
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サテライトスピーカー取り付けました。
私はミニバン系の車に乗っているのですが、カーゴルームにリアスピーカーがあるので、リアシートなどの障害物が邪魔になってほとんどスピーカーとしての意味がないため取り付けました。
サテライトスピーカーは、こういう車に絶大な威力を発揮しますよ。
配線するときにリアスピーカーをつぶさずにウーファーとして使用できるのが、この製品の良いところ。2WAYスピーカーとして取り付けました。
取り付け後の音質はサイコーでした。リアがウーファーの役目してくれているので、ウーファー買わなくてもよくなって得した気分です。
PIONEERのカロと悩みましたが、クールなブラックなKENWOODに決めました。結構デザインもいいと思いますよ。
個人的な好みですが、オーディオの前後バランスはリア寄りにしたほうが、音に包まれているような感じになりますよ〜
0点

私もサテライト検討中です。
デッキがカロなのでサテライトもカロと思ってましたが、カー用品店でこれ進められました。ジンハヤトさんはデッキはどこのですか?ちなみに差し支えなければ車の車種は?又、どのくらいの位置に取り付けられましたか?
書込番号:4731042
0点

私もこの製品の購入を検討中です。
カロも勧められましたが、昔からKENWOODが好きでしたし、
もろにむき出しの製品ゆえに、お気に入りのロゴが入って
いる方がいいですもんね。
ところで、ジン・ハヤトさんは「ウーファーの役目もして
くれる。」と書いていらっしゃいますが、あくまで補助的なもの
でしかないですよね?
ウーファーはSW1を購入予定です。
やはり本格的なものを付けるのがベストですよね?
あと、センタースピーカーでも悩んでいるのですが、
300CTRと新製品の990CTRはどちらが良さそうでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
書込番号:4733088
0点

返信遅くて申し訳ないです。
>コベルコさん
車はホンダのモビリオスパイクです。
オーディオは、純正ショップ(Gathers)のWX-250Mを使ってます。
取り付け場所は、リアパネルとリアシートの中間の位置で、ピラー上部から吊り下げています。
>tomatosinkさん
おっしゃるとおり、ウーファーの役目って言っても本物のウーファーには敵いませんよ。ただデッキの低音増幅(?)ってな機能があったので低音には満足してますから私にはこれで十分(金銭的な理由もあって)ですね〜
カーゴルームの純正リアスピーカーがウーファーになったわけなので、カーゴルームに友達入れて低音地獄の刑に遭わせていますが(笑)
書込番号:4821872
0点



とりあえず音出しして1ヶ月程たちましたので報告までに。
一言でいうと
「まんなかモリモリの耳にやさしいサウンド」
って感じですね。
詳細な内容(駄文ですが(汗)は次に書きます。
0点

以下個人的な内容ですので参考程度に。
安かったので衝動買いしました。
最初ADSを聞いたことがなかったのと、
情報が少なかったので不安でしたが、
価格帯と口径で決断しました。
まずこのモデルについてですが、
ADSの中では下位にあたるようです。
パッシブもADSにしては小さいですし。
しかしバイアンプ対応です。
現行モデル246isのひとつ前に当たるようです。
付属品はMid用グリル、取り付けプレート。
TW用台座、埋め込み2種。
パッシブ、ネジ、端子、取り説、型紙。
取り付け方法ですが、Midがややわかりくく、
鉄プレートを使う方法と、
グリルごと取り付ける方法があります。
鉄プレートを使う方法では
ネジ頭が出てしまうためグリルが使用できません。
取り説の図解がわかりにくい(英語力不足もありますが(汗)
のでこれ以外にもあるかもしれませんが・・・
プレートにはネジ山を切られた出っ張りがあり
SPのフレームにぴったり収まるようになっています。
気になる点としては
まずMidの端子が左右に飛び出てます。
というわけでSP裏の左右に余裕が無いと辛いです。
天板後付けでインナー内径に余裕のあるバッフルや
ハンダ直付けなら大丈夫かもしれませんが・・・。
ちなみに耐水コーティングが一切されていないようで
何かしらの工夫が必要かと思います。
あとパッシブについてですが、
ADS全般にいえることですが、
SPケーブルに太いものが使えません。
取り付けネジも小さいので、
固定力に不安が残ります・・・。
さらにバイアンプ可能とありますが、
パッシブ内のケーブルを切断する形ですので不可逆です。
切断した後はバイアンプかバイワイヤしか出来ません。
個人的には中身は悪くなさそうでしたが・・・。
続きは次に書きます。
書込番号:4727328
0点

以下個人的な内容ですので参考程度に。
実際の音に関してですが
やさしい感じの高音で、
中高域にかけて厚みがある感じです。
低域もスムーズな感じがします。
全体的に結構聞きやすい感じだと思いました。
想像していた刺激的なサウンドというわけではなく、
どちらかというとやわらかめでからっとしている感じ。
(でもからっとというよりかろっと、
しっとりというよりすっとりというような・・・
わかりにくくてすいません(汗)
最近のワイドレンジな感じはしませんが、
解像度など基本的な性能は十分だと思います。
いい意味で優等生的な音かな?と思います。
うるさめの環境(ソース、システム含め)の身としては
ぴったりだったようです。
長時間聞いていても聞き疲れしにくかったです。
逆にいうと人によっては大人しすぎて物足りないかも。
(友人にはPCE213の方がキレがいいと言われましたし・・・。)
かといってフォーカルほどしっとりしているわけでもないし・・・。
また口径(125mm)から仕方ないかもしれませんが
SWはあった方がいいような気がします。
(取り付けの問題かもしれませんが・・・)
というわけで悪く言うと中途半端かな?と思います。
通常並行価格ではPCE213、
(久々に聞くとPCEはどちらかというと似た傾向で
やわらかい感じがしましたが、
シンバル系やヴォーカルなどがいいかんじなのと
パーツの質感では上に思いました)
もう少し出せばS600、さらに165K2Pなど
個性的で魅力的なSPが狙えますので悩むところです。
(上記の内容が個性といえば個性ですが・・・)
が、しかし、型落ち処分特価となると話は別で、
抜群のコストパフォーマンスになると思います。
浮いたお金を他にまわせますので
かなり有利になると思います。
というわけで長々としてしまいましたが
結論として買ってよかったです。
1クラス下の他社下位SPでがんばっていましたが
やはり壁は大きかったようです。
(がんばればソコソコいけましたが・・・)
以上かな〜りテキトーなのであしからずm(_ _)m
書込番号:4727332
0点

ちなみに新品で19000円でした。
通常価格は39800円のようです。(定価89250円)
書込番号:4753092
0点

最近徐々に音量を上げて思ったんですが、
結構低音でますね(汗。
ベースラインとかキレイに主張してくれます。
バスドラもアタック感がありますね。
SWとも繋がりがよくなってきました。
たださすがに口径16CMくらいの
6.5インチSPのように芯のある感じはしませんが。
若干無理させてフロントのみという使い方は
やはり辛いように思いました。
施工によってだいぶ違うと思うんですが
例えていうなら
腹に響くような迫力のあるタム回し
というよりは
レスポンスで勝負のタム回し
の方が得意って感じですかね?
(わかりにくくてスイマセン)
書込番号:4772792
0点

調子にのってバッテリー交換したら
激変してしまいました。(汗
日立からユアサに変えたんですが、
かなり高音が強調された感じになっちゃいました。
突き刺すような感じではないんですが、
シンバルとか、ギターでいえば1弦や弦のこすれるような音が、
目立つような感じに。
それにボーカルも若干ハスキーに。
中域はメリハリが出ていい感じですが、
低域はよく言えばやわらかく、
悪く言えば引っ込んじゃいました。(涙
以前一瞬HPFを試したときも思いましたが、
結構環境の変化にも反応しやすい
素直なSPってことなんですかねぇ。
書込番号:4791500
0点

ちなみに今回バッフルに拘って
若干角度付けと内側削ってます。
この辺も結構効いてるのかも。
失敗して単純に上向きなのと
ボルトの径を計算に入れてなくて
埋め込んだナットが使えてないですが・・・
というわけでそのうち作り直します(汗
書込番号:4829691
0点



本日オートバックスに行き、F1600と悩んだあげく当商品を取り付けてもらいました。
ドアスピーカーが膝の下くらいに位置しているので、高音域が上の方に来て、前方定位するのか?ということを確認すべく、店でいろいろ聞き比べたところ、やはりセパレートタイプがしっくりしていました。
車がGX90クレスタなので、取り付けは純正スピーカーのビス穴では入らず、穴空け加工してもらいました。
昔、後付ツィーターを付けたことがあり、高音域がやけに大きく聞こえ、非常に耳障りだったという経験がありました。
取り付け直後、中低音域は純正スピーカーにない厚みが出ていましたが、高音域の音が大きく、中低音域と分離したように聞こえ、やはりセパレートタイプは難しいのかなと感じました。
家に帰り、ヘッドユニットがDEH-P9000なので、オートイコライザで調整してみると、低音から高音までしっかりつながりのある素晴らしい音になり、前方定位の素晴らしい音に感動しました。
設定は下記のようにしています。
フロント:TS-C06A。ヘッドユニットで50Hzハイパス。ツィーターはダッシュボード上。
リア:アゼストのボックスタイプ2ウェイスピーカー(車購入時から付いていた物)。ヘッドユニットでリア出力をサブウーハー出力にし50Hzローパス。(意味があるのかどうかは不明ですが、それなりの低音を感じられます。)
現状でもほぼ満足しているのですが、ここで、ちょっと教えていただきたいことがあります。
スピーカーを換えてから、音を大きくするとドアの内張がビンビンと震えるようになりました。
インナーバッフルという物を付ければ、振動の解消、更には音質アップにつながるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

最初にインナーバッフル 次に デッドニング でほぼ解消されると思います。
先ずは、インナーバッフルの取り付けをお薦めします。
その際、スピーカー外円に防音テープ(隙間テープでOK)を貼って、内張りに音が漏れないようにしてみてください。
書込番号:4758955
0点

エドモンさん、ご返事ありがとうございます。
やはりインナーバッフルは入れた方が良かったみたいですね。
取付の最中、作業している人に、「インナーバッフルを取り付けた方が、ドアの制振とか音質にはいいですよね?」と尋ねたら、「どっちみちドアの鉄板に穴あけ加工するから一緒だよ」と言われ、プロの方の言うことに従うことにしました。
本当は自分でしたかったのですが、穴あけ加工が必要なので今回は取付をお願いしました。インナーバッフルを付けるとなると、又穴あけ加工が必要になりますね。
アルパイン、カロッツェリア、エーモン等、いろんなメーカーがインナーバッフルを出していますが、安価でお勧めはどこでしょうか?
エーモンが一番安価だったと思いますが、MDF材は割れやすく水に弱いと聞いたことがあります。
デッドニングは、鉄板の穴という穴を防音シートで塞げば良いのですよね?
これは簡単に出来そうです。
すみません、これも安価でお勧めの物ってありますでしょうか?
書込番号:4759041
0点

>「どっちみちドアの鉄板に穴あけ加工するから一緒だよ」
インナーバッフルは、取り付け都合だけではなく、制振や音質アップにも大きく関わるもで着ける価値は大きいです。
インナーバッフルを装着するために新たに穴を空けなくても、今、SPを装着された穴をそのまま利用する手もあります。
MDFは確かに水に弱いですけど、ラッカーで防水して使います。これも防水対策だけでなくて音質アップにもなります。
デッドニングは語り始めると長くなりますので、過去レスを参考にされると良いと思いますが、制振・防音は時間をかけて少しずつじっくりやった方が良いです(私はやりすぎて失敗したので)。
chabezoさんの状況からして、先に、内張りとインナーパネルのスキマを、フェルトの様なもので埋める事をやってみたらどうでしょうか?
これをしっかりやると、余計な音が逃げたりキャンセリングされたりせず、前に良く出て締まって来ます。
フェルト(の様なものなら何でも。布団の綿でも)ならホームセンターでも仕入れられますし。
インナーパネルとアウターパネルの間がエンクロージャになるので、ここは前述の通り、時間をかけて慎重にやります。
書込番号:4759125
0点

エドモンさん、ご返事ありがとうございます。
インナーバッフルについて、カロッツェリア、アルパイン、エーモン等の実物を見たところ、スピーカーのリムの穴よりインナーバッフルのネジ用穴の方が外側(外円側)にあり、今回空けた穴より外側に又穴空けが必要になるのでは、と考えております。
それに、鉄板に穴空けしている時その場を離れていたので、どのように空けたのか把握していないのです。
常識的には対角に4箇所だと思うのですが。
デッドニングについて、フェルトなる物を今度探してみます。
書込番号:4759196
0点

あ、そうですね。カロやアル、エーモンの様な既製品ですと、穴の位置自動車メーカー別に決まっていますね。
それにこう言ったものなら、ラッカー仕上げしなくても大丈夫ですよね。
私が使うのは、汎用品ですので、何処にでも穴をあけられますが、ボルト位置の加工や、仕上げ加工が必要です。
こっちはネットオークションで手に入ります。
書込番号:4759251
0点

オークション見てみました。
結構出てますね。何件かお気に入りに入れました。
しかし、よくよく見ていると、精度をそんなに求めなくてもいいのなら、自分でも作れるのではないかと思い始めました。
その方が、純正のビス穴に合うようなインナーバッフル作ってボルト固定し、スピーカーをタッピングボルト固定出来るのではないかと。
大きな勘違い野郎ですかね?
MDF材がホームセンター等で手に入れば良いのですが。
本日見に行ってみます。
ところで、インナーバッフルの厚みはどのくらいが適当でしょうか?
いろいろ見てみると、10〜20mmくらいの物あるし、2重構造になっている物もあります。
車種によって取れる厚みは違うでしょうからエドモンさんにお尋ねするのはおかしいでしょうけど、薄すぎるとボルト固定している箇所が割れる心配があるので、最低何mm以上いるということを教えて頂けませんか?
書込番号:4759623
0点

厚みは絶対値で説明するのは無理ですが、インナーバッフル装着の限界である、内張りのスピーカーホールとフラットになるまで出せれば理想(インナーバッフルとしては)だと思います。
それ以上ではアウターバッフルの世界ですから。
私はこの根拠で、25mmを使ってます。
ボルト&ナットでしっかり固定です。
他に、スラントを付けて上向きにしたり、材質に拘ったりとバッフル一つでも際限ない工夫の世界が広がってますが。
書込番号:4759642
0点

ホームセンターへ行ってきました。
MDF材は9mm厚の物がありました。
今日は下見だったのですが、そこは加工は出来ない店だったので、後日別の店に行ってみます。
又、フェルトは厚さが2mmくらいの物と10mmくらいの2種類ありました。
多分厚い方が防音に良いのだろうと思っていますが、それを鉄板にどうやって貼り付ければ良いのか悩んでしまいました。
両面テープだけだと何時かは剥がれ落ちそうだし、強力な糊みたいな物があるのかウロウロ探してみましたが、見付けられませんでした。
皆さんがどの様な物を使い、どうやって貼り付けているのか、当掲示板やネットで探ってみます。
ちなみに、インナーバッフルの厚みの件ですが、純正スピーカーのリブからの高さから25mmは入りそうな感じです。
書込番号:4760638
1点

もう一つお尋ねしたいことがあります。
取付方法について、先にインナーバッフルをビス或いはボルトでドアの鉄板に固定し、その上から別のビスでスピーカーを固定するのが通常の取付方法なのでしょうが、スピーカーを固定するビスをインナーバッフルを貫通し、今回空けた穴を利用して一緒に固定しても不都合はないでしょうか?
後者の場合、スピーカーの振動をある程度はインナーバッフルにて受けてくれると思いますが、ビスを伝って直接ドアの鉄板に振動が伝わることが考えられます。
純正スピーカーのビス位置が、今回購入したスピーカーのリブに微妙にかぶる所に位置しているので、どうしたものか悩んでいます。
書込番号:4762314
0点

ご推察通りです。ボルトを介して振動はインナーパネルに伝わります。
但し、このビハインドは微細で極めつけの部類での懸念と思います。
しっかり固定が優先します。MDFの場合なら、むしろ、この付け方が理想かも知れません。
実は、私もやってみましたが、SP→バッフル→インナーパネル貫通のセッティングは音質も、また取り外しの都合も上出来でした。
私としてはお勧めです。
但し、SP周辺の防振対策は必須です。
レジェトレックスをお勧めします。
SP周辺と要所のみなら、2千円位で調達できます。
書込番号:4762963
0点

インナーバッフルについて、eug-craftという会社に、純正ビス位置への取付用穴のザグリ加工(段差加工)を出来ないかと問い合わせをしたところ、特注にはなるが可能という返事がありました。
エドモンさんならご存じだとは思いますが、eug-craftの製品は品質が非常に良いと聞きました。
穴間距離等をノギスで計測し作ってもらおうかと考えております。
レジェトレックスについて、オークションで検索してみました。
とりあえず、インナーパネルとアウターパネルのスピーカー周辺のみデッドニングしようと思っていますので、レジェトレックスとエプトシーラーを一緒に購入しようと考えております。
スピーカーを換えてからまだ4日目ですが、取付直後より中低音域の厚みが更に増したようです。
書込番号:4764252
0点



カースピーカー > アルパイン > DLX-Z17PRO
今日,スピーカー回りの軽い制振と共に専門店で取り付けました。ワイドレンジで,音場が広いですね。また,177を聴いて心配だった中域もよく出るようになっています。何より,聴くジャンルを問わない国産スピーカーの良さと,国産スピーカーとは一線を画する音色をあわせ持っているところがいいですね。取り付け初日でこれだけなってくれるとは…エイジングが進んだらどんな音になるのでしょう。10万円でこのレベルのスピーカー,ちょっと買えないです。
ところで,みなさんはどんなシステムを組んでいらっしゃいますか? 私はヘッド「K−CD01」,アンプ「オーディソンVRX2 150」をシンプルに組んでいます。結構アンプとの相性がいいです。しかし,ヘッドの力量不足は否めません。また,デッドニングしていないことをもろに感じさせるスピーカーですので,ある程度エイジングが進んだら手をつけようと思っています。
今まで100万コースのフルデジタルを組んだものの,何だか自分に合わずに今回入れ替えたので,今度はずーーーっと気になっていた700Uあたりを導入してみたいです。
もしよろしければ,皆さんのシステムと,軽いインプレッション(独断で)などいただけると幸いです。
0点

文中の「今まで100万コースのフルデジタルを組んだものの,何だか自分に合わず・・・」
と言うのが、少々気になります。
もう少し具体的に書き込んで頂けると、答える方も答え易くなると思いますが・・・
700U+現行アンプの場合、音色は独特で良好かもしれませんがレンジや鳴りっぷりに不満が出るかも?
書込番号:4720318
0点

P01コンビで,一世代前のMBクォートコンペの3ウェイを,フォノンで鳴らしていました。定位はさすがでしたね。でも,自分にとっては,ユニットの持つ音色との相性も大事です。これが難しいですよね・・・。同じ200万程度の車でも,コロナからロードスターまであるのと同じで,実際に味わってみないことにはと言う部分があります。そういう意味では,今回の組み合わせは相性がよいです。前の組み合わせはどこか客観的というか・・・すばらしくアキュレートな音はするのですが,「芸術点」より「技術点」が勝ってきるような印象でした。もちろん,私の独断での意見です。
書込番号:4723291
0点

P01コンビでも、調整次第でDENONのHUよりアナログライクな音を出せると思いますので、アナログアウトより先(AMP、SP)側の相性の点が大きいと思います。
フォノン(懐かしい!!っと失礼)とMBコンペの組み合わせならば、ご指摘のような音(音色)は有り得ると思います。
素晴らしく「アキュレート」な音?が出た組み合わせだったかもしれませんね。(ホント、コンペ向きな傾向?)
芸術点も上げたいとの事で「オーディソン」の選択、面白いと思いますし古いV209あたりや、前の型のラックスなんかも面白いかもしれませんね?(手に入れば、初代のバトラーなんかも・・・)
書込番号:4724155
0点

返信,ありがとうございます。初代バトラー,気になっていましたよ。「あちらを立てれば・・・」のように,音色の落としどころってなかなか難しいですよね。中には車を何台かもたれてタイプの違うセッティングをされている方もいらっしゃいますが,気分や聴音楽によって代えられたら言うことないのですが・・・。ちなみに(新)おやじB〜さんは,どのようなシステムを組まれていらっしゃるのですか? 差し支えなければ,教えていただけるとうれしいです。
書込番号:4726297
0点

ワタシのシステムは、少し変則的なので参考になるかどうか・・・
メインは、現行F1の9990J+H990の組み合わせにAMPが大昔のjuba3558(改)+自作AMP、SPは某ホーム用のフロント3Way(SWは無し)のみの2ch仕様
もう一台のクルマに、同アルパイン7899J+H710+AUX入力で7909J(改)の組み合わせ、AMPは同F340+大昔のサウンドモニター(改)とSPはキッカーRS5.2、ソロバリックのSW+リアフィルとしてホーム用SP(10cm×4、片チャンパラのダブル使い)+センターSPという5.1ch仕様になっています。
両システムとも、パッシブレスのデジタルマルチ(好みの為)ですが「自己満」レベルの音は出ていると思います。
恥ずかしながら音楽ジャンルも不問で、古目のjazzボーカルやユーミンを聴いた直後にエアロスミスやボンジョビで全開(笑)、裕次郎を聴いたあとにコブクロ聴いてマーラーでまた全開なんて・・・
女性ボーカルは勿論好きで、定番モノはほとんど聴きますし「AI」やデスチャなんかも聴いてましたので「いい年して」と言われてます(笑)
そんな使い方が多いので、個人的にはDレンジ感を特に重視した音作りを基本としています。
なので・・・出来れば、メインのAMPもF1のF900と、フォーカルBe carの3Wayを導入したいのですが・・・
書込番号:4729021
0点

こんばんは。カルゴと申します。
私もフロントにZ17PRO、アンプはJUBA3558を使用しています。
デッキの事情によりフロントマルチにはできないので、
付属のパッシブNWで接続しています。
つい最近初めてアンプの取付をしたのですが苦労しました(^^;)
何より無事に音が出てくれて感激しました。
音の印象ですが、いろんな楽器の音が鮮明に描き出され、
高音は透き通り、低音はマイルドな感じです。
またアンプの影響があると思いますが、中域の音もだいぶ
出ています。しかも音の繋がりが良いと感じました。
今後は、デットニングの見直しと、走行ノイズ対策を考えて
いきたいと思っています。
書込番号:4734331
0点

おやじB〜さん,かなりこってりと漬かってらっしゃるようですね(笑)。一度耳にしたいシステムです。音楽の聴き方も私と似たところがあり,大変参考になります。おそらく,ホームもかなりのシステムをお持ちと思います。ホームの音を車内に再現できたら言うことないのですが…。でも,カーオーディオにしかない魅力もあるので,やはり,両方欲張ってしまいますよね(笑)。これから,どのようにシステムアップしていこうか,楽しく考え中です。
カルゴさんのおっしゃるとおり,ミッドとツィーターのつながりがよいですよね。定位を出し易いスピーカーだと思います。ただ,私はライト防振なので,内張りと共振しています。どちらが早くデッドニングにこぎつけるでしょうか(笑)。育ててあげたくなる国産スピーカーなんて,何だかいいですね。
書込番号:4736384
0点

ちなみに,わたしがHIFIカーオーディオ(懐かしい言葉!)へ入門するきっかけになったのが,ジュバシリーズでした。あのカタログをずっと眺めていた頃を思い出します。安月給で清水の舞台から飛び降りるような気持ちで7909を買い,初めてドライブに行った時のことは今でも忘れられません。あの黄緑色の光がなつかしいです。あのころはいろんな意味でカーオーディオの黎明期だったような気がします。
書込番号:4736409
0点

トニイGDAさんへ
ただの「自己満」システムですし、お聴かせできる様なモノでは・・・
juba7909Jは良かったですね〜
ワタシもこれで「アルパインマニア」となりとカーオーディオにハマりました(懐かしい)
システムは何回も変えましたが、7909Jは捨てられず数回のOHを繰り返し、プチ改(電磁波対策と制振、電源見直し他)で全く「別物」になり、更に捨てられなくなりました(笑)
さすがにF1、「プチ改」の必要性は感じませんし、バラす度胸も無いですが、しばらくしたら・・・
カルゴさんへ
3558は発売からかなり時間がたってますから、一度内部のチェックされる事をお勧めします。
通電時間が長いモノですと、A級動作をするAMPでしたし熱的にコンデンサーの「液漏れ」が一番怪しい時期です。また内部の綿埃を撤去するだけでも「音」変わったりしますから・・・
ついでに各種音対されれば、最近のAMPなんかよりよほど造りが良いので「捨てられなく」なりますよ(笑)
書込番号:4736609
0点

to:トニイGDAさん
やはり低音もだいぶ出ますので、本スピーカ用にデッドニングしないとですよね(^^;)
来月上旬あたりにはデッドニングを見直そうと思います(^^)
ホントおっしゃる通り育ててあげたたいスピーカーですよね!!
雑誌で見たのですがバッフルのスラント加工なんかもよさそうですよね。
to:(新)おやじB〜さん
了解です。一度内部の様子を見てみます。熱量は高いので心配なアンプですよね。
コンデンサーの液漏れが発生した場合どうすればいいでしょうか?
書込番号:4736829
0点

カルゴさんへ
「コンデンサーの液漏れが発生した場合どうすればいいでしょうか?」・・・速攻で修理です。電解液で基盤腐食の恐れも有りますし、古い商品ですから修理センターの部品のストックが無くなる可能性も有りますので・・・
実際、7909Jやjuba製品は一部消耗品以外の部品ストックがほぼ無い状況らしいです(アルパインの修理センターの人に聞きました)
ただ、修理の人が「7909Jは好きな人が多くて、いまだ修理も多いので、時間はかかるが何とか現品対応している」との事でした(いい話や〜!!)
書込番号:4737975
0点

juba製品でも今だアルパインにて修理対応してくれてるんですね!知らなかったです(>_<。) 一度プロの人にアンプを診察してもらいたいぐらいですよ★ 今使用しているアンプとスピーカーはとても気に入っており大切に使っていきたいです。 最近気がついたことで、一つ相談なのですがヘッドユニットにCDを入れ、音楽を聴き、CDを取り出したとき裏面に白っぽいものが付着しているのですが、、ヘッドユニットが故障してるのでしょうか?今までにこんなことはなかったので心配です。とりあえず明日にでもCDクリーナーを使ってみようと思います。
書込番号:4738955
0点



カースピーカー > ケンウッド > KSC-990CTR
一昨日取り付けまして、この2日間、CD・DVD・ラジオなどの様々なソフトを、ステレオ・モノラル・5.1CHと試してみました。
今まではアルパインのSBS-0175を使用していましたが、セリフでは低い声の再現ができなかったことと、45wでは、かなり力不足だったことから今回フラットスピーカーのKSC-990CTRを購入してみました。
低音のセリフの再生は、何とか許容範囲でした。今までよく聞こえなかったトミーリー・ジョーンズ渋い声も再生できてます。アンプの出力も、不満までは行きませんが、もう少し余裕があればよい感じです。(ゲインコントロールを私のヘッドの出力2.0Vに設定したのでは小さくて聞こえません)
私は今まで、エンクロージャースピーカーを試作して何度も試しましたが、結論として一般に言われるように、センタースピーカーはフロント左右のスピーカーと同径のサイズのものでないとならないと感じました。しかしそのサイズからとても私の車のダッシュボードには、入らないので悩んでいました。990CTRの感想ですが16cmスピーカーと同等のフィーリングで、無指向性の特徴がとても良い効果を出しています。SBS-0175ですと、指向性が強く、音が局所的に出るのでダッシュボード中央に設置したのでは聞きづらかったです。(結局ハンドルの近くに設置しておりました)
それでも結局、990CTRだけだと、どうも音の立体感に欠けるので、ダッシュボードの真ん中に990CTRを、目の前にSBS-0175とデュアルセンタースピーカーとして利用しています。これならモノラルの音源を5.1chで聞いても大丈夫です。映画においては1個のセンタースピーカーの時だとモニターからセリフがでているという感じだったのが、臨場感が全然違うというのか、そのシーンの現場から音が出ている感じになりました。
改良を希望する点は以下です。
・アンプ出力は、90から100wにしてほしい。
・再生音域はもう少しだけ低い周波数からにしてほしい。
・ダッシュボードの取り付けステーは、前方視界の確保のためにもスピーカーを少しも上げないようにしてほしい。(現状では、スピーカー下面がダッシュボードから2cmくらい高くなる)
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





