カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全533スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MC22Sに取り付け

2004/12/19 22:09(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-F1000

スレ主 F1000つけてみました。さん

題名のとおり、ワゴンRに取り付けてみました。
ヘッドユニット、DPX-930WMPで使ってます。
圧着すら必要とせずに、コネクタで簡単に取り付けられました。
スピーカーのカバーさえ外せれば(マイナスドライバで押し上げればすぐ外れます。)
女の方でも問題なくできるレベル。
しっかりとした説明書つきで安心です。
聞き比べてみた感想ですが純正よりは音がはっきり聞こえるようになり
’あ’と言ってる所が’あ’とはっきり聞こえるようになりました。
どのレンジにおいても概ね満足した音を聞かせてくれてます。
スピーカーの値段からしたら満足です。
これで快適な通勤生活がおくれると思うと明日の朝が楽しみです。
ワゴンR等で”音がちょっとね・・”って思われてる方、お勧めします。

書込番号:3657430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

やっと、ショップから車が帰ってきた〜♪

2004/12/12 00:52(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

スレ主 初心者予備軍さん

初心者予備軍こと、どっこらせ〜です。
パソコンの都合上HNが2つもあってごめんです(><

今日一週間ぶりに車が、お店から帰ってきました。
前にTWだけ入ってたのですが、今回外部アンプと一緒にミッドも導入しました。アンプはお店の方がなんだか僕に同情?してくれたのか中古のケンウッドの4chの物をかなりお安く入れてくれました。お店の人曰く、内蔵アンプと外部だとぜんぜんちがいますから、ちがいを聞いてほしかったそうです。

前の環境はアルパインのMDA−977Jにバッ直、マルチでフォーカルの165AだっかたVでした(^^;
デットニングはしてたのでけど、あとでわかったことなのですがかなりいい加減な仕事されちゃってて、なんちゃってなデットニングでした。3wayにしたのも付けてもらったお店でではなくて、個人のツテで詳しい方に格安にその場で調整してもらった物です。調整受けたおかげで最初に払ったお金の分は戻った感じになりました。

そんでもって、今お世話になってるお店に出会って。177導入にあいなりました。デットニング不足とアンプあるなしもあるのですが、次元が上がりました。前までは、中域から下の音はくっきりしてませんでしたし、SPの性能はあるんだろうな〜なんて感じな音色でした。TWもドアの三角の所にポン付けから、Aピラー埋め込みにしたので前方位?だったかなほんとに真ん中から聞こえてきますし、変な表現ですけど音楽がSPから聞こえてくるのではなくてほんとに前から聞こえてきます。これはSPとゆうよりはショップの実力なのでしょうかね〜音の感じはてっきり硬めな感じになるのかな?と思ってたのですが、なんともナチュナル系になってました(^◇^ ;) どんな音楽があってるとかではなくて、どんな音楽にでも合わせることができそうな感じでした。
以前はアンプ内蔵のお手軽ウーハーでも、3wayにしてもらってからはそれなりに良い感じに鳴ってたのが、今回のアンプとSPのおかげで、全く無用に、、、
もともと少しパワー系な音にしたかったので、次はこのSPに負けないウーハーがほしくなりました。それともアンプの交換?
正直価格が7万弱とはとても思えないSPです、僕の耳でもこのアンプではもったいないと思いますし、こらからまだまだ慣らしが進んでもっと音色や音が良くなるのかと思うと。。。楽しみですw

素人のレポートですみませんでした。これから取り付けられる方、このSPはかなりお買い得です!価格は安いとはいいませんが、性能を考えるとかなりのバーゲンセールです、それにアルパインはどこにいっても値引きされることはないので、安心して?どこででも購入ができますw
でも、僕のようにこのSPに出会ったがために、SP以外を変えたくなるかもしれませんのでご注意を(;^_^A アセアセ…

書込番号:3618951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/12/12 10:24(1年以上前)

初めまして。
良い買い物ができて良かったですね。
私も、このSPの性能は素晴らしいと思いますので、長く使って上げて下さいね。
後々、私もレポを書きますが、取り敢えずはバッテリーの様子を見ながら、マライアなんかのバラードをエンジンを止めて数曲、音量を大き目にして聴いて見て下さい。
マライアのCDはエコー感があるので、音質や定位感は別問題にして、チョッと聴いて見て下さい。
何かが解る筈ですよ(笑)
F177を十分に聴き込んでから、そのユニットに不足した部分を外部アンプで補うのも良い方法かも・・・
焦らずに楽しみましょう

書込番号:3620284

ナイスクチコミ!0


こんにちわ。。。。さん

2004/12/12 12:21(1年以上前)

便乗質問でごめんなさい。しなちくさん教えてくれますか?
過去ログ見たのですが5.1chにDLX−F177はミスマッチですか?ヘッド関係はカロッツェリア5.1chです。
リアスピカーやセンタースピカーは統合しなければいけないですか?
(・?・);
いい音で聞きたい願望はあるのですが金銭面でフロントしか交換できません。お願いします。

書込番号:3620831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/12/13 16:41(1年以上前)

指名は勘弁です。
私は素人ですし、5.1chに適しているか否かは何とも言い難いです。が私も5.1ch派でして、全てF177で揃える気でいます。
このTWは指向性が広く、またミッドハイの様な感じも受けましたので、取り付けや調整次第では、抜群の音場感や移動感が期待できると思います。
ミッドも、かなり下の音域までも歪まずについて来ますし、それでいてハイレスポンスなので5.1ch映画は適していると私は思います。
『音楽再生』もALPINEの狙い所でもありますので、コンサート系も勿論OKではと思いますよ。
後は好み、コダワリと別スレッドで。笑

書込番号:3626972

ナイスクチコミ!0


どっこらせ〜さん

2004/12/14 09:55(1年以上前)

どうも、スレ主のどっこらせ〜です。
しなちくさん、お返事ありがとうございました。他のところでお見かけしてるのでまさか僕のところに書き込みしてくれるとはおもってもいませんでした(;^_^A アセアセ…なんだか有名人からお返事が来た気分です。
お勧めだったたマライヤなのですが、僕が洋楽は全く聴かない人なのですみませんがまだ視聴してません。<(_ _)> 手持ちのCDを聞きあさって遊んでます。なんだか聞こえなかった音が聞こえるってレベルじゃなくて。録音状態がいままで以上にわかってきて怖いです。左右のステレオ感だけじゃなくて、音に奥行きがでてきました。遠くてなってるとか近くでなってるとかが分かってそれが、CDによっては顕著に出てくるのでおもしろくて古いCDからなにやら色々試してます。
それにこのSPはほんとに低いところまでしっかり鳴ってくれるので、僕の聞く音楽では、ウーハーはいらない感じになってきました。
それでは、しなちくさんの5.1chシステムになった177のレポ楽しみにまってま〜す(出来ることなら取り付けた車を見てみたです、なにせ17pが最低でも4っつも付いてるんですからどんなのだろ(^^

書込番号:3630671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/12/15 15:15(1年以上前)

そうなんです。このSPは前モデルよりも低域の量感が増、腰の座ったどっしりとした音色を少しプラスした感じですね。
フロントの20cmミッドバスがいらない。(音楽時は)
TWも場合によっては非常に繊細感があり過ぎ(笑)で調整がシビアです。
私が聴いた感じではマライアの別録りしてMIXした位置まで解りそうな感じの仕上がりの良いユニットにも感じました。
別録りしてるのはマライアだけでは無いですけど。
例えが悪過ぎましたね。
途中から声質が同じ所から変わるのは、ただ私の調整不足と疲れですね。
くだらない話でスイマセン。

書込番号:3636567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/12/15 15:20(1年以上前)

でもユニット自体の良さは解りましたので、それを引き出す為に格闘中。
話は反れますが、こつこつと5.1chに向けてF177を増設して行きます。
簡単にはH700のSP選択を全てLargeで使用する感じで。
お金に余裕があれば、38cmのウーファーも増やしたいです。いや、30cmどまりかな・・・
25cmウーファーのスピード感ある低音に重圧感を少しMIXさせる感じ?。
全くのシアター馬鹿ですね、私は・・・笑
おっしゃる通り、別の意味で有名な私でした。笑
私は素人なので話を半分以下、それ以上で。
参考にもなりませんが、お互い頑張りましょうね。

書込番号:3636584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/15 16:57(1年以上前)

フロントのミッドベース(ミッドレンジじゃなくて?)に20cmを使う音質仕様は16cmをミッドレンジに使う構成とはまったくシステム構成+求めるレベルが違う気が・・・気を悪くしないでね(^_^;) たしかにミッドレンジになら私も20cmはいらないと思いますが

書込番号:3636882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/12/15 22:17(1年以上前)

EFFECTさん。
そうなんですか、私の場合、今回F177をフロントに導入した事で
フロントセンターに付いている20cmのミッドバスが音楽系では
どうも調整(バランス)がとれず
また前席のすぐ後ろ(シートバックセンタ−)に
1021D(10インチ)がある為
フロント回りに17、20、25cmが集中している状態です。
現在5.1ch時のフロント構成は2wayパッシブ(F177)+ミッドバス(20cm)で、5.1ch時のSP選択はフロントのみを
Large設定で使い56Hzでー12dBでカットし
ウーファーも56Hzのー18dBでフロントに重ねてます。

色々と試した結果、F177だけで中低域は十分にカバーできるので
アナログ的にドッシャリ感を出すよりも
シンプル構成で20cmを無くして
音楽系の時は25cmを使い、それでリア席で映画を観る時も
リア席用フロントSP+同じ25cmウーファーで鳴らす計画です。
それかフロントセンターの20cmミッドバスの代わりに
25cmウーファーを付けてアナログ的に前方定位を狙い
リア席用はラッゲージスペースに30か38cmを置く事も検討中。
私の場合は、どうしても5.1ch時に於けるセンターSPと
フロントSPは凄く大事だと思いますので
中低音をウーファーに任せたくないのです。
例えば、映画で言うなら『ロード・オブ・ザ・リング第3章』の
最後の方の四方八方に騎馬隊が走り回りマンモス?との
戦闘シーンなどは騎馬隊の馬の走り去る音などは
ミッドが担当した方が移動感やスピード感が増し
更にマンモスの走る音はウーファーに任せる事で完全に独立
分離してよりリアルに感じ、迫力も増し恐怖感すら感じます。
5.1ch時のミッドとウーファーの繋がりの部分は大事で
もっと解り易く言いますと『トゥーム・レイダー2』で
主人公が馬に乗りながら
ショットガンを撃って行く所に後ろの上からヘリが前に向かって
飛んで行くシーンは、ウーファーに頼り過ぎると
ショットガンの音やヘリの音が混ざり
また馬の走る音が消され、ただ普通の2chのTVで音量を上げて
聴いてる様にも感じます。
でもフロントSPやセンターSPがしっかりとして60Hzくらいまでを
鳴らしてくれると全く感じ方も違うのですよね。

映画の盛り上げ役の音楽もフロントSPから鳴るのが大半ですから
取り付けに関しては音楽系と同じでセンター定位(モニター付近)ですね。
『パイレーツ・オブ・カリビアン』のエンドクレジットの音楽や
『シュレック1』のバックミュージックは録音状態も良くて
5.1ch時の設定のフロントSP調整にも向いてます。
中にはインディペンデンスデイの最後シーンの様にリアSPから
ガンガンに音楽が流れ、その中をUFOが飛び回るとかもありますけど
リアSPは指向性が広く完全に音が独立して音色が極端に変わらない事と
またフロントやセンターと音が干渉しない事(それだけで言ったら
リアSPは頭より高い位置になってしまいますけど・・・)
まぁ簡単には、それで良いと思います。(正直な話)
また、アルパインのサテライトSPは理に合ったSPだとも思います。
あとはH700のメモリーを今までよりもフルに使い前席と後席で
完全独立を狙い、リアSPのみ前・後席で、どちらでも使える様に
指向性の広いF177を選択し、今回はTWのみをDピラーの上か
中間くらいに離して取り付けて
角度も上向きに直接音を無くす様に取り付けるかもしれません。
この辺はどこかでも述べた通りに、どこの席でも違和感が無く
5.1chを楽しめる様に、リアSPはどこまでも反射音狙い。
(コダワリです。)
あとはネットワークのカットオフなどで調整。
リアのミッドは前と同じ位置で、バッフルを加工し直して
リアゲート埋め込みです。
まだF177は1セットしか購入してない為
この先どうなるかも解りませんが
あくまでもミッドバスの話は私のシステム上での感想話でありまして・・・
EFFECTさんのおっしゃる通りに、狙い所が違いましたね。
勘違いされる様な書き方(いつもそうですが)をして
スイマセンでした。
5.1chを完全に追い込んで行く気でいますので
解らない事がありましたら、これからもお願い致します。

またメチャクチャ長文で話が全然関係ない話になりましたが
この私の話も単なるコダワリとマニアックな世界ですし
音楽と同じでサウンドプロデューサーや
映画は監督や製作会社の意向などで録音状態なども
全然変わってきます。
映画の爆発シーンの炎のエフェクト一つでも製作者側の
『コダワリ』の世界で何百万円もする物を使用する世界ですし・・・

5.1chに興味がある方は私の様に
コダワリ過ぎずに映像+音楽の世界を普通に楽しんで下さい。

書込番号:3638346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/16 01:34(1年以上前)

なるほどなるほどセンターミッドベースなんですよね
20cmを音楽再生ミッドベースに使う方は ドアに13cmクラススピーカーとステレオで近くにインストールして16cmでは再生できない13cmの速さと16cmでは再現できない20cmの低音を再生+ステレオ感のでにくい低音のステレオ感を高め+16・17cmではつながりの悪い15インチクラスのサブウーファーを選択できる のが20cmをミッドベースにする使用方法ですねミッドベースドアインストール用にできてる20cmですし(KICKERは)あと5.1chだと低音は120Hz以下の信号はサブウーファーの駆動領域ですので個々スピーカーは小口径のが移動感の高さ・振動板のレスポンス・中域の質を考えると13cmインストールもしくは10cmBOX化のが有利です ただ最近はシアターカーも小径サブウーファーでシアターらしくなく違和感の無い低音が流行ってるらしいですが あと5.1chはなるべくスピーカー数は必要最低限で留めたほうが移動感がかなり強くてオススメ
でも16・17cmは駄目というわけではけしてないですよ 最近はシアター車もマニアックな仕様が増えてきてますし
はたから見たら私もマニアックに見えるかもしれないし(汗) ただ私の場合はサブウーファーは15インチで質より迫力重視ですが
スピーカーもSPR136A+DLXF176トゥイーターorKICKER5インチorダイヤモンドS500aがオススメですのでむしろ質よりスピード+迫力重視ですし
それを考えるとやはり音楽再生において20cmミッドベースとは20cmミッドベースにしか鳴らせない音がありますので(重さや厚み等) ちなみに音楽再生だと SW35Hzまで 20cm 55Hzから180Hzくらいですね
うーん私もしなちくさんがミッドベースセンターというのをちょっと忘れてました さすがステレオ再生ではないと使用は難しいですが 最近うちで作ったオデッセイはFOCAL トゥイーター+16cmミッドレンジ+13cmサブウーファー ですからいっそ音楽再生時はサブウーファーを切ってミッドベースをウーファーに使って LPF63Hz HPF40Hz‐12dBで ホームオーディオみたいな低音にするのもいいかも うちは最近重いカー独特の低音は人気ないので 私は大好きですが(涙)

書込番号:3639596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/16 01:58(1年以上前)

しかしマニアックだねしなちくさん!
うーんうちは前席最善仕様だから 後部席まで考えるとしなちくさんの仕様のが全席バランスよく楽しめるかも しなちくさんそりゃ音楽2ch再生でミッドベース単発仕様でサブウーファーまでつけたら ミッドベースは位相やステレオ感問題で ステレオ感の著しい低下とキャンセリグの多さ等の整合面から見て逆にモノラルセンターミッドベースを綺麗に鳴らすほうが難しいですよ(T_T)
でも昔のアナログ仕様だとセンターミッドベース流行りましたよね でもあれやるときは後部に巨大なサブウーファーを技術的に前に持ってくる技ですからもっと再生周波数をミッドベース サブウーファーとも低くするしかないですが 1021Dはそんな低いとこ鳴らす必要はないですから DLX177+20cmセンターだけで鳴らすか10インチで鳴らすだけかの どちらが音色的に有利か?って問題ですよね しなちくさんの場合は1021Dのが施工条件が有利なのかな? あとはサブソニックの周波数ですね もともと10インチは汚い低音は出ないから問題ないとは思いますが デロデロ鳴ってるてきは40Hzからかけるか 20HzでMAXスロープで落としきるのがオススメ PXAH900のアダプティブEQなんて汚い低音はすべてカットされちゃいますから(汗)
音が晴れるかもしれません(DVDはサブソニックは使わないほうがいいですが) うーん駄目だマニアックすぎる会話になってきてる でわでわm(_ _)m

書込番号:3639674

ナイスクチコミ!0


なんですかこれは?さん

2004/12/16 18:00(1年以上前)

お二人の話の邪魔はしませんが詳しそうなので教えてください。
H701Sでスピーカー設定の大きさを決めるのがありますが、あれは何ですか?
例を言うなら前スピーカーが80まで再生できて後ろスピーカーが150しか再生しなくてウーハーがエフェクト?さんの言う120から下となると後ろの150から120の音はどこにいってしまうのでしょう?
それともうひとつですが前を80にセットした場合はウーハーも80にしますが、そうなると後ろは150なんで、150から80までは再生しないですよね?
こんなんで楽しめますか?
よきセットアップ方を教えてください。

書込番号:3641744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/16 20:54(1年以上前)

?5.1chの話しですか? ラージ スモールのことですかね? 今のスピーカー構成くらいは書いたほうがいいかも DLXF177の板なので できれば701Sの板にしていただけるとこれ幸い

書込番号:3642415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/12/16 23:06(1年以上前)

流石ですねEFFECTさん。
以前は25cmウーファーをラッゲージに設置して
フロントの20cmで前に引っ張ってました。
しかも20cmは位相反転で。
その時は良い感じだったのですが・・・
それから仰る通り、5.1chは出来るだけシンプル構成にした方が
良いみたいなので、ミッドベースの20cmを無くして
フロント回りをすっきりとさせ
30cmをラッゲージに置き
音楽再生時はF177とドッキング(2way+30cmウーファー)
25cmは今の位置でリア席用のフロントミッドバスに使い
その時30cmは超低域担当(リア席用フロント2way+ミッドバス+ウーファー)で、リアSPは共用(メモリーマジックで)
シンプルになってないなぁ(笑)

こうなったら早くF177を揃えなければ・・・笑

それからEFFECTさんの仰る、スピード+迫力重視も私は凄く好きです。
私も映画によってはウーファーレベルを上げます。
『デイ・アフター・トゥモロウ』の津波が押し寄せてくるシーンや
ヘリが墜落するシーンなどは凄まじいですし
『ワイルド・スピード』の車内に轟くマフラー音などは格別ですね。
自分の車も300km出せる気もしてきます。(笑)
『ターミネーター3』や『パール・ハーバー』はウーファーが
大活躍で、パール・ハーバーの爆弾を武器倉庫に落とされる
シーンなどは低音が心臓に突き刺さった感じがするほどです。
あの映画は全体的に50Hzから下の域を少し持ち上げるだけで
爆風の風も感じる様な錯覚を起こします。
話が反れたので、この辺で・・・
では頑張ります。

書込番号:3643190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/12/16 23:21(1年以上前)

なんですかこれは?さん。
素人ながら私で良ければ、これ幸い。(笑)
正直な所、私もEFFECTさんと同じで理解し難いですが。
まずは5.1chの基本はフロントchとリアchとセンターchは
20Hz〜20KHzまでの再生周波数帯域の中で録音がされてます。
又、サブウーファーはEFFECTさんが仰る通りに
120Hz以下の音域を担当します。
かと言って120Hzでクロスポイントを設定しなくても良いですよ。
その分、他のSPが再生すれば良いのですから。
ホーム用の、お手軽シアターセットは殆どがプロセッサー側で
強制的に120Hzくらいでクロスさせているみたいですけど・・・

LargeとSmallの設定の事ですが、H700の取説でも記載されてますね。
80Hzを再生の目安として考えて、再生できるのであれば
Largeに選択して、歪まない所でクロスオーバーでカットして下さい。
Smallの場合は80Hz以下の低音はサブウーファーから鳴る様に
なりますし、ウーファーが無ければLarge選択したSPから
鳴る様になります。(多分)
リアは小口径かサテライトタイプかな?
でも今回はリアSPが150Hz以下を鳴らせないとの事なので
(そういう事ですよね?)リアSPだけSmallでクロスポイントも
150Hzを基準に合わせていけば大丈夫です。
例え200Hzでも映画は成り立ちますし楽しめますよ。(多分)
そういう事を踏まえてコダワルのでしたら
全て同口径の同メーカーが望ましくて取り付けは面倒ですが
調整や設定は比較的に楽です。(多分)
全然違う事を答えていたらスイマセン。
深く考えずに調整をして見て下さい。
私とEFFECTさんはマニアックな人間ですから気にしないで・・・
(EFFECTさん、私の道ずれ・・・)笑

書込番号:3643294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/16 23:29(1年以上前)

なるほどなるほど
そこまで作品ごとに映画の中に入り込める=5.1chとしてのセッティングバッチグー ですね(*^-^)b
シアターって残響音とかの再生で決してピュアではないと思われがちですが 意外にも 残響音や効果音等作られたエフェクト音を5スピーカーでピュアに再生しないいけませんである意味ではCD以上にピュアなものが求められますし(DVDビデオでは現世界に存在する音すなわち音楽以上の領域の再生レンジが必要) その点、質から見てもDLXF177良さそうですね!5スピーカー+モノラルサブウーファーはどこのプロショップでもありきたりでつまらないので  しなちくさんみたいに多発特殊設置のがカスタムらしいカスタムなので私は好きなのでぜひ頑張ってもらいたい!!でわまたシアター系のデッキの板のときm(_ _)m
ps ラスベガスのカスタムカーショーのKICKERのデモカーのVWのDVDを見て アメリカのインストールのレベルの差をみせつけられました やはり決まりごとを守ったプロショップの大会仕様みたいなありきたりな仕様ではなく アメリカンインストールな多発系の特殊インストールにまたKICKER+ALPINE+ファイバーワークで私も頑張ります(客の車を餌食に)

書込番号:3643346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/12/16 23:45(1年以上前)

EFFECTさん、ありがとうございました。
EFFECTさんも頑張って下さいね。
『では、また後で・・・』映画ジョンQのセリフから。笑


PS・海外のALPINEは凄すぎる。
左右のドアにSWRの25cmが1発ずつ入っていた・・

書込番号:3643447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/17 12:32(1年以上前)

まったくもってしなちくさんの言う通りでございます 基本的には設定しなくても半強制的にクロスオーバーはかかりますし(人によっては中音の指向性をあげる為に高めにスロープを弱くクロスオーバーさせる) でも80Hzまで鳴らないスモールって10cm以下かな?(13cmならショボくないかぎりは大丈夫ですよ) 基本的にスモールに設定したことはないですね(汗)
あとやはり同口径仕様はセッティングが楽です(ただ前スピーカーと後ろスピーカーでは自分の前と後ろなので後ろの音量が落ちるので要調整) あとはDVD2chソフトで フロント左右 リヤ左右 左前後 右前後の間から音楽再生みたいにすべてのスピーカー同士の真ん中からボーカルが定位できるようにして(これをやらないと駄目) 最後にセンタースピーカーはモニターから聞こえるようにして サブウーファーと5スピーカーの位相+クロスオーバーを調整ですね(基本的にはまだまだ調整は細かくあります)ただ基本的にはスピーカーは同じ高さにする 前席から円上の距離でつける等取り付けがちゃんとできないと駄目です(フロントスピーカーがリヤスピーカーがドア下部の方はトゥイーターだけでも高い位置につけたい) あとセンタースピーカーはセリフが多いですから10cmを2発つけるのも有効 もしスピーカーが下部取り付けならセンタースピーカーもデッキをいれるコンソール部にいれて音場を下げて高さを統一するのもあり
by ALPINE.USAのミニクーパーコンバー最高さん

書込番号:3645147

ナイスクチコミ!0


なんですかこれは?さん

2004/12/17 18:52(1年以上前)

書き方が拙かったのか当方H701Sは手もとにありません。
アルパはセットアップが多くて購入前に疑問に思いました。
後ろスピーカーはカロのTS−STX9を検討です。




ほんと関心しました。
あれだけのセットアップを簡単に使いこなす技をもってんだから。
H701Sだけでもこれだけのセットアップが990Jを使うお方は神様ですね。
990JとH701Sも検討してたが、でもあれって同社のアルパでも接合しないだよね。それってDVDオーディオ聞きたけりゃ高いの買えってことでしょうね。きっと。
カロのAVHーP9DVAも検討します。
ご指導どうもあんがとでした。






書込番号:3646189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/17 19:34(1年以上前)

そのうちアルパインもDVDaudioに対応する一般価格帯のデッキを出すんじゃないかな?そろそろ7899Jとかモデルチェンジしてもおかしくないし 多分そうしたらPKGごと見直しになるかもしれないし アルパインはDVDaudioこそ変なものは出さないと思いますよ 最高品質でDVDaudio楽しめるのは現在9990Jだけではないかな? ましてこれからは純正デッキですらDVDaudio対応ですし ただDVDaudio再生できますだけではDVDaudioの真意は楽しめないと思いますよ ましてDVDvideoさえ再生能力の高さにスピーカーやアンプがついていくのがやっとなのに てかむしろアンプそのものは高い周波数の処理は無理なくらいでしょ
それ以前にF#1は一般人に買っていただくブランドではないですし カロx サウンドモニターにしても ホームオーディオのハイエンド機はサブウーファーだけで600万円しますし DVDaudioのプレーヤーにしても LINNなら80万円 SACDプレーヤーならESOTERICのP01+D01で340万円 これを考えるまだカーオーディオのハイエンド機は一般人でもなんとかなる夢が見れる値段帯ですよ
(T_T)
ましてホームのハイエンドクラスなら専用の部屋も必要ですし
母ちゃん俺音楽聴く専用のスタジオ部屋つくるからー
(゜o゜C=(_ _;バキ ぐはっ

書込番号:3646335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/12/17 23:24(1年以上前)

なんですかこれは?さんへ
私も色々と書きたい事はありますが、流石にネット上なだけに
今回は一言だけにしておきます。
今回のNEW・F#1は独自のIONBUSで専用接続になりますが
その理由は性能面だけで無く、他にも理由があると思います。

それは簡単に申しますと
『アルパインもDVD-Audio協会も馬鹿では無い』と言う事です。
言葉が悪いですが、解らなければ調べるなり他の掲示板で聞くなり
して見て下さい。
詳しい方なら解る筈です。

EFFECTさん、顔文字は笑えました。
では、また後で・・・(笑)

書込番号:3647322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

今日、つけました。

2004/12/15 18:32(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KSC-WX1

スレ主 oreeskuさん

やっとつけました。車が、エスクードとスピーカー径が小さく低音が欲しくて・・・まあ、期待どうりかな?

書込番号:3637231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

音抜けがいい。

2004/11/07 09:55(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-F1700

スレ主 ピースピースさん

純正スピーカーはモノラルで聞いているようでした。外してみるとマグネットも6分の1くらいの大きさ、付け替えるとまず音域が広がったのと音抜けがいい(こもった感じがない)、価格の割りにすばらしい。ただ、50W×4のアンプですと出力不足を感じます。明らかに鳴らしきれていません。100W×4くらいのアンプだったら、残念です。今ひとつバランス悪かったか?フロントのみの交換ですが純正とははっきり音が変わります。アンプは買えないのでスーパーウーハー追加で量感不足を解消できるか?

書込番号:3470620

ナイスクチコミ!0


返信する
口ベタ地蔵さん

2004/11/28 12:20(1年以上前)

発売当初にオートバックスで視聴し、TS-F1700購入しついでにデッドニングも行いました。
取り付けたのはSTEP WGNのフロントです。
車が納入された直後より、純正スピーカーの音の悪さにがっかりし、交換の際に純正スピーカーを見たら、その安っぽさに交換の決断は間違ってなかったと改めて感じました。
純正のこもったような感じは大幅に改善されました。
低音も純正に比べて、かなり改善されました。
お値段的には、この程度の出費でこれだけ改善されれば、個人的には十分満足です。

書込番号:3558046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

MBクォートPCE216

2004/11/17 02:14(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 WIN57さん

大分前のほうにPCE213のレポートがありましたが、今回私もPCE216を導入しましたのでレポート致します。海外モノの情報が少ないので、何か参考になればと思います。
MBにしたきっかけは、東雲のSAのデモボードで試聴し、再生レンジが広く感じたのと聞くジャンルを選ばないという事でしたので。
さて、自分の車のシステムですが、ヘッドユニットはカロのHDDナビ、AVIC−H9とV7の組み合わせで、内蔵アンプで純正スピーカーを鳴らしてました。今回スピーカーを交換するにあたり、外部アンプの追加、ヘッドユニットのバッ直、インナーバッフル取り付け、スピーカーケーブルの引き直しを行いました。まだデッドニングはしていません。アンプはカロのかなり昔のもので、GM−3400X、ケーブルはオーディアと、デッキもアンプもケーブルもHI−FIとしてはそんなに大した物じゃないですが、音の変化は物凄いものでした。純正のリヤスピーカーとウーハーは切ってしまい、フロント2WAYのみで鳴らしているのですが、車全体に音が広がる感じで特に女性ボーカルの伸びが素晴らしく、オーケストラを聴くとステージの空気感まで伝わってくる感じでした。デッドニングもしていないし、ほとんどポン付けにもかかわらず、こんなに良くなるとは思いませんでした。内蔵アンプで鳴らしても、十分良い音が出ると思います。
ちなみに某オークションで4万位で購入しました。前の方の書き込みでもありましたが、同じ価格帯の国産のスピーカーを買うのであれば、好みもあると思いますが断然海外モノの導入をオススメします。
ただパッシブネットワークの取り付けや、スピーカーもツィーターもトレードインとはいかないため、初心者の方にはちょっと手が出しづらいかもですね。私もメカの仕事をしていますのでDIYで取り付けましたが、配線の引き廻しに大分苦労しました。でも、それ以上の変化がありましたので満足しています。以上、長々と申し訳ありませんでしたが、少しでも参考にして頂ければ幸いです。
今後はデッドニングとサブウーハーの追加、アンプの変更を予定しているのですが、どなたかMBクォートのスピーカーと相性のいいアンプを知っている方が居ましたら教えて頂けないでしょうか。どんなささいな事でも結構ですので、情報お待ちしております

書込番号:3510356

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 WIN57さん

2004/11/17 02:17(1年以上前)

すみません題名にスピーカー名が入っていませんでした。(MBクォートのPCE216について)です。

書込番号:3510362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/11/17 04:13(1年以上前)

ビーウィズやファス PHDあたりのアンプが相性よさそうですね(予想)

書込番号:3510551

ナイスクチコミ!0


ZERONE EX62さん

2004/11/17 17:33(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
友人のPCE213を聞いたかんじからすると、
PCE216とその組み合わせでも、
ものすごいと感じられたのは想像できます。
安物ののSPを使っている私としては、
うらやましいかぎりです(TT)。

さてアンプですが、エモーションさんいわく
ロックフォードが二重丸だそうです。
ただエフェクトサンいわく(お世話になってます)
今年モデルは傾向が変わったらしいので、
十分考慮されたほうがいいと思います。
一番は視聴されたSAでアンプを聞き比べられればいいんですけどね。
ふと思ったんですが、せっかくDVDとモニターがあるので、
5,1CHアンプなんかどうでしょう?
なんにせよ定格出力と再生周波数帯域だけは見ときたいですね。

ちなみに216だとエーモンのバッフルには入らなくなるんですよね。
213だとぴったりとはいきませんが入ります。
またPCEはバイアンプ?のできるパッシブですが、
NWモードの無いデッキでも、
TW、MID別々にコントロールできるところがうれしいですね。

書込番号:3512088

ナイスクチコミ!0


スレ主 WIN57さん

2004/11/17 23:18(1年以上前)

レスありがとう御座います。

>/////EFFECTさん
はじめまして。私もBEWITHを検討していました。コンフィデンスのスピーカーとの組み合わせを聞いた時は鳥肌モノでしたよ。MBとも合えばいいのですが・・・。参考にしてみます。
ちなみにバブル時期の高級アンプってどうですか?(例えばアルパインjubaとか)私の今のアンプもその頃の物だと思いますが、今の普及機クラスの物よりは性能はイイのでしょうか?買うならやはり新しい物のほうがいいですかね。

>ZERONE EX62さん
はじめまして。MBのPCEは前々から考えていたのですが、実はZERONEさんのレポートがほぼ購入の決め手だったんですよ(笑)ありがとう御座います。アンプの件ですが、ロックフォードですか!ちょっと以外ですね。確かにアンプの聞き比べが出来るといいのですが、最近SA行ったらデモボード自体が変わってしまっていました。前聞いた時のアンプはステッグとオーディソンでした。最初は5、1CHのシアターも考えたのですが、予算の都合上スピーカーとアンプのCHが増える安い物しか買えなくなってしまうため、2CHでその分いい物を買おうと考えています。
バッフルについては私の車がエーモンのバッフルの適合車種に載ってなかったのでMDFでワンオフ製作してもらいました。ちなみにH8年式のウィンダムです。

書込番号:3513594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/11/18 13:15(1年以上前)

今年のロックフォードだと ロックフォードのどのシリーズの何Wを選ぶかが重要ですね(ロックフォード2004はWがデカいと積めないくらいサイズがデカいので注意!よく自分の車のスペースのサイズを図ってから選びましょう) ステッグも好きですがもともと明るい音同士を組み合わせると高音がたまにわざとらしくなるのがたまにキズ 色々検討したいですね あとバブル機のパワーアンプは内部パーツが贅沢なので出力さえ満たしていれば 下手に現行ラインナップと比べるとパワーダウンもありえますし ちなみに私はKICKER大好き人間ですが いまだにZR600前期ですし(マルチなので3機+XS50) ヘッドユニットも現行ではないDENONのDCT-Z1ですし 買い換える金はありますが ロックフォードでも昔の将棋形アンプが大会とかの優勝車についてますし エクスタントやオーディソンも旧モデルがいいと言われます Mcintoshあたりはデッキやアンプは年々マッキンらしさを失っていますし 新型=性能アップとは アンプに関しては私はいいきれません

書込番号:3515404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2004/11/24 05:37(1年以上前)

もうみてないかもしれませんが…
個人的にXtantがお勧めです。
先日、超自動後退のデモボードで遊んでみたところかなりイイ感じで鳴らしてくれましたよ。
デモボードにあったのはハイエンドのX604でしたが…
高域は伸びて、中域は太い、スピード感アリって感じでしたね。
エントリーモデルのXtant2.2なら並行品で5万くらいですね。
ロックフォードより値段が高いので、まあ参考程度に。
ちなみにエモーションさんの評価では○ですね。
ロックフォードは◎です。

書込番号:3539989

ナイスクチコミ!0


スレ主 WIN57さん

2004/11/27 00:04(1年以上前)

>アンプはロックフォードさん
レスありがとうございます!まだ見てますよ。
エクスタントもいいですね。私の知り合いもエクスタントのアンプを使っていてイチオシとの事でした。でもかなり高級志向な感じがしてちょっと一歩引いてしまう感じです。私的に、バトラーの真空管アンプも気になりますが、今のところBEWITHの2chを検討しています。

書込番号:3551557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/11/27 09:28(1年以上前)

旧型のエクスタントは壊れやすいらしいので気よつけてね(中古で購入を考えてる方は)
ちなみに真空管のハイブリッドならミュゼがオススメ でも真空管はハイブリッドでも低音の立ち上がりが遅いのでサブウーファーだけはハイレスポンスなアンプ(クラスDやKICKERやロックフォードの図太いアンプなど)と組み合わせると真空管の弱点補修には良いです ただしサブウーファーはカロッツェリアのW1やフェイズエボリューションのアリアンテなど カーオーディオのサブウーファーらしくない 重くない音が出るサブウーファーがオススメ 以上 さらばっ!!

書込番号:3552761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

かなりイイと思います。

2004/11/14 19:54(1年以上前)


カースピーカー > JVC > CS-BB1

スレ主 リトルサントリーさん

低音は「もやもや」した感じではなく、「ハッキリクッキリ!」しています。

私は、シート下に置いていますが、十分過ぎる程低音バリバリですね!
バスドラがメインで鳴っているようです。
例えば、平原綾香のジュピター等の「ぼわ〜っ」と包み込む低音よりも、黒夢等の「ドコドコ」系ロックに向いているように思います。

もちろん「ぼわ〜っ」とした音も、硬いながらも出ます。
私は、めちゃめちゃ気に入っています。

コアキシャル等のウーハーの低音が物足りない場合にこのサブウーハーを足してやるといいと思います。
セパレート等でウーハーが既に「ドコドコ」鳴っているのなら、他の
「ぼわ〜っ」とした音のサブウーハーを足してやるといいでしょう。

書込番号:3500613

ナイスクチコミ!0


返信する
POP-PAPAさん

2004/11/27 08:48(1年以上前)

私もアテンザワゴンの運転席下に取り付けました。
シート下のスペースが非常に狭く、薄型で高音質のものを求めて購入しました。

結果は大満足でした。ラゲッジスペースを犠牲にすることなく、
家族と乗る分には、十分すぎる音量を得ることができます。

リトルサントリーさんのおっしゃるとおり、
モコモコした感じの低音ではなく、シャキッとした感じで
聴いていても、実に心地よいです。

コストパフォーマンスも優れていますので、
薄型SWをお探しの方には、オススメです。

書込番号:3552651

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング