから排出されるのは普通ですが倍音がしっかり出ていればワンアクションでも弦が震え、震えが収まっていく音が空気中に残ります 倍音は全音帯にありこれがストリングスやボーカル音で大差が出ます 特にアンプが表現できない成分ですのでラックスマン等を装着すると定位や倍音表現がハッキリしボンネットの上やフェンダーから楽器音が聞こえます(セッティングが出ていればの話しでありBピラーやフロント、リヤガラス、ダッシュボード等の制震処理が効果を出します)
EQを上げ方向ではなく下げ方向であわせるのも倍音に関わるためです
ちなみに私の車はT1とM1とW1です まだW1積むスペースを作ってないので後ろのシートを外したらレポートします、KICKERZR600を6機積むのでスペースがギリギリ(凶悪なウーファーBOXはすでに制作済み)
ちなみにS1もお客様が貸してくれたS1用チャンバーで既にインストール準備OKなので後は買うだけ(ダッシュボードにつけます)
現在使用されてるデッキがわかりませんが ウーファーを起点ゼロとして左のスピーカーをウーファーぶん延滞補正してあとはボーカル音が真ん中になるように右スピーカーを延滞させればOKです ちなみに左右スピーカーを延滞前に運転席で同じ音量にアンプゲインかデッキの出力調整か左右バランスで合わせます、左右が同じ音のCDを使いあわせるのがコツです 左右音量調整前にタイムアライメントだけでボーカルを真ん中に定位操作すると左右音量が全く違い物体の移動感も無く、ステレオ感の無い最悪な音になります(やってみればわかります) 高さに関してはまずは上下に分離やトゥイーターより高い位置で聞こえなければまずはOKです(トゥイーターを下まで鳴らすほど定位はあがりますのでビーウィズのスピーカーは鬼でしょう) 奥行きが出るか出ないかが腕の見せどころです、EQ操作も奥行きには必須!

書込番号:4182088

ナイスクチコミ!1


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/04/21 21:58(1年以上前)

ちなみにタイムアライメント後の位相調整も忘れずに!
サブウーファーの位相は簡単にわかります シートに座って体を丸めて真下(チンコチンコチンコ)を見れば逆相で聞こえますので聞き比べて良いほうを選んで下さい。タイヤの銘柄によりサブウーファーとタイヤのロードノイズが周波数がかぶり逆位相でキャンセリングすることがあるので 停車時に調整し走行中に再度調整します。タイヤも立派なオーディオパーツなのでDNAdB等が良いです 私は22インチなのでピレリのスコーピオンゼロしか選択できませんでした、私はトラックなのでリヤタイヤは車内じゃないからいいですが(車体が地面につくまで下げる予定ですので荷台を勢いよく切断しましたのでホイールが剥き出し状態なのでリヤガラスは汚れまくりまクリスティー)しかしC1500の狭い車内にアンプ6機は激つらい アンプって縦置きだと音質ダウンなんだよなぁー(ρ_-)

書込番号:4182141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:596件

2005/04/22 18:33(1年以上前)

なあるほど!シートに座って体を丸めて(チンコ×3)で聴けば逆相かあ!
これは簡単ですね。言われてみればそうですけど思いつかなかった。

音が舞い上がるとは倍音の事でしたか!
倍音は昔懐かしシンセを学習したときに出てきました。
倍音が自然に聞こえる状況のこと、と言うことはそれほど原音に近付けるって事なんですね。
はあ、これも勉強になるなあ。

私は好みの音質や臨場感に調整するとき、自分がドラムをやるものですから、どうしてもハイハット・タム・バスドラの音の加減に左右されます。
T1にしてから、シンバルの繊細さまで聞き取ることが出来ます。
女性ヴォーカルでも息遣いまで鮮明ですね。バスドラもV07のミッドで歯切れ良くなりました。
あとはマトメルのが、おおきな課題ですね。
手持ちのデッキはケンウッドのDPX-8021で、アンプレス(と言うより内臓アンプをミュートできるだけ)が良くて買ったのですが、調整機能は豊富じゃないです。
トゥイータもV07のパッシブに繋いでいるので調整が出来ないし、色々教わるほどにやっぱりプロセッサー欲しくなっちゃいました。P01セットですね。憧れは。こりゃ無理してアンプ買い替えと同時にP01セットになりそうです。
はまっちゃったはまっちゃった。完全に!

書込番号:4183855

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/04/22 21:12(1年以上前)

ドラムを叩いてたんですか 私の最近付き合ってた彼女もライブでリンキンやスパマンなどのドラムを叩いてたみたいですがなかなかの音感の持ち主でした
たぶんあなた様も私より確実に音に対するセンスが高いはずです ピアノをひいた彼女もいましたがかなりの絶対音感でした
私はトラック好きなのでトラッキンマガジンをよく買ってますが基本的にトラッキン乗りは改造車業界の人間が最後にいきつく車でプロのオーディオインストーラが多いです、そのトラッキンマガジンの特集に乗っていた方もアルパインF#1の認定技師で小さい頃からロック好きでドラムを今でも叩いているらしく 私が思うに ピアノ、ドラム共に音域が広い+生の音を自分で出して育ってきた から音感に優れているのでしょうね。
店の私から言わせれば オーディオ好きな方は性能の高いパーツや回路部品がよくなればその電気的な性能アップ話しで満足しますが 生の音を聴いて育ってきてオーディオに無知識の方が一番 お客様としては厄介です、なぜなら高価な部品等良い物を持ってきてあわせても それが必ずしも良い音楽には鳴らず結果 オーディオに無知識で音楽にはエキスパートのお客様は良い音楽が成立せねば満足しないのですし失敗=二度とそのお客様はこない ですからね(汗)
でも私はそうゆう人たちが好きです、私はただの車好きでただの音楽好きですから(^ε^)♪
ちなみにトゥイーターにローパスフィルターがかけられるようになったら16KHz−6dBで超高音域カットをオススメします 聴こえない音域まで仕事をさせるより聴こえる音域に仕事させることにより粒立ちがよくなります

書込番号:4184132

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/04/22 21:53(1年以上前)

M1をもし買う機会があれば 「数年で何cmも育たない最上川付近の北斜面に生えている木の《年輪の部分だけ》を使用し最上川の良質な地下水を使用した超高級品」だということを思いだせばけして高い値段ではないと思います。
もしT1とM1やW1を組んでご友人等知人にどんな音が出るんだと聴かれたら音色に癖の無いペーパーコーンでつながりがよくハイレスポンスでパルシブ、トゥイーターはトランジェントな輝きのある音
もっとわかりやすく言えば「カーオーディオでは出すことの難しい 重い高音と軽い低音(でも重低音)が出る」の一言に尽きます でわでわゆっくりと楽しんで下さい 長々と失礼しましたm(_ _)m

書込番号:4184235

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/04/23 20:45(1年以上前)

あとT1は左右非対称にインストールしてはいけない。位相の狂いをハッキリ伝えてしまうT1では必ず左右対象に配置する

書込番号:4186509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2005/04/25 16:38(1年以上前)

effectさんのコピーライターの様な表現力も良いですね。
「数年で何cmも育たない最上川付近の北斜面に・・・」
ピュアモルトウィスキーのCMみたいで、文脈で価値が伝わります。
確かにドラムを小学生の頃からやってましたが、これ、基本的に爆音・生音ですから音質に拘るまでには数年掛かった気がします。
でも拘り始めるとやっぱり泥沼で、リムやヘッド、本体の材質、ミュート技術、シンバルはパイステ:2002やジルジャンのハイハットなどでしたが、これの違いにも神経質になってた程で。
現在好んで聴いているクライズラー&カンパニーでも、葉加瀬太郎のヴァイオリンより、ドラムの音を好みに作り上げるのが楽しみです。
カーオーディオにはまってから音の良さを実感するのは、私にとってドラム音です。その次に女性ヴォーカル。

T1を使い始めて気付いたのは、前述のドラム音でシンバルがクリアになったのと、もう一つ、女性ヴォーカル、特にサラ・ブライトマンを聴いていると、以前のV07のトゥイータでは気付かなかったビブラートと息遣いが、かなりはっきり聞こえるようになったのと、V07で音ワレの様な現象があったのに、全く無くなって(特にサラがオペラ調になった時のビビリ音)クリアになりました。
これには本当に投資価値があったと満足してます。
だから、「数年で何cmも育たない最上川付近の北斜面に・・・」の様に薦められるM1、これの価値も間違いないと思い始めました。

これで、アンプにP01、それからM1で・・・
そろえる順位を決めたいと思います。
先ずは、アンプ(ラックスマンかエクスタント)、それからP01セット。
次にM1からW1へと。
T1を起点にカロX化へと進んでますが、楽しみな(で、金銭面で自虐的な)方向へと向かってます。

そう言えば、T1に変えたとき、同時にHUにミニキャパをつけたのですが、オルタネータの高周波ノイズ(?)が微かに入るようになりました。
エンジン回転に比して、ノイズ音も変化します(高回転=高音)。
T1がノイズを拾い上げているのか考え難いのですが、ミニキャパが逆にノイズの要因になることってありますか?

T1のインストールは左右対称ですね!
私のラルゴのダッシュボードは、運転席インパネ上が高くなっているので、これに合わせて助手席側へのインストールは、脚をつけて高くしていますが、それでも若干(2cmくらい)、助手席の方が低くなってます。これも"非対称"の部類になりますよね?
対象と言うのは、フロントのセンター(シフトノブ?)から見て角度(上下・左右)や高さを対象にすると言うことですよね。

書込番号:4191054

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/04/25 23:25(1年以上前)

対象というのはセンターから見てですね 左右で高さが違うときはP01Uの左右独立クロスオーバーで低いほうのトゥイーターのHPFだけを下げて音場を同じ高さにするという悪質な裏技も可能です
ちなみにP01のデッキを買ってP01Uやカロッツェリアxのプロセッサをつけるのが良いでしょう
ちなみにオルタノイズが入る可能性は多いにあります。
かなりの音楽マニアじゃないですか〜ひょえ〜
もうお手あげヽ(゜▽゜)ノ
あと私はあくまでもフルカロッツェリアxをオススメしているわけでないのでそこはご自分で悟りを開いて下さい
うちの最高仕様だとデノン+アルパインPXAH900+お客様が選ぶアンプ+カロッツェリアRS4wayもしくはアリアンテです フォーカルやキッカーでジャンルを絞った仕様も作ります
アンプは今、私はブラックスが使ってみたいです(私はしばらくのあいだKICKER ZR600前期を6機積みます)RSにはブラックスがかなりハマるみたいですよ〜 ラックスマンは申し分なしでした
まぁアンプはまさに自分の好みです エクスタントというならそれもありです

書込番号:4192038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2005/04/26 17:55(1年以上前)

昨晩、T1の微妙な位置をあれこれと調整しました(まだ不満足ですが)。
本当に、少し角度を変えただけでも聞こえる音と言うか、情報量が変わってきますね。面白くて辛い調整ですが根気良くやってみます。
勿論、今晩もやります。

はい、effectさんからはX至上の提案ではなく、幅広い知識と経験の中から、例えばの良質な形としてアドバイス頂いたと解釈しています。
私は、音楽知識は大したことありませんよ。好きってだけです。
インスト以外は女性ヴォーカルが好きなので、effectさんが薦められているフォーカルなんかも随分気になってましたし、癖がないと言われたダイヤモンドも気になって、本気で入札したこともありました。
結果、V07を安く仕入れて、次いでT1を5万円で競り落としたので、これを中心に、自分として一旦落ち着いて、X中心に作り上げてみたいと思っています。

随分、この板の大御所effectさんを独占してしまって他の皆さんに恐縮ですが、大変参考になりました m(__)m
今後とも懲りずにアドバイスお願いします。楽しみにしております。

書込番号:4193495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/04/26 21:13(1年以上前)

RSにブラックスは、かなり相性いいですね〜。視聴した車は輪郭がくっきりと濃くいい感じでした。ラックスマンは、薄化粧で美音を響かせる印象を持っています。ただし低音が緩い(やわらかい)印象でした。コストパフォーマンス的には、カロのPRS-A700が凄い。ハイスピードなアンプで安価ながら2倍以上の価格のアンプと互角以上の音を出します。一度RSスピーカーで同条件の視聴してみてください。ただしラックスマンの方が上品な感じで鳴りますが。中古はまだ出ないですがRS-A70Xにすると上記3台のアンプと比べても次元の違いを感じられる程(原音再生の意味で)レベルが上がります。アンプのスピードが段違いですから。他社のアンプで薄化粧するのも面白いですが、色の無い「X」のアンプで原音再生を目指すとオーディオのもっとも深い溝にハマルことが出来ます(笑)。エドモンさんは、上から下までの全域での解像度を求めているようなのでRS-A70Xがお勧めですよ。

書込番号:4193935

ナイスクチコミ!1


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/04/26 22:04(1年以上前)

たしかに適切な評価ですね('-^*)/
ただラックスマンのが有機的ですがね ただ光伝送ではノイズに対して強い反面光伝送特有のノイズか冷たさがあるらしく かつフルカロッツェリアxやコンフィデンスは音楽を鳴らす物ではなく 音を鳴らす システムなので音楽を好きなホームオーディオ派だった人間が試聴する 音を鳴らす能力の高さにビックリする反面 音楽に対する音色感が悪いと酷な評価をされてますね ただカロッツェリアのxアンプは高音の余韻は良いとされてますが、現行のカロッツェリアxの開発陣によるとカロッツェリアとしてはアナログデッキとの接続の要望がマニア層で高い為A/Dタイプの外部プロセッサーを次の予定にしてるとはなんかの本で読みましたね デノンと900の接続を好む私の選択が間違いじゃないとわかりちょっと感動 カロッツェリアの下位アンプは同値段帯のアンプをひきつけない性能らしいですね?私もあのアンプは興味アリです
ただニューカロッツェリアxはクロスオーバーで位相があまり変化しないのと−70dBのスロープがかけられるのは魅力的です ただサウンドアップマガジンにおいても他社のアンプをつなげないというのはコンポネーツとしての楽しみは無いと評価されてました 何せ評価者の愛車はカロッツェリアxにソニックデザイン+ラックスマンでラックスマンはベタ褒めですからね('-^*)/ まぁようは自分がこれだ!と思うものが最良です 私なんか本来はPXAH900なら7990+900アンプ+アルパインスピーカー+アルパインサブウーファーがメーカー指定でありつつも完全に無視してカロッツェリアRSスピーカーにデノンですからね 自分にとって良いと思うものが正解で メーカー推奨=最高 これは私は正解だとは思いません 私の嫌いなピュア×××グループの総裁がナカミチのコバヤシチューンモデルにPXAH900を組んでるようにそこに音の再生力ではなく音楽の再生力を感じる
じゃなきゃカロッツェリアRSスピーカーなら何でも鳴るということになりますからね FOCALとKICKERを得意とする私は カロッツェリアRSには出せない音がそこにあるから使用しているのです
でもあなた様のアンプ評価は私も同感しますm(_ _)m
あぁユートピアBe+モガミモデルアルティメットやHVのアナログ仕様も聴きたい 光伝送と違いアナログ伝送こそピュアですから オーディオって楽しいですよね

書込番号:4194087

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/04/26 22:11(1年以上前)

大御所ではなく(大御所はモンキーターンさんやしなちくさんとかでしょ) ただ滞在時間の長い人or音に正直な人です 基本的には私は振動板とか素材などのマテリアルフェチですが別に機器にこだわるオーディオマニアではないです ただのカーオーディオ+音楽好き+世話好きです('-^*)/

書込番号:4194109

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/04/26 22:19(1年以上前)

あと大御所と言えば number0014KOさんですね 彼と一緒にレスしたことはありませんが(たぶんこのレスは見てないでしょう)彼は的確かつ生真面目にレスをしてくるなかなか今時いない方で私とは全く正反対の人間です あの方はもっと高く評価されてもいいと私はいつも思ってます(*^-^)b
でわ話しがスピーカーからそれてしまったので次なんか施工した時のレポートお待ちしております でわでわm(_ _)m
ちなみにカロッツェリアxが間違いと言ってるわけでも無いので皆さん勘違いしないように ちなみにアルパインのF#1はシアターけん2ch両立としては最高ですが 2chのスピーカーとしては値段を考慮すると私はあまり良いとは思いません ただあれはあれでF#1の組み合わせを考えると正解です

書込番号:4194142

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信22

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > パイオニア > TS-C06A

純正(MRワゴン)のスピーカーとデッキを交換して,かなり満足していたのですが,
「TS-C06Aの音が16cmスピーカーで1番好きです」
という書き込みをみて,そこまでの音はだせていないと感じ,デッドニングをやってみようということになりました。
偉そうにいってますが,私はデッドニングということをこのサイトで初めて知りました。またほとんど車の改造もしたことがありません。やりすぎてもだめなことも知りました。少しためらっていた私をプッシュしたのはインターネットで内部のパネルがはずされた車のドアを見たことです。
「これではスピーカーボックスが穴ぼこだらけになっているのと同じだ」と思いました。
こんな基本的で,大事なことはメーカーのホームページに書いてあると思い調べましたが,どこにもそれらしいことは書いてありません。直接電話で密閉タイプにしたときの適正なボックス容量を確認したところ,数時間後に返答があり
「非公表ですが,軽自動車で40リットルです」とのこと。
「では通常の付け方(ドアが穴ぼこだらけ)では十分にこのスピーカの性能は発揮できませんね。」と確認しました。
(続く)

書込番号:4910987

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:48件 TS-C06AのオーナーTS-C06Aの満足度5

2006/03/14 09:38(1年以上前)

(続きです:すいません)
早速オートバックスにデッドニング用の材料を見に行きました。
徹底的にやると材料代だけでも2万円以上かかり,作業もとてもできそうにないので,
○ドアの穴埋め用の「防振材2枚」
○スピーカーの後ろの部分に入れる「吸音材2枚」
を購入しました(約1万円)。
作業の流れは
1)内側のパネル取り外し
2)ビニールシート撤去
3)吸音材貼り付け
4)防振材貼り付け
5)パネル取り付け
となります。パネルの取り外しは自信がなかったのでディーラーでやってもらい(10分ほどの作業),パネルをはずしたままオートバックスの駐車場にいって作業をしました。
2)はカッターナイフを使って簡単にできます。接着剤はつけたままにしました。
3)の吸音材は50cm角ぐらいのを3つに切り,穴からさしいれてドアの内側に貼り付けました(15分ぐらい)
4)の防振材は穴のあいているところだけに貼りました(15分ぐらい)
2)から4)の作業は1時間ほどで終了。必要な道具はカッターナイフとはさみだけです。
最後はディーラーにいってパネルを取り付けました。
これだけでも効果は劇的です。耳の肥えた友人にも聞いてもらいましたが,中低音がしまった,濁りのない音になったとのことです。
私のような素人にも音質改善できたことをガキのように喜んでいます。

書込番号:4911188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:596件

2006/03/14 09:56(1年以上前)

>私のような素人にも音質改善できたことをガキのように喜んでいます。
お気持ちは良く分かります・・・
仰る「穴」と言うのは、インナーパネルのサービスホールの事だと思いますが、私は100μ厚500_幅ののアルミを仕入れ、両面テープでマスキングしました。
あと、内張りとインナーパネルの間のスキマに音が忍び込まないように、スピーカー周りに防音シートを張ったり、内張りに吸音材(フェルトや無ければ座布団の綿、それも無ければ古着でもOK)を詰め込んだりすると、さらに音がクリアになります。
そうやっているうちに、内張り外しのプロにもなります(^^

書込番号:4911217

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件 TS-C06AのオーナーTS-C06Aの満足度5

2006/03/14 10:43(1年以上前)

エドモンさん。ありがとうごさいます。
実はデッドニングのことをしったのはエドモンさんの書き込みからです。その方からの返信感激しています。
あの穴はサービスホールというのですね(カタカナはなかなか覚えられません)。
ホールをふさぐのは防振材のような柔らかいものより,ドアの鉄板と同じような材料がいいでしょうね。でもそうなると,さらによい音を求めてドア全体に共振に最適なように防振材をはっていくことになるんですか。
今はこれで本当に満足しているんですが,だんだん欲がでてきそうで恐いです(迫力ある低音の抜けが・・・)。

書込番号:4911318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/03/14 14:00(1年以上前)

私が思うにデッドニングとは、爆音で聴く人と、静かな音量でしか聴かない人では、
制震ポイントを分けて考えなくてはいけないと思います。
ボリュームを上げない人に取っては、主にスピーカーからの直接波を聴く事になりますから、
ボディが共鳴し過ぎて音を濁している周波数帯域を制震材で重量変更して共鳴しなくしてやればいい事になります。
反対に爆音で聴く人に取っては、スピーカーからの直接波とボディでの共鳴音をミックスして聴く事になりますから、
いわゆるイコライザーカーブを変更するようなもので、全く違ったアプローチになります。
つまり、鳴り過ぎている周波数帯域をフラットにする所から始めなければなりませんから、
経験と知識が必要になって来ます。単に貼れば済むと言う問題ではありません。
逆に凹んでいる周波数帯域も持ち上げてやらなくてはなりません。

書込番号:4911714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2006/03/14 14:38(1年以上前)

書きたくなったので追加で書いておきます。
紙スピーカーのペコペコした音に不満ならスピーカー交換になります。
1_鉄板のポコポコしたドアの共鳴音が嫌なら、大々的にデッドニングになります。

書込番号:4911775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 TS-C06AのオーナーTS-C06Aの満足度5

2006/03/14 15:59(1年以上前)

ブッブルルーさん,ありがとうございます。
確かにリスナーが聞く音量によって設定はかわってきそうですね。
私自身は聞くときは結構大きくします。曲によりますが,隣でしゃべるのが聞き取りにくいぐらいです。デッドニングをして最初にかけたのがXのEndless Rainでした。ボーカルも伴奏も以前と比べものにならないほどしっかりした臨場感ある音だと思いました。
でも言われるように音量をしぼって聞くとあまり変わらないようです。
また私自身はカーオーディオはアコードに純正でついていたBoseしか知りません。経験のなさがどんな音を聞いても感激させるのかもしれません。少しこのままで聞いてみて,またレポートしたいと思います。

書込番号:4911934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/03/14 22:54(1年以上前)

プップルルーさんの言うとおりだと思いますが、車の場合高級車でも走るだけで80dBの"騒音"の中で聴くと言う、オーディオにとっては元々酷な世界です。
その状況でエンクロージャーを大事にしようと、今回のサービスホールをふさぐと言うデッドニングの初期段階は、音量の大小と言う問題を超えて効果的です。小さい音を大切にきっちり鳴らす効果もあり、内張りへの定在派廻り込みを防ぐと言う狙いもあります。
デッドニングも苦労しますが、楽しむべきだと思います。
そんな気がしていたので、これもなにかの縁さんがデッドニングの効果に喜んでいた書き込みを見て私も嬉しくなった次第です。
私も苦労と同時に、ここの方々に助けられて随分楽しんだ口ですから。
これもなにかの縁さんとデッドニングで共鳴できたのも、それこそデッドニングの縁ですよね。

書込番号:4912962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 TS-C06AのオーナーTS-C06Aの満足度5

2006/03/16 03:24(1年以上前)

エドモンさん,ありがとうございます。
年をとると頭がかたくなって,相手の言ってることについていっていないですね。
実は,この前の返信でアドバイスされたこと(スピーカーまわりの防音処置)も,やっと次にやるべきことだと思い始めました。
きっかけはアコードのBoseでギターの弾き語りを聞いたことです。「この音は(TS-C06Aでは)だせていないな」と感じました。やはりエドモンさんが想像されているように少し音が濁っているのです。
音質改善第二段にチャレンジしたいと思います。
ついでといっては失礼ですが,教えていただきたいことがあります。防振シートの鉄板への貼り付けはドライヤーなどであたためる必要があるのですか。

書込番号:4916403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:596件

2006/03/16 11:06(1年以上前)

>防振シートの鉄板への貼り付けは・・・
はい、ヒートガン(ドライヤーでもOK)で暖めて、隙間を作らないようにしっかり貼るのが良いそうです。
しかし、当時何も知らなかった私は直接貼りました。夏場でした。暑かったのが幸いしたのか、しっかり食いつくように張り付いています。

書込番号:4916816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件 TS-C06AのオーナーTS-C06Aの満足度5

2006/03/16 13:41(1年以上前)

エドモンさん,早速のお返事ありがとうございます。
とりあえずは,ディラーに直行して内パネルをはずしてもらいます(まだ自分でやる自信はありません)。
また結果はレポートさせていただきます。

書込番号:4917066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 TS-C06AのオーナーTS-C06Aの満足度5

2006/03/17 12:34(1年以上前)

音質改善第二段を報告させていただきます。
今回の目的は
「スピーカーから内パネル空間への音漏れを防ぐ」
ことです。
材料は防音シートが高かったので,吸音材(フェルト)を買いました。ところが吸音材をいざスピーカーまわりに貼ろうとすると意外に難しい。スピーカーのカバーと内パネルが一体になっているので適当な厚さがわかりにくい。結局,吸音材を15cm×40cmぐらいの幅に切って,それを筒状にしました。これを内パネルのスピーカーカバーのまわりにぐるっと貼り付けました。
試聴はオハナの「予感」(ギターの弾き語り風)をかけてみました。ボーカルの声が前よりクリアになったようです。息づかいまでが感じられます。またアコードのBoseと聞き比べたいと思っています。

書込番号:4919560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/03/17 14:34(1年以上前)

はじめまして。失礼いたします。
デットニングについては、以前から注目していたのですが、なかなか踏み切れずにいました。(面倒臭がりなもので…)
皆様の感想・アドバイスを受け、ホームセンターで安く材料をそろえようと思いましたが、適当な材料と素人作業の結果、ビビリが発生するのが関の山だと考え、AODEAのキットを注文しました。

春が来ましたので、すごしやすい今のうちにやっておかないと、私のデブ汗とプチルゴムでとんでもないことになりそうですので!!

施工後はぜひ感想をメールさせていただきます。

書込番号:4919815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/03/17 16:28(1年以上前)

ホームセンターで買うものとしたら、強力タイプの両面テープが筆頭ですが(強力な両面テープは、これだけでもある程度の制振効果がありますし)、他にサッシのスキマシートがあちこちで重宝しました。
古着もスキマ埋めに使えます(熱源には要注意)。
これらの加工は遮音効果もありますし、車内の冷暖房にも少なからず効果的だと思います。
吸音材では、グラスウールやロックウールも建築資材関連で意外と安く仕入れることも出来ます。

書込番号:4920034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2006/03/17 16:55(1年以上前)

エドモンさま、わざわざありがとうございます。
キットを注文しちゃったんでそれを使ってみますが、あわせてご教授いただいた強力両面テープ技もためしてみます。
あわせて購入したバッ直キットも挑戦です!

でもデットニングもバッ直もホームセンターで充分そろえれますね。
少し後悔です・・・まぁ一回飲みに行かなきゃ大丈夫です!

書込番号:4920091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 TS-C06AのオーナーTS-C06Aの満足度5

2006/03/17 17:36(1年以上前)

さいごーどんさん,がんばってください。レポート楽しみにしています。
エドモンさん,そうですね,デッドニングに使える材料はホームセンターでかなり安く手に入りそうですね。後部席のデッドニングは言われている材料でやってみたいと思います。このままいくと飲み代どころか,昼飯代がなくなりそうです。

書込番号:4920182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/03/18 08:15(1年以上前)

これもなにかの縁さん、そうですか。音に拘り出してしまったのですか。
それ以上やるには、鉛シートの制震材が必要ですね。
主に低、中音での共鳴を抑えないとクリアにならないと思います。
コツとして爆音で鳴らしながらドアパネルを手で触って、振幅具合を探ってみましょう。
一番鳴っている部分から、制震シートを徐々に貼り付けていきます。
納得のいく音が出て来たら、後は微調整の段階です。
余り制震し過ぎても、詰まらない薄っぺらい音になってしまいますから注意しましょう。
何度も言いますが、スピーカーからの直接音とドアパネルでの共鳴音がミックスされた音を気持ち良くさせるのが、
最終的な目標になります。
バランスが肝心です。陰ながら応援していますよ。ガムバリましょう。

書込番号:4922195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2006/03/18 19:19(1年以上前)

先ほどAODEAのデットニングキット届きました。これもなにかのご縁 さん、これは確かに何かのご縁ですね。レポートさせていただきます。 
…が、プップルプーさんのご指摘を考えると、奥が深そうです!
まぁ、何もしないより案外適当さが功を奏していい感じになることを期待しております。 ビギナーズラック!!

書込番号:4923925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 TS-C06AのオーナーTS-C06Aの満足度5

2006/03/19 05:28(1年以上前)

さいごーどんさん,いざ出陣ですね。では応援歌を
「デッドニングやらにゃ損々〜」(失礼しました)
プップルルーさん,励ましのお言葉ありがとうございます。
実は「スピーカーと内張の共鳴の問題」が今一番気になりかけていましたので,グッドタイミングで適切なアドバイスにびっくりしました。
「音質改善第二段」までは,部屋にあるスピーカーボックス(古〜いダイヤトーン)をみていると,やろうとすることのイメージがなんとなく想像できました。
ところがプップルルーさんの指摘されている問題は非常に難しい。「スピーカーボックスの前面がプラスチックにおおわれている。この音質改善に取り組め」
古いやつだとお思いでしょうが(演歌風),このミッションに対してイメージがまったくわきません。たぶんここからが発想がまったく違う,異次元のカーオーディオの世界なのか(おー恐)。

書込番号:4925614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/03/21 09:19(1年以上前)

デッドニング終了しました。
音質の変化については、皆様の様に的確に表現できない(鈍感?)んですが、明らかにクリアーになり、中音域が良く聞こえるようになったと思います。
後ロードノイズが減ったというか、後部座席の方からのロードノイズが耳につくようになりました。
フロントがしっかりする一方で、ウーハー周辺の防音防振処理の必要性を痛感しております。

いずれにせよDIYをするたびに思いますが、己のずぼらさと、不器用さを痛感します! とても人には見せられません!

書込番号:4931980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/03/22 07:26(1年以上前)

さいごーどんさんも、はまり始めてしまったご様子ですね。
ロードノイズ対策にも感心が行きましたか。
私の経験で最も大変だったのは天井裏ですが、最も効果的だったのはフロントのカーペット下の防音でした(ワゴン車・シート下にエンジン)。あと、リアのドア、ボディ周りにも防音してあります。

書込番号:4934189

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入して良かった

2005/01/06 02:10(1年以上前)


カースピーカー > JVC > CS-BB1

購入したばかりで30分ほどしか使ってませんが,感想をお伝えします.

車が2ドアクーペ(セリカ)なので設置スペースが少なく,フロントシートの
下に入りそうな小型サブウーハーを探していました.
デザインにひかれてアルパインのSWD-1600を買いに行ったところ、店頭で
CS-BB1を知り、より小型で低価格だったので,こちらに変更しました.

良い点
・サイズ.
高さ6cmなので,シートが低いクーペでも心配なし.
SWD-1600の高さ9cmは意外と厚くて,恐らくギリ.
実は初めからシート下に設置するのではなく、リアの足元に置き、
4人乗車する時だけ,シート下に格納するつもりなので,縦横のサイズも
重要で、狭いクーペでもこの機種はスッキリ納まりました.
・十分な音圧.
出力120Wはサブウーハーとしては下位ですが,必要十分でした.
自分は地鳴りがするような使い方は好まず,左右のスピーカーの補助として
自然に低音に厚みが増す使い方です. それでもボリュームを上げるとかなり
迫力があります. 半分位のボリュームでちょうどいいくらいです.
・音質
そこそこパンチが効いていて好みです. 他と聞き比べてませんが,
ボ〜〜ンではなく,ズン,ドン です.
・ワイヤードリモートコントローラ
SWD-1600はリモコンが無いことが心配でしたが,CS-BB1はリモコン付き.
ステアリングの近くに張り付けたところ,やはりボリューム調整に便利.
しかもコンパクトでデザインもGOOD.
・価格
もともと安いお店ではないので,購入価格はそれなりでしたが、
コストパフォーマンスは高いです.

悪い点
今のところありませんが、強いて挙げれば,
・スピーカーが真上を向いていて,金属のメッシュになっているので、
水滴やほこりが入りやすそう. 少し気づかえば済む程度.
・ローパスフィルタの設定がON/OFFしかなく、リモコンにはない.
再生周波数は、ONで20〜200Hz,OFFで20〜500Hz です.
リニアに調整できるとよりよいのでしょうけど、
まあ,いいのではないでしょうか. 私はONで使っています.

余談
リモコンに電源ON/OFFのスイッチがあり、CDを聴きながらONからOFFに
するとあまりにスカスカの細い音にがくぜんとします.
今までよくこんな音でよく聴いていたものです.
それほどサブウーハーなるものは効きます. もう手放せません.
ずいぶん褒めすぎかもしれませんが、まずは低音がほしいと思う方,
なるべく省スペースを求めている方にはお奨めの一台です.

長文で失礼しました...

書込番号:3736194

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:317件

2006/03/19 21:46(1年以上前)

 CR−VのカーステをJVC KW−SH505に取り替えて、ツイーター付けてジャズ系の音楽を聴いていたらどうしてもウッドベース等が低音不足でモンモンしていたんですよね。ヤフオク等でサブウーハーを物色していたのですが、今日、音を聞きにオートバックスに行ったらJVCのコンパクトなBB1が5台限り12,800円で販売されていました。帰りにはBB1が入った袋が助手席に鎮座しておりました(-_-、)

 次の日、運転席と助手席の間に買ってきたマジックテープで取り付けようとすると、カーペットの上には止まらず、カーペットを取るととまりました。仕方なくカーペットを切断してしまいました(-_-、)

 電源をバッテリーから引くように書いてあったので、エンジンルームから室内に入っているケーブル類をチェックしてみたのですが、なかなか良いところが無く、結局左フェンダー側から室内に取り込みました。アース線は短かったので50cmほど継ぎ足し。リモコンは取り付けず。

 肝心の音はというと以前の音とは一変し、なにか音場が広くなったように感じました。それはすぐ慣れてしまいますが、KW−SH505の方でサブウーハーの設定を85Hzに設定するとごく自然に低音が出てきます。ぼわ〜じゃなく、ドッドッという感じで・・・小さくて安くてあのスピーカーでよく低音が出るもんだと感心しました。普通に聞く分には充分だと感じました。

 私も購入して良かったと思っています。

書込番号:4927752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > アルパイン > SWR-1542D

スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

サイバートランスを聞けばウーファーの重要性が非常によく分かります。(ちょっと古いですが。)

「ボヨヨ〜ン、ボヨヨ〜ン、ボヨヨ〜ン」。。

書込番号:4772359

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2006/01/28 09:15(1年以上前)

サイバートランスの再生ならば、もう少し小口径の方が正解(レスポンスアップ)かと思いますが「ルックス」も大事ですから・・・(笑)

とにかくデカイ、カッコイイ。ワイヤリングに凝ると更にカッコイイ=流石に本場物は違います

書込番号:4772454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/28 19:44(1年以上前)

こんばんは。
確かに15インチでトランスはキツそうですね。
30センチ1発か25センチ2発が合うと思います。
確かに見た目は迫力があっていいんですが。

それより気になるんですが、「ズン・ズン・ズン」って鳴るんではなく「ボヨヨ〜ン、ボヨヨ〜ン、ボヨヨ〜ン」って鳴るんですか?
???

言葉による表現でははっきりとは分かりませんが、このウーハーであればトランスでは「ズン・ズン・ズン」という感じで鳴ると思うのですが・・・?
詳しい使用環境が分からないのであくまでも予測ですが、使用しているエンクロージャーの強度や固定し方が不足気味なんじゃないでしょうか?
余計なことを書いてすいません。単なる素朴な疑問なので気にしないでください。


書込番号:4773976

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/28 23:09(1年以上前)

貴重なご意見、どうもです。

確かに口径からして、キレの良い「ズンズンズン」とはいきませんが、「ボヨヨ〜ン」に近いなり方です。実際、調整次第ではそんなに下品な音ではないです。(笑)

坂本龍一の「アジエンス」など、もともとソース自体に重低音が程良く入っているCDとかは、遊園地のアトラクションでも見てるかのような、かなり奥行きある臨場感溢れるサウンドになることは間違いないです。(実証済み)

まぁ、色々な人の意見をトータルに丸め込んだサウンド作りにするならば、「外部アンプ + 30cm1発仕様」のものでも十分だったかな〜っと最近、思いました。

書込番号:4774702

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/28 23:19(1年以上前)

38cmタイプ、45cmタイプのウーファーのいい所を挙げると、かなり低い周波数の帯域までしっかりと力強く鳴らしてくれます。

デメリットは、大きくて設置場所をかなり取る。
小型ウーファーに比べて、若干のレスポンスの落ち度がある。

大体こんなもんでしょうか。

以上、参考まで!!


NOW ON SALE
http://www.audiojapan.jp/sale.html

書込番号:4774737

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/28 23:25(1年以上前)

補足

↑オートバックス系列のお店なら、多分、お取り寄せ出来ると思います。

ワタクシは、スーパーオートバックスで取り寄せました。

書込番号:4774760

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/29 08:06(1年以上前)

えー、ちなみにですが、口径が小さければ良いと言うものではありませんでした。

6年以上前にスターレットの荷台にアゼストのSRV505を積んでいたのですが、ウーファーの口径は16cmでエアー式?でしたが、ボリュームを最低に設定しても、後ろで「モン、モン、モン」と言ってるだけの不快なシロモノでした。最悪でした。(^^;

当初、聞くに堪えなかった事をここに記しておきます。

書込番号:4775609

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/29 08:08(1年以上前)

SRV505
http://www1.ocn.ne.jp/~ken3971/audio_subwooher.htm

書込番号:4775613

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/29 08:13(1年以上前)

>価格COMをお茶のお供に!さん

>言葉による表現でははっきりとは分かりませんが、このウーハーであればトランスでは「ズン・ズン・ズン」という感じで鳴ると思うのですが・・・?
詳しい使用環境が分からないのであくまでも予測ですが、使用しているエンクロージャーの強度や固定し方が不足気味なんじゃないでしょうか?


こちらを見て、ご判断くださいませ。m(_ _)m
BOX容量は55リットルくらいです。
http://carlife.carview.co.jp/UserCarPat.asp?UserCarPatID=254543

書込番号:4775624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2006/01/29 09:01(1年以上前)

凄いSWを使用していますね。
55リッターでも鳴らない事はないと思いますが
15インチにしては容量が小さいのかな?と私も思います。
勘です。(汗)
あとはエンクロの作りやクロスやEQなど色々な調整のも絡んで来るとは思いますが。
私は同モデルのSWR-1021Dを使用してますので説明書がありますが15インチは98Lと記載されています。
これも『目安』であってこれで無くてはいけないと言う物でもありませんが
エンクロの作りで全く違う音になりますので
気に入らない音でしたら作り直しや取り付け位置(向き)などを再調整してみるのも宜しいかと思います。
私は自作オーディオ馬鹿ですので、皆さんが面倒臭いと思う再調整や作り直しが楽しくて堪らない所なのですが・・・。

minamideさんが良いと思う音になるまで頑張って下さい。

書込番号:4775706

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/29 10:25(1年以上前)

結論

このサイズ(15インチ)以上のものは基本的に音の強弱が激しい「トランス」よりか、低音域に伸びのある「ジャングル」と言ったジャンルの音源ものに適していそうである。

ジャングルヒッツ
オリジナル・ナッタ(UKアパッチ&シャイFX)
http://musicfinder.yahoo.co.jp/shop?d=c&cf=10&id=avcd11244

書込番号:4775865

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/29 10:35(1年以上前)

>凄いSWを使用していますね。

他にも天井近くにある、直線のバーにもポトスのガーランドを巻いているため、車内はもはや、「ジャングル」そのものです。(笑)

書込番号:4775887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/29 10:55(1年以上前)

皆さんこんにちは。

>6年以上前にスターレットの荷台にアゼストのSRV505を
積んでいたのですが、ウーファーの口径は16cmでエアー式?
したが、ボリュームを最低に設定しても、後ろで「モン、モン、モン」と言ってるだけの不快なシロモノでした。最悪でした。(^^;

「モン・モン・モン」ですか〜。。
デモ機の515の音は聞いたことありますが、確かにボリューム上げすぎたりクロスオーバーの設定値が高すぎるとそんな感じの音がしますね。ボリュームを上げていないのでれば単にクロスオーバーの設定値が高すぎるのかもしれません。
ある程度の音が出したいのであれば、この手のチューンナップウーハーを選択しては駄目でしょうね。

アンプ+ウーハーがやっぱり無難な選択だと思いますが、トランスのようにスピード感が必要な物は、スピード感が出るウーハーを選択することも重要ですが、アンプもスピード感が出せる物を選択することが重要だと思います。
ClassDのアンプがいいんじゃないでしょうか?
アルパのClassDを使用していますがかなりいい感じですよ。

書込番号:4775934

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/29 11:02(1年以上前)

>クロスオーバーの設定値が高すぎるのかもしれません。

クロスオーバーも最低に設定しても「モンモンモン」の状態なんです。

とにかくこの機種自体、あまりいいイメージはなかったですな。(T_T)

それとも設置した場所(ハッチバックのトランクスペース)が悪かったのか、謎のまま終わりました。

書込番号:4775965

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/29 11:06(1年以上前)

クラスDアンプとは、このシリーズの事ですか??
http://www.alpine.co.jp/alpine/products/audio/pwr_amp/mrv-f345.html

これなら4チャンで今使ってます!

書込番号:4775977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/29 12:15(1年以上前)

こちらです。
http://www.alpine.co.jp/alpine/products/2004_models/items/mrd-m501.html
一つ前のモデルなので現行だと、
http://www.alpine.co.jp/alpine/products/audio/pwr_amp/mrd-m1005.html
現行モデルはまだ聞いたことがなので良いか悪いか分からないのでお勧めは出来ませんが。

書込番号:4776159

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/29 16:28(1年以上前)

2004年モデルは、もう中古しか手に入らないですよね〜。

中古は安くていいんだけど、少し抵抗があります。
買って、3日後に故障なんて事もあったりして。(^^;

とりあえず、セットのアンプ(HART製700W)があるんでこれで頑張りますヨ。

書込番号:4776777

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/03/04 00:50(1年以上前)

姫トランスも結構、イケるかも。。。

書込番号:4878625

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング