
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年12月6日 00:46 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年1月16日 03:48 |
![]() |
4 | 2 | 2009年6月18日 19:08 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月26日 16:13 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月21日 23:21 |
![]() |
10 | 10 | 2012年6月26日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、オートバックスに行ったところ結構イイ感じで鳴っていたのですが、
高いなぁ。
それで、オークションなどをみると・・・かなり激安商品もあるけど・・・・・
偽物っぽいので迷います。
車こそ付けてみないと分からないので、ご利用の方のコメントがあるとよかったなぁ。
カースピーカーは海外メーカーより国産がメジャーなのかな。
1点

こんにちは、梅こぶ茶の友さん
全体では確かに国産の方がメジャーといえますが、フォーカルは国産も含みでもメジャーといえるメーカーですよ。
聞いてみて気に入ったのであれば色々なアンプやデッキの組み合わせを試してみてはどうでしょうか?
話は変わりますが、気晴らしにスーパーオートバックスのデモボード巡りみたいな事をしていたのですが最近デモボードが撤去されてるようで残念です。
書込番号:10015534
1点

ソニックデザインさん
どうも、コメントありがとうございました。
スーパーオートバックスでフォーカルコーナーがあったので、じっくり聞きました。
なかなか良かったです♪
確かにアンプ性能なども考慮すべきですね。
家庭用オーディオでもフォーカルは聞いたことが無かったので、
ちょっとメジャーというのが意外でした。
書込番号:10036215
0点

便乗して質問をいいでしょうか?
カロのTS-C1710Aを買う予定だったのですが、3年使用のフォーカルの165K2Pを中古で知人から同じぐらいの値段でどう?という話がきました。
私は純正デッキで40w×4です。
定格はカロ40w、165K2Pは100w(80wだったかも)。
外部アンプは付ける気は今の所はありませんが、純正デッキだけで聞くとしたら、どちらを選んだほうがいいでしょうか?(聞くジャンルは女性ボーカルが多いので、フォーカルかなとも思いますが)
噂でフォーカルは外部アンプありきのスピーカーって聞いたんで・・・
よろしくお願いします。
書込番号:10575823
0点

こんばんはたっくんちゃんさん
私はカロのTS-C1710Aの方がいいと思いますよ。
フォーカルというよりK2Pを鳴らすなら外部アンプの駆動力が必要だと思います。
内臓アンプにつなげるなら柔らかく軽く動くスピーカーの方がしっかり低音が鳴ったりします。
書込番号:10585401
1点



こんにちは、yama yamaと申します。
TS-C1710Aをスイフトスポーツへ取り付けました。
取り付けにあたって悩んだのは、ツイーターの取り付けをどうするか?という事でした。
購入した店では、純正のツイーター部をくり抜いて接着剤で埋め込む加工をしているとの事でしたが、これだと台座が無いのでツイーターの角度調整機構が使えなくなってしまいます。
最初は純正ツイーターのメッシュ部へ台座を取り付けてみましたが、強度的には何とか行けそうですが、台座が浮き上がった様な状態になってしまい、今一つという感じでした。
そこで、ディーラーで調べてもらった所、現行モデルのスイフトは全グレード6スピーカーでツイーター付きですが、マイナーチェンジ前にはツイーター無しのグレードが有り、メッシュ無しのカバーも有るとの事でした。
早速取り寄せてもらいツイーターを取り付けましたが、綺麗に取り付ける事ができました。
部品代は左右両方で1100円程でした。
スピーカーの感想は、取り付け時にカロッツェリアのハイグレードインナーバッフルも取り付けてデッドニングを行いましたが、高音、低音共に伸びが出てイイ感じになりました。
0点

主さんに質問です。カロッツェリアのハイグレードインナーバッフルを使用して取り付けされたとのことですが、穴あけ加工などが必要なのでしょうか? 純正は16cmですよね? また、カースピーカー取付キット(UD-K115)は不要でしょうか? スピーカー適合表には「〈カースピーカー取付キットUD-K115/希望小売価格3,150円(税込)、2個1組〉使用で取付可。」と書いてはありましたが。
書込番号:10092630
1点

こんにちは
hothatch1600さん
ハイグレードインナーバッフルの取り付けですが、車体への穴あけ加工は必要ありません。
純正スピーカーの取り付け用のネジ穴にバッフルを取り付け、そこへスピーカーを取り付けます。
それ以外には、テープや遮音材を防水シートに貼り付けるだけなので、車体へ跡が残る様な加工はしませんね。
取り付けキットですが、インナーバッフルキット使用に場合は必要ありません。(インナーバッフルキットが取り付けキットの替わりになるのだと思います)
取り付け作業は説明書を見ながらやって、前席両側で3時間位でした。
スピーカー交換後は、サブウーハー無しでも十分な低音が出ています。(私はあまり低音をドンドン鳴らす方ではありませんが)
インナーバッフルのおかげか音の締りも良く、満足しています。
書込番号:10093086
0点

主さん
やはり、インナーバッフルキット(UD-K516)が取り付けキットの替わりになるのですね! これで安心して購入することができます。ありがとうございました。ちなみに私も、メッシュ無しの部品を取り寄せています。そこで再び質問ですが、そのカバーには当然穴開けが必要だと思うんですが、直径何センチ程度開けましたか? 取り付けはディーラーに頼むんですが、指示の参考にしたいんです。
それと、このスピーカーの高音域はどうでしょうか? “中音域は指向性に優れたトゥイーターから再生する”という「Open&Smooth」コンセプトにひかれて購入する予定ですが、「実際には高音がシャカシャカします」とかだと、ちょっと躊躇してしまいます。私は高音域が耳障りに感じる方なので…。
書込番号:10094361
1点

おはようございます
ツイーター取り付け用の穴ですが、スピーカーの箱に型紙が付いているので、それに合わせて開ける事になります。
型紙だと結構大きな穴を開ける様になっていますが、実際にはネジで止めるだけなので、10ミリ位の穴で良いと思います。
ただ、ネジ止め用の穴とは別に、取り付け金具を差し込む為の四角穴も開ける必要があり、こちらは型紙の寸法と同じか、若干大きめに開けた方が良いと思います。
私は、丸穴は10ミリのドリルで開け、四角穴はカッターナイフで切り抜いて開けました。
丸穴の方がツイーター取り付け位置の中心になるので、左右共同じ位置になる様にあらかじめ寸法を測って穴開け位置の指定をした方が良いと思います。
高音域ですが、個人的には伸びがあって良いと思っていますが、人によっては若干シャカシャカというかキンキン鳴っていると感じるかも知れませんね。
気になる人はイコライザーで高音域を若干絞ると良いかと思います。
それか、角度調節機構を使ってツイーターを内振りにし、高音域が直接耳に向かない様にすれば多少良いかも知れません。
書込番号:10097282
0点

こんばんは。カロッツェリア TS-C1710AやTS-V171Aについてですが確かに設置の仕方(ツイーターの向き)高さ等、微妙な角度によって中高域が耳障りになるかもしれません。TS-C1710Aのクロスポイントが2.5khz TS-V171Aが2.2khzと非常に低いクロスポイントになっています。ミッドのアタック感、低域〜中低域までしかミッドでは再生出来ないのが現実です。クロスポイントから上を全てツイーターのみでカバーするから「open Mouse」となっているわけですが実際耳障りな周波数は4khzくらいといわれています。車のレイアウト上どうしてもツイーターが近くなり本来ミッドで鳴らす周波数がツイーターに入って耳障りに感じるのではないでしょうか?例をあげますとツイーターに中音を入れたらざわざわな高音になります。TS-C1710AやV171A等クロスポイントが低いシステムであればミッドからツイーターを離さない「ホームオーディオのような」レイアウトが音の繋がり耳障りな音は多少解消されるのではないでしょうか?またツイーターレベルを一番下げ10khzより上の高音だけをレベルを下げた分だけ調整してみてはどうでしょうか?そうすれば耳障りな中音〜中高域もバランスがとれると思いますが…これは私の意見ですのであくまで参考程度にして頂けたらと思います。
書込番号:10790969
1点



ダッシュボードの上にツィーターを取り付ける機種なら
きっと音が良いんだろうなーと考えており、実際に視聴したりと
色々考えていました。
しかしながら大きめのアッテネータや、ウーファー/ツィーターセパレート
タイプの取り付け性や、やはりオーディオ類はコンパクトに
収まっていた方が良いなと考えて、今回発売のTS-J1710Aを
試してみようと思います。音場調節に付いても結構細かく作られてますね。
楽しみです。
0点

こんばんはORIONビールさん
TS-J1710A楽しみですね、
コアキシャルのスピーカーなら音質でも、音のつながりという武器が有りますし
ぜひ感想も書き込み下さい。
書込番号:9681450
0点

ソニックデザインさん、こんばんは。
本日、品物が届いたので早速取り付けました。
まずは純正のスピーカーを外して。。。 バッフルキットが無いと
付かない事に気付き、慌てて近場のオートバックスへ購入に行きました。
私の車両では、「UD-K716」という型番でした。
取り付けた感想ですが
UD-K716/バッフルキットを取り付けた事によって低音のブーミーさが無くなり
中高音が鮮明になる、といった印象でした。
やはり純正には無いツイーター域からのボーカルの息使いや臨場感は違いがハッキリしています。
低音域は締まったぶん、やや落ち着いたかな?と言った印象です。
また、リアスピーカとの差もはっきりしてしまいますので、リアも交換が必要
と思わせる音質です。
まだ取り付けたばかりですから100%の音は出ていないので、しばらく
鳴らしてから本品の評価をしようと思います。
書込番号:9719850
4点



現在のシステム
フロント TS-C07A
サブウーファー TS-W11A(エーモンのバッ直キットより接続)
ヘッド AVIC-VH9000
です。
車種はプレミオです。
現在の状況よりも中音域を強化したいと思いこれを検討しています。
もし取り付けた場合はTS-C07Aはリアに回そうと考えています。
また自宅にクラリオンのAPA4321のアンプがあります。(あまり評価を聞かないものでこれをつけるべきかどうかもわかりません。)
ヘッドからアンプにつなぎ出力するのがいいのかそれともヘッドより直接するべきか、あるいは別の考えがあれば教えていただきたいのですがいかがでしょうか??
宜しくお願いします。
0点



KFC-RS17付けました。
音質もそれないに良いと思いますし、アンプ側(ナビ)で低音重視で音量を上げても
(実験です)音が割れず良好でした。
ところで、オデッセイに4つつけたのですが、オーディオレスのオデッセイには
リア側のスピーカ取り付けには別途インナーバッフルが必要でした。
これにはホンダ車専用ブラケットが標準で付いているので何も要らないと思ったのですが。。。
ご検討の方気をつけてください。
0点



メーカー言う所のチューンアップウーファーまたはサブウーファーですが、これらのレビューやクチコミを読んでいると、サブウーファー増設によって現状よりも低域の音圧や量感が飛躍的にUPする(体感的に低音が強く聞こえるようになる)と考えられている人が多いように感じます。
低域の量感アップはウーファーの領域であり、サブウーファーの役割はウーファーの再生帯域以下を再生し低域再生の精度を向上させることにあります。もちろん付帯的に低域の量感は幾分アップできますが、サブウーファー取り付けにより低音がドコドコ聞こえる、等の書き込みをされている方々は明らかに目的、セッティング、使用法の誤りでしょう。
因みにメインのSPにもよりますが、サブウーファーを増設し低域側を伸ばしたのであれば、高域側にも然るべき伸長ができれば更なるクォリティーアップになるでしょうね。
3点

ぼんパパがんばるぞ〜さん^^ こんにちは
>低域の量感アップはウーファーの領域であり、サブウーファーの役割はウーファーの再生帯域以下を再生し低域再生の精度を向上させることにあります。
その通りですね。通常のスピーカーで出せない周波数をサブウーファーで出してるので。
書込番号:9410692
3点

個人的には同じ使い方をしますが、要はユーザーの方がその音楽に満足出来るかですね。
ミッドのローエンドをを伸ばす形でどちらかと言うと音を聞いて楽しむと言うより、雰囲気を体で感じて楽しむものと思います。
(サブの上をどこまで担当させるかにもよりますが)
書込番号:9411337
0点

皆さんご賛同頂き有り難うございます。あちこち書き込みを読んでいて「大丈夫なのか」と感じた次第です。
購入者本人の思い込みでショップの売り上げに貢献するのは勝手ですが、ショップの売らんかなトークに惑わされている人が居るとしたら、このクチコミ読んで欲しいですね。
とか言っている私、YHで特売のKSC-SW10を衝動買いしてしまい、家に帰って「パッシブラジエータでも大丈夫か知らん?」と焦ったのでありました。さすがに50〜120Hzと狭い帯域のみ受け持ちますので機能はきっちり果たしてくれています。
ハイカットは70Hz位で下から3分の1位のボリューム位置で使用。ベースとバスドラの輪郭も明確になり、激安システムの音も一皮剥けました。再生帯域が広がるのはやっぱりいいですね。
HU、SP等それぞれにお金を掛ければ当然クォリティーは上がるのでしょうが、予算を抑えながらあれこれ試しながらセットアップして行くのも楽しいものです。また質問させて頂くと思いますので、皆さん宜しくお願いします。
書込番号:9413973
1点

こんばんわ^^。
このSWってW数は一般的ですが、
音圧レベルも再生周波数も、
16cmクラスのWFと変わらないんですよねぇ〜^^;。
WFの低い所をKSC-SW10に持たせて、
WFをミッド&ローとして使うのが一般的でしょうが、
それでも同クラスのSWとして使うなら、
TS-WX11Aのが遥かに上ですよね〜^^。
市販のユニットSWならSWW-5000が圧倒的でしょうね^^♪。
σ(・_・)はTS-WX11Aユーザですが今更ユニットSW買い換えるなら、
SWW-5000知らなかったのを後悔しとります^^ww。。。
書込番号:9420033
1点

皆さん賛同されてるのはハイクラスの方々ばかり
音を弄り始めた人からしてみればSWを入れただけで満足するものですよ
そして耳が慣れてくるとハイクラスの入り口ってな感じに変わってくるものだと思いますがね
サブウーハーの売りは
電源を引き直さず設置出来る手軽さ
がっ一番かな?
書込番号:9833786
0点

皆さんこんにちは。確かに主さんの仰る通りですねぇ。
しかし、私の見方が悪いのかも知れませんが、サブウーハーってメーカーの謳い文句によると、手軽に低音を得られますよ。と言ってるように思います。つまり、本格的だとウーハーの他にアンプだったりBOXが必要だったりしますよね。だけど、チューンナップサブウーハーはアンプ内臓だしBOXの容量もメーカー側で計算してるし、消費者側は電源取ってユニットと接続して設置するだけのお手軽さですよね。
要は、世間一般的にサブウーハーの見方が変わって来ているのではないかと思います。本来は低域のその下を補う役目が今となっては手軽に低音を得られる。そんな存在になってきているのではないかなと感じました。
駄文スミマセンm(__)m
書込番号:11675550
0点

音楽的に言うサブウーファーと、カー用品の俗語として使うサブウーファーでは意味が違うと思います。@ 'ェ' @
どこのカーショップ行っても、手軽に低音が得られるって言うのが普通の使い方になってますよ。
と言うか、もぅメーカーがそう言って売っちゃっているので、サブウーファーって言う商品名の一部。みんなが知ってるアレ的な意味だとおもいますよ(´Д` )
書込番号:14726144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽の楽しさの重要部分であるリズム、これを低音楽器が中心的に担ってます。
低音が充実すると音楽全体が厚みを増し、中域、広域がみずみずしくなります。
これの理由は音は基音と倍音という成分でなりたっていて、基音は音程を決める成分
その基音に整数倍の周波数の倍音が乗り音色が決まります。
基音がしっかり出ると倍音も豊かに響く、低音がしっかり鳴っていると音色に好影響となります。
というアルパインの鈴木さんというひとの雑誌記事が載ってました。
この言葉を借りればロードノイズに負けないサブウーハーの音は
高音、中音、低音がバランス良くつながって出せれば最高の音楽になると共感しました。
書込番号:14726485
1点

ハヤお( ̄(工) ̄)さん、ぱそこんしょしんしゃ さん
お二方、古いスレに返信を頂き感謝します。
私のオーディオでのモットーは 「気持ちイイ音」 です。
能書きはそこそこで、とにかく気持ち良い音で鳴ってくれたら良いと思っています。
音域が広がるだけでも心地よい聞こえ方になりますから、手に入れられる範囲の物を上手に使って、楽しんで行けたら良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:14730027
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





