カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

カロST-WX1600A買いました

2005/07/23 13:49(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX1600A

クチコミ投稿数:5件

today届きました!価格コムで最安値の店で買いました(^O^)18日までなら代引きが無料で三万以内で買えてうれしいです!で明日知り合いの店で取り付けしてもらいます!それが4000円だから総込みで約34000だから喜んでます
取り付けて音を聞いたらまた書き込みますね

書込番号:4299342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2005/07/24 20:44(1年以上前)

ST-1600Aを取り付けましたかなりい〜ですよ!
下品な音ではなく!心地よい低音が車内に響き渡ります!デッキでハイパスフィルターにして聴いてるとかなり良い感じです(^O^)来週はツィーター買います

書込番号:4302344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/07/29 12:45(1年以上前)

todayTS-T77を取り付けてみます!どう変わるのか楽しみです!取り付けてみてから感想を書きますね!1600Aのウーファーとのはまり度をレポートしますね

書込番号:4312622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CA-SL01

2005/07/15 00:16(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > K-ES01

クチコミ投稿数:7件

K-ES01専用のアッテネーターとしてCA-SL01という製品が出ています。

http://www.kenwood-service.com/imdl/car_audio/05speaker.html

店頭で見たこともないし、カタログにも全然載っていませんね。
上の説明書の配線図は、実際に販売されているものとちょっと違います。販売されているものは、プラス側だけにアッテネーターが付いていました。
価格は3150円でした。私もK-ES01を先月購入したのですが、あまりに高音がきついのでこれを導入して解決しました。
皆さんの書き込みを見る限り、そのような話は無いのですが最近のロットは何か違うのかな?
てか最初からつけろと言いたい・・・。(^^;

ちなみに私の環境では K-CD01とセットで2CHで使っています。
フロントドアはデッドニングしています。まだデッドニングでの調整の予知がありますが音は素晴らしいですね。
ドンシャリでもなく、それでもきちんと芯のある低音が通っていて全体的にフラットだけど音の解像度が素晴らしく増えた感じです。




書込番号:4280723

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2005/07/16 20:09(1年以上前)

音圧を減衰させたい時はセメント抵抗が安上がりですよ〜
周波数を変えない様にアッテネーター通過後の直流抵抗の値が同じになる様にしましょう。

書込番号:4284165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

アルマプロ 5F V2キャパシター

2005/05/11 18:47(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

興味のある方へ
本体はブラックの特殊粉末塗装、CAP33のメタルステッカーが付属(自分で本体に貼る)
日本語でピアノみたいな美しい粉末塗装したけど、この塗装はどうしてもたまに斜傷とかついちゃうの!いちおチェックはしてるけど傷ついてても許してチョ みたいな事が記されている。
本体のデカさはデッキの半分程度で異常なほど重い!!
(´д`;)鉛じゃないんですか・・・ 差し込みはたしか2Gくらいをバッテリーから差し込み、4Gくらいのものが2つアンプに+出力でき アンプのアース4Gくらいを2つこれに入力し2Gにてバッテリーマイナスもしくはシャーシに繋ぐ ですのでアンプとキャパシターの間にヒューズを介在させないのが美味しい使い方でしょう。 付属品はメタルステッカー1枚+板ヒューズBOX+200A板ヒューズ+セメント抵抗
専用のヒューズBOXをバッテリーとキャパシターの間につけて初回取り付け時は200Aヒューズを刺さないでかわりにセメント抵抗をいれてキャパシターを10分くらいだったかな?(計算式?忘れました、そんなもの気にしなくても爆発はしないです)ゆっくり充電させて、充電後にセメント抵抗を外し200Aヒューズを取り付ける
次回取り付け時に放電無しでつけたら痛い目みるかもねん 充電無しの取り付けはバッテリー、キャパシターともに過度のストレスを与えるでしょう
P.S ラックスマン4050×2機のファンカーゴに取り付けますが、音についてはまだ取り付けてないのでわかりまへん だって今、鼻血が止まらなくて・・・´_ゝ`)すみません、チョコレートを食べたらアボーンしました。
明日取り付け予定(きっと!)でも配線でも慣らしがあるくらいですから本領発揮にはしばらく時間がいるでしょう
音質面で高い効果があればこのコンパクト感と所有感(付属品含め)は最高でしょう てか5F以上のアルマプロキャパシターはいらない気も・・・ ちなみに5F+a(ファラド) らしいです
大型アンプ2機所有の方には最適でしょう。(てかキャパシターからディストリューションブロックで分配すればいいだけですが理想はアンプから1cmでも近いこと!+ヒューズレス、これはミニキャパシターでも同じ)

書込番号:4232011

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/05/11 19:06(1年以上前)

余談 当店 仕入れ先様の御協力によりカロッツェリアx、ソニックデザイン、ラックスマンを取り扱いできるようになりました
カタログによるとオデッセイバッテリーは2005年4月より品番、名称変更になるらしいですのでこれから購入の方はお間違えのないように(オデッセイは究極のバッテリーを目指すために新品番にはアルティメイトシリーズと名付けられ日本専用モデルとするらしいです)またメーカーブランド名ホーカーバッテリーズから製造元のエナーシスに社名変更するらしいです うーん私もオデッセイは興味深い(航空機やF1、WRCに使われてるとか)

書込番号:4232043

ナイスクチコミ!0


スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/05/12 20:43(1年以上前)

取り付けました 説明書の絵と違い、すべて4G入出力でした。+インとーアウトに2Gを接続できるようにモンスターケーブルのゲージ変換端子で対処予定
音についてはスピーカーを押す力が強くなりすぎてちょっと出力を下げましたがスピーカーを戻す力もGOODです アンプの性能がワンランク上がった感じ! てかっ上がった感じと言うより確実に上がった!
楽器の飛び出し感がかなり上がり立体的+トゥイーターが鳴らす高音もしまり+速さが出て左右のステレオ感覚も向上。 V2の前モデルはリレー音がカチカチうるさいらしいですがこのモデルはリレーレスでカチカチ音の心配無し
総評 音質、サイズを気にするユーザーには確実にお薦めできるハイエンド品です◎

書込番号:4234523

ナイスクチコミ!0


JayBさん
クチコミ投稿数:13件

2005/05/13 00:13(1年以上前)

実は最近ダイヤモンドのS600Aにトキメキを感じているJay-Bです。
アルマプロのキャパとは凄いですね!あの箱みたいな物体・・・想像するだけで鼻血が出そうです。私の手が届くシロモノじゃない事は確かです。
そのキャパを例にとると、電圧15Vで5Fですよね。15×5=75(クーロン)で1Aの電流を75秒間流せる事に。30Aだとすると2.5秒。それだけの電気を蓄え出力する事ができると解釈してますが、頭も悪い私は難しい事はさておき、私はミニキャパをつけてます。そのキャパを一旦取り外そうと考えてますが、下手に端子は触れないですよね?バッテリーと同じくマイナス→プラスで取り外し、逆に取り付けの際はプラス→マイナスで大丈夫なのでしょうか?野暮な質問すみませんm(__)m

書込番号:4235195

ナイスクチコミ!0


スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/05/13 09:20(1年以上前)

ミニキャパシタの取り外しですか?(まさかBaラボの高級ミニキャパに買い換えとか!)
取り付け取り外しはバッテリーと一緒ですがミニキャパくらいなら大丈夫ですが もし放電させたいなら取り外し後に12Vのウインカーの球等をキャパシタのプラスと電球のプラス キャパシタのマイナスと電球のマイナスを繋ぎ放置すれば電球の明かりが消えて放電完了です たしか放電している時間も計算式で表せるはずです(お馬鹿な私は放置プレイ) 裏技としてデッキについてるカプラーの細い電源配線部をOFCに交換すれば同じ太さでも音質はアップします。ついでにデッキ天板にサービスホールを避けて鉛テープを貼り付け制振させデッキの安定性を上げることをお薦めします

書込番号:4235784

ナイスクチコミ!0


スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/05/13 09:48(1年以上前)

あとダイヤモンドのa(アルミ)はキンキンしやすいですがアンプの性能やEQで特性がかわりますがクロスオーバーはアクティブなら付属パッシブ同様にトゥイーターは低めの3.6KHz付近にして うるさい場合はゲインや出力の調整で抑えて美味しく使わないとダイヤモンドらしさが味わえないので注意
あとミッドレンジは永久端子タイプでスピーカー配線をミッドレンジに 配線を剥いて直接ミッドレンジの穴に差し込み小さいネジで固定するように設計されてます(スピーカー側の端子が折れるなんて心配は皆無です)その為ネジが小さいのでスピーカー購入時には必ず精密ドライバーを購入しましょう。配線は銅ですので表面がすぐ酸化してしまうので、モンスターケーブルの配線直刺し端子に刺す配線を「への字型の24金メッキの棒」タイプに変換する端子が売っていますのでそれを使えば配線と棒端子部の接合部はゴムの皮膜で包まれて酸化を防げる構造になってます ちなみにカロッツェリアTSーM1RSはバナナプラグ対応のネジ締め込み式なので、似たようにモンスターケーブルからスピーカー配線をバナナプラグにして配線接合部をゴムで包み酸化を防止し、RCAケーブルみたいにM1の端子の穴にプスっと刺すだけで対応できます。サブウーファーBOXを何度も置き換える方にはバナナプラグはお薦め
ディストリビューションブロック等、電源系端子には高価ですがモンスターケーブルがお薦め!
もしダイヤモンドなら4wayまでいく組み合わせ的には最終的には S600とS400(10cm)とアルミTW JLaudioの12Wー(あっ型番忘れた(ρ_-))を目指すのが理想 組み合わせるアンプで癖が変わりやすいので自分好みに仕上げていきたい

書込番号:4235826

ナイスクチコミ!1


スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/05/13 11:29(1年以上前)

ちなみに付属のセメント抵抗は5Ωでした

書込番号:4235941

ナイスクチコミ!0


スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/05/13 11:55(1年以上前)

ちなみに危険作業大好きな私は バッテリーをつないだ状態でキャパシターの+に配線を落としてつないだことがありますが大丈夫でした むしろ充電した状態で放電せず1Fのキャパシターを6本積んだ車でバッテリーのマイナスを繋ぐ時のスパークは心臓がに悪かったです ミニキャパは基本的にビビるほどのものではありません(+、ーの刺し間違えとショートは怖いが)
あとすぐに爆発はしませんし(かなり配線が発熱してわかるらしい)
取り外しも+で外すこともしばしば(汗)
ただバッテリーのように扱うのがやはり理想です
バッテリーはブレーカーをつけてスイッチにしてしまうのもありですし
ただ 一度だけ私もキャパシタから電気を送っているアンプの2ゲージのマイナスをシャーシにつけた時 激しい溶接のようなスパークで手がスルメみたいな臭いを放ち火傷というか手が血だらけになりました!しかも超ー痛い(T_T)
余談 バッテリーはたまに充電機にて充電をしますがその際スパークで24金メッキ端子を傷つけたくない方にはモンスターケーブルの端子がお薦め ターミナルのMの紋章の封印を回して取れば付属のネジに付け替えて、そこに充電機のクランプをかませればスパークにより端子本体に傷がつかない!!
ちなみにわかるとは思いますが バッテリーは0Vで容量0%ではなく、11.2V時には0%寸前ですので通常のバッテリーは60%以下になる回復能力低下、30%以下になると著しい能力低下をしますのでたまには充電がお薦め
ドライバッテリーは通常のバッテリーと違い0%まで完全放電しても100%まで復帰可能、オデッセイだと400回の充電と従来ドライバッテリーでは出来なかった急速充電が可能(カタログより) バッテリーの性能はキャパシタ同様音質に直結するので注意 いくらセッティングしてもサブウーファーの音が前方に定位しないのは実はバッテリーの性能が悪かったから ということもしばしば カーオーディオではスピーカー配線より電源配線のが命

書込番号:4235989

ナイスクチコミ!1


JayBさん
クチコミ投稿数:13件

2005/05/13 20:20(1年以上前)

ミニキャパ程度の容量でしたらあまり神経質になる事はなさそうですね。
それにしても色々と興味ある話までありがとうございますm(__)m 
足踏み状態の今だからこそ電源強化等細かいトコに手をかけなきゃですね!
以前社会人になってから幸いにも電気の事を習う機会がありました(覚えてないのでなるべく放置で)電線がショートし火がつくと「火が走る」事や極性間違いでリレーが「ポンッ」と飛んだり・・・中途半端な知識故に電気恐るべしと思うJay-Bです。
P.S・・・Ba−ラボの高級ミニキャパなんて、悪魔の囁きは(/´△`\)ヤメテー!!笑

書込番号:4236786

ナイスクチコミ!1


スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/05/13 23:00(1年以上前)

私の昔の会社の先輩いわく
´_ゝ`)v-~~~ 「電気科を下から数えたほうが早い成績で卒業した俺の中途半端な知識のせいで俺の危険回避本能が電気には手を出すなと言っている、とりあえずそれを繋いでみろ!俺はまだやり残りしたことや、お世辞にも美人では無い嫁とこれから産まれてくる子供がいるんだぞ!」
俺Σ(゜ロ ゜;)「先輩俺っすか!俺がつなぐんすか!てかなんで嫁さんと結婚したんすか!」先輩いわく´_ゝ`) 「嫁はよくできた家政婦さんなんだ!とりあえず死んだらお前の彼女は俺がもらうから安心しろ」 と分電盤から泣く泣く3相を接続させられました。
初めてみた3相は時限爆弾の配線の「どっちか切るほうを間違えたら、爆発して死ぬぞっ!!」という気分がわかりました。
あと電気工事屋の友達の´_ゝ`) 「高くて怖いのはVじゃなくてAだよ」という言葉が怖い しかもこの友達は普通科卒業で電気知識ゼロな電気工事屋なのが怖い てか毎回思うけどなんでいつも俺がキャパシター接続係なんだ!(´д`;) とりあえず頑張ってS600狙ってみてください
ちなみにダイヤモンドから始まり、色々なスピーカー遍歴を積み重ねまたダイヤモンドに戻る「雑誌オートサウンドより抜粋」といわれるくらい、取り付けや組み合わせるアンプやデッキで変わるスピーカーです
私も最近ダイヤモンド使ってないのでダイヤモンドスピーカーに癒し系アンプで作ってみたいです ダイヤモンドスピーカーはクリアそのもので高級スピーカーみたいなドライではないです、特に薄い、厚みの無いボーカル音の再生や無機質なサウンドの音は群を抜くクリスタルサウンドです サラサラと透明な小川みたいなサウンドですね

書込番号:4237214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

そろそろ新製品がでますか?

2005/05/09 20:16(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C016A

スレ主 あつKUNさん
クチコミ投稿数:1件

こんばんは。
このスピーカーが出てから数年経過しましたが、
そろそろ新製品が出る予定とかあるのでしょうか?
無ければ現製品を、近々あるなら新製品を購入しようかと思いまして。
以上、だれかご存じでしたらよろしくお願いします。

書込番号:4227416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

カースピーカー

クチコミ投稿数:302件

先日この掲示板で、ノンイコライジング、ノンフィルター(ダイナミックレンジ非圧縮等)録音されたジャズのCDがあるとの情報を頂き、早速購入しました。そのCD(タイトル:That's All)についてはナカミチのホームページのショッピングのコーナーに詳しく書かれております。因みにそこは送料が高かったので他の通販サイトで買いました。

以下は個人的な感想です。
聴く前はいい意味でも悪い意味でも生々しい、音量上げると少し痛々しいのかなと勝手に想像していたのですが、実際聴いてみると、柔らかい、素朴、という感じです。ペヤングソース焼きそば風に言いますと(言わんでよろしい)、「まろやか〜〜〜。」
ローエンドもフィルター(ローカット)かけてないとのことでしたが、イコライジング(低高音のブースト等)してないだけあって極自然な低音で、逆に通常のCDよりミッドにおける低域の負担は少ないような気がします。(SP:フォーカル165K2P ハイパス40Hz。。。汗)
悪く言えば、素朴過ぎて迫力に欠ける、低刺激かな。

私はあまりサックスが好きではなかったのですが、音がとても柔らかく、やかましくなく、自分の中で「グッド!」と思えるようになりました。個人的にこのアルバムかなり気に入り、部屋でもしょっちゅう聴いておりますが、他の方(特に若い方)には積極的にはオススメしないかなぁ。

追伸
生楽器物ですし、ダイナミックレンジを大きく取ってますし(非圧縮なので情報量多し。特に通常カットされやすい帯域において。)、エージングには適していると思います。

書込番号:4031365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2005/03/06 23:04(1年以上前)

良くも悪くも個々の機器の特性音が出るらしいですが(ベルデンのRCAみたいに)若い人向きじゃないと言われると迷いますね
そうなると次は刺激を求めて ザ・ベスト・オブ・マーカス・ミラー+2」ですかねビクターは音質が良い気がするので失敗しないかも(パワフルかつマッシブな低音のビートが連続するが時折空気の動きを感じるような超低音域が聴こえる過酷ソフトらしいです) カーオーディオカタログ2004のスピーカーやデッキ、アンプの試聴CDはザッツオールとマーカスミラー スティングのセイクレッド・ラブ「リズムの切れの良さ、スティングの渋いボーカルの質感、バックコーラスやシンセサイザーの広がりがポイント」
サン=サーンス 交響曲 第三番オルガン・ボストン交響楽団(ビクターのXRCD)とても50年近くも前の音源とは思えない鮮度の高いサウンドで気迫のこもった演奏が蘇る
最後は 元ちとせ/ノマド・ソウル (ウルガの丘)独特の響きを持った透明感の高いハイノートと力強い節回しが持ち味の彼女の歌声がどう再生されるか、またバックのエキゾティックな音楽の質感やリパーカッション類の定位がポイント 計この5枚で試聴されてます ちなみにザッツオールはA onを使用らしく試聴機器の特性や個性をストレートに出すらしいです
やはり試聴用CDと調整用CDは別々に必須です あくまでもリファレンスCDではないので仕様変更のたびにどう変わったか聴く用です。私はボーカルにはケイコ・リーがオススメ(ビクターXRCDのジャシンサが聴いてみたい)
ウーロン茶さん 感想ありがとうござます。次はひまわりですかね? ひまわりは調整用ですがなかなか激しいですよ

書込番号:4032230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/06 23:19(1年以上前)

ちなみにこのCDの感想すなわち、自分のオーディオシステムの特性or感想かもしれませんね。CDの感想文をよく読むとモロにFOCALの165K2Pのトゥイーターとミッドレンジの車内音特性ですもんね(*´艸`*) (きっとお持ちのホーム機とは楽器個々の音が微妙に違うはず、でもFOCALユーザーは手持ちのホーム機に近い音を求めた結果がFOCALだからちょっとCDの比較事態は厳しいかも?KICKERとかで聴くと思いのほか激しいCDになるかもしれませんね、それが機器の特性をストレートに出すCD)これはリファレンスCDというより、一つの調整機材すなわち工具やパーツだと考えほうが良いかも!?よく聞き込むことはかなり良いことです!!でわでわ失礼しましたm(_ _)m

書込番号:4032359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/03/09 00:23(1年以上前)

>良くも悪くも個々の機器の特性音が出るらしいですが
>ちなみにこのCDの感想すなわち、自分のオーディオシステムの特性
>or感想かもしれませんね。

なるほど!そういうことでしたか。試聴後に教えて頂いて良かったです。先にそう聞いてら、先入観を持ちながら聴いていたら、また違った感想になったでしょうから。

そうですね、ぶっちゃけEFFECTさんはザッツオール買わない方がいいかもです。私の勝手なカテゴリ分けでいくとオッサンジャズの部類に入りますので(汗 ファンの方見ていたらごめんなさい。弁解ではないですが私的にはこのCD好き。クラリネットの音かなりヤバイ(良い)です。でもEFFECTさんの場合、いろんな意味で考えると持ってて損はないCDだとは思いますよ(無理はしないでちょ)。

ジャズに興味がお有りでしたら、ダイアナ・クラールのライブインパリをオススメします。ライブと言ってもホールでの演奏なのでスケール感充分です。これだとかなり熱いです。年齢に関わらずかっけーと思える部類かな。withオーケストラなのでいろんな楽器(ハープ、バイオリン等)も入ってますし、それだけにアップテンポな曲、しっとり系と様々な感じの曲で構成されてます。ダイアナはなにせ顔がハリウッド女優並みですから絵的にもかっこいいので、DVDの方もグー。イメージングにも役立つはず。

XRCDをご存知でしたか。ビクターはオーディオ機器は別の議論として、CD製作技術はかなり高いみたいですね。

ひまわり同時期に届いてました。絶対無音ですが、ほとんどノイズは拾ってないようです。ヘッドユニット側の限界なのかアンプゲインに関わらず、ヘッドで最大音量の丁度90%からスーと鳴り始めます(通常聴いているゲインでだとツイーターに耳を付けて微かに聴こえる程度)。

因みにひまわりに入ってるジャズとザッツオールの音質を比べますと、後者の方が迫力は落ちますが(非圧縮でダイナミックレンジを大きく取ってるせいか通常聴いている音量より大きくする必要あり。)、音の粒が細かく、よりナチュラルでいいと感じました。

書込番号:4042562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/09 03:31(1年以上前)

なる程、勉強になります!オススメのDVDが私には無難かも?(動きもわかるし、ウーロン茶さんは毎度、私の頭脳をお見通しという統計学的にも)
ただウーロン茶さんがザッツオールを私の音楽の好みでオススメしないのと私がザッツオールを持っててもオーディオ屋として損はしない意味がかなり良くわかるので なお悩むっ!!悩む(T_T)
ウーロン茶さんあなたはやはりさすがだと思います、うちのホームオーディオも得意な方たちと一緒で色々な意味で幅広い音楽という世界の中でカーオーディオを理解してますね。毎度ながら尊敬してますm(_ _)m

書込番号:4043265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/09 03:37(1年以上前)

ウーロン茶さんの中で 激しい系のJAZZのDVDでオススメあったらよろしくお願いします 買える時に買おうかなと 私はアルパインのDVDのオッサン二人の鉄琴の激しいバトルが好きでしたが、ウッドベースっていうんですかね デカいやつ あの音ってカーオーディオで鳴らす楽器のなかでも一番出ない音なので(特に音そのものが倍音成分が高いらしくアンプで出る出ないがあるのかも)ウッドベースが入ってるやつを探し中、ノラジョーンズのDVDは良かったです

書込番号:4043278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/03/17 18:03(1年以上前)

ウッドベースはなかなか望む通り鳴ってくれませんよね。165K2Pを付けてくれたインストーラーもEFFECTさんと同じこと言ってました(*^_^*)
私「コントラバス、ウッドベースがもっと前に出てきて欲しいんですよぉ。」
店員「ウッドベースは一番出しにくい(鳴らすのが難しい)んですよ。」
私「やっぱそうなんですかぁ。(う〜ん。今以上を望むならミッドベース追加、もしくはミッドレンジの箱化が必要だろうなぁ・・・)」←アンプの特性上の問題もあるでしょうねぇ。

因みにウッドベースとコントラバスは同じ楽器です。クラシックではコントラバスと言われ(こっちが正式名称かな)、ジャズ等ではウッドベース、もしくはただベースとだけ言われたりますね。指で弾きもしますし、弓で弾いたりもします。私もこの楽器の音が大好きです。
ウッドベースはジャズには必須楽器なのでジャズのCDならなんにでも入ってますよ。もちろんライブインパリにもやはり入ってますし、ベースソロももちろんあり。1、7曲目スピード感あり、熱く、激しくクールっす。6曲目ハープ等、各楽器の音色美しい系(DVDだと曲順違うかもです)。ノラも含め、最近のジャズシンガーのメジャー化は全てダイアナ・クラールの成功から始まったとも言われております。

あと因みにストリングスとは全ての弦楽器のことで、ストリングス=弦楽器です。

倍音に関してですが、全ての自然音は必ず基音と倍音で構成されてます。ウッドベースに関わらず、「低音」は、例えばピアノ最低音27Hzは基音のエネルギーは極僅かで、ほとんどが倍音で成り立ってます。仮に基音の27Hzをカットしても人間の耳には差が感じられないそうです。そういう訳で40Hzまでフラットに鳴らせれば自然楽器の音楽は充分楽しめるとか。地響き、雷鳴の轟き系の音(要は音というよりもはや振動)はやはりSW必須ですね。

これ私の教科書みたいなもんです↓ http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/audio_abc_1.htm

書込番号:4084624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/18 08:58(1年以上前)

うーんなるほど勉強になりますね

書込番号:4087415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/18 09:43(1年以上前)

とりあえずライブインパリ注文しました やはりロック好きとはいえ名曲と言われるものは聴いておかないと!!
まだまだ私も楽器について勉強しないと駄目ですね(滝汗、なんか良い教育DVDか教科書があれば良いが、不良の中学生にでも音楽の教科書売ってもらうか?)
いくら自分があまり聴かないジャンルとはいえ似た楽器や周波数帯が同じ楽器の特性を把握できれば怖いもの無しですからね
最近、自分の耳と感性に限界を感じてきたのでお客さんとミニライブかJAZZバーにでも行って生の演奏でも楽しもうかな気分 もしくは 最近うちに熊本から遠路はるばる来て下さったお客さんがいて熊本にはピュアオーディオグループの店があり ノーチラスオリジナルがおいてある部屋でスピーカー音を聴かされてその後に「この音を車内で再現できます」みたいなことを言われピュアコンを勧められて断ってきたみたいです。
私もやはりホームオーディオで耳の感性を合わせ車内で再現するのが自分の調整能力をあげる近道なのでホームオーディオ好きなお客さんに逆どんなホームオーディオが私にあってるのか相談したら デノンのプレーヤーにサンスイのアンプにヤマハの1000M(スタジオモニター?)に間違いないよ!と笑って言われました 笑って言われるくらいだからバッチリ私好みなんでしょうね(汗)
しばらく自分の車はいじれませんがそれらを揃えて安定したEQ調整をお客さんたちに与えたいですね。
こないだお客さんの車で315Hz付近だけ鳴らないというタチの悪い現象に悩まされて最後はスピーカー裏の背圧処理不足でしたが結局は耳のお陰で発見できましたからやはり「人間の耳以上の測定器は存在しない」と思いましたね
やはりウーロン茶さんが行ってる店は腕良いですね。私も見習って楽器と周波数についてもっと勉強したいと思います 結局ユニットは高い安いじゃなくて最終的に自分の耳でどこまで限界を引き出し、そのユニット特有の魅力を出しきるかですからね 最初から最後まで耳なんですよね。 別に回路がどうこうとか 分かる人には分かるとかじゃなくて 楽器がどれだけちゃんと楽器らしく鳴っているかなんですよね。 話しがはずれますが例のラックスマンファンカーゴはデノンデジタル接続H900とラックスマンでFOCALとの相性が悪くなりすべてカロッツェリアRSスピーカーに交換しました。やはり相性だけは大事ですね 奥が深いです

書込番号:4087516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/03/18 19:29(1年以上前)

ライブインパリありがとうございます。ロック好きな方でも充分楽しめる内容だと思います。多分EFFECTさんと同年代のお友達や後輩の方でさえ「お。これかっけーじゃん!」 「いいッスね!」とか感じる部類かと。ライブだけあって会場の空気感(=雰囲気、熱気等)まで伝わってくる感じです。DVDはぜひカーシアターの雄のしなちくさんにもお試し頂きたかったりしてまして。いわゆるオッサン臭いイメージは皆無。ジャズに対するイメージ変わるかも。

私も同じこと考えてました(*^^)コンサートやライブが苦手な私なのですが勉強のため、生演奏を体感してみたくなりまして。来週末、日本で最高の音響とも評価されるオーチャードホールでの公演に行ってきます。なんでも同じ演奏でもホールによって和音の厚み、倍音の豊かさ、低音の質等が全然違うらしいです。カルチャーショックを受けて帰ってきます。

熊本からとは凄いですね。実は私もかねてからチャンスを見つけて一度お店に遊びに行きたいと思っております。平塚-鹿島だと4時間位かな。
ピュアコンってぶっちゃけどうなんですかね?付けられた方がいらっしゃればインプレお願いしますm(__)m

>「人間の耳以上の測定器は存在しない」と思いましたね
最初から最後まで耳なんですよね。

彼(インストーラー)もやはり同じことを言ってました。最近の国産メーカーの分析データ偏重主義を嘆いてました。グラフの波形のフラットさを追求しているだけで、測定器では測れないニュアンス、瑞々しさ、音楽本来の情熱みたいなのが置き去りにされている、聴いててつまらない、とか。因みに彼のオススメはデノン、ナカミチ、JVC、アゼストの4社でして、これまた因みにガレージにあったモニター用&仕事中のBGM用?のヘッドはEFFECTさんもイチオシされてるDRX9255(改)でした。

それにしてもファンカーゴさん凄いっすね。まさに、「迷わず行けよ行けば解るさ!」

書込番号:4089172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:949件

2005/03/18 21:40(1年以上前)

良いお店ですね 音色を大事にする感じがします。(たしかウーロン茶さんがスピーカーつける時予約待ちだったんですよね?仕事ぶりが良さそうです!一生付き合える店だと思います)たぶん音色ではDRX9255改より勝るデッキは無いと思います、ハッキリ言って私のデノンZ1でもデジタル機に感じてしまうほど9255はいい意味でオーディオらしいオーディオしてます!たぶんウーロン茶さんには言ってる意味がわかるでしょう。
ライブインパリはパッケージ見た感じだいぶ良さそうな感じですねo(^-^)o来るのが楽しみ
最近若い子はJAZZ調のブラックミュージックが流行ってますから たいはんの方は 「JAZZってオッサンが聴くイメージでしたけどちゃんとしたスピーカーで聴くと良いですね」と言いますよ みんな本当の音に触れた事ないだけですから 私は個人的にアタックが強い曲やスピード感が高い曲が好きです しかしJAZZって一番パルシブなんじゃないかな?ヒップホップとかよりロックやJAZZのがパワーアンプのパワー感を体感しやすいですからね 特にサックスやトランペットが一番パワフルさを体感しやすい気がします。オーケストラは音場と低音から高音の全体評価には最適ですし と言っても私は普段テクノやロック ヒップホップとマルチジャンルですのでアコースティック感を維持しつつ電子音を源音再生するのがまた大変

書込番号:4089741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/20 15:21(1年以上前)

ライブインパリ聴きましたが ちょっと録音の音量が低くて残念、ノラジョーンズみたいなミニライブと違ってなんかホールの広さに馴染めなかったのかも。
演奏者一人一人のテクニックが高いですね、ウッドベースがかなり目立った感じで、ドラムもなかなかナイス(しかしいつもブラシのようなやつが気になる)
あとピアノの腕も良いですが、STEI???&SONSとかって書いてあるピアノそのものの音が異常に良い気も・・・( ̄〇 ̄;)
ただ前半トークタイムが長い(T_T)
まだ全部聴いてないですがCDで聴いたらまた違った良さがありそうですね。
女の子とシックにデートする時に聞き込もうかなって感じでウッドベースを指じゃなくて弓?でひいてる時の音やドラムのいろんな小技はなかなか私は味わう機会が無いのでナイスです

書込番号:4097509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/03/22 19:11(1年以上前)

その店員さんとEFFECTさんかなり共通点あるかも。まず商売っ気全く無し。持ち込みにやな顔一つせず、あれ買えこれ買えもなくむしろ今のユニットを活かすプランを提案。職人気質で自分が納得しないまま客に渡すのがイヤみたいで納期ずらしてまで取付を追い込んでくれましたし(因みにSPケーブルも何故かキンバーになってました)。
やはり儲かるはずもなく、自分のやり方は店側(オーナー側)からしたらNGだと苦笑してました。その方の持論も、音ではなく音楽を楽しめ!

ライブインパリですが想像していたほど満足頂けなかったみたいで、申し訳ないです_(._.)_
そうですね、このCD、微細な音も表現できるようにオーケストラCDみたくダイナミックレンジを大きくとってますから通常よりボリューム大き目にしなきゃですね。女の子を隣に夜の郊外を車で流す時に流しとくDVDには丁度いいかもですね。一昔前のお決まりのセリーヌディオンやマライヤみたくベタな感じじゃないですし。
ブラシのようなもの。その名もズバリ「ブラシ」です。正解!!(*^^)

最近、取付後1週間辺りから気になり始め耳障りだったミッドの1k〜3kHzのキツサ(=硬さ、痛さ)がかなり和らいできました。因みに最初はツイーターを疑いアッテネータを−7dbにしてもなんら変わらず、もしやと思い耳を寄せて聴いてみたらミッドでした。アウターバッフルだとインナー時と違って、ミッドとツイーターがキレイに繋がるからほんと判別しにくいですね。あと取付直後からあまり聴いていなかったCDを久々にかけてみたら、そのCDに入ってるウッドベースが取付当初に比べて明らかにクッキリ&パワフルに聴こえるようになってかなり嬉しいです(>_<)

ではでは〜

書込番号:4107215

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/03/22 22:21(1年以上前)

と言いますか満足出来なかったのはソフトでは無く ソフトに合わなかったハード(構築)のほうですね
ライブインパリはベタじゃないからデートしながら聴くのが自然ですね まだ聴きこみが足りないので普段行ってるBARに持っていってお酒と一緒に楽しみます。
3wayだとミッドが鳴らす高音がキツいんですよね 最初トゥイーターがうるさくてエージング後に柔らかくなったからトゥイーターの音量を上げる人がいて トゥイーターはエージング後に再調整みたいにアドバイスする方がいますが、トゥイーターはむしろエージング後のが鳴るようになりますからね(たしかにたしょうは柔らかくなりますが) どちらかと言うとエージング後に高音が柔らかくなったりするのはミッドレンジ側なんですよね
4way化したら3way聴けなくなっちゃいますよ(笑)ただオススメはしません。 4wayはメリット以上にデメリットのリスクも高いので

書込番号:4107861

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/03/23 09:14(1年以上前)

あと トゥイーターかミッドレンジ(サブウーファーとかも)どちらの音かわからなくて、周波数だけよくわかるのは スピーカー同士の溶け込みが良く、かつ周波数ごとに音がしっかりしてる証拠なので取り付け側の施工が良好な結果の現れですよね。(特にアナログ仕様は取り付けが命、うちは調整機能こそデジタルですが取り付け側はひたすらアナログ的です、それがアナ・デジに対するこだわり)あとはエージングしながら微調整ですね。 調整しなくても問題なく音楽は楽しめるとは思います(各人の好みですね)
キンバーはやはり良いのかな?いまいちこれだと言いきれるスピーカー配線が見つからず、いまだに試行錯誤中。
でわでわ私も失礼m(_ _)m

書込番号:4109067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/03/23 12:26(1年以上前)

一番安いキンバーで、三編みみたいなやつ。といっても\900/Mは決して安くはないか。。。左右で10M以上使ってますからね。
もともとはクラウドナインの14か16ゲージだったのですが、インストーラーが165K2Pに繋げてみたら、「なんか違う!」と思ったんでしょうね。私は仕上がった後のキンバー&165K2Pでしか聴いてないので、クラウドナイン&165K2Pのと比べてどうなのか分りません。仮に聴いていたとしても私に判別できたかどうかはまた別のお話しで(汗
勝手な思い込みなんですがキンバーの4本線は、より中高域を特化しようと考えた結果なのかもしれません。
参考にならなくてスミマセンです。
ではでは、お付き合い頂きありがとうございました_(._.)_

書込番号:4109376

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/03/23 12:32(1年以上前)

うちはカナレの4芯ですがあまりにも太い為マルチにしてドア内部に引き込みの際 純正配線の断線トラブルが多いので止めました。
うーんスピーカー配線は有名メーカーの安いのが良いのかも

書込番号:4109394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

びっくり!

2005/03/06 18:28(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

スレ主 ヤン太さん

今日、何気なしに入った量販店でこのスピーカーを聴いて驚きました。

すごくナチュラルでそれでいてレスポンスが早く感じられ、一緒に聴いたV07Aと較べても良い音の様に感じました。特に高音域のきれいさ、自然さには感心させられちゃいました!07Aは少しドンシャリっぽい感じがしました(個人的な感想です)

けっこう高いけど思い切って買っちゃおうかな〜(^^)

でもこの音を車内でも再現できるのかちょっと不安です(汗)

書込番号:4030484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2005/03/07 10:59(1年以上前)

私も初めは不安でした。
TWも角度調整機能も無く、台座の角度だけで決ってしまうし、慎重に取り付けを行わないと駄目だなぁと試聴した時に思っていましたが、音色がとても自分好みでしたので思い切って購入してしまいました。汗
どのメーカーのSPも、それぞれ色があり同じALPINEのSPでもトレードインはF177よりもボーカル域を強調した感じに聴こえSPRシリーズはF177と、また違った低域の鳴り方をしてました。
結局、その人によっても好き嫌いがありますから結果的には試聴して自分好みの気に入ったSPを買うのが一番ですね。
頑張って下さい。

書込番号:4034014

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング