
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 31 | 2005年3月4日 21:34 |
![]() |
0 | 20 | 2006年7月10日 23:50 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月15日 12:31 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月5日 14:04 |
![]() |
0 | 68 | 2004年11月15日 21:50 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月26日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラックスマンに興味のある方へ
本日、ラックスマンcm4050(ダイレクトモード50w×4)をFOCAL100KP+165K2P+アリアンテ12インチで試聴
感想としては デッキやアンプの存在が無くなるほどの音で付けただけで音場が広がりドアミラーやボンネットから音が聴こえます(ファンカーゴ)
音色はほとんど無く(FOCALらしさも無くなった)、アンプの存在感はゼロ そして驚異的に音が静かになり大音量時でも隣の人間と普通に会話ができむしろ演奏会みたいにこっちが静かにしないと(汗汗)と言った感じで自分から後ろは客席、自分から前はステージみたいに独立された感じです、何よりも驚いたのは小音量でも低音がかなり鳴るのが凄く ボリューム22で聴いてましたが18から26まで普通に良質な音が聞けました(今までは21から24)
他のアンプと違い楽器数が増えるほど良さがひきたち、高、中、低すべてが同時に最高の音を奏でます。
S/Nが以上にいいのかCDすべてのノイズが激減して今まで聴いてたのはなんだったのだろう?(これを渡したお客様は100枚くらいあるアルバムを最初からすべて聴き直す勢いでした)
そして私も初めてここまで倍音と言う
3点

続き
倍音という言葉を思い知らされたアンプは今までありませんでした 弦を一回はじいてから揺れながら伸び響く音は今までのアンプに対する考えを根本的に覆えされ、逆にショックを受けました 本来なら他のアンプの音楽性も認める私ですがCDの音をさらけ出し完全にスピーカーを支配しかつ程よい生命感を与えるラックスさんは究極と言えるアンプでしょう 味わってはいけないパンドラの箱をあけてしまったような気がします、喜びを超えて今はショックだけが自分の中にあります。 この音を聴いてしまったらラックスマン以外何を買えばいいのかわかりません(アルパインF900と迷ってましたが、あまりにもラックスさんが究極で悪さが見つけられないとです、エフェクトです)
バスドラムがハードアタックに鳴りながらアコースティックギターが横でキュイキュイ、ベンベン、ボーカルはこそばゆく、そのまたサイドにはフルートが吹く準備をしながら(フルートから音は聴こえないが口からフルートに息をかけて準備してる音)そしてたしかにしっかり聴こえる客たちの物音 これがすべて同居しているのですからまさに支配です アンプ、デッキの存在感無し(スピーカーもかなり消えます)
書込番号:3948096
0点

噂の通りラックスマンの威力は凄そうですね。
またSPが名門のフォーカルだから繊細感なども違った素晴らしさがあるんでしょうね。
試聴が羨ましい(怨めしやぁ?)笑
ALPINEとラックスマンの関係もそうですが、F#1にしろアナログ感も大事にとフルデジにしない作りですのでH990との組み合わせのデモカーも機会があれば聴いてみたいです。
まさに『国宝級』ですね。(大袈裟?)
α波が車内に充満して長時間でも落ち着いて聴けそうですね。リラックスマン?(寒)
EFFECTさんの書き込みで余計に興味が沸いてきました。
買えないですが・・・。汗
書込番号:3949707
0点


2005/02/18 10:45(1年以上前)
EFFECTさんドーモです。まさしくラックススーパーリッチ!ですね。質問なんですが計7本のSPをどのように繋げたのでしょうか?ラックスに100KPと165K2Pパッシヴ、アリアンテを別アンプ?できればデッキ、プロセッサー等システムを教えてもらえないでしょうかm(__)m
書込番号:3949756
0点

DRX9255+PXAH700で 取り付け前はアゼストの古い型の2chアンプ(ハードオフで中古5000円×3機)からcm4050+アゼストアンプになったみたいですSWはアゼで鳴らしてまして、ややフロントより音が遅れる状態でした(ちなみにBOXを30分で制作し新品のアリアンテを付けて慣らし無しで遅れ以外の不満は無しでした、BOXは28リットルでボトムエンドまで鳴りさすがアリアンテ、フォーカルとの相性は毎度ながら最高!!)
トゥイーターはAピラーで目の高さ、ミッドハイはドア上部、ミッドベースはドア下部に5リットルのBOX化
試聴まえはFOCALらしい声の生々しい音でしたがラックスマンになってからは声はガラリと変わり、オーナーいわく「今までスピーカーの音に助けてもらってたんだなぁー」そしてブーミーだったミッドベースは立ち上がりが早くなり締まる音になり、今までスピーカーがバラバラでしたが一気に全スピーカーが繋がった感じです。(ちなみにトゥイーターと100KPはパッシブ仕様)
日本人であることを誇れるメーカーですね
しなちくさんが言うようにラックスマンはたしかα波が出るんですよね、久々に音楽を楽しみたい!と強く感じました、なんと言うか最高のリスニングルームでとりあえず「音楽を聴きたい、この中から出たくない」と思いもしました
デッキに関しては今まで「DRX9255は古いデッキだからなぁー」とオーナーは言ってましたがラックスマン取り付け後は逆に9255の底力を思い知らされました「やはりアンプだなぁー」とも言ってました
参考にヒューズはクライオヒューズが刺さってました(中古なので) DVDの試聴にはパナソニックの家庭、車兼用の安いDVDaudio対応機でノラジョーンズ?で試聴しましたが やはりCDデッキのが音に深みがありますね!
次回はもう一機4050追加し完全マルチ化ですが ついでにスピーカー配線をカナレの4芯OFC、RCAをベンデルに交換予定らしいです(安い配線でどこまで変化するか) キャパシターはアルマプロの5Fです うーんやはりKICKERZR600と比較すると変にアメリカンな分厚い音がしない、無駄なノイズを増幅せずとにかく静かで聴きやすい、とにかく押しも強いがそれ以上にスピーカーの引き戻しが凄い! 私もとりあえずクライオヒューズを試してみたくなりました。
書込番号:3950183
0点

今まで聴いた20万円越えのアンプたちとは別格に次元が違いすぎ、これはアンプというより音質改善装置としかいいようがない(デメリットがなくどこにも不満が無い、しいて言うなら独立ゲインの現行モデルは更によいかも)
ショックでかっ
(#■_■)y-~~~ 非行に走りそう
書込番号:3950196
1点

しいて言うなら音がボンネットから聴こえるようになったせいでダッシュボードからかなり振動音が鳴り気になって仕方ない!(音場も驚異的に変化しアナログのような自然なサウンドになった)
書込番号:3950207
0点

素人の私が言うのも何ですが、ダッシュの『ビビリ』を探すのは簡単そうで難しいですよね。
ここかな?と思っても他の所がビビってたり周波数帯でも共振する位置が変わったりと
『こっちかよ!』と私自身がビビった事もありました。笑
ラックスマンは外見も良い音が出そうなオーラを漂わせ内部の独立した作り全てに於いてカッコイイですし、一度は高級アンプが欲しいぃ!
私も男なら腹くくって大金を投じなきゃ、いつまで経っても理想を現実に出来ないまま終りそうな・・・(大袈裟?)
ち○ちん付いているのだから頑張ろぉ(伏せ字スイマセン?)
書込番号:3950565
0点

それからクライオヒューズは、おやじB〜さんから教えてもらい、私もアンプに付けてますが、あれは良い代物と私は思います。(お金はかかりますが)
SPと同じでエージング?があり使えば使う程繊細さや量感も変わってきます。(人によって違うでしょうけど)
でも私の様な易いアンプでも効果があるのですから高級アンプだとど、うなるのでしょう・・・
ソロバリックも快調で、ゲインを少し下げただけでも軽い音になるワガママなSWですがラックスマンにケツを叩いて貰えば更生してくれるかな?
でもヤンチャな所も好きです。
話が反れてスイマセン
書込番号:3950612
1点


2005/02/18 16:17(1年以上前)
EFFECTさん詳細レポ サンキューですm(__)m
>『こっちかよ!』と私自身がビビった事もありました。笑
しなちくさんこれホントに笑っちゃいました。うまいですねどーも(^^)
書込番号:3950769
0点

しかーし本日サブウーファーをむちゃしたらしくアゼストのアンプから大破気味な音が!(これで二機目の大破らしいです)
やはりH700はノイズのせいか微妙なノイズを拾いあげてサブウーファーから無音のときでも極微小にですが何かプルプル音がする(マフラーの音かと今まで勘違いしてた)
音が怖いくらい鮮明なのでガラスの反射波もしっかり聴こえ、フロア等、車体側の振動音が異常なほど良くわかります
耳が素人とレベルの私でしっかりわかるくらいですのでたぶん皆さんのが怖いくらいよくわかると思います。
しなちくさんあのアンプは今までカーオーディオをいじってた人は聴かないほうが良いです!私もこの先、どうやってラックスマン以外のアンプを良い音ですよ!と自分に嘘を付き販売しなければいけないのかショックです、あれを聴いたらアンプの選択肢が無くなりますT_ゝT) こうなったら逆にヒューズやトリートメントチューブ等を使い既存アンプ改造に着手しお客様にフィードバックするしかないと決意しました!
現在カロッツェリアRSスピーカーですがミュゼはハードロックがこなせなそうだし、F900はRSミッドベースとの相性がよくなさそうだし。
なぜサウンドアップマガジンやカーオーディオカタログの試聴機がラックスマン+カロッツェリアxなのか そしてなぜ新カロッツェリアx+パワーアンププロセッサーがサウンドアップマガジンで旧カロッツェリアxと違いコンポーネントとして楽しめないと否定的だったのかわかりました。ラックスマンはそこまで文句無しのアンプでした。もしこれから新品を欲しい方は金を出した以上の満足感は保証できます
ちなみに今回は中古14万円でした
「ラックスマンなんて!」と興味の無い方はむしろ聴かないほうが幸せにカーオーディオを楽しめるかもしれません、私はここまでいくとデモカーに使うのは反則な気がするので使いません!(それ以前にうちで取り扱いできないとです、エフェクトです)
女にふられると悲しいが これは心に穴があく気持ちです
クラフトマンシップと言うかカロッツェリア、アルパインもそうですが 恐るべしジャパニーズカンパニー!!
でわとりあえず私もそのうちヒューズ交換してみたいと思います、そのうちと言うのは zr600にはヒューズが3個も刺さってるからとです(ρ_-) 3個×4機 ぐはっ!穴は開くし財布には火がつきそうだし 天災に悩まされる年だ!
書込番号:3951351
0点


2005/02/18 19:06(1年以上前)
横からで非常に申し分けないのですが、
> 今まで聴いた20万円越えのアンプたち
の中にはHVも入ってますか?
書込番号:3951373
0点

数年前のオーディオカタログの国内外のアンプ評価の総評で、「今年もラックスだけが他社を一歩も二歩もリードしている状態のままで(要はダントツ)、来年は他社も飛躍して欲しい。」と締めくくられていたなぁ〜。
クライオ、私もヘッドユニットに使っております。miniってやつで800円でした。一番変化を感じたのは高音域の解像度でキラキラキラ〜☆となりました。それに気を良くしてアンプの方も交換したかったのですがオーディソンのヒューズはちょっと特殊な形状(鉛のテープ状)でして無理でした。そこで危険を承知で純度の高い銅テープをヒューズと似た形に成形してヒューズの代わりに入れたことがあります。やはり解像度アップ。今まで聴こえなかった微細な音が出るようになりました。が、高純度銅ということでアンプ設計時の想定より導電率が高過ぎのせいだからなのか分かりませんが、必要以上にシャリシャリ、キラキラ過ぎでそれが嘘臭くもあり、もともと多少モワァ〜とした感じが好きな私の耳には合わず、こちらの方は二週間くらいで元に戻しました(^_^;)
それにしてもなにやら凄いみたいですね。そこまでのショッキング映像とは。より上位機種のユートピアbやRSシリーズとのコンポーネントだとどうなっちゃうんですかねぇ(ーー;)
書込番号:3951625
0点

HVは聴いたことないですね
やはりラックスマンの試聴に関する雑誌でラックスマン以上に値段が高いアンプは無駄にコストをかけているとしか思えない 普段海外製品を取り扱っているのでその本にあるように 海外ブランドの中には小規模で少量生産している場合も多く、そのために輸入コストも加算されるので定価が高くなりがちだ、その意味では国内メジャーカンパニーの製品はどれも高いコストパフォーマスを有しほとんどの場合ユーザーが支払った対価以上の満足度が約束されると言っても良い 逆に海外ブランドや国内マイナーカンパニーの製品は生産量によって割高になるケースがある、しかし設計者やオーナーのポリシーが確実に反映された個性的な製品が生まれる可能性があり、その意味では趣味の対象とさて大きな価値を持ってくる。だが個性的であるが故にメーカーサイドのポリシーとユーザーの好みが一致しない場合は幾ら高価な製品でも充分な満足度を得られないケースも出てくる。 価格の上昇分だけクオリティーが高まるというものではないということだ。設計者=オーナーというようなブランドでは生産性を無視した設計であったり、また外部から見たら僅少な音質差であるにもかかわらず設計者の思い込みだけで高価なパーツを投入してしまったりケースもある。その結果、価格高騰に見合ったクオリティの向上が果たせないことにもなる。現在のように価格の高騰化が進むと一般の音楽ファンがカーオーディオの世界に入りにくくなってしまうだろう。また、せっかくカーオーディオに興味を持ってくれた人々が離れてしまう危険性もはらんでいると考えるべきだ、しかし手頃な価格であっても充分に音楽を楽しめるクオリティを確保した製品も確実に誕生している。こうした製品によってカーオーディオを楽しんでくれる人が増えることを願って止まない 小林貢
その言葉に痛く日々共感している私には彼の試聴機+愛車にもラックスマンが使用されており、うちのホーム派のお客様もラックスマンの音は全域で良いと聞いていたので(ちなみにラックスマンを買ったのはそのお客様です)私もおかげで今回の試聴となりましたが ここまで自分の求めていた音を出すアンプが存在し、私にバツグンにマッチしすぎたので それ以下の価格、それ以上の価格のアンプがいらなくなってしまい私には選択肢が無くなってしまったのがショックなんです このアンプは30万円出しても安いと言い切れるアンプだと思いました
書込番号:3952458
0点

やはり30万円越えのアンプで2chはマルチ派の私には厳し過ぎる現実問題ですし、4機になると一機で80万円もするHVですと320万円です、そこまでしなくてもラックスマン4ch2機で60万円で私は完結してしまうので残り260万円ぶんの値段差の価値は無いと思います。もし320万円かけて私が好きでもない音だったら私自身カーオーディオをやめると思います(ちなみに私はFOCALにオーディソンの組み合わせが嫌いで他の組み合わせを考慮したくらいなので)
私はKICKERのZR600音が好きですが日々「あぁこの音のままS/Nが高くなりさえすれば」と考えていた私にはバッチリでした Mcintoshのアンプにみられる重厚音みたいに高次元なアンプをいれただけで音場が良くなってしまった!みたいな音がラックスマンにはたくさん詰まっており、下の周波数から上の周波数、個々の楽器に対する評価までしたらかききれませんが全域で抜群です(他のアンプではアンプの味付けが強すぎてここまで満足感は得られないでしょう)
ただこれはあくまでも私の試聴評価でしかありませんしFOCALの生ぽい味付け音は確実に消えました、奥行き感が良くなりすぎてボーカルがガラスの向こうに行ってしまったので(^_^;)
アンプの弱点は倍音成分を表現できないこと!と定説されてますがラックスマンは他にきていた客も倍音という言葉をその時理解していました(ちなみにそのこは周波数と言う言葉すら知りません)私もボトムエンドまで響く低音や声の伸び、高音の煌めきはデッキやサブウーファーの性能で味わっていましたが ギターの弦が一回のカッティングでここまで長く響くのかと倍音表現の恐ろしさを知りました、しかも全域で味わえ音に味付けが無いのが凄い!いつも思いますがこうゆう質が味わえるのはデッキ内蔵アンプだったような気がしてやまない(汗)
ウーロン茶さん 私がブラックスを購入しようとした時「意外ですね」と言われた意味が今になってわかりました、あの時じつは購入しようか本気で迷いました。しかしラックスマンを聴いてわかりました、私が求めていたのはパワー(出力)ではなく異常なまでの全域にわたるスピーカー制動力!色の無い乾いた音にわざとらしくない程良い有機感そしてあくまでもそれは音楽であること。なぜ自分がFOCALとKICKERが好きなのにダイヤモンドオーディオの音が捨てきれなかったのかもハッキリわかりました
書込番号:3952714
0点

ウーロン茶さんやはりあなたは私の思考を私以上に察してる気がします。
ブラックスの時の「意外」のおかげでこうなった結果をかなり感謝していますm(_ _)m
しなちくさん他皆様あくまでも私の中ではラックスマンが最上位となりましたが私の中の最高のコストパフォーマス機がラックスマンになりましたがあくまで私はKICKERアンプオーナーですし、小林氏の言うとおり手頃な価格で音楽を楽しめるクオリティーを確保した製品も確実に誕生していると書かれています。やはり大事なのはコストパフォーマスですのでみんなでバランス等を含め、良質なコンポーネントを探し、それぞれの楽しみ方でカーオーディオライフを満喫しましょう('-^*)/
見栄え重視も大好きですけどね(笑) あくまでも私の場合は好きな音楽を自分の好きな形で味わいたいただそれだけで音楽以上のものでもなければ音楽以下でもなくそれはホームオーディオ以上にすべてを忘れられる最高の一時。今回ラックスマンは私に忘れていた音楽を楽しむ為に始まったカーオーディオカスタムそして終わりも音楽だと言うことに気づかされ、装置ばかりに走り過ぎてたのを再認識してショックを受けたところもあります、だって最初は用品店で「いい音で音楽を聴きたいから、カロッツェリアのスピーカーを買いたい」と言うと怒り狂う彼女(いい女でした)を北朝鮮との交渉のように慎重に説得しながらなけなしの2万円でスピーカーを買ったのがすべての始まりだったのですから、終わりも好きなCDたちの為に終わりたい いつからか装置の為にCDを買ってた気がします。
ELTのニューアルバム、アコースティック・ラテ(その名のとおりアコースティックバージョン)を買って昔のいい女でも思い出しながら音楽を味わおうと思った
こんな感じで→(T_T)しくしくしくしく これを見た方、最後までお付き合い頂ありがとうございますm(_ _)m また明日から大変な現代、音楽聴いてリフレッシュしてお互い頑張りましょう
書込番号:3952925
0点

psおかげでヒューズやる気満々です、悪魔が私に「お前もワンオフでいっそ直結端子作ってヒューズレスにしちゃえよ、面積増やしちゃえよ」天使「駄目だよヒューズはいれないと危ないし、素材も大事だよ」と囁く やはり無難にクライオかっっ(-.-;)
書込番号:3952980
0点

エフェクトォオオ!!!熱いぃぃ!!熱いよアンタ!!ショックという名の感動、ADSLの回線を通して我がハートにしかと伝わったぁあああ!!
・・・失礼、取り乱しました(汗
いやぁ〜、よかったですねぇ〜。なんかこっちまで熱くなって心臓バクバクしながら読ませて頂きました(汗 日頃の寝不足も手伝ってか、感極まってちょっと涙目なってます(汗汗そして涙
驚きなのはアンプでそこまで音が激変するということです。くうーっ!!16万ってのはなんと半端な値段でしょう。これが30万越え、いやさ20万オーバーでさえ私的にはアンプ一機に支払う許容額を超えていて「いいなぁ〜」という高校時分の憧れの先輩への感情だけで終わってしまうのに。まして私が使ってる165K2Pでの試聴でそこまでアップしてるのなら。。。オレのもかなりいい線いくのでは(ーー;)・・・
焦るなオレ!落ち着けオレ!
取り敢えずRSのアンプはこれで決まりですね。おめでとうございます☆ミ
書込番号:3953263
0点

ありゃりゃ。続きがあったのですね。途中で返事書き込み始めちゃったみたいです。
>ウーロン茶さんやはりあなたは私の思考を私以上に察してる気がします。
>ブラックスの時の「意外」のおかげでこうなった結果をかなり感謝していますm(_ _)m
いえいえどういたしましてm(__)m ・・・って、私は何もしてませんよぉ(^.^) キッカー=刺激&パワフルという稚拙なイメージしかなかった経験に乏しい私でして、キッカーの次がラックス?なんでだろ(・・? という感じで「意外」と言ったまででして。
ヒューズレスは過剰になって良くないかもです。というのは、ちゃんとしたアンプメーカーは組み込む予定のヒューズを入れた場合でちょうどいい感じになるように音質の調整(パーツの選定等)をしているのではないだろうか、設計者も一流ならそこも計算済みだろうと思い込んで、銅テープを辞めた私でした。実際どうなんですかね(?-?)
書込番号:3953437
1点

私もラックスマンはソニックとの組み合わせのデモカーで
聴いた事が何度かありますが、フォーカルとの組み合わせは
デモボードでしか無いですので車で聴いて見たい所です。
では私は違うメーカーの2ch構成を目指して頑張って行こう。
私も元気が出て来ました。
書込番号:3953583
0点

世界が、広がったようですね。海外製品であれ国内製品であれ、いいものはいいですね。(^O^)
私も同じく、元気でてきました。
書込番号:3954110
0点





SWR1221Dの掲示板書いてしまい申し訳ないのですが、題名の製品は日本では発売されていないらしく、掲示板がなかったのでこちらに失礼しますm(__)m
さっそくSWR1521Dについて質問があるのですが、この製品はどのように入手できるか知っている方はいらっしゃいませんか?
それとこの製品の定価と、もし日本で販売されていた場合の実売価格はいくらぐらいなのでしょうか?
以前一度だけ見たことはあるのですが、その時は日本では発売していないと知らず購入しなかったため、今更欲しくなってしまいました…。日本の普通の量販店、オーディオショップでは今からではどうやっても手に入らない製品なのでしょうか?わかるかたがいらしたら教えてください(;_;)
よろしくお願いしますm(__)m
0点

MAXDIRECTなら売ってますね(てか私にアルファソニックとオーディオバーンを輸入している店を誰か教えて 涙)
定価は知りませんがマックスダイレクトの通販だと43800円らしいです ちなみに現在アメリカならアルパインSWX(日本未発売)が人気です ちなみにそこにSWXも売ってます あまりにもデカくてビックリしないでくださいよ
´_ゝ`) ニヤリ
書込番号:3905837
0点

ちなみにSWR1021Dも日本未発売です 1521は組んでる方はたまにみますが1021Dを組んでるほうが目立ちますね(ですよね?しなちくさん) 4発くらい組んだら鬼でしょう まぁ1521だとフロントスピーカーはKICKERのRMB8(20cm)もしくは強烈に低音が鳴るSPRの17cm等アメリカ産のスピーカーじゃないとフロントスピーカーとサブウーファーの低音の音色が違いすぎて音がつながらないからソフトな低音の16cmしか無い日本向けには売らないんですよね ちなみにアメリカだとパイオニアはモンスター級の音圧大会向けサブウーファーだとは日本ではあまり知られていない(なんへぇ?) 低音大国アメリカですから文化のレベルからして違いすぎます、向こうのインストールは後ろに15インチSW積んだらフロントスピーカーは負けないように4発つけよぅ!ついでにも小型サブウーファーも前につけよう
´_ゝ`) HaHaHaHaHa
みたいなノリだと思いますので 日本のプロショップみたいにフロントには音質の良いF#1の3wayスピーカーでサブウーファーには日本未発売のSWR1521Dをチョイスしました(*^_^*)
でわ組み合わせバランスも悪く馬鹿丸出しなので、インストールする際はフロントスピーカーとの組み合わせにはかなり注意したほうが良いですよ
ちなみにアルパインもバカでは無いので日本で売れない(使いこなせない)サブウーファーをわざわざ輸入はしないと思います 量販店や正規アルパインディーラー店での正規購入はできませんで店頭で買うなら並行輸入業者から業販という形でなら量販店でも購入はできるとは思います、でわ長文で失礼しました。
書込番号:3905953
0点

余談 マックスダイレクトはNEW.F#1ステイタスも価格.comに載って店よりはるかに安いはず
www.e-maxdirect.com
たしかオーディオバーンも取り扱いだったはずだが・・・
書込番号:3905993
0点



2005/02/09 15:55(1年以上前)
/////EFFECTさん、お返事ありがとうございますm(__)m
では1521は日本には平行輸入品しか入ってこないってことでしょうか?正規品ではなく平行輸入品だと何か不都合があることはあるのでしょうか?品質に問題があったり保障がなかったりなどでしょうか?
また、以前一度だけ見たことがあると言ったのですが、その時は黒のレザー張りのボックス付きで59800円だったのですが、/////EFFECTさんのおっしゃられるショップでしたらもっと安そうですね(;^_^Aこの値段は高かったでしょうか?工賃やアンプなしでの価格でした。もし安いならまたそのショップに行って、購入できるなら注文しようと思っていたのですが…(;^_^A
それとも無難に1221か1241を選んだほうがいいですかね(;^_^AフロントはこれからDLXF177を入れようと思っているのですが、もしよろしければご意見を聞かせてくださいm(__)m
書込番号:3906287
0点

BOX付きでその値段は高くは無いと思います(個人的には)
並行ですと説明書は英語ですのでDVCに関するワイヤリング知識くらいは最低限必要です!! 保証はあって無いようなものですので保証は期待しないほうが良いです。 基本的には並行品は正規品よりB級のときもありますが最近の新製品ではあまり無いですね たまに箱の状態が悪かったり(たぶん買う店次第ですね)
DLX177なら音質仕様だと思いますのでSWを15インチを選択してもメリットよりデメリットのがでかいと思います なによりも正規のSWR12インチもアメリカ産なので充分すぎるほど低音ありますので(ちなみにSWR12★1Dも私は並行品で買ってます) もし人に差をつけたいならSWXの12のがレアですね(並行)
ただ並行ならアルパインにこだわらず、アメリカ産ならもっとレスポンスのよい JLaudioやロックフォードやKICKERとかも良いと思います、もしくは逆にフェイズエボリューションのアリアンテシリーズやカロッツェリアのTSーW1RS等の軽い存在感を主張しないホームオーディオ派向きのSWとか
もし初めてデュアルボイスコイル(DVC)のサブウーファーを使うなら正規品でSWR1241D(デュアル4Ω)か1221D(デュアル2Ω)を選択購入して説明書を良く読んだほうが無難だと思います
まだ時間があるなら色々考えたほうが良いですサブウーファーの選択肢は世界を視野に入れれば数え切れないほど沢山あります。 とりあえず無難なサイズは12インチです 15インチは下が伸び良い反面レスポンスがかなり悪く、10インチはレスポンスが良い反面、下の伸びが悪いです でも15インチに比べたら10インチのが扱いは楽です。それを考えると12インチは一番使いやすくスタンダードなサイズです
書込番号:3906714
0点



2005/02/09 18:54(1年以上前)
/////EFFECTさん、度々ありがとうございますm(__)mとても参考になりますm(__)m
私は15インチの取り扱いの難しさなど何も理解していなく、ただ日本では手に入れにくい、レアな製品だと思い、もし付けていたら他の方と差をつけられるかなと思い購入を考えていましたm(__)m1221や1241は雑誌など見てもかなりの方が取り付けておられますので…。ただ話を聞かせていただくと、平行輸入品であればそんなに入手も難しくなく、レアなものではないのでしょうか?
もう薄々は気付きましたが、多くの方が大きな1521でなく12インチを取り付けているのは、1521という製品がレアで入手困難なのではなく、ウーファー自体の音質はもちろん、全体の音質のバランスを考えて、あえて導入していないのですね…?何か大きな勘違いをしていたみたいです…(・・;)
書込番号:3906905
0点

その推測通りだと思って頂ければ大丈夫だと思います。 並行輸入業者なら海外他メーカーで15インチは良いメーカーが沢山ありますので、KICKERのソロバリックS15L7やDLSやJL もしくは裏側がフルメッキのaudiobahn等 何もわざわざアルパインの並行15インチを使うのは「フルパインでサブウーファーだけ日本で売ってない15インチだよ、えへへ」 と言ってるようなものなのでアルパイン好きの方以外高いメリットはありません(同社アルパインなら唯一音色が15インチとつながるのはSPRの176だけでしょう) もし使うならSWR10インチを補助で追加し使うか、もっとレスポンスを高める方法や取り付け場所を考えないと15インチ独自の使いづらさが音質仕様では仇となります むしろSWR10を4発組んで合計振動板表面積を15インチ並にして低音の厚みを稼ぎ10インチ多発の鬼レスポンス連打音とかを求めたほうが有効だと思います アメリカ人ならサブウーファーの使い方がうまいですから(文化の違いです)15インチでも問題なく使えるでしょう ましてアメリカの音楽は低音強いのが当たり前ですし まぁつけてる人が少ないのはたしかに日本ではレアですが、SWXのがある意味レアですよ(Yオクとかで探してみるとよいです)
うちもソロバリックの15インチを使用するときはドアに同社KICKERのSSMB8等(20cm)ミッドベースを追加し13cmスピーカーと15インチサブウーファーの音色を20cmでつなげますので、取り扱いには工夫が必要です それをクリアすれば15インチも特徴を生かせます
SWR15の購入自体はレアでありません なにせaudiobahnやアルファソニックあたりは日本に正規輸入代理店が無いので雑誌には掲載されないので並行輸入というよりも個人輸入に頼るしか無いので(汗)そっちのがある意味レアです
書込番号:3907006
0点



2005/02/09 19:57(1年以上前)
/////EFFECTさん、とても勉強になりますm(__)m
1521がレアでないとわかった今、15インチにはこだわる必要がなくなりました(;^_^A
キッカーのソロバリックいいですよね♪一年ほど前にS12L7とL5を聴いたことあります♪ただこれはいいと思ったL7は値段が高いですよね…(;_;)私が聴くのは洋楽のパンク、R&B、POPSで、ボーカルは男女問わずに聴きますので、スピーカーやウーファー選びに迷っています(>_<)とりあえずデモボードで聴いた感じで、DLXF177が音がきれいでいい感じだなぁと思い、購入候補にあげています。それに合わせて低音担当のウーファーはアルパインがいいのかなと思いまして…。音質のみで考えるとカロのW1RSがかなりきれいだったのですが、これだと私の聴く音楽のジャンルだとパンチがきかないかなと思いました。しかもかなり高いですね…(;^_^A
あと質問なのですが、先日スーパーオートバックスでフラッとウーファーを見ていると、SWR1241Dを2発、MRDM301を一枚でボックスとセット売りしていたのですが、M301ってモノアンプですよね?それで二つのウーファーを鳴らせるの?と疑問に思ったのですが、これはどういうことなのでしょうか?私はオーディオの配線などは全く知らないので、ウーファー2つを鳴らすには、M301を二つ必要だと思っていましたので…(・・;)
レベルの低い質問かもしれませんがもしよろしければ教えてくださいm(__)m
書込番号:3907103
0点

>音質のみで考えるとカロのW1RSがかなりきれいだったのですが、
うっ・・・。 かなり良い耳をお持ちですね^^;
気になったものでつい。スミマセン駄レスでしたm(__)m
書込番号:3907143
0点

昔はサブウーファーは音が出たもん勝ちやレスポンスが早いもん勝ちでしたが 最近はアリアンテみたいに小容積でレスポンスが良いのが流行ってきており(うちのマニアックなホーム好きの方が昔のソニーのアルミハニカムコーンみたいでたまれないぜぇーと言ってましたが、私は意味わからず´_ゝ`)) カロッツェリアは小容積でかつレスポンスが良く、最大の特徴はつがいのTSーM1RSと振動板が同じパルプコーンなのが最大の特徴(アルパインは強化パルプコーンかな?) パルプコーンスピーカーはスタジオのモニタースピーカーでよく使われてるらしく高価かつカロッツェリア製は耐天候性と強度にすぐれているらしいです(私も愛用)
振動板がミッドレンジと同じ素材にできるとデジタルプロセッサーでクロスオーバーを使用する際、簡易にミッドとサブウーファーが繋がるのが利点です
キュウリの言うスピーカーはトゥイーター、ミッドハイ、ミッドベースすべてベリリウム(ピュアチタン)ですので繋がりは抜群でしょう
やはりTSーW1RSはサブウーファーの存在感が消せる反面、低音の圧迫感が弱いのは仕方ないですアリアンテのがまだ力強さはあると思います(私もこれからW1導入なのでなんとも言えませんが)最近はサブウーファーも音色が明確に別れてきたので楽しくなってきましたね
サブウーファー2発でアンプ1機でドライブですが これは接続方法とアンプのドライブ能力が問題です 特に直列、並列のつなぎ方を理解してないと サブウーファー一発でΩ数を変更できるDVC系のサブウーファーは使用できません アルファオーディオのホームページを探せばQandAに接続方法は図で記載されてますので探してみてください
書込番号:3907216
0点



2005/02/09 20:47(1年以上前)
ウーロン・茶さん、レスありがとうございますm(__)mただ私はそんなにいい耳は持っていませんよ(;^_^Aなんとなく他のウーファーと切り替えて聴いてみると質が少し違うと思っただけでして…(;^_^Aドコドコは鳴らすものではない、音質重視だなぁっと感じました。聴きながら値段も目に入ったので、高いからモノが違うのかな?という先入観が入っていたかもしれません(;^_^AただあのウーファーだとPOPSやメロディックなパンクはいいとしても、エモやR&Bを聴いた時はどうなんだろうと思いました。今度自分のCDを持って試聴してきます。
あと値段が高いつながりということで思い出したのですが、フロントはFOCALの 165K2Pも試聴してとてもきれいな音だと思いました。が、値段が8万でして…(;_;)まぁ私の聴く音楽のジャンルとは違うかな?と思いましたが、とことん音質重視でシステムを組むならこのスピーカーとW1RSなんて相性がいいのかなと思いました。ただ貧乏人には縁のない話ですが…(◎-◎;)
音楽のジャンルに合わせて低音が炸裂したり、音質を重視した低音を奏でたりするサブウーファーがあればベストなのですが、そんなに都合のいいものありませんよね(;^_^Aそれである程度パンチのきいた音をと思い、アルパインで組むのがいいのかなと思っていましたが、他に何かオススメのフロント+サブウーファーの組み合わせがあれば教えていただきたいですm(__)m
書込番号:3907296
0点

1241Dですと 4ΩのDVCですので単品だと並列2Ωもしくは直列8Ωにできますので 二個繋げると 2Ωだと並列1Ωもしくは直列4Ω 8Ωだと並列4Ω、直列16Ωですか? ちなみにスピーカーは大半4Ωですのでこの中から4Ω接続を選ぶと言うことになります もう少しドライブ能力が強ければ4発くらいを1chでも問題なく鳴らせます 強者は12インチ4発を1Ω負荷でドライブするので!ちなみになるべく無茶はしないで下さいね 壊れるときはやっぱり壊れますので
あとコンパクトカーは車内が狭いので10インチでも充分車内の空気を動かせますので尚更15インチはいらない 逆にワゴン車は最後部に15インチを積むと存在感が後ろで強いので対策が必要
ソロバリックは定価は高いですが並行輸入なら半額くらいじゃないでしょうか? 私お得意のエボリューションオーディオさんの通販とか見れば安いと思いますよ(毎回、翌日配達でお世話になってますm(_ _)m) SWR15買う予定だったらなんなく買えるとは思いますが、ソロバリックは四角いSWなので振動板が独特の重さがあるので(表面積が丸より広いので)そこを理解、対処できないうちはオススメしません(DVCなので注文する際は4DVCか2DVCを言わないと駄目です) 個人的にアリアンテの12インチをオススメします、もしパンチが足りなかったらもう一発追加が良いかな?
サブウーファーはこれからカーオーディオとしては重要なファクターですので例え同じフロントスピーカーを使用してもフロントスピーカーの音色が変わるくらいサブウーファーのチョイスで全体の音が変わりますので自分に合ったものをよく検討することをオススメします(まして日本人は低音の好みがかなり別れますし、DLXの177はアリアンテ系、ソロバリック系どちらにも転ばせるスピーカーだと思いますので重要です)
それを考えるとちょっと低音の強いSWR12はBOXさえちゃんと作れば無難!!
書込番号:3907313
0点

165K2Pは並行輸入なら5万円くらいじゃなかったかな?ただ取り付けは加工ですよ(この業界では常識です) しいて言うならTSーのRSシリーズにベロダインかアリアンテあたりがオールジャンルで対応できるんでしょうけど値段がっ それを考えるとDLXにアリアンテが無難かな ただアンプチョイスが肝ですがこればかりはオールジャンルに対する個人の考え方次第です 普通という言葉と一緒でオールジャンルという基準値も自分の世界の中で勝手に思いこむ値ですのでちなみに私はレゲエロック(A.I.というミュージシャンはこの部類)が好きですがタチの悪いことにロックでもありレゲエでもありRandBな女の子のでカロッツェリアTSのRSトゥイーター、ミッド+KICKERのZR600アンプ群+デノン+アルパインPXAH900という他に類を見ない不気味な組み合わせになりました(よゐこは真似しないほうが良い) 音に関してはまったくもって不満無し(むしろスピーカーの角度等、微細な取り付けに不満有り) これぞってものが見つかるまでは探し続けたほうが良いです ちなみにW1を入れる予定ですが今だに決心がつきません アメ車で真夏はアホのようにサブウーファー音を撒き散らし、冬はしっとりと車内の隅っこに引きこもりな私にはSWのチョイスが難しすぎる!(お客がW1を聞きたがってるので多分W1いれます)
とりあえずフロントスピーカーはDLXで良いとは思います(私は165K2Pは分解能力こそTSーT1RSに劣るが10KHz付近までの生き物らしさは165K2Pのが上だと思ってるのでFOCAL好きです)
まずはDLX+SWR12が無難なのかもしれませんね
書込番号:3907642
0点



2005/02/09 22:21(1年以上前)
なるほど、では/////EFFECTさんのオススメウーファーはアリアンテですか。聴いたことがないので試聴してみます♪
それにしてもスピーカー、ウーファー選びはなかなか難しいですね(;^_^Aお金があればとりあえず組んでみて違ったら組みなおすということも可能だと思うのですが、限られた予算の中で自分の求めている音に限りなく近く導くとなると…。そのプロセスもオーディオを組む上では楽しみの一つなのかもしれないですけどね(;^_^A
ほんとうに/////EFFECTさんからは色々と教えていただきましたm(__)mまた今後も色々とアドバイスをいただきたいと思っておりますので、よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:3907769
0点

アリアンテは音質もさることながら特記すべきはその構造にあります(推奨容積をみたらビックリするでしょう) ちなみにうちではアリアンテは一個ではなく一枚と数えます(笑)
でわ長くなりましたがお話しはここまでm(_ _)m
書込番号:3908343
0点

アリアンテは、円盤のように薄型で1枚、2枚と数えたくなりますね。(^O^) 今、調べているところですが、
http://www.j-voxx.com/phase_evolution1.html
8”(20cm)で推奨BOX容量が7L。10”(25cm)で17Lは、少ないですね。
カロのTS-W1RS(25cm)も、小容量で14〜28L。
10”(25cm)なら普通20〜30Lくらいは必要と思ってました。これなら、いけそうかも(o^-')v
書込番号:3910842
0点

>限られた予算の中で自分の求めている音に限りなく近く導くとなると…。そのプロセスもオーディオを組む上では楽しみの一つなのかもしれないですけどね(;^_^A
150Lさん、ほんとその通りかもしれませんね。カネがあるに越したことはないでしょうけど、限られた予算だからこそ真剣に調べ考え試聴し、いつの間に熱くなれますもんね(@_@;)
選定頑張って(楽しんで)ください。
ではでは〜
書込番号:3910960
0点

余談 アリアンテは色と形からチーズケーキサブウーファーとあだ名があり、ドカドカならないのが特徴でカーオーディオ独特のサブウーファー音が嫌いな人には向いてます。HiFi系SWでレスポンスも良いので15インチ一発をBOX40リットル以下も面白いですし、車両左右端に8や10インチを2発ステレオ接続しフロントスピーカーに溶け込み易いのでクロスオーバーを高めて指向性の弱い低音域に左右のステレオ感を強める使い方も有りです。ワゴンR初期モデルなら助手席のお尻の下の箱の中にいれられますし、オデッセイRA初期モデルならスペアタイヤ内をBOXにしていれたり小容量のおかげで色々とインストールの幅が広がる楽しいSWの傑作品です。オーディオボックス社万歳
書込番号:3911075
0点

話を戻して申し訳ないですが、ALPINEの海外モデルSWRシリーズが
モデルチェンジしているようですね。末尾が2に変わってます。
例「SWR-1021D」→「SWR-1022D」
http://iweb.alpine-usa.com/pls/admn/subcategory_info?p_category=70&p_subcategory=150&p_main=10
書込番号:3911614
0点






インナーバッフルボードを使用してインプレッサに取り付けました
結果エーモン製はだめです合板のため結構亀裂が入ります
キリでした穴明けていてもです
1000円ほど高いですがアルパインしかいいです
音に関してはボリュームを絞っていると純正とそんなに差は感じません
音を大きくすると差は感じれましたデットニングすればもっと効果あるのかな
インプレッサの場合デット人具ニング自分でするのは厳しいかもドアの中補強だらけなんで
スピーカー線も変えようとしましたがこちらは断念しました
運転席側がかなり厳しかったです
とりあえず1時間で終わりました
0点







2004/12/19 19:47(1年以上前)
取り付けましたらインプレお願いしますm(__)m以前にSBS‐0715(今はカロのTS‐CX7を使用)を取り付けましたが、こもったような音に、がっかりしたことがありました。今回の新製品は、かなり良さそうなので気になってます!
書込番号:3656559
0点



2004/12/20 20:40(1年以上前)
フロントセンターにDLB-100Rを、リアにDLB-200Rを取り付ける予定です。取付完了しましたら、インプレッションさせて頂きます。
書込番号:3661907
0点



2004/12/22 21:06(1年以上前)
本日、DLB-200Rが、入荷しました。明日、DLB-100Rが入荷するそうです。週末に取り付けてみます。
書込番号:3671277
0点


2004/12/22 22:32(1年以上前)
取り付け楽しみですね!センター、サテライト同時装着ですか〜!私も現在、カロのセンターとサテライト取り付けてますが、アルの新製品が非常に気になってます!インプレよろしくお願いします(^^)
書込番号:3671742
0点



2004/12/27 20:41(1年以上前)
取り付けてみました。SBS−0715よりも、高音の切れは有ると思います。ただ、サテライト用のスピーカですので、メインのフロントスピーカには、音圧等は劣ります。
あくまでも、5.1ch時の音の広がり方としては、合格点ではないでしょうか。まだ、プロセッサ側のセッティングが、決まっていませんのでセッティングを行ってから、再度、インプレッションさせて頂きます。
デザインは、いい感じですが、オンダッシュに置くには、厚みが有りすぎます。設置方法は、考えた方がいいと思います。ミニバン系は、大丈夫だと思いますが、セダンやステーションワゴンでは、視界の邪魔となる可能性が高いです。
書込番号:3694248
0点


2004/12/28 17:58(1年以上前)
SBS‐0715よりは高音の広がりは、あるようですね!サイズのデカさは、予想してましたが、やはり大きめなんですね!セッティングが決まりましたら、どのように変化するか楽しみですね!
書込番号:3698136
0点



2005/01/04 17:09(1年以上前)
セッティングを行ってみました。
音の再現力を結構高いです。
70Hz程度までの低音は十分出ます。
中音域が、再現力が高すぎ、フロントスピーカとのマッチングがよくありませんでした。P.EQを使用して、どうにか音をまとめました。
高音は、SBS−0715に比べ、かなりの切れの良さです。
あとは、大きさの問題だけです。
自車が、ベンツのCステーションワゴンのため、ダッシュボードの上で、スピーカが主張しすぎており、すっきりしません。辛うじて、視界の邪魔にならない程度です。
ダッシュボードを加工して、半埋め込みにしようと思っています。
書込番号:3728198
0点


2005/01/05 14:04(1年以上前)
音の再現力は、かなり良さそうですね!カーショップの店員も「今回の新製品は音出過ぎるくらいですよ!」と言ってました。あとは本体の大きさですね!私の車は現行オデッセイですのでセダン系の車種よりは取り付け易いと思います。購入してみます(^^)こうなると他のスピーカーも交換したくなりそうです!まずは取り付けてセッティングしてみます!かなり参考になりました!ありがとうございました。
書込番号:3732584
0点



色々と悩んだ末、購入しました。
何回も行き着けの量販店に足を運んでは試聴の繰り返しで
注文しようとしたら、既にメーカー欠品中との事で
購入するまで時間が掛かりましたが、ようやく手に入れる事が
できました。
まず大きい箱を開けると、単品売り用のDLX−F17WとDLX−F30Tと
ネットワークの箱が入っており、グリルとスペーサーなどは
前のF176と同じ物を使用している模様。(コスト削減)
一番、目に付いたのがスピーカーコードが2本
(長さは、まだ測って無いですが、結構長いくて太い)入っており
良く見ると配線にアルパインのロゴが記入されていました。
(中々、親切)
ミッドは箱から出した時は『おー』と声が出てしまいました。(笑)
手に持った感じでは、少し重みもありスピーカー裏のフレームも
しっかりとした作りで、まずまずの出だしです。
ツィーターとミッドの端子は金メッキでアルパインの外部アンプと
同じネジ式で止める様になっています。(コスト削減?)
今日、購入して来たので使用レポートにはなりませんが
デモボードで9939Jとのシステムで聴いた感じでは
非常に良く仕上がってるスピーカーに感じました。
前のF176は使用してますが、比較すると耳障りな、きつめの音も消え
定位感や音の繋がりも良く
非常に温かみのある音になった様な気がします。
F176の場合は、高域がきつめでー6dBで落として聴いていて
音の繋がりの面で、非常にシビアなセッティングを要しましたが
今回のF177はネットワークもコダワッテいる様で
0dBで聴いても何の問題も無く、返ってネットワークを外して
マルチ駆動させると、調整が難しくなりそうな感じがします。
それほど、ネットワークの作り込みも、しっかりしているのかな?
と思います。
ミッドもJ−POPを聴くのであれば、サブ・ウーファーは別に必要ない
くらいに、気持ちが良い低音を鳴らしてして(あれ以下の低域はミッドでは要らない・・・)音量を上げても歪感も無くブーミーな音でも無く
トータル的に見て、私の意見としては開発者の方の
意気込みとコダワリが感じられ
音色も気に入り、尚且つ、この価格なので
その意気込みを買いました。
まだ実際には車両に取り付けていないので
あまり意見は言えませんが
じっくりと時間を掛けて取り付け作業をしたいと思います。
最終的に私の5.1chシステムですと
あと3セット購入しなくてはいけないですが
購入すると言う気が沸いて来るスピーカーでもあります。
(個人的意見)
バッフル等を一から作り直すので、何ヶ月掛かるか解りませんが
インストールしたら、また使用レポートととして書き込めたら良いな
と思っております。
0点


2004/11/04 01:46(1年以上前)
購入おめでとうございます。
SABでこの機種を聞いてみましたが、
DLCとのあまりの違いに驚きました。
そこで一つだけ質問なのですが、
パッシブにinput,sw,mid,twと端子があると思いますが、
視聴したSABのデモボードでは、
input,swにそれぞれ2本づつ、
mid,tw,に1本づつ配線されてました。
カタログを見ても分からなかったのですが、
このつなぎ方にはどういう意味があるのでしょう?
マニュアルにありましたら教えていただきたいです。
書込番号:3458164
0点

違反だよさん、ありがとうございます。
今回のネットワークはF176のピン差し込み型とは違いTWのスロープが0〜ー9dBの4段階の切り換えが配線で出来まして、配線はウーファーは従来通りでイン・アウトになり、TWのマイナスの配線はそのままで、プラス側の接続位置を変えてスロープを変更します。
ただしー3dBの配線はMIDの位置でジャンパーピンを挿入するかしないかでー3dBかー6dBを選択する事ができます。
ややこしい説明ですがお許しを・・・
余計な話ですが、朝F176の箱の中を見たら、スピーカー線がF176も付属されてました。
勘違いでした。笑
書込番号:3458608
0点

やはりレベル的にはV07Aもしくは以上ですかね 下手な輸入スピーカーより良さそうですね 私も早く聴いて トゥイーター部を購入してみようと思います(現在国産トレードインの5WAY仕様を製作中 トゥイーター選びに困ったので) ぜひレポお願いしますm(_ _)m
書込番号:3458746
0点

新発売のDLX-F177ですね。うらやましい〜(^O^) いいですね。
また、じっくりレポお願いします。m(_ _)m
しなちくさんのレポは、ホントに参考になります。
私もいつかはアルパイン。
書込番号:3459656
0点


2004/11/04 16:56(1年以上前)
しなちくさんネットワークのサイズを教えて。
書込番号:3459679
0点

EFFECTさん、お久しぶりです。ハンドルネーム変えましたねぇ。
字体と『/////』がマッチしてますねぇ。かっこ良いです。
私も早く取り付けとレポを書きたいのですが
なかなか時間が取れずに当分、飾り物状態になりそうです。笑
パイオニアは聴いて無いので、何とも言えませんが、
今までの国産SPは、どうしても自国(J-POP)に合う様に
作られていた様な気もしますが(他に国産SPでも良いメーカーは
沢山ありますが・・・値段がF#1並で・・・)
最近のALPINEはSPRをキッカケに色々な国の音楽やDVD-AUDIO
などの、メディア対応を視野に入れ質感やカタログでもある様に
『音楽再生』にかなり力を入れて来ている様な気が試聴して思いました。(個人的意見)
デモを試聴した感じでは、F177はヒップホップ系は苦手な
気もしますが、その辺は、まだまだ根強いSPRシリーズも
ありますしね。
聴くジャンルや好みの音色のSP選択をすればOKですね。
それから、今回のTWはスペック上ではクロスポイントが3.5kHzに
設定されていて、結構下の方から鳴らす事ができる様です。
取り付けは、台座を付けなくても勿論OKで、ツィーター自体の作りも
しっかりしている様ですし、3cmと言う事なので
車に付けたらどうなるのかが、非常に楽しみで
取り付けの角度や位置などでは、抜群の定位感が期待できそうです。
今の所は、こんな感じで予想だらけの意見になります。
いつまで経っても国産は国産止まりと言われない為にも
この調子で国産SP、いやアルパインには頑張ってもらいたいです。
MonkeyTurnさん、お久しぶりです。
私の意見はあくまでも参考程度にして下さいね。
いや、それ以下でお願い致します。(笑)
アルパイン馬鹿なので、意見も偏ってますし・・・
その時、試聴して一番気に入った(好きな音色)のSPや
デッキ選びをした方が良いですよぉぉぉ
そして長持ちしそうな、ず〜と付き合って行けそうな
そんな良い商品選びが私の理想。(中々、難しい)
今回のSPも決して安い物だとは思いませんし、何でもそうですが
失敗(気に入らない音色だと)したら
その人にとっては、ただの安物SP、それ以下になってしまうかも
しれませんし・・・
F177も発売したばかりのSPなので、デモボードでもエージングが
終わって無いので、その点も考慮して(もう少し柔らかい音になるだろうと思いながら)試聴しました。
SP選びは、もっとも気を付けた方が良いと思います。
(日が経ってると音割れしていたり、潰れていたりと)
MonkeyTurnさんなら私が言わずとも、お解かりでしょうね。(失礼)
その他の、これから購入される方も
この掲示板にはEFFECTさんと言う、高級外部アンプを付けた様な
凄い方もいらっしゃいますし、非常に助かりますね。
(例え方、悪いかな・・・)
情報量が豊かで、またその人にあった(考えた)レスをしてくれる
対応力も素晴らしいと言う意味ですよぉ。
余談ですが、EFFECTさんにウーファーの逆さ付けを教えてもらい
その様に取り付けしましたが、この前、携帯電話をウーファーの
マグネットの上に置きっぱなしにしてたら、それが原因?で
買い換える羽目になりました(笑)
こんな事、恥ずかしくてEFFECTさんに言えないです・・・
笑われそうで・・・
長文なので、ここまで読んでない事を祈ります。
また皆さんは、やらない様に・・・(そんな人いないね)
私もいつかは250文字以上書き込める携帯電話です(笑)
サイズを教えてさん、こんばんは。
寸法は約14cm×9.5cm×3.8cmです。
どこが高さか解りませんので(笑)寸法だけですが、ご理解下さい。
書込番号:3461192
0点


2004/11/05 12:01(1年以上前)
しなちくさんありごとございました。
書込番号:3462799
0点

携帯残念です(T_T) トランクにサブウーファーとアンプをいれる人はあんまり真横におくのも磁場でアンプに悪影響を与えるので注意 サブウーファー振動板の中央にも磁場を形成させて制動力とストロークを稼ぐものもあるのでいちお注意m(_ _)m
書込番号:3463110
0点

しかしこんどのスピーカーは国産トレードインらしくない本格的なスピーカーですね トレードインとこの予算ではかなり頑張ったと思います 早く国産他メーカーも ユーザーたちが今までのレベルのスピーカーでは満足しないことにきずいて欲しいですね(トゥイーターが3.5KHzになったのがやはり今時らしいく不満だった部分を解消してくれそうですね) ちなみにしなちくさん 最近うちは配線の綺麗に隠せるアルパインアンプにハマっているので MRV-F450(サブウーファー・リヤ・センター)+MRV-F340(フロント用)の5.1仕様が人気です なんか最近はアンプは国産でパーツ代を減らして かわりにモニターやインストールに金をかけるのが流行りになってきてます 音質はアルパインで十分なので 室内をフルパインにしたいと若い子に特に大人気 PS私は中国製シャープモニターを8個(サンバイザー+ヘッドレスト+小窓に4個)を16万円でシボレーC1500にいれましたモニターが派手すぎてショーカー状態で とてもナンパはできない(女の子が集まってきますが野郎たちが砂糖に群がるアリのように集まる) モニター大量導入がここまでストリートで熱いとは思いませんでした(^_^;) でわ話しがそれてしまったので インストール後のレポ期待してますm(_ _)m
書込番号:3463151
0点

ちょっと、時間があったのでDLX-F177を聴きにお店に行ったのですが、あいにくそのDLX-F177インストール中でした。そのかわりALPINEの方から直接いろいろ話を聞けたのはよかったです。実際に手に持たせて頂きましたが、しなちくさんのおっしゃたとおり、手に持った感じでは、重みもあり裏のフレームもしっかりとした作りでした。私はツィーターが気に入りました。シンプルです。ピラーなどへのマウントも、ダッシュボードに取り付けもうまくいきそうですね。来々週あたりにALPINEのデモカーがそのお店に来るので楽しみです。はまりそうで怖くもあります。スピーカーカタログももらってきましたが、いい感じですね。
(^O^)
私もいつかはアルパイン。
書込番号:3464026
0点

ALPINEの方は、やはり、コダワリがありましたよ。かなりコダワリを力説してました。(^O^)
書込番号:3464039
0点

やはり携帯バレてましたか。笑
でもフルパインて旨く言ったもんですねぇ。
EFFECTさんもトンでも無い事、始めちゃいましたね。笑
そこまで自家用車でやってしまうと、目が悪くならない様に・・・
としか言いようが無いですよ。
何でALPINEに強いプロショップさんて
もの凄い車を作っちゃうのだろう・・・
やはり外国のイメージが強いのかなぁ?
完璧にラグジュアリーの域を超えていますよ。EFFECTさん。笑
でも、お見事です。
ALPINEでは無いですが『Non-Stop EFFECT』ですね。笑
事故だけには気を付けて下さいね。
それから、この御時世コスト削減とばかりウルサイ様な
気もしますが
どのメーカーも良い意味で競いあってもらわないと
良い商品は生まれて来ないですもんね。
ユーザー(客)があっての会社であり、他のメーカーがあっての
ALPINEでもありますね。またその逆もあるのかな?
(難しい・・・)
EFFECTさんの仰る通り、他のメーカーにも早く良い商品を
出してもらいたいですね。
私は今の所、アウターのデザインを考え中です。
全然進まない・・・
色々な所を作り直してるので
しまいには車内が傷だらけになりそうです。
話を戻しますが、私の考えでは今回のF177でALPINEもやっと
パイオニアのSPに勝る物が出来たかな?と、そんな感じがします。
今まで私には、ALPINEのSPでは『これだ!』と言う決め手が
今一つ無くて、選択が難しい所もありましたが
今回はALPINE自体も新F#1をキッカケに輪を掛けて
力を入れて来た様な気もします。
私も正直、初めはALPINEのフラッグシップモデル?と
半信半疑でしたが、試聴を繰り返して解った様な気がします。
ALPINEユーザーがALPINEに求めていた音と
ALPINE自体が追い求めて来た音が、やっと
このモデルで一致したのかな?と・・・
そんな感じがします。
なんてね。(臭すぎる・・・)笑
こんな話は私に合わないので辞めときます。
何はともあれ、確実に前進したのは間違い無い
SPだと私は思います。
私は良いSPだと思って購入しただけですので
他の方は失敗しない様に焦らずに自分の好きな音色を
探してくれたら良いなぁと思います。
またF17CやF176ユーザーだったら、もっと違いや良さが
解る筈だとも思います。
書込番号:3465011
0点

MonkeyTurnさん、SPが試聴できなかったのは残念ですが
ALPINEの方(営業の人?)から色々と聞けた事は
大きな収穫だと思いますよ。
営業の人がしっかりとしていれば
その会社は潰れ無いって程、会社にとっては一番大切な
存在でもあり、重要な役柄だと思います。
オーディオと似た所がありますね。
土台をしっかりとしておけばデッキに何を選ぼうが
良い音になりますからね。(少し大げさかな?)笑
疑問があったら何でも質問した方が良いですよ。
聞かれなければ余計な事を言わない人が多いですから(笑)
(重要な事は勿論、教えてくれませんが・・・)当たり前ですね。
失礼しました。
でも力説していたと言う事は、それだけでも今回のSP開発の
力の入れようが伝わってきます。
私も良くALPINEの人には質問しますが
興奮していて最後は何を聞いたか忘れてしまう・・・
やはり今までの経験上、デモカーの中で音楽とか聴きながら
話をするのは良くないです。(笑)
5.1chなんか試聴してたら見いってしまって、ず〜と沈黙。
口にするのは、ただただ凄いの連発・・・
最近はそんな事は無く逆にオーディオとは全く関係ない
話とかしちゃってます。笑
これまた意味が無い・・・撃沈。
デモカーは何が来るのでしょうね?逆にレポお願いします。
私はデモボードで無難に質が良くワイドレンジの声帯域を持つ
マライアなどのCDで試聴しましたが
特に低い時の声は喉で歌っている様な軽い声に聴こえず
きちんと腹から声を出して歌っている様に聴こえ
低域の豊かな再現性やSPの反応の良さも解りました。
(個人的意見)
広帯域で、かなり敏感に反応するSPだなぁとも感じました。
試しにブルース系の和田アキ子やジャズ系の綾戸智絵も
聴いてみたい所もありましたが
持って無いので試せませんでした・・・
綾戸智絵はSPをインストールしてから、ゆっくりと聴いて見ようと
思います。
以上、作業が中々進まない私でした。笑
書込番号:3465144
0点

しなちくさん、どうもです。m(_ _)m
ALPINEの方は営業でしたね。親切で熱心な方でした。そんなDLX-F177の説明ばっかりしてたら、インストール作業は今日中に終わらないと心配したくらいです。
デモカーはフェアレディZです。楽しみです。ワクワクしてます。(^O^) 運転しながら聴いてみたいのが本音です。レポは、たいしたレポできないですよ。(^O^) 「凄い!凄い!の連発」だと思います。
楽しんで聴いてきます。
それから、 綾戸智絵さんは、確か 関西弁の元気なオバちゃんですね。(^O^) ときどきテレビの番組で見かけます。
一度聴いてみたいと思ってます。ジャズですよね。
作業中が楽しいでしょ、しなちくさん。!
書込番号:3467816
0点


2004/11/06 21:57(1年以上前)
はじめまして。
このスピーカーを試聴してから、すごく興味を持っていました。
試聴の際 MB QUARTのQSD216と同じCDで何度も聞き比べてみたのですが、
自分的には良く似た感じで、音質的に互角な様な気がしました。
しなちくさんのレポがまちどうしいです。
ところで、ALPINE USAからこれより高額なSPXというのが発売されていますが
これも気になっています。どんな感じなんでしょうか?
色々ネットで検索するのですが、情報が無いんですよね...。
どなたか聴いた事ある方いらっしゃいますか?
DLXを第一候補に検討していますが、SPXの情報も得られたらと思っています。
書込番号:3468743
0点


2004/11/06 23:58(1年以上前)
おお〜、掲示板が盛り上がっている〜〜!!
さすがに、アルパイン久々の「良さそう」なスピーカーですからね〜。
近くのSABで早速聴いてきましたが、ホントに「良さそう!」ですね(ただ、展示台のせいなのか?MIDの鳴りがイマイチ、TWは結構低い周波数まで入れられそうなので、クルマに付けたときの方が良さが実感出来そうですね)
国産メーカーにしてはNWの作りもしっかりしていて、これなら6万オーバーの値段も「お買い得」と感じましたが・・・
しなちくさん、実装後のレポート期待してます(笑)
書込番号:3469371
0点

MonkeyTurnさん、フェアレディZですかぁ
良いですねぇ。今回の『Z』って発売当時は何ヶ月待ちとかあった
みたいで、凄い人気みたいですね。
今では『Z』のレースとかあるみたいで・・・
あんだけコンパクトボディにすれば、速さも増すんでしょうね。
アルパインも人気車種の市場調査をしたのかな?
旨い所を突いてきますねぇ(笑)
話が反れましたが、今回のTWはMonkeyTurnさんが仰ってた様に
私もデザインが良いと思います。
シンプルで取り付ける車を選ばない、そんなTWにも感じます。
何だか、私もワクワクして来ました(笑)
(私は聴けないのに・・・)
買う買わないは勿論、別にしてアルパインサウンドを
是非、堪能して下さいね。
もしかしたら、私とMonkeyTurnさんの思っている音色が
一致するかも・・・
いや、近いかもにしておきます。(笑)
MonkeyTurnさんが試聴を楽しんでいる時に
私は一生懸命、作業を楽しんでますよぉ(笑)
仰る通りに作業している時や考えている時が一番楽しいです。
余談ですが試聴する時は、できればMonkeyTurnさんが
良く聴かれるジャンルのCDなどで、試聴した方が良いですね。
それから私の良くやるのは、H700などが接続されていたら
軽く調整をいじらせて貰うか、やって貰うのも有りかと思います。
メモリーでスグに戻せますからね。(でも勿論、営業の方と同乗で)
何でも良いですから、レポお願い致します。
(凄いだけでも結構ですよ)
書込番号:3470327
0点

PAC150PCさん、初めまして。
多分、PAC150PCさんが仰っているのはSPX−177Rの事?
だと思いますが、私もそのSPは聴いた事が無いので良く解りません。
私もUSサイトを見ましたが、物自体は何だか良さそうですね。
でもコーンの素材や作りもF177とは違う感じがするので
音色も、やはり変わってくるのでしょうね。
SP選びは試聴が大前提、第一条件でもありますから
海外製品や良いSPでも、日本では需要が無い物は
キツイ所がありますね。
仰る通り、使用している方のレスがあると助かりますね。
私の場合は選択肢をアルパインと決めてますので
世界を知らない所もありますが、逆に考えれば
その年のALPINE JAPAN商品の中で良い物がなければ
次の年まで我慢しますので、気楽で無駄使いもしなくて済みます。
余計な話なので気にしないで下さい。
私も皆さんの参考になる様に頑張ってインストールします。
書込番号:3470337
0点

おやじB〜さんにまで期待されてしまうと、何だか焦り気味です(笑)
最近は日が暮れるのも早くて、仕事が終わると
既に真っ暗状態で取り付けは、いつの話やらですが
MonkeyTurnさんが言う様に、自作派は作業中が楽しい時間でも
ありますので何とか焦らずに頑張って取り付けます。
それと、おやじB〜さんの仰る通り、私も試聴して思ったのですが
このネットワークは、かなり良く仕上がっていると思います。
F176の時のネットワークと比べると、同じ様なパーツを使用している
所も見受けられますが、良いパーツはそのまま使用で
カタログでは他に、かなり厳選したパーツを投入したみたいで・・・
それもどうなのか、私も早く車で試聴&F176の車と
聴き比べしたい所です。
後からでは、ネットワークを買えないので、セットを購入して
良かったとも思ってます。
同じ車で試聴したいのですが、かなり取り外し
取り付けの手間が掛かるので、今回はお許しを・・・(笑)
それから、おやじB〜さんのレスで気が付いたのですが
デモボードだったので、低域の方の鳴りの弱さを少し感じたのかも
しれませんね。
私が途中に書いた『F177はヒップホップ系は苦手な気もしますが・・・・』と言う意見は、取り敢えずは保留にしておきます。
取り付けは、いつになるか解りませんが頑張ります。
書込番号:3470379
0点

追記ですが、先程、箱を開けて寸法などの確認をした所、グリルは表から見ればF176と同じですが、裏はF176と違い、小さなボッチも無くなっていて専用で作っている模様です。
余り、気にする事では無いですが、訂正も含めまして、現在の進行状況でした。笑
コスト削減とか書いちゃいましたが、こんな小さな所までSPに合わせて作るとはセコセコしてなくて少し感動。
本当におやじB〜さんの言う6万円代のSPで良いのかとも思う、力の入れよう。
少し、大袈裟だったかな?笑
書込番号:3470847
0点





価格コムの最安値を見ながら、送料とか、代引代とか考えて迷っていたら、売れてしまったのか、価格が撥ね上がってしまった。ちょっと残念。
F171はオートバックスで安売りしてるのになあ。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





