
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年11月14日 17:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月4日 21:20 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月29日 08:32 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月16日 18:04 |
![]() |
1 | 14 | 2005年10月6日 23:21 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月3日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エドモンさんへ
先日のARC AUDIOの4150XXKのレポートをします。
良いアンプには違いないと感じました。
米国のアンプだな!と一聞きで分かります。
中低域が強く、高域は、すこし細い
やや地味で、すこし華やか。
(なんか、よくわからん表現ですね。ごめんなさい)
個性が強いアンプですね!
純粋にFOCALのスピーカーの音質が好きな方が、
持ってくる、アンプでは無いな!と感じました。
H700好きさんへ
レスが遅くなりました。
仕事に追われ今日、拝見しました。
アドバイス有難うございます。
初回のシステム組は、大失敗でしたが、
おかげで、趣味が出来ました。
カーオーディオにも、少し明るくなりました。
面白い世界ですね!ハマッテいきたいです。
effectさんへ
先日から、かなり勉強しました。
FOCALのUtopia Be + audison HVを聞きました。
この組合せは、素晴らしい!
FOCAL好きには、至極でした。
沢山のシヨップの人と話をし、音も聞きました。
気になったのが
ダイヤモンドオーディオのD9シリーズの
スピーカーとアンプの組合せ
これ、凄い!凄いとしか言いようがなかったです。
FOCAL好きの私も納得してしまう音でした。
あと、インストールは芸術ですね!
スピーカーのアウターバッフルの作製だけで30万円
もかかる、ショップがあったのですが、その持論と
ノウハウは芸術でした。なんと素晴らしい世界でしょうか!
ホームでは、味わえない事ばかりでした。
カーオーディオは、大人の趣味として長く付き合えますね!
私には、今回の失敗が成功でした。
色々アドバイス有難うございました。
0点

世の中は狭いとはよく言いますが、カーオーディオはマニアックになると一人よがりのほんとに狭い世界になるか、夢や想像が膨らむ無限の世界に広がるか、2極化します。どうせなら人間としても、海や空のように広い未知なる世界のように音に夢やロマンを持って居続けたいですね('-^*) じゃないと視野が狭くなり見える物すら、見えなくなりますからね。
あと本物を知る事は良い事です 本物を知ってこそ、初めて違いがわかるものです。 それを考えると自然は常に本物を教えてくれます。
書込番号:4571957
0点

sokamukaiさん
レポート、ありがとうございます。
なかなか憧れのセットを聴く機会は無いですから、フィーリングレポートは嬉しいですね。
カーオーディオは、良い趣味ですよね。
感性としては、音楽を愛し良い音を求めて、耳は肥えるし、
知識としても、電気・車・音楽理論と大工仕事も勉強するし。
孤独もあり、協調もあり、仲間とアジテーションもあり。
結果として、豊かな世界を得ることができます。
書込番号:4572304
0点

Sokamukaiさん。レポートスレ、どもです。そうですか、大失敗でしたか。^_^; 私も友人にマイカーにFOCAL使ってるのがいて、やはり自分とは再生音に対する趣味嗜好が全然違うのでアーク好きの自分の音と、FOCAL好きの友人の音をミックスさせたサウンド(まぁ実際には、配線やインストール等が複合的要素となるので一概に“ミックス”とは成りませんが・・・^_^;)の感想をお聞きしたかったのですが、FOCAL好きにはアークサウンドはやはりアンマッチでしたかねぇ〜・・・FOCALとテーゼスの組み合わせは私も以前聴きました。アルファのデモカーで1つ前のユートピア165のミッドとTLRツイータとの組み合わせでしたが、FOCALが好きな人にはたまらないサウンドだなぁと思った記憶があります。組み合わせの良し悪しと言うより、そのメーカーのサウンドを欲する人の嗜好によりマッチした組み合わせと言う事でしょうね。沢山のショップ周りもされて、Sokamukaiさんもこれからは“カー”の世界にもどっぷりハマリそうですね。私も今所有のシステムは回り道と散財の産物みたいなところもあり、決して100%満足していませんが、その過程を楽しんでいるのもまた事実です。これからもSokamukaiさんのカーオーディオの進化のスレを楽しみにしています。失敗は成功の基。何度も言いますが、Sokamukaiさんの今後のカーオーディオライフにGood Luck!!
書込番号:4578395
0点



本日、イエローハットで購入しました。しかし、取付後に音割れまくりで不良品と発覚・・・
結局、取付+取外で3時間以上の時間を無駄に。不良品だったことについては、店員から「すいません。」と2回ほど言われただけ、その後はほおっておかれました。取外の間、自分でコーヒー買って待ってました。
まあ、買ってから壊れなくて良かったのと、イエローハットの商品管理や対応の悪さが分かったのはいい経験かも。もう二度とソニースピーカーの購入とイエローハットでの買い物はしません。
0点

自分なんて、ヘッドの交換で朝の10時から夜の9時までまたされたことがあるのでまだかわいいもんですよ。
書込番号:4552396
0点

確かにびっちょんさんに比べたら自分はまだマシですね。
少しネットで検索しましたが、イエローハットがらみのトラブルは結構多いみたいですね。
商品については相場や性能を調べて安かったから選んだのですが、イエローハットのことは全く調べずに買ってしまったことを後悔しています。久しぶりの休日だったのに時間の無駄プラス気分が悪くなっただけでした。
書込番号:4552662
0点





EFFECTさんにスポラグを作る話の時に教えて頂いた。
Audiobahnのウーハー購入しました。
どんな音が鳴るのかとても楽しみです^^
あまり高価なウーハーではなかったのですが
音質はどうなんだろう?という感じです。
AW1051Tというウーハーですがアメリカのサイトでの
レビューは結構よかったので期待しています。
0点

熱いっすオーディオバーン熱いっす!!私も使いたい できればデッキ(ラジオは周波数が合わないはず)、スピーカー、アンプ、ウーファーすべてオーディオバーンなら悪ですね
ジャパニーズメイドのDUBカーのステッカーを貼ってる車でアルパインF#1やカロッツェリアxを組んでる勘違いしたDUBカーが多いですが、アメリカの本物のDUBカーはαソニックやオーディオバーンをアホみたいに大量に積んでなんぼです αソニックもカッコイイですよ。
ジャパンマックス とネットで検索すればオーディオバーンの入手も簡易だとは思います。
アンプもオーディオバーンの炎メラメラメッキのアナログメーター付きタイプにしたいですね、サブウーファーは大量にアホ積みして、フロントスピーカーを2セット装着して極悪な黒いサウンドをストリートで撒き散らすべきです。オーディオバーンとアルファソニックは熱いっす!
書込番号:4502081
0点

あと余談にオーディオバーンなら逆さまにつけると思いますがこの場合の注意点は、プラスとマイナスを逆に繋いで正相にすること(走りながら60キロくらいで低音をたしかめて、正相か逆相どちらがタイヤのロードノイズでキャンセリングしないか確認)すなわち逆さまにつけたらプラスとマイナスは逆につなぐべしです。(もし4発サブウーファーをいれて左右に2個ずつ入れて連結させ片側2個の1個を裏、一個を表にして使う場合は裏につけたやつをマイナスとプラスを逆にして、表側は普通につなぐ)
あと逆さまに設置した場合はBOXの容量は普通につけた場合より小容量にする!!(マグネットがBOXの外に出るので内部の容量に余裕ができます)
でわレポートお待ちしてます、外は寒いですが熱く低音を鳴らして下さいヽ( ̄∇ ̄)ノ
書込番号:4502114
0点

はぅ(>_<)
DRX9255の弱点でリモートが飛びやすいとレスするのを忘れてました アンプの電源が突然はいらなくなったらリモートを疑うとよいです 最悪アクセサリー電源からアンプのリモートをとりますがカギを回した時に「ボッ」とポップノイズが発生しやすいので、鳴る場合はカギを廻すときは音量を小さくしてノイズでフロントスピーカーを破損しないように気よつけて下さい
書込番号:4502940
0点

それはネットで読んだのでACCから電源とります。
乗る前にボリュームカットしておきます。
わざわざありがとうございます。
ウーハーボックスも小さめにつくります^^
書込番号:4503558
0点

リモートACCでとってばっちりでした^^
あとはボックス作って鳴らしてみるのが最優先すねw
極悪オーディオ作りたくなってきたやないですかw
どうしましょうかw
書込番号:4506857
0点



TS−V07Aリリース即購入して新作まだかなと期待してたのですが、ようやく11月にV7Aリリースですね。
外観は、ミッドはあまり変わってないような・・・、ツィーターはダイヤフラムのヘコミ防止のためにグリルが装着されるだけでこれも見た目一緒。
仕様もそんなに変更されてないのですが、いかがなもんでしょうか。
このモデルでのレポでおっしゃられてますように、私もツィーターに不満があるのですが、次作はそこのところが改善されてたらいいのにと思います。
0点

アルパインからDLXシリーズの上位モデルDLX−Z17PROが発売されましたね カロッツェリアにも本格的な中堅機スピーカーが発売されると良いですね
書込番号:4475377
0点

カロもVシリーズだけじゃなくRSシリーズ後継が待ち望まれるところです
どうもカロって二番煎じなところがあるんですよね。。。
書込番号:4477190
0点

RSの後継は当分でませんよ。T1/M1/W1はまだ3年です。
Xシリーズは10年単位でしかモデルチェンジしませんからね。
それに安価なVシリーズと違ってコスト無視で開発してますから回収できないでしょうし。
書込番号:4478792
0点

RSシリーズはカロXではないですよね
HGモデルというだけですよね
RSの後継は当分出ないとなるとツィーターだけでも買っておこうかな。。。
書込番号:4479575
0点

VシリーズはRSシリーズと音色そのものが違うので私はVはVの音で良いと思いますけどね(汗)そういう意味でDLX−Z17PROのようにカロッツェリアにもVシリーズのちょっと贅沢モデルを出して欲しいですね 私はカロッツェリアのあのVシリーズの味というかキレのある楽器音が好きですね(ダイヤモンドやキッカーみたいに楽器のインパクトするときのハリのある音に、あのピーキーでちょっと使いづらいが、割とレンジの広いサウンドが好き!!あのTwを使いこなせなければ、更に鋭いサウンドのKICKERやダイヤモンドで良質な癒し系サウンドは再生できませんし)
マニアにもなればむしろRSの無機質優秀な音より、Vの味に惚れます
RSは高価ですし、あれと似たよう音がする中途半端なユニットがあってもしょうがないのでRSはRSで、それだけのモデルでもいいと思います
ましてカロッツェリアは下位スピーカーは一番安いシリーズから音がいいので、変な宣伝効果に上位モデルフィードバックにこだわり失敗されても嫌ですし(何よりもV07AのTw自体がその失敗作といえるでしょう、むしろ私は更に下位モデルセパレートのが音好きです)
そもそもあのTwはダッシュやAピラー向きのサウンド傾向とは思えないので、ダッシュやAピラー向きに調整した完全度の高いパッシブをスピーカーに付属してあげるべきかも もしくはTwのインピーダンスを少し高めるか
DLX−F177に負けない優秀スピーカーを作って欲しいですね。
書込番号:4480013
0点

ただRSの音は知っておくべきですね これしか無いと思うなら確実に買いなスピーカーです。
ただRSにするとA9xやミュゼ、ブラックス、ラックスマンと高価なアンプばかり欲しくなるのでアホのようなシステム全体の価格アップ化したくなるでしょう
そうならない為にも味のあるVスピーカーで、味のある手頃な海外中堅アンプを探すのが正しい中堅オーディオの楽しみ方です(ハイエンドシステムになると定番仕様ばかりで似たり寄ったりのサウンド+インストールの差で多大に音質差になる等 ハイエンド特有の求め過ぎたゆえの代償と憂鬱感があります)
ですので国産中堅機としてのあり方はDLX177とV07Aの後継機に委ねられ インストールさえよければハイエンドを凌ぐ事も可能になるでしょう てか3万円クラススピーカーでもハイエンドを凌ぐ事は可能ですが(汗)それがみじかになるという意味で
書込番号:4480021
1点

effect様のお言葉大変参考になりました
海外アンプか。。。
私のユニット、全てカロで揃えてるんですよね
だからスピーカーもカロ以外手を出すのがちょい抵抗あり。。。
そんなこといってちゃあいけないですけど
フロントがV07AでPRS340Jブリッジなんですけど、もしこれをエドモン様のようにツィーターだけRS使う(過去レスでありましたよね)となると、アンプは高価なものが必要となってきますかね?
デチューンになるようなら現状のままでいいと思ってるんですけど
書込番号:4482113
0点

はい。わたくし、最初の凶悪ステップでは、トゥイータをV017→T1しました。
V017ミッド+T1RSにV017のパッシブで、アンプはそのままの古い国産アンプでも
音は大幅に良くなりました。
さらに、アンプを中古で2万円のXtant-2chに替えて、さらに良くなりました。
(SP・アンプを一度に替えるより、この2ステップを味わってみたら如何でしょうか)
現在では、マルチにしてミッドもM1+Braxと、再凶悪ステップしていますが、
V017+T1RSのパッシブ+2chアンプセット、あれはあれで充分に楽しんでいました。
メリハリがあってクッキリしたVシリーズのミッドと優秀なRSトゥイータに、
Xtantの組み合わせは、澄んでいながら歯切れも良く、ロックやリズム系、
クライズラーカンパニーの様な高低音の幅が大きいインスト系にも、正解の
組み合わせであったと今でも思っています。
現在でもトゥイータ(T1)のアンプは、前述のXtant(202m)です。
このアンプは安価ですが、VやRSとの組み合わせは、私としてはお薦めです。
書込番号:4482559
0点

カロッツェリアの新しいアンプはかなり好評らしいですね
問題は一つRSにすると4wayのRSを聴いたら 次はM1が欲しくなり 次はW1が欲しくなり 次はP01が欲しくなり 次はS1が欲しくなり 次はカロXアンプもしくは高級アンプがほしくなり 最後はヘッドとプロセッサーもカロXにしたくなるという典型的なRSパターンになりがちですよね 別にそんな高価な金額を使わなくても良いスピーカーは海外にはいっぱいあります RSサウンドが好きならそれで終わりで良いですが、それでFocalやソニックデザインを聴いてそっちのが良かった時のショックはデカいですね。下手な組み合わせですと、完全にマルチ4wayに開発されたカロxフルデジコンビにはかないませんし、RSはインストールにもこだわらないと駄目というまるでこれは競技か?みたいな感じになり本来の音楽を楽しむ事を忘れがちになります
まずはRSを買う前に色々なスピーカーを聴いてから検討したほうが良いです
うちで今作ってるレクサス仕様アルテッツァの方はそこまで説明して、私の愛車のC1500のRS4wayの音を聴いてRSスピーカーを購入していきましたが(こんどディナウディオに買い換えるお客がT1、S1、M1、ラックスマンCM4050をセットでいらないから15万円でうちに展示して私がラックスマンとS1を8万円で購入し、アルテッツァが7万円でT1とM1を購入しました)もう一台うちにあるキッカーの4way+ラックスマンとソニーのアンプで鳴らしてるオンボロ軽カーのが圧倒的に音が良いと言われます(まぁスピーカーがドアじゃなくてBOXで正面についてるからドアとは音の次元が違うからなんですけどね)
そしてアルテッツァは次回アリアンテ12siを組みますがブラックス、ラックスマン、カロッツェリアxは金額的には無理だし、かと言って中堅アンプで妥協したくはないという事で考えた結果、人と同じが好きじゃない私の考えで、真空管ハイブリッドのバトラーのアンプを組む予定になりました。
でも結局RSだとみんなまるで競技だの性能だので私は嫌いです 音に聴き入る味わいが足りないです せめて真空管ハイブリッドアンプで感情的なを出そうと企んでいます。
もしカロッツェリアマニアなら、いっそプルプルローンでフルカロッツェリアxにしたほうが早いでしょう 私はオーディオで多額の借金はしたくありませんし、無理もしたくありません
書込番号:4482934
0点

まぁエドモンさんみたいに、DIYを楽しめるならバラ買いも良いですが T1だけ買うというのはRS4wayを見たら目に毒です。聴いたら耳に毒?
そこらへんは自制心の問題ですがRSマニアではなく、カーオーディオ好きな私いわく カロッツェリアは下位スピーカーほど値段以上のクオリティーを味わえます RSに走りすぎると、いつしか金が感覚がおかしくなります。
オーディオはスピーカー、デッキ、アンプのバランスと組み合わせの相性が大事です
書込番号:4482946
0点

ちなみにデチューンになることはありません、前記の通りV07AのTwはなんちゃってRSの失敗作みたいなもんですからそこに完成されたRSのTwを組めば良くなります(ですので後継モデルはそこの改善に期待)むしろその下位クラスのが値段以上の性能が楽しめましたし RSはデジタルフルマルチに開発されているので別売りパッシブなんかはまだアンプのチャンネルが足りない人用のオマケ品ですので、どのみちV07Aのパッシブと大差はありません ですのでデチューンになることはありません、しかし同じRSのM1の組み合わせを考えると結局最後はフルRSになります(本来はサブウーファーもW1を必ずいれるべき 理由:M1と同じ素材なので音色が似ているからどこにインストールしても音が繋ぎやすい=デジタルクロスオーバーが生きる=カロッツェリアxのプロセッサーとヘッドが欲しくなる。結果、フルカロッツェリア専用開発だから)
ちなみに私がエドモンさんにエクスタントやブラックス、ラックスマンが良いと言ったのは その組み合わせもカロッツェリアではスピーカー開発時に実験されていたからです。(ただエクスタントは高音が強く、他は抜け気味なサウンドなので高性能なT1RSで強すぎるサウンドを抑えながら美味しい強さを使い、M1を強力にブラックスで制動するのは手持ち最善の使用方法でしょう、ただマニアレベルまで行くなら加味な味付けを除去しフルブラックスのがスピーカー同士の音の溶け込みがいいでしょう、とまぁまた競技的な話しになってしまうスピーカーなのです)
書込番号:4482999
0点

エフェクトさん
>高性能なT1RSで強すぎるサウンドを抑えながら美味しい強さを使い、
>M1を強力にブラックスで制動するのは手持ち最善の使用方法でしょう
相当安心しました。
私自身、DRZ-9255との組み合わせでかなり、今度こそは満足度高いです。
でもやっぱり、フルBRAXですよね。
高性能トゥイータとA級回路は、良いらしいですね。
大飯喰らいのA級アンプは、先ずはミッドに使うものと決めていましたが、
むしろ、回路の特性上、小電流で勝負するトゥイータに向いていると思います。
まったく持ってエフェクトさんの推理どおり(可笑しくなるくらい)、HUに至るまで、
本気でフルXを目指していましたが、金額的に続くわけも無いし、またあれこれと組み合わせる
楽しみも棄てたくない。
BRAX中心に考えれば、ディナウディオは相当気になるし、RSスピーカー中心にみると、W1,S1を追加したくなるし。
気付いたらふと、横にそれてHUを替えたところで、中毒症状から開放されました。
なんだかバラバラの組み合わせになりましたが、結構気に入ってます。
書込番号:4483238
0点

コンポネンツとしての組み合わせる喜び、そこに気ずければ、自分の音の世界は広がります。
ブラックス羨ましっっ
書込番号:4484206
0点

なるほろ。。。
なんだか聞いてますとオーディオ魂に熱が出て大金はたいてしまいそう。。。
だけどもうSPやアンプ類に多額の出費はしたくないんですよね
私自身トランス系聴くことが多くって、女性ボーカルの高音がV07Aのツィーターでは少し耳が痛いんですよね
浜あゆの初期のナンバー聴いてもらったらなんとなく想像していただけると思うのですが
フルRS化までやっちゃうとドツボにはまりそうなので(一時期考えた)ツィーターだけRSっていうの視野に入れとこうかな
ま、その前にV7A視聴ですね
PRS340JからPRSA−700にモデルチェンジして何か劇的に変化しましたか?
当地でPRSシリーズ置いてあるショップがないので前モデルが気にはなりますけど
書込番号:4484241
0点



二日三日かかってウーファーを自分で取り付けました。最初は音がならずくせんしましたがなんとかできまた配線もうまく隠せました。あの音がなったときの感動といったら(笑)結構いい音しました!アドバイスありがとーございました。
0点

良かったですね。
アドバイスなんてそれほど大したレスをしたつもりもないので
わざわざお礼なんていいですよ。^^
やはりDIYで取り付けた際は感動は一際大きいですね。
これからも頑張ってください。
書込番号:4476747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





