
このページのスレッド一覧(全533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年9月23日 19:40 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月19日 02:59 |
![]() |
1 | 0 | 2005年9月19日 02:46 |
![]() |
1 | 0 | 2005年9月13日 23:29 |
![]() |
3 | 25 | 2005年9月11日 21:23 |
![]() |
0 | 26 | 2005年9月7日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前スレが落ちてしまったので、新規にて失礼します。まだ165K2Pの
取り付けに奮闘しております。カスタムスピーカーの醍醐味と言いますか、
取り付けに早3ヶ月…。このままでいくと半年はかかりそうです(笑)。
ショップの方はこれを短期間お客様に渡せるレベルに仕上げて行くわけですから、
本当にスゴイ!私はカーオーディオ初級者ですが、インストール&セッティングの
楽しみを自分で感じたい!
そのようなワケで、皆様にご指導頂きながら奮闘しております。
これを見て今後カスタムオーディオインストールの世界に
踏み入れる人の参考になれば幸いです。
いや、私のレポじゃなくて皆さんのレスが(笑)。
0点

前スレより >effect様
レザー貼りにヒートガンは必須とのこと、また別スレでデッドニング部材を貼り付けるのにも使えるということで、ほぼ購入決定です。他にも木やプラ加工、小さなパーツの乾燥とか使い出がありそうなのですが、どうしてもヒートガンでないとダメ!というケースがなかったので購入に至らなかったんですよねー。せっかく買うなら温度調整できるような良いのが欲しいです。あと、H700を分解して赤にしている方のサイト発見しました。執念のネットサーフです(笑)。具体的な写真は載っていませんでしたが、多分携帯電話の改造のようにチップLEDを換装・半田ごて2本使い&ピンセットで気が遠くなるぅぅ。でも既に例があるというのはとても勇気が出ますねー。あと、アウターバッフルに仮に布張りしました。MDFむき出しであまりにみっともなかったので…。そうしたら何だか「もうこれでいいじゃん」っていうような仕上がりになってしまいました^^;。でもデッドニング終了後には、その布はバリっと剥がしてアウターバッチリ作りこみます。そしてレザー貼り! 遠いっす_| ̄|○。
書込番号:4450299
0点



度々すいませんこのセットのネットワークはハンドメイドで
基盤でなく配線で出来てますよ!しかもバイワイヤリングなんで
3wayマルチも簡単に出来ます。フロントツイーターでリアにミッドで繋げるんでこれならクロスオーバーはデッキ内臓でOK!すごいなー
久々に欲しいスピーカですが結構いい値段なんで悩む!
0点





本日、このウーハーをオートバックスで購入し付けました。
ボックスタイプに近い、重低音です。バックロードホーンなので、当たり前か。
以前は、100wアンプにボックスタイプ25cmで、音圧凄かったですが、ラッゲージスペースを三分の一潰し、固定が悪くゴロゴロ転がってました。
ランクス乗りですが、後ろのラッゲージスペースに床置きにしました。
少し、ボリュームを上げると、後ろ座席では、ボンボン背中に響きますが、
低音ばかりで、高域が消される感じ。後ろ座席では、控え気味にならしても、
25cmウーハーからの生音でしまった感じと、ロード部分からの超低音で、
良い感じです。運転席では、ボリュームコントローラーで、ボリュームあげないと、明らかなウーハーの音はしませんが、ボリュームを絞っても、音圧は、落ちますが、バックロードフォンからの音と前席のフルレンジスピーカーでしまった感じが体験できます。家族も乗せるので、ボリュームは半分以下にしぼらないと
これは、薄型ですが、500wあり、しまった音質になりました。
大は、小を兼ねますので、安心して楽しめそうです。
パイオニアのロゴのアンプ部は、500Wアンプでかなり熱くなります。
始動時のボンという音もしませんし、雑音もありません。
1点



先日、こちらの掲示板にてお世話になった者ですm(__)m
一応、FOCAL K2Pの仮取り付けが終了しましたので、再度
この場所をお借りして報告致します。
箱を開けた第一印象は「デカい」の一言に尽きます。普通のスピーカーなら
喜んでしまうトコロですが「マジでこれドアに付けるのかよorz」という絶望感が…。
下手すりゃ軽自動車のドアより厚いですコレ。マグネット裏からガラスまでの
クリアランス・ドアインナーパネル〜内張りまでの隙間を計測して十分作戦を
練る必要があります。私の場合はアウター化のため内張り切っちゃいましたが、
インナーでのインストールはパズル状態??
取り付けた感想…
うーん、こりゃタマラン。デッドニング無しでこれほど音が出るとは驚きです。
試しにウーハー単体で鳴らしてみてもコモリ感が少なく、クリアな中音!
ただ、ボリュームを上げるとドア後方下からモワモワした音が…。
このへんは今後制振でもって改善していきたいところです。
ツイーターは評判通りで、今まで体験したツイーターとは一線を画すモノでした。
とにかくツイーターから音が離れます。シャカシャカではなく、キーン・チリーン
というザラつきのない鳴り方。ただ、現状「さしすせそ」等の音がシャッと耳につく
ことがあります。何とか改善したいところです。
インストール・音共に楽しいスピーカーです。
またセッティング等ご指導下さい!
0点

サ行のうるささは最初だけパッシブでTwの音量を落としてエージングが進むにつれてTwの音量をあげてくとよいです Focalはあまりサ行がうるさくないTwですので、あとTwは橋の部分を縦か横の配置で位相が変わるようにできてます
マライアキャリーとかの女性ものは165K2Pは得意なので是非ガンガン濡れた吐息を楽しんで下さい ミッドのこもりはハイグレードなパワーアンプで解消される場合有り こもりというか厚みのあるミッド音ですけどね もしマルチ化する場合でもTwにだけは付属パッシブを必ずかませましょう
書込番号:4391972
1点

effectさん、ご無沙汰しております。
早速のレス恐れ入ります!
なるほど、エージング不足の恐れありですか。殆どの楽曲でTWの
うるささは感じないのですが、なぜか森山直太朗を聞いた時だけ
「さ」や「ちょ」の音で「シュッ」と耳障りで聞けません。
A.Iとかの女性ヴォーカルは最高ですね。とにかく音がダッシュ上に
展開して感動です。ミッドはこもっているというより、内張りが
ビビっているようです(T_T)。ハイグレードなAMPなら、更にキレる
可能性ありですか…アンプ欲しいです!
近場の中古パーツ屋に、カロッツェリアのGM-X9200があったので、
TW用に欲しいなぁと思っているところです。
(もし使ったことある方いらっしゃいましたらアドバイス下さいm(__)m)
今、まだ配線の関係でTWは内臓アンプで鳴ってます。バッ直すら
してないのでTWの歪み音はパワー不足もあるのでしょうか。
TWの向きや縦横(回転)のセットを見直してみます。一度外して
90度回してはめなおせばいいんですかね?説明書には図解してあった
のですが、いまいち分かっておりませんでした(^^;;
昨日、デモボードで136Wの音を聞いてめっきりやられまして、
ウワーやっぱ136wだったかな_| ̄|○ とヤケ酒でしたが
まずは手持ちの機材でキッチリ鳴らして腕を磨くとします。
しかし、あんな見た目は一緒のツイーター(TN51とTN52)で
あれほど音違いますかね(T_T) やはりMIDからの中高音の
差でしょうか。不思議なのはMIDが小口径なのにK2Pより
ゆったり鳴っていたこと。逆に音の軽やかさなら165K2Pの方が
良く感じました。K2P買う前に136wをオクで競り負け、最後まで
比較検討したので、ちょっと未練でした。
もう165mm用に内張り切っちゃったから戻れないのですが(笑)。
買ったばかりで買い替えしないように気をつけます…。
書込番号:4392174
0点

>今、まだ配線の関係でTWは内臓アンプで鳴ってます。バッ直すら
>してないのでTWの歪み音はパワー不足もあるのでしょうか。
めちゃめちゃあると思います。私も内臓アンプでフロントSP(DLC176A)を駆動していた頃、ヘッドをバッ直したら低音の量感アップもさることながら、高音(TW)のクリア化(歪み低減、解像度アップ)と伸び、音離れが全然違いましたよ。スカーーーーっと抜けるようになりました。
エージングもこれからで、ましてやバッ直未施工内臓アンプでの駆動ではTN51どころか、もっともっと低グレードのTWにも劣りかねないですから、現状で後悔するのは時期尚早。ご安心を。
MIDについても、このMIDはエージングが進むとびっくりするほど鳴るようになるので、いい意味でも悪い意味かはその人の好みによりますが、136Wより軽やかということはなくなると思います(汗
私も165K2Pを使用してますが、使用以前にeffectさんの書き込みで165K2PのMIDはイメージとは裏腹にかなりパワフルに鳴るというの読んでいて、そんな事前情報があったにも関わらず驚きました。「あ、ほんとだ。」って。
書込番号:4392268
0点

136wは確かに人気ですね
136wがデモボードで聴いたと言うなら論外ですよ 同じアンプで同じデモボードなら165K2Pのが良いというマニアもいますし
ただ13cmのが中高音は有利です
165K2PはBOXでインストールすればそれこそ鬼のように鳴りますけどね うちのお客さんは165K2Pに100KPをミッドハイに使いラックスマンでなかなか良い音出してましたよ
まずはウーロン茶さんが言うようにバッ直でのTwの変化に期待ですね 必ず変わります
書込番号:4392623
0点

あとサ行がうるさいCDはもともとの録音が原因じゃないか家電屋の高級なホーム機で試聴するのをオススメします
書込番号:4392629
1点

>tks29様
ホント良いですよ〜、是非買っちゃいましょう!
取り付け大変ですが_| ̄|○
>ウーロン・茶さま
ウーロン・茶さんにまでレス頂き恐縮です。いつも勉強させて頂いております。
165K2Pをお使いなんでしたよね!なるほどバッ直は必須ですか。実は前車から配線類を
抜いてあるので、ケーブル・リレー・ミニキャパと揃っているのですが、他の作業に行ってしまい
ズルしてました。次の休みに時間があれば、配線したいです。
バッテリーがトランクなので、どのように他の配線を抜けて行くか難しいですね。
カーペットをまくれば楽なんですが、シートを外すと警告灯が付いたり面倒が…。
車体左右にスピーカーケーブル
センターコンソール左にRCA 同右側にはデッキ電源とアンプリモートといった
感じで考えています(バッ直以外は施工済)。一番問題はトランクとキャビン間の
アクセスなのですが、SPケーブルはリア純正SP穴から遠回りさせて、
電源を最短ルートを通すかな…とか考えすぎてウワーってなってます。
ホント、暖かい励ましのお言葉ありがとうございました!
インストール・セッティング、エージングでの変化を楽しみに聞いて行きたいと思います。
>effect様
136wはデモボードで聴きました!そのボード内に165K2Pが入っていましたので、
同じ状態での聴き比べです。もちろん、ボードのK2Pは私の車とは段違いの音
出してました。同ボードにBEWITHなんかも入っていて、これも良い音するなぁ〜と
感じましたが私の耳にはまだ早いようでK2Pとのにじゅうン万差は感じません
でした(とりあえず泥沼にはまらなくて安心)
でも同BEWITHのアンプはいい音だなぁ〜と感じました。
ラックスマンも置いてあって、これもたまんない音してました。
いつか買えたらいいなーという憧れの存在ですね。
165K2PのBOXって、やっぱりスゴイですよね。素人には考えも及びません(>_<)
プロならキックの中に箱作れそう…フェンダーから全部バラして。
165K2P→キックにBOX
100KP→ドアにBOX
スゲエ音しそうです。これならサブウーファーなしの3wayでもいけそうですね。
ん〜やっぱBOXは無理なのでアペリオディックとか考えてます。
あ、あとソースがうるさい場合も考えられるんですね。とりあえず他の機材で聴いてみます。
元々そういう音だったら、再生機器を改善しても無意味ですよね!
いつも教えてもらってありがとうございますm(__)m
-----------------------
そんなわけで、また作業したら報告いたしまーす。
書込番号:4394601
0点

毎度お世話になっております!
配線作業終了しました!作業場である実家の庭にスズメバチの巣が
建立されたようで常時5〜6匹飛び交う中での命がけの作業でした。
そんなワケで窓も締め切って狭い&低いクーペの車室内にずっと居た
もので、ペットボトルに水を入れて水分補給しながら作業しました。
結果、車内が少し汗臭くなりました。以下のメニューです。
・TW用RCA配線&既設線引きなおし
・TW用新規スピーカー配線
・バッ直ミニキャパ配線。
・デッキ裏・余分な配線のカット
TW&SUB→Sony XM-4045 :定格で40w位のアンプ…
MID →GM-X9200 :こないだの買っちゃいました。激安でした。
という構成で、TWはパッシブ経由です。
さ行の刺激音はあっさり消えました((((;゜Д゜))
いやー、カーオーディオって本当に面白いですね!(notハルオ)
書込番号:4408590
0点

>EFFECTさん
そうかぁー!せっかく小口径SPなら上の方に取り付けですよね。
勉強になりますm(__)m
低音は鳴らさないのでバックチャンバーくらいのBOXで
OKでしょうかね…。と言っても、これは4wayができる
HUないしプロセッサを入れてからの話でしょうか。
一歩一歩がむばります。
まずはむき出しになっちゃってるアウター製作!レザー貼りに
ついて質問したいのですが…ここではいくらなんでもスレ違いですね。
オーディオの口コミ行ってきまーす。
また色々教えて下さいm(__)m
書込番号:4408601
0点

まずは、高音の刺激音が見事解消して良かったですね。
ちょっと気になったのですが、
SPの駆動はこっちの方が正解。(なんか偉そうでごめんなさい)
TW&MID→Sony XM-4045
SUB →GM-X9200
理由は、TWとMIDはなるべく同じアンプの方がいいです。TWとMIDがそれぞれのメーカー色が出たりで音色や特性がバラバラになっちゃいますよ(^_^;)
それと一番パワーを喰うSUBにこそアンプ1台丸ごと使わせた方がいいですから。てことで音質的にも電源的にもこっちのがベターです。
因みにレザー貼りの質問はこっちの板での方が妥当ですよ。
書込番号:4408654
0点

無論100KP追加は4way対応じゃないと基本的には無理です、100KPはマグネットがネオジウムなので超マグネットは小さいです しかも作りは芸術品!! 拳くらいのサイズのBOXで充分です、てかBOXぽくなるだけでも大丈夫ですよ
カーオーディオってカーオーディオってカーオーディオって( ̄ω ̄;) すみませんおもしろギャグが思いつきませんでした
書込番号:4409919
0点

オーディオ口コミ行ってきましたが、DIYの質問できる感じじゃ
ないですね〜って、ここってそういう掲示板じゃないか…
ホントスミマセン(>_<)
仕上げのレザー貼りについて悩んでいます。今までコンソールや
ダッシュボード・インパネとレザー貼りは何度もチャレンジして
きましたが、満足に出来た試しがありません…。(レザーが手に
入らず伸びにくいタイプでやっていたようです。)
もしくは、ドア1面貼りということになれば素人仕上げよりも、
プロに頼みたいところなのですが、やっぱり工賃高いのでしょうね…。
100KP入れての4wayはやはり興味あります!
アルパインのPKG-H701S追加とかでいけるんでしょうか。
なんだかP-099の意味なくなりそですね(笑)
思い切ってP01買えるまで頑張るか、PKG-H701S+IVA-D310などの
AVヘッドユニットにいくか…。
うう…悩みすぎて脱毛しそうです。
書込番号:4410894
0点

赤ボンド〜!!!!((ノ*´Д`)ノ
検索してみました。これはよさげですねぇ〜。
歯ブラシとかで塗れる程度の粘度なのでしょーか。
にしても、張り込み面にものすごい凹面があるんですよ。
(取っ手部分)
>ウーロン・茶さま
ご指導頂きありがとうございまーす!
私は比較的小音量で聞いてるので、どっちかっていうと
MIDに良いアンプを持ってきた方がよいのかな〜という素人
考えでした(>_<)
挿しかえるだけなので、早速試してみたいと思います。
やはりパワーがある方が低音のキレが良いでしょうか。
楽しみです!
書込番号:4411061
0点

>どっちかっていうと
>MIDに良いアンプを持ってきた方がよいのかな〜という素人
>考えでした(>_<)
いえいえ、それもありはありだと思いますよ。中低、中、中高域に重点を置く場合あえてそうしたり、中音は元気いい方がいいけど高音は柔らかめがいいとの趣旨でMIDとTWのアンプをあえて別メーカーのものを使ったりと。ただこれは相性の問題がありますし、MIDとTWを上手く繋げるのが難しいでしょうね。でもやはり一番出力のあるアンプはSWに回したいですね。小音量なら尚更トルクの太い方が有利。
そんなこんなでMIDとTWは同じアンプが絶対!ということではないですからベターという言葉で表現させて頂きました。
そうですね、プラグ差し替えだけですから両方試してみて、まどぢょ さんがしっくりくる方でいきましょう。
書込番号:4411380
0点

赤ボンドはいいですよ 今まで1000円ちょいの高いスプレー使ってましたがこれの性能とは比べものになりません スプレーだと真夏に溶けて剥がれたりしますからね 私は赤ボンドはハケで薄く塗ってますよ 簡単・確実・低コストで逆に安いです
あまりにも強烈すぎて豚の黒革で(ビックスウェード)Aピラーを仕上げた時に張り直ししようとして剥がそうとしたらピラーが折れそうになりました(しかもそのまま貼り直しできた)
レザーもYオクで売ってますよ たしかアルカンタラ(飛行機や高級車に使われている)やスウェード、ダチョウの羽をむしったボツボツの穴だけらの革(名前忘れた)のフェイクタイプ等あります
アメリカでは大物ラッパーやセレブの改造車を作る金持ち専門ショップがあり(310モータリング等)上記素材や蛇やワニの革、GUCCIやLOUIS VUITTON等にフェラーリやエスカレードを内装カスタムが流行ってるので日本でもスポコン等のクーペで内装をスウェードやアルカンタラに張り替えるのが流行ってますね
一枚張り替えのが車種によっては簡単ですけどね ドアが上下分割タイプで上下を分割かせて(裏にプラスチックが溶かしてあるのでドリルや半田ゴテで剥がす)下のドアを全部FRPやパテで装着したままアウターバッフル化させて、レザーで一枚バリにしてまた上下を接合させるわけですが(接合の際は溶かした部分を小さい木ネジに小ワッシャーと中ワッシャーを重ねてネジで止める)
ただパテで作る場合は必ず分割状態のままドアにつけながらパテをもらないと反り返りが激しいです もしくはドアを丸ごとFRPで製作 さらに禁断の技は内装を純正とまったく同じ形に木だけで製作(造船所ならできるらしいです)
どちらの方法で4wayにするかは個人の好みです。そこでやめるも良しですが4way化なら136wに勝るでしょう(調整の難しさは今の比になりませんが4wayの音はやめられない)
書込番号:4411449
0点

ウーロン・茶さんこんにちは!
昨日、早速帰って挿しかえるぞー!と思ったら体調不良で寝てしまいました…。
今日には試したいと思います。アンプのお話、勉強になります。
今回の場合だと、私はそれほど大きな音で聞かないので、しっかりサブを鳴らすためには
ハイパワーのアンプを使うということなのですね。
とにかく0円で試せることはやってみるに限りますね!
高いアンプの情報は色々と得ることができるのですが、初心者のうちは
安価なアンプ及び持っている機材で楽しみたいと思っておりますので、
色々教えて下さい(…といいつつ既にアルパインH701SとFOCAL100KPと
アリアンテ12インチ欲しい病が末期症状。でも今のユニットを
鳴らしきるまでガマン!)。
では試してみて報告します!
書込番号:4413720
0点

>effectさん
なるほどなるほど!私が失敗したのは最初3Mの99で、夏に熱で剥がれてしまいました。その次はボンドG17のスプレー。こちらはダマになってしまいました。レザーはオクで売っているのは知っていたのですが、伸びるタイプなのかが心配です。アルカンタラは良いですね!内張りが2ピースになっているので、ブラックレザーとブラックアルカンタラで貼り分けると格好良さそうで、想像しすぎて若干興奮しています(*´Д`)。そういえば報告まだでしたが、effectさんにお勧めしてもらったファイバーカーボンパテでバッフルと鉄板の間は埋めました。ガチガチですね!ネッチリどろどろで作業もしやすかったです。だいぶ余ったのでSWボックスとアンプラックの製作などにも役立ちそうです。それから、blogに携帯用の作業写真入れてみました!内張りの写真がありますので、お目汚しですがもし良かったらご覧下さい(いちお自分の携帯で見れるの確認しましたが、見れなかったらスミマセンm(__)m)。
http://madojo.blog4.fc2.com/blog-entry-20.html
書込番号:4413722
0点

いや〜 上手いですよ
私も負けないように頑張らないと!最近ハイスピードエアサスにハマり あんまりオーディオ作業の仕事をしてないので(T_T) なんかむしろうらやましい
書込番号:4414534
0点



☆亀チュンのカリウタですf^_^;先日、Tireを交換しました!今回は、ミシュランのプレセダというタイヤにしました!長い付き合いのタイヤショップの店長が静かでグリップもそこそこあって減りも少ないと言って薦めて頂き装着しました!正に激変しました!段差の突き上げもソフトでコーナ-もスーッとストレスなく曲がります♪なによりロードノイズが激減して、今まで埋もれていた、コーラスも鮮明になりました!低音も聞き取りやすくなりました♪(店長は、レグノより静かて言ってました)
タイヤもカーオーディオの重要なアイテムだと認識したこの頃です!、今まで気になってた内装の軋み音も無くなりましたf^_^;
0点

タイヤによってロードノイズが激変するのは結構あたりまえですが・・・
ミシュラン全般、BSレグノ、ピレリP700系はかなり静かでグリップと持ちを
両立させたタイヤでしたね
まぁ、これらは比較的高額なのがアレですけど
逆にハマゴムなんて結構ノイジーでしたね
書込番号:4400494
0点

宇宙さん!今までブリヂストンのスポーツ系ばかり履いてたものでf^_^;あまりにも激減したもので♪
ピレリも静かなんですね!
書込番号:4400506
0点

タイヤは意外と下手な高額オーディオパーツ投入より効果大ですからね タイヤハウスにノイズレデューサー等を吹くと更に効果大ですがなかなかなお値段
ちなみに最近ホームのRCA配線をなんだかんだでシャークワイヤー80μシルバーメッキ仕様の個人製作品に交換しました
書込番号:4404413
0点

effectさん♪こんばんは!Tireの効果は、凄いですね♪内装の軋み音が無くなったのが、うれしい誤算でした!お陰でドライブがますます楽しくなりました♪が、Speaker貯金も無くなりました(∇⌒ヽ)
SprayのTireハウスに塗るやつが黄色帽子にありましたが高いですねf^_^;
ホームのRCAを自作のshark Wire品にされたんですね!自作対策品は、凄いですね♪Teflon鬼巻きとか半田の素材とか!音色傾向は良い方向になりましたか?私は、最近全然Home聞いてなかったので、久しぶりに聞いたら音色がボヤケてました(ToT)Speaker線剥き直して端子の掃除しましたf^_^;
書込番号:4404445
0点

今回は自作者の製作品を1万円で買いました
シャークワイヤーの80μmシルバーメッキ配線(たしかあれは配線だけの切り売りでメーカーに注文だと1m1500円くらいかな?メーカー完成品だと2万円ちょい)
製作者のコメントだと コレットチャック式24金メッキタイププラグ cardas銀半田 プラグ内部とプラグコンタクト部にはスクワランオイル接点導通剤STTEN PRO分布と書いてありましたが まぁよくわからんって感じ(笑) 音は音場(高さ、奥行き、左右幅)が広がり、音数と表現力も増しました 最大の変化感があったのはいままで低音が高、中音に対して遅れて聴こえたのが今では爽快に高音と同時に低音が鳴る感じです、高音は音数が増えたせいか更にゴリゴリ感がました気もしますがまだ試聴1日目なのでなんとも言えません 結果かなり良くなりました 次はスピーカー配線か電源タップを交換予定です RCAはシャークワイヤーとアコースティックハーモニーとフルテックとモンスターケーブルを取り扱い可能なのでそのうち切り売り注文で取り寄せて自分で作ってホームとカー両方で色々実験してみます カーではあまりみないナイロンジャケット仕様にしたいですのでマイカーはシャークワイヤーのマジカルミュージックだったかな?に変更するかも(私のなかでは通称コタツ配線) 電源タップはオヤイデ 電源ケーブルはベルデンの予定ですが スピーカー配線がカルダス、BandWモニター、ワイヤーワールド、キンバー、ベルデン、シャークと色々悩み中であまり過度に高価じゃなく、かつ外見もいけてる配線模索中 うーんまだまだ先ですけどね 次はスピーカースタンドをコなんたらというメーカーのハイブリッド鋳鉄に変更したいですね 3点置きで上にインシュレーター 下にチタンの15mmの板を敷こうかなと企み中(S友金属の知り合いから少々チタン板を頂きました)
書込番号:4404469
0点

コなんとかじゃなくてタオックだったかな? コなんて一言も入ってないな(汗)
細かい事は忘れました (*>∀<*)v
書込番号:4404476
0点

カリウタさんに聴きたかったんですが CDの消磁機って素人でもわかるほど効果はありますかね? あとコンセントプレートの交換にも興味あり てか屋根裏にもぐりコンセントからブレーカーまで太い配線でワイヤリングしてやろうかな って勢いでしたが昔 庭に電源タップをつける為に屋根裏にはいりブレーカーを増やした時の悲惨な記憶がフラッシュバック 家は鉄骨なので1階と2階のスペースは頭が入るギリギリで入ったら頭も動かせないし、ぶっちゃけ最近オナカが気になる26歳!「これはもしやオメデタ?」 お米がおいしくてついつい(゜▽、゜)
ちなみに現状は何が一番静かなタイヤなんですかね?私は22インチなのでピレリのスコーピオンゼロしかまともやつありませんが
ちなみにドリフト族だった時は後輪はユニロイヤルやピレリが好きでしたが韓国性タイヤの煙りとトウモロコシ臭ささが好きでした RB26DETTを2速でレブあてっぱなしでローレルで会社ドリフト通勤 会社の前ではすかさず3速直線6連フリ そして会社の上のひとからお説教が日課でした そしてタイヤブロックが吹っ飛んでて痛い出費 なつかすぃ〜
書込番号:4404516
0点

おはようございます!
RCA自作者制作品で一万円だったんですね!シルバーメッキの切り売り線にカルダスのギン半田にスクワランですか!テンコ盛りですね♪コレットチャックは、私もサエクの使ってますが、安心感ありますね♪ただ余り締め付け過ぎると逆効果らしいので、適度でf^_^;音場-音数-表現力がUpしたとは、まさにGrade Upしたんですね!低音が中-高音に追い付いてレンジ感Upしたんですね!銀効果かも!?ゴリゴリ高音は、このSpeakerの魅力なんで、うまく活かして生きたいですね♪RCA自作のHomeとCarの実験楽しみです!コタツ配線とは私のイメージでは、布巻きシースですf^_^;
書込番号:4404675
0点

私の脳内のコタツ配線仕様はフルテックだとオーディオリファレンスV カタログだとナイロン糸編組と書いてあります アコースティックハーモニーだとホーム用だとHQ20000ですね
あの外観が素敵ヽ( ̄∇ ̄)ノ
テフロンやパラジュームは高価な素材なんですかね? 次はロジムメッキプラグも使ってみたいですね うーん次はとりあえず電源タップが第一候補ですかね
書込番号:4404697
0点

TAOCですか?タオックならトヨタの子会社のアイシン高丘のブランドですよ!車の技術活かして、鋳鉄スタンドやラックや最近は、高級Speakerも作ってます!鉄らしくない響かないスタンドて定評ありますね!特許塗装に秘密があるみたい!上にインシュで下にチタン板でしたね!三点ならガタも抑制出来そうですね♪
CDの消磁機ですが、effectさんほどのCarのプロフエッショナルならば、確実に違い解るはずです!盤をエタノールで拭くだけでも、ボーカルが酔ったようなマロミ出たりしますしf^_^;効果は、数時間! ハイエンダーでも消磁しないと聞けないて人も要れば、逆に消磁するとスッキリし過ぎると敬遠する人も!
書込番号:4404706
0点

私も盤を冷凍庫に入れたり、盤淵を緑に塗ったりいろいろしましたがf^_^;効果は、マチマチでした!
コンセントプレート交換は、お勧めです!重量級ロジュウムメッキで安定しました!ただしコンセント抜けにくくなるんで、ひっかかって転倒に注意して下さいf^_^;屋根裏に入ってブレーカ-までの配線とは('◇')火災感電漏電と危険過ぎるので、、、。f^_^; 頭入れば出れるのは、猫ちゃんだけです!(^・x・^)私も最近お腹タプタプです(笑)なのにケンタの6ピース食べてしまいましたf^_^;
書込番号:4404720
0点

静かなタイヤですが、私のプレセダはコーナーもSmoothで静かでお勧めですが19インチまでしかありません!ミシュならパイロットスポーツ22なら22インチの295#25 255#30ならあるみたいですが、かなり高いですf^_^;ピレリも静かて定評あるみたいですね!韓国とは、クムホですか?トウモロコシ使ってるTire以前ありましたね(笑)GTRのエンジンでドリフト通勤とは!会社前で6連ダンスでおはようございます♪とは礼儀正しいです(笑)
会社前にかけたブロック散乱してたんですね♪
書込番号:4404737
0点

追伸f^_^;
私のオヤイデの電源Cableは、まさに布巻き、その下にteflonのコタツ仕様です!サエクのRCAは、黒ナイロン糸網の仕様です!触った感触がサラサラしてGOOD!!f^_^;
acoustic Harmonyて高級なCableですね!Designも素敵です!RCAなら最近出た、サエクの1803MarkUがかなりお勧めです!コレットチャックが工夫されてて、誤って電源入れたまま交換してもノイズなどでツイーター飛ばさない安全設計になってます!
teflonも振動に強い素材ですが、パラジウムは、高価な素材です!仕事柄毎日溶かして使ってますが、耐酸性で純金と混ぜて歯の詰め物に使う位の素材です!30グラムで一万円!
書込番号:4405103
0点

ハイ会社の前の4車線の直線は不可思議な通常では理解できないラインパターンの黒線だらけ、近所の主要大型コーナーは大半コースアウト経験有り、華麗にドリフトしてる時よりガードレールに一直線に黒線が伸びてるポイントがある意味ギャラリーが喜ぶベストラインだと知りました。(今思えば人間だけはひかなくてほんと良かったです)今では60キロ以上はたまにしか出さない、狭い日本なぜ急ぐドライバーです
噂によるとコンセントプレートは安物でもかなり効果を期待できるとか?
テフロン+パラジウム+グラスファイバーはアコースティックハーモニーお得意素材みたいですね スピーカーケーブルが一番の悩みどこです(外見はコタツ仕様がほしいっす)
ちなみに高校は機械化出身、金属フェチの私もパラジュームという素材は初めて聞きましたがそれを使う仕事って一体? 走り屋の時はサス316LでタケヤリマフラーをTIGで作った馬鹿物です 今ではマフラーうるさいのは生理的に無理っ
書込番号:4405230
0点

あと本日また聴いたところ 以前と比べ全く別物かもしれません
前はボーカル物JPOPとJAZZしか聴けませんでしたがロックがかなり聴けるようになりました 前はロックはうるさいだけだったのに(汗) 銀系素材は音に勢いがあるって感じなんですね しかもちゃんと落ち着きもあり一段とモニターらしい音になりました あとはDVD5000導入後からの特有のポイントだけで鳴る変に強い高音さえ消えれば(涙)なんかローエンドがよくなったせいか部屋という空間の中に音がたまってるように感じるようになりました うーん天井とか平面では限界かも この技術をカーで生かしたいがホームでやることをそのままカーに持ってきても良い結果とはいかなそうですね、色々研究せねば
書込番号:4405264
0点

会社の前の道は不可思議なラインありましたかf^_^;UFOがきたかと思うかも★彡大型コーナーのガードにライン!峠とかによくありますね!話題になったクサビ状の鉄片の因果関係もf^_^;
日本の道狭いからフェラーリは宝の持ち腐れかも!
私は、オヤイデで三千円くらいでコンセントプレート松下のホスピグレード買いましたがなかなか良かったです!あとカバーも木とか色んな素材出てますから交換すると効果的みたいですがかなり高価ですf^_^;SpeakerCableは紫の、サエクのSPC-700がかなり手頃でお勧めなんですが、、、。コタツ仕様でありませんがf^_^;パラジウムは、医療関係に勤めてる為!
書込番号:4405309
0点

会社の前の道は不可思議なラインありましたかf^_^;UFOがきたかと思うかも★彡大型コーナーのガードにライン!峠とかによくありますね!話題になったクサビ状の鉄片の因果関係もf^_^;
日本の道狭いからフェラーリは宝の持ち腐れかも!
私は、オヤイデで三千円くらいでコンセントプレート松下のホスピグレード買いましたがなかなか良かったです!あとカバーも木とか色んな素材出てますから交換すると効果的みたいですがかなり高価ですf^_^;SpeakerCableは紫の、サエクのSPC-700がかなり手頃でお勧めなんですが、、、。コタツ仕様でありませんがf^_^;パラジウムは、医療関係に勤めてる為!
書込番号:4405310
0点

つづき!毎日溶かしては、研磨してます;あとニッケルや金や銀やコバルトも溶かしてますf^_^;アークてゆう溶解機で!マフラーチタンで作るとは!さすがです♪
RCA変えていい方向に向かい良かったです!ロックが良くなったのは、ギターの中高音が良くなったのかも!銀と銅のハイブリッドが良かったのかも!?銀だけだとクラシックには最高みたいです! デンオンの高音は悩み処ですね!インシュに自作ブチル置いてみて下さい!部屋空間に音溜まってるのに、浮雲ていう紙風船浮かばすのが効果的て聞いたことあります!
私はなるべく部屋が凸凹するようにクッションとか家具衣類置いて試行錯誤してます
書込番号:4405325
0点

316Lはステンレスの医療系向けの金属っす(安いピアスとかの素材) アルミとかは溶接できますがさすがにチタンは溶接したことないっすね 昔高級タンクローリーをオーダーメイドで作る仕事(私はステンレス装飾品製作と溶接専門ちなみにタンクローリーは車体がヘッドだけできて後ろは工具箱意外のすべての部品はすべて平らな鉄板とパイプだけで加工してできてます!車体すべてが超ハンドメイド品です)と非破壊検査の仕事をしてたのでステンレスのTIG溶接は得意です アーク(半自動タイプ)は靴下に火の粉が入るからNO!(>_<)
金属フェチの私も溶かした事だけはありませんね、タモリ倶楽部とかでやってそうで怖いですね(溶かす仕事は大変そうですね) こないだタモリさんが溶接について熱く語ってて爆笑っ!
そういえばアンプはホームでは専門誌では熱くセパレートをオススメしますよね 俺も次はセパレート+マルチアンプか? マルチだと電気代が怖い あとクロスオーバーはどうやって制御したらええんでしょ?(^_^;) マランツにしたかったですがマランツ=BandWのイメージがあるので モニター的で現在のサンスイ907より上質でNS1000M+DVD5000に見合う値段の現代的なパワー+プリアンプは無いですかね まずはメーカーから絞らねば とりあえずアキュとかは無しで
書込番号:4405508
0点

台風直撃っす('◇')
316Lて医療用金属なんですね!チタンは融点1700近いから溶接大変かもですね!
高級タンクローリてピカピカなあれですよね!一枚鉄板を曲げて作ってるんですね!非破壊検査て名前の会社もありますね!うちのアークは全自動とアルゴン溶解があります!パラは遠心なんでたまに飛んできて火傷します('◇')タモリはマニアですよね!セメントとか溶接語り出したら止まりません(笑)
セパレート導入は、私も憧れてます!プリメインが得意なのは、40万位でそれ以上はセパレートの世界ですね!
プリメインは、回路の短縮や手軽さが長所ですね!
書込番号:4405827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





