
このページのスレッド一覧(全533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年1月21日 21:30 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月19日 19:14 |
![]() |
1 | 11 | 2005年1月18日 22:58 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月18日 01:33 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月15日 16:14 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月9日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


システム
HU: JVC KD-SH919 バッ直
AMP: audison LRx4.300
SW: ライトニング FFモデル12インチ(安物です。。。)
デッドニング済み
アルパインDLC-176A(インナーバッフルにて取付)を165K2Pに交換しました。ミッドレンジはドア下部にアウターバッフルで。ツイーターはドアミラー裏。付属パッシブネットワークを使用。ミッドのグリルは僅かでも音離れ、抜けを良くする為に不使用(乗降時かなり緊張。。。)。
以下に所感を示します。以前と比較しての私の主観的なものとしてお読みくださいませ。
・取付について(ショップ)・・・ インストーラーがかなりアナログ重視&職人(商人ではなく)で、彼自身が気に入らなかったのか一度付けたバッフルボードを作り直してくれたり、果てには工賃には入ってなかった既に純正ではなかったSPケーブルを交換及び引き回しまでしてくれて。値段は据え置き。良心的に情熱的に作業してくれているのが伝わってきてただけに申し訳なかったです(涙。アフターケアも万全で一、二ヶ月後来て下さいと。
・アウターバッフルについて・・・ 効果はテキメン。中域に厚みが出る=高域と低域が繋がる。今までいかに中抜けサウンドだったのかを実感。EQでブースト、マルチの場合でミッドのゲインを上げるとかの調整では同等のサウンドは不可と思う。 音のヌケ=音離れが全然違う。音場がドーンときた、形成された。音に包まれる感じというか。
EFFECTさんあたりは、「音質を語るならアウターじゃないと論外ですよ」とか、ほんとは言いたいのをグッと堪えて、レス書いてるんだろうなあと思ってみたり(笑
・ミッドレンジについて・・・ EFFECTさんの仰る通り、イメージとは裏腹に165K2Pはかなり鳴ります。パワフル。ティンパニー、ドラム等にに迫力が出た。曲によってはサブウーファー無きゃ無いでいいかなと。
・ツイーターについて・・・ 解像度アップ=聴感できなかったものが聴こえる。おもっきり音量上げても耳が痛くならない。音量かなり大=キンキンするのに慣れていたので違和感すら覚えてます(汗
あと、ベースや太鼓の音の”輪郭”がハッキリした。
・DLC-176Aとの比較・・・ 音色自体は非常に似ていると感じます。パワー感、繊細感(=解像度)等、スピーカーのレベルはもちろん上がりましたが、音色自体(=音のジャンル)の変化はほとんど感じません。そういう意味で、SPを交換したというよりは、付けてたSPにチューンを施したかのような感じを受けました。(いい意味で)
ほんとかどうかは分りませんが、「DLX-F177は165K2Pを目指して作られたが、本家にはかなわなかった。」という話しを聞いたことがありますが、そういうウワサ話が流れたのも分る気がします。逆に言うと、以前他の板に書き込みましたがF177も検討したくらいで、ダイヤモンドやMBよりも私はF177の音色の方が好みでして。
さて、いい変化はいくつもありますが私の感覚では、うぎゃぁ〜っ!!!!!って言うほどの感動には至っておりません。まだ10時間も聴いてないですから。新品スピーカーのダメっぷり(音質音量共に、そのスピーカー本来の実力と比較して)にはもう慣れてまして(^_^;)これからが楽しみです。
気付いたことがあったらこの板でまたアップしようと思います。
でわでわ。
0点

私が思ってることをいつもウーロン茶さんに見抜かれる
(^_^;)
二カ月後たぶんパッシブやEQの再調整をするかもしれませんね その時の楽器らしさは更に165K2Pを買ったことを良かったと感じると思います
弱点はエレキギターの唸り音やドラムの連打音の遅さ くらいです(音質が良いのでオールジャンルと思ってしまいますが!オールジャンルと思ってします方にはすなわち自分の持ってるCDにスピーカーがあってる証拠でもあり良いことです) すなわちハードロックは不向きです うちがFOCALとKICKERを得意とするかは両極端だからです(無機質な電子音等テクノはダイヤモンドが一番かもしれません)
あとはやはり生かすも殺すもインストール次第ですね
でわでわまたのレポート楽しみにお待ちしておりますm(_ _)m 次回からはなるべくレポートにはレスをつけないようにしますm(_ _)m
書込番号:3804566
0点

JVCのHUとはまた渋いとこですね。
私が初めて買ったHUはオートバックス専売モデルのJVCのやつでしたが、音の太さはDEH-P099以上に感じましたよ。
そのHUは後輩に譲りましたが、いまでもいい音させてます。
書込番号:3807338
0点

お二方さま、コメント恐れ入ります。実はお恥ずかしい話、このデッキはビクターという音響老舗メーカーを信じ、試聴なしで「エイ、ヤー!」で買ったものでした。。。(^_^;)
結果、賭けは当たったみたいで(自分の価値観において)、この音になにやら惹かれ、気付いたら今のシステムに至った次第でございます。
因みに次のシステムプランは、デッキとパワーアンプの間にマイクロコンポーネンツの真空管ラインアンプをかませようと検討中です。MICRO&audisonの真空管ハイブリッド。まぁこれは先の話しですが。
ショップ三軒目にしてようやく信頼でき、且つ音の価値観に共感できるインストーラーと知り合え、カーオーディオの世界にさらにどっぷりつかりつつある私でした。
>音質が良いのでオールジャンルと思ってしまいますが!オールジャンルと思ってします方にはすなわち自分の持ってるCDにスピーカーがあってる証拠でもあり良いことです
↑
ほんと上手いこと言いますね。言われてみると確かにその通りですね。各人の好みがあり絶対的(普遍的な)な基準がない以上、オールジャンルと考えるものは各人さまざま。考えたことなかったです。
書込番号:3809928
0点

書き忘れ
EFFECTさん
>次回からはなるべくレポートにはレスをつけないようにします
↑
私的にはレポートであろうとレス歓迎です☆ミ
書込番号:3810043
0点


2005/01/21 09:45(1年以上前)
初心者予備軍こと、どっこらせ〜です。
ウーロン・茶さん初めまして、165k2p取り付けおめでと〜ございます。正直かなりうらやましいですね〜
僕がプロショップを初めて周り始めた頃に、どのショップで視聴してもこのSPがいいな〜と憧れてたSPです。値段を見てすぐに諦めましたけどね。でも今のシステムに費やした金額を考えると、、、、思えば遠くにきたものだっと(f^^) ボリボリ
僕も昨年DLX−177をアウターではないのですが、ショップでアウターにするくらいの費用を掛けて取り付けてもらいました。確かに取り付けた当初は全域にわたってクリアになり、外部アンプも同時に入ったせいもあって、音の鮮明度はいっきに向上したのですが、迫力ってゆうか音圧?に関してはそんなには感動しませんでしたね〜
でも、それも1月くらいの辛抱でした!SPを鳴らせば鳴らすほど、特に下の方の音がどんどんクリアなり、迫力もスピード感も増してきて、ロックや打ち込む系の低音なんかはすさまじい再生力です。今まで聞こえてなかったベースギターの旋律とか、打楽器系がクリアに聞こえてきてうれしいかぎりです。
ウーロン・茶さんも、これからの慣らし運転を楽しみにしててください、165k2pなんですから、僕のSPとはまた違った変化が楽しめるでしょうしね(^^b
僕のようにそれなりの慣らしが終わると、今度はアンプの暖気がじれったくなること請け合いです。いつも15分くらいしないと本来の音がでないのに、近場の移動なんかは良い頃合いになって到着してしまうので、ほんとに悲しくなってしまいます。
ながながと自分のことを書いてしまいすみませんでした。また次のレポートも楽しみに待ってますね。
書込番号:3811562
0点

でわアウターバッフルに興味のある方に参考に余談
アウターバッフルによって成形される音、簡単に!低音、指向性がほとんど無いサブウーファーを80Hz付近まで鳴らしその上を担当するミッドレンジ しかし内装に埋もれることにより 一番低音に形をつけてあげる80Hzは指向性が乏しく内装内側にあるため 指向性があがらず結果 サブウーファーの低音はただの指向性が無く飛び回る音になる(アウターバッフル化により100Hz前後がサブウーファーの音に 球形等の形を成形する(色づけ)
250Hzから500Hz付近 アウターバッフル化により(角度がキツいタイプ)スピーカーの裏の背圧がドアアウターパネルにモロに反射せず、スピーカー裏の吸音材の効果を大きく発揮しEQの上げ下げにもしっかり反応するようになりギターやドラムの定位に著しく影響を与える、ちなみにセダンはセンターコンソールにスピーカー前面の音を反射しダンピングファクターや低音の膨らみを著しく邪魔するので角度は高くあげる
500Hzから1KHz 内装に埋もれゲインやEQを上げると余計にバックコーラス等の小さい声をボーカル音がかき消す アウターバッフル化により内装に邪魔されていた小さい声が聞こえやすくなり最小音と最大音(ダイナミックレンジ)の幅が広がる
1KHzから4KHzもろに指向性が高いのでその分内装に邪魔されやすく サブウーファー同様にシンバルとかの楽器音にトゥイーター音との絡み合いが悪くなり楽器らしさがうしなわれる
通常スピーカーは同角度だが同じ角度では足下側スピーカーはアウターバッフルにしただけでは前記のように指向性が悪いので運転席側をよりリスナーに向けると更なる音場の支配力が高まりアナログでも音場がよくデジタルなら尚更、音がうごかせるようになり左右非対称EQの左右数値差も減少が望める(運転席仕様であり雑誌に載っているIASCA等大会向けの制作した競技車両は審査員が運転席と助手席で評価するため スピーカー取り付け位置とタイムアライメントは左右対象であるので完全自分ストリート仕様なら左右非対称バッフルのが運転席の音質は有利である)
また場合によっては運転席側のスピーカーの位相を逆につないでアナログ仕様でデジタル並みの揺るぎない音場感もだせる場合があるが、左右対称バッフル等で運転席側スピーカーの位相を逆にすると運転席側の低音が欠乏する(キャンセリグ)場合がかなり高い
書込番号:3813074
0点

うわっ!この後はレスが書きにくいですが、(^^;
Focal 165K2P よさそうですね。(^O^)
仕様を調べてみたくなりました。
http://www.focal.tm.fr/Pictures/k2power/fiches%20HP/6_k2p.pdf
http://www.focal.tm.fr/Pictures/k2power/fiches%20HP/tn_52.pdf
この奥行き77mmですと、どちらにしてもアウターバッフルは必要のようですね。
外形は17cmと変わらないくらい。
次はこのスピーカーがいいかなと、ココロが傾きつつあります。(>_<)
書込番号:3813481
0点

へいこう品+自作できる方なら迷わず165W3がオススメ コストパフォーマスは最強!
少し165K2Pのウェット感はなくなりますので 人によっては165K2Pのが好きかも、追加でミッドハイに100KPを使用すると165K2Pは更にFOCALらしさがでるのでオススメ 私からは以上m(_ _)m
書込番号:3813995
0点





良かったです。
車は、オデッセイです本来は16cmタイプしか付ける事が出来ないのですが、カーショップで18cmと16cmの音を比較したら、音が違うから、意地でつけました。
ちょっと手間が掛かりましたが、自作でブラケットを作成し取り付けました。
苦労のかいあって、いい音でカードライブを楽しんでいます。
0点


2005/01/19 19:14(1年以上前)
私もオデッセイにどうしてもLS18@を入れたいと思っています。電子科さんに詳しくお聞きしたいのですがオデッセイは何年式の車で、またブラケット以外にドアパネルの加工など必要でしたのでしょうか?
書込番号:3803921
0点



こんばんわ、以前こちらの掲示板で左右、各スピーカーのスピーカーボックスを作ればさらなる音質アップにつながるとのレスがあったので、早速スピーカーボックスを作り込んでいきました。
なんやかんやと、2ヶ月ぐらいでようやくスピーカボックスが完成しました。吸音材に紙風船を使用し(大2個 中1個)スピーカには1692HXを使用しています。
スピーカボックスをインストールした音は大感動をするぐらい、音の深みが増し女性ボーカル(鬼塚ちひろ)の声の伸び、艶、息使いが明らかに違いました。
かなり苦労したこともあったけど、スピーカーから出てくる音楽を聴いていると、本当にスピーカーボックスを作って良かったと思います。
同じスピーカでも手を加えてあげるだけで、全く違う音が出るということを改めて身をもち感じました。
やはりこのアゼストのHXシリーズを買って良かったと思います。
今まで素人的な考えでツイーターの増設や、スピーカーの増設、ネットワークの交換という安易な気持ちで、劇的な音質の変化を求めていた自分にとって、考え方を180度かえるような事でした。
スピーカーボックスの存在を教えて頂き、改めてありがとうございました。
これから車の運転が楽しくなりました。
0点

ついに完成しましたか
BOXの味を一度味わったらたぶんもう普通にはつけられないですね
あとはトゥイーターをいいものにすると良いです
書込番号:3691907
0点


/////EFFECT さん のおっしゃるとおり、BOXの味を一度味わったらその音の虜になると思いました。
ここまで音が変わるのか正直ビックリしていますし、今回のレスで
『BOXの味を一度味わったらたぶんもう普通にはつけられないですね 』とのコメントを頂いて、改めてスピーカーボックスっというものがすごいんだなーぁと思わさせて頂きました。
『あとはトゥイーターをいいものにすると良いです』とのコメントですが思いつくのはカロの『TS-T1RS』でしょうが、予算的に厳しいものもあり、又金額を抑えた中での音作りをしていきたいと思っています。
低予算で音質改善につながれば、さらなる満足度も上がると感じています。
その中でお勧めのものがあれば教えて頂きたいと思っていますので、よろしくお願いします。
書込番号:3695592
1点

どうもこんにちは さすがにRSトゥイーターまではオススメしません(あのトゥイーターの音をきいたらTSーM1RSまで欲しくなっちゃいますし M1はQTSが高いので箱にいれなくても箱なみに鳴るスピーカーなので今回の趣旨から外れてしまいます) トゥイーターはフォーカルのKPシリーズが中古とかで手にはいれば最高ですね(なるべくFOCALのパッシブクロスオーバーと一緒に)じゃなかったらアルパインのDLXF30Tですかね?どちらにしてもパッシブクロスオーバーは良いものを手にいれたい(このアゼストスピーカーの音の悪さの原因はパッシブクロスオーバーのチューニングが悪いといえるでしょう) これでデッキをアゼストDRX9255改(中古めちゃ安)+アルパインPKGH701S+エクスタント外部アンプがオススメ(アンプだけはケチらないほうが良い)ぶっちゃけサブウーファー無しでも良いくらい鳴りますのでサブウーファーとサブウーファーのアンプ代をケチって かわりにドア上部にスピーカー追加がオススメ(FOCAL100KP小型でトゥイーター付きですのでトゥイーターを買うついでに購入しパッシブを使用し フロント3wayマルチを構築できる状態になったら残りの10cmを使う フロント出力 トゥイーター+10cm+パッシブクロスオーバー(HPF300Hz) リヤ出力アゼスト(LPF400Hz)これなら4chアンプで鳴らせます もしくは6chマルチ まぁ低価格がコンセプトだと思いますので無理にはオススメしませんが 100KP追加による 絶対的な中音の情報量アップ+音場アップ(中高音は圧倒的に小さいスピーカーのが有利そしてスピーカー位置をあげてステージングをよくする)+ボックス仕様アゼスト それで300Hz付近を両方のスピーカーで鳴らせばかなり中低音が太くなり まさに家のスピーカーに近い状態になりますね そしてさらにサブウーファー追加時は15インチで超低音域アップもあり(アリアンテがオススメ)とりあえず狙えるパーツとこからですね 100KP 外部アンプ DRX9255 PKG の順で徐々にゲットですかね 土台がかなりよくなったぶん変なものは今後チョイス不可です(笑)
書込番号:3696179
0点

ちなみに次回のテーマはFOCAL100KPによる 1番「良いトゥイーターを使ったら他のトゥイーターは使いたくなくなる」 2番「口径の小さいスピーカーの絶対的な中音+フロント3wayを聴いてしまったらもう16cmだけでは聴けない」ですね やはりBOX化でサブウーファーが遠回しになってもよくなったので ここらへんに力をいれたいです
100KPの10cmを付ける位置に迷うのも楽しいですし(ダッシュボードに載せる ドア上部 三角窓等) そこから飛び出る ボーカルの唾の音や口と口がつく音 喉が震える音 が明確にその高さから聴こえるので やみつきになりますよ(笑)
しかも音はそれぞれのスピーカーが更にドアから離れてフロントガラス等空気中を飛び交いやすくなりますので でわでわまた色々頑張ってみてください
=(o__)o ドテッ
書込番号:3696189
0点


2004/12/28 20:24(1年以上前)
どうもいつもいつも経験からのレスをしていただきありがとうございます。
レスを読みながらFOCAL100KPの購入も検討してみようかと思いました。でも、資金的に当分無理そうなので現在のシステムで音楽を楽しもうかと思っています。
レスの中でちょっとした疑問が浮かんできたので、下記に項目で質問させて頂きます。
1、『FOCAL100KP』を購入したらスピーカーの配線はどのよ うに組んだらいいんでしょーか?
2、外部アンプ無しで3wayスピーカーシステム可能ですか?
3、レスにあったコメントにアゼストのネットワークが曲者とあります が、ツイーターのみをフォーカルのKPシリーズに交換しても音質 向上は感じられるんでしょうか?
4、こちらの過去の掲示板で外部アンプ導入するだけで、ツイーターの 音質向上が得られるとのことでした。
いろんな情報を整理するにあたり、ここから先は未知の世界に入って行きますので、ある意味パニック状態です・・・
やはり問題は予算的なことですが、あと2〜3万までに抑えるためには度の方法をとればよいのでしょうか?
本当に質問ばかりですみません・・・・。
書込番号:3698592
0点

100KPは10cmとトゥイーターとパッシブクロスオーバーのセットです しばらくの間10cmを使わないで アゼストのトゥイーターと抵抗を除去し、フォーカルのパッシブクロスオーバーとトゥイーターを使用します そして中古で3wayパッシブを入手できれば10cmも使用可能です!
もしデッキがマルチ対応なら フロントスピーカー出力にトゥイーター+10cm+パッシブクロスで250Hz以下カット(HPF) リヤスピーカー出力でアゼスト16cm 400Hz以上カット(LPF)もしくはデッキが2プリアウトなら 上記のように4ch外部アンプ+フォーカルパッシブです おすすめはアルパイン9835Jに6chぶんの外部アンプがおすすめ 2、3万円となると中古フォーカルトゥイーター+パッシブクロスオーバーがお勧めですが 我慢できるなら上記の色々な接続方法を理解・勉強しながら(ハイパスやローパス3way構築方法等)100KPをお勧めする理由を理解してから購入したほうが良いです 闇のプロショップ化してるうちてきには 一年や二年我慢してでもフォーカル165w3をお勧めします(定価24万 ネットなら9万9千円くらい)ちなみにこの手のスピーカーはプロショップなら定価販売ですのでネットの平行品で安く買い自分でつけられる方なら最高のスピーカーです ちなみに10cmがミッドレンジもしくはミッドハイといい 16cmはミッドベースやミッドローといいます
ちなみに10cmはデカいBOXはいりません、スピーカーが囲える程度で十分 165w3がいかに一番安い買い物か勉強できるまでは(高ければ音いいのは当たり前という意味ではないです)何も買わないで色々と調べたほうが良いです
とりあえず今の音を楽しみましょう
書込番号:3700726
0点


2004/12/29 18:55(1年以上前)
////EFFECT /さん 本当に暖かいメッセージをレスして頂き、本当にありがとうございます。
今後の方向性がつかめて本当に感謝しています。165w3を購入するために1,2年我慢してわくわくしながらお金をためていきたいと思います。その間に確りと////EFFECT /さん のレスにあったコメントを理解できるように調べて行きたいと思います。
やはり165w3を購入したらミッドベースはフォーカルの方でインストールした方がいいんでしょうか?
とりあえず165w3を購入するまで/////EFFECT さん のおっしゃるとおり、今の音を楽しんで行きたいと思います。
今回のスピーカーボックス作成に関して、実作業をしながらいろんなことを教わりました。
今回色々と相談に乗っていただき本当にありがとうございました。
書込番号:3703231
0点

165w3だとアゼストとわさようならです アゼストほど低音は炸裂しませんが 付けたら意味のわかる低音です でわお金貯まるまでは1万円以下チューニング(車体側の加工)をちょこちょこすると良いですよ 例えば床や天井エンジンルームを毎月3000円ずつぼうしんするだけでりっぱなオーディオカーになります(Yオクでレジェットレクスは1m×50cmで2000円しないはず) カーオーディオは知識うんぬんではなく はっきり言って取り付け側の努力です!
苦労をすればするほど報われます
ハッキリ言って70万円クラスの高いスピーカーでもポンで組むだけではまったくいい音しませんので
でわちょこちょこ頑張ってみて下さい
書込番号:3703477
0点

ibuibuさん、私もこのSP使用しています。
高音が耳障りなので、始めに、トゥイーターを、TSCシリーズに付属している(単体ではTS−T77)物を 使いました。
これでも、やや高音が耳障りなので、MCD2030を使いマルチで鳴らすと、とてもいい音になります。
高音に悩んでいる人には、マルチは、お・す・す・めです。
注意しなければいけない事は、クロスポイント7.5Hzにすると聞きやすいのですが、森高千里のボーカルが綺麗に出ませんので、ミドウーファーが、この付近の中域を出し切れないようです。
5.5か、4.5Hzあたりが良いです。
ゲインつまみも、ミド・ハイ12時の所と、3時の所では、同じ比率なのに、音量が上がるだけでなく、音質も変わります。
フルアゼストのSPでは、ミド・ハイ3時の所が良いです。
書込番号:3800005
0点





はじめまして「とり」と申します。
最近ファミリーカーが導入されまして、フロントスピーカーを
探していたところ、DLX-F176が処分品で2万円で売られていたため
衝動買いしてしまいました。(爆)
(ちなみにリアはSTE-163A(3way)です。)
私はあまりオーディオに詳しくなく、こだわりが
あるほうでもないのですが、中高音域が別物のデッキを
積んだかのようになったのは驚きでした。とにかく音が鮮明?です。
ちなみに低音は昔廃車にした車に積んでいたアンプ内蔵の
へたれサブウーハーを積んでその場をしのいでいます。
といっても本人はあまりズンドコするのが好きではないので
サブウーハーからの音が聞こえるかどうかギリギリのところまで
サブウーハーの音量を絞っているため意味ないかもしれんです。。。
今度デッドニングをやるつもりですので、多少低音がカバー
できるといいかなと思う今日この頃です。
新モデルも出たいま、これからスピーカーを買う方には
非常にイイと思われます。(^^)/
とりあえずご報告まで〜
0点



そうですね。
私も使用してますが質感に対して前向きで凄く良いSPだと思いますし、私も好きな音色です。
ハンドルネームから察しましたが、私も昔、DVR909を使用していた事がありますが、DVD-AUDIOプレーヤーの先駆けモデルでもあり、技術はあるのですから、パナからも出して欲しいですね。
あの上を行くモデルを・・・
ナビのHD9000も今だに気に入って使用してます。
関係無い話ですので、この辺で・・・
書込番号:3769746
0点

私はTWだけ購入しましたが、値段を考えると大満足ですね。
上見ると切無いですから、モレルとか欲しいですけど、高いしインストールし難いですしね。
書込番号:3781505
0点

スレ主さんでは無い素人の私が言うのも何ですが。汗
お目が高いですね。
文章で察すると自作派の方ですか?
そうでしたら、お互い頑張りましょうね。
書込番号:3782606
0点



できる事なら同価格帯のSPと比べて欲しかったですね。
輸入物(海外製品)も現地価格を頭に入れて私はいつも聴き比べます。
こんな話は、どうでも良いですが、F177は良いSPだと私も思います。
人により音色の好みも違いますが・・・汗
書込番号:3678672
0点


2004/12/26 02:34(1年以上前)
f177とf17cでは新しい方が音質がいいですか?
書込番号:3686737
0点

私もこの前試聴してきました。
実際欲しいと思ったぐらい、いいスピーカーだったのですが、いい音を出すということについてはたくさんの書き込みがあるのでここでは触れません。
他の海外製のスピーカーに比べ低音が頑張りすぎているように感じました。少し無理にだしている感じです。
ウーハーを考えていない方にはいいかもしれませんね。
試聴したデッキはアゼストのDRZでアンプはダイアモンドのD5でした。
あくまでも私の主観ですので気を悪くされた方、すみません。
書込番号:3691423
0点

低音が強かったのはD5のせいかも アメリカンサウンドなアンプなので(いい意味で)
書込番号:3691908
0点


2004/12/27 09:21(1年以上前)
国産が輸入品よりいい音の訳ないっしょ。そりゃ、高望みですわ。
書込番号:3692185
0点


2004/12/27 11:02(1年以上前)
高望みさん、聞いたことあっての発言でしょうか?
思いこみのだけの発言だったら、一度視聴してみてはどうでしょうか?
このSPはお金と音のバランスは良い感じだと思うのですが。
書込番号:3692439
0点

何でもそうですが、ユニットや車の特性を良く知った上での取り付けや調整が必要ですね。
私はF177装着デモカーは聴いた事が無いので何ともですが、私の様な素人考えで言えば、取り付けで90パーセント補正で10パーセントかな?と思います。
高望みさん、取り敢えずパイオニアのフルデジ上位入賞車両を試聴して見て下さい。
NEW・F#1は聴いた事が無いので控えますが。
ただ私が海外SPに手を出さないのは自分の技量が解っているからです。
自作に限界を感じながらも頑張ってます。
F177、あれはあれで良いSPだと思います。
あとは好みで・・・
書込番号:3692508
0点

みなさんおはようございます。
言葉足らずでしたが、決して批判をしているわけではありません!
他の方の感想で書かれていない範囲で私が感じたことを書かせてもらっただけです。
そこにあった平行輸入価格が同じくらいのFocal、a/d/sに比べたら私好みの音でした。
書込番号:3692670
0点

色々な意見があって良いと思いますよ。
掲示板ですし、批判しているとは思っていませんよ。
フォーカルのユートピアシリーズも独特な奥行きや広がり感があり、また低域にしてもF177には無い物を持っていますね。
流石、フォーカルだと私も思います。
でもしっかりと鳴らす為には、それなりの腕が必要なので私の場合はF177でしたら、まだ何とかなるかな?と言った感じで購入しました。
勿論、音色も気に入ってます。
F177の底力がどれだけあるか只今、色々と遊んでます。笑
ブリッチ接続をしてみたり・・・笑
お互いに楽しみましょうね。
書込番号:3692902
0点

横から失礼!!このスピーカーはトゥイーターの性能は今までの国産とは違うはず(特に音場感が)
フォーカル165K2Pは輸入スピーカーの中でも定価以上の唯一価値のあるスピーカーですが 実績価格5万円以下の輸入スピーカーではミッドの低音では勝っても バランス感や音場 トゥイーター単品の絶対的な性能ではDLX177には勝らないでしょう 輸入スピーカーしか使わない私が言うくらいですし てかこうゆう付けて失敗しない国産スピーカーが出るのを待っていた しかし酷な評価をするならキャストやマグネットにまだポン付けを捨てきれないとこが駄目かな?(まだ日本のカスタムレベルが低い証拠ですね) むしろもう一萬円くらい高くしてもう少し豪華にして欲しいくらいですね 輸入スピーカーに勝る中堅スピーカーになるには!(これからの時代これがベーシックモデルにならないとむしろ国産の生きる道はなくなる) あとはカロッツェリアのV07Aのマイチェンに期待するしかない あれも下手な輸入には負けない音色ですし もう少しトゥイーターの能力さえあがれば
書込番号:3693331
0点



2005/01/09 19:53(1年以上前)
最近中古ショップでETON−PRO160を購入したのですが、まだ取り付け完成してなくて実際の音を聞いていません。このスピーカーはどんな音を出すのか今から楽しみです。どなたかETONのスピーカーを持っている方、感想を教えてください☆
書込番号:3754285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





