
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年5月17日 00:28 |
![]() |
1 | 0 | 2006年4月3日 17:03 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月2日 22:50 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月31日 00:08 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月6日 01:38 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月9日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


総合的に「エリーシャ・ラヴァーン」が非常にベストだと思う。
ガチャガチャ系のユーロビートミュージックだの、トランスだの、テクノだの、色々と聞いてみたが「エリーシャ・ラヴァーン」がやっぱ一番。
あの、ずっしりとした低音の伸びの迫力感は、このクラスでなければ正確に再現するのは難しいと思います。
インチが小さいスピーカーで聞くと、なんだか乾いたような低音に感じ取れました。
0点



とりあえず、グリル付きのスピーカーを店頭で探すと在庫がこのスピーカーしかなかったので購入。
先ずは、単純にバックドアの内装パネルを外して、ペラペラの内装パネルに取り付けてみた。室内に20mm近くも飛び出し、狭い空間が更に狭くなった。スピーカーの取り付けもふにゃふにゃで、音はやはり低音不足。フロントの純正スピーカーと同程度の低音の出方です。
次に内装パネルへの取り付けをやめてその内側の鉄板に取り付けた。(鉄板への穴あけ、ねじを止める補強金具の製作、内装パネルとスピーカー間の隙間を埋めるゴム板の製作など、かなりの加工と補強が必要。グリルも金網で製作)
室内への飛び出しは2mmで気にならないし、明らかに低音が出るようになった。
テリオスキッドの場合、リアスピーカーのケーブルは標準でバックドアまで来ているので市販のロック付き2Pコネクタを買って来れば変換ケーブルが簡単に作れます。
ツイーターの飛び出しが大きすぎて邪魔で、次に買う時は飛び出しが少ないものを買いたい。
1点



純正からパナCJ-E1075Dに交換するも中域が持ち上がり過ぎで聴くに堪えず一週間で純正戻し、即これを買いました
設計意図がドアスピーカーを想定しているのでしょうか?
当方ダッシュボードへの取付ですが、今度は高域が持ち上がり過ぎでシャリシャリし過ぎてます
今回はトーンコン(グライコではない)で抑制出来るから良いのですが、出来ればフラットで良い音を出したいですね
暫くはこれを使いますが、次はアルパインのDLS-105Rを入れてみようと思います
0点



通販で買いました。これより安かったカロッツェリアのTS-F1700は、ズッシリしていて、作りもしっかりしていましたが、XS-J1622は、造りがちゃちだし、マグネットの大きさは純正なみだし、重量は軽いしで、純正の新品を買い直したみたいでがっかりしました。
ただ、新型ステップワゴンの、リヤサイドに適合するスピーカーがこれしかなかったので、しょうがないですね。音はまだ取り付けていないので、評価はないのですが、他の方が書き込んでいるように、きっと良くも悪くもなくという感じなんでしょう。見るからに、そんなスピーカーの造りです。
0点



DLC−177Rを買って半年。この掲示板でも色々とアドバイスをいただき、それなりに満足する音色になり、本当に感謝しています。
先日、配線交換しようとしていた時のこと、無償にネットワークを分解してみたい衝動にかられ、分解してみました。
中にはベニックの3.3μFコンデンサと、0.2mHのコア巻きコイルが入っていました。自作したら左右で800円程度の物ですね(笑)
以前からTWの再生領域に疑問があったのと、スピーカー交換を考えていることもあって、素人のバカ炸裂でコイルを切断してしまいました(^^;
詳しい方が聞いたら、思いっ切り怒られそうな行為ですよね・・・。
早速取り付けてみたところ、スロープが緩やかになったせいか再生領域は広くなり、今までシャカシャカ鳴っていただけのTWの存在が、大きく前面に出てきたように感じました。
デッキのフロント出力をTWに、リア出力をMIDに接続しているので、フィーダーで調整しましたが、個人的にはコイルカットの方が音のつながりが良い気がします。
スロープが緩やかなのであまり大音量では鳴らせなくなりましたが、しばらく聞いてみようと思います。
ただ、TWが壊れないか、それだけが心配です。
新年早々のバカ行為でした。
0点

HAST-1さん、こんばんわ〜
ツィーターが壊れなくて良かったですね〜 そのスピーカーは見たこと無いのでどのようなネットワークかはわかりませんが、クロス値がずれて良い方向になったみたいですね。
書込番号:4709997
0点

コイル取り外しとはなかなかチャレンジャーですね(笑
一般的にはスロープを緩くすると繋がりがよくなるようですね。
スロープではさすがに壊れないと思いますが、
確かにちょっと怖いですね(汗
この際自作パッシブもいいかもしれませんね。
この辺は JBLスパイクさん が詳しいかも。
・・・と思ったら早速のレスが(笑
あとはガラスの反射を減らすために
以前effectさんがおっしゃっていたように
タオルをまわりに巻いてみるとか・・・。
(さすがにフエルトしか見たことないですが・・・)
テキトーでスイマセンm(_ _)m
書込番号:4710268
0点



組みました。とりあえずまだ仮組みですがなかなか10インチでも
音ヤバイです^^写真も一応つけときますね。http://yukiotti-web.hp.infoseek.co.jp/60676130_234.jpg
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





