
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年6月12日 05:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月17日 03:51 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月13日 21:46 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月4日 21:48 |
![]() |
0 | 12 | 2004年5月3日 15:53 |
![]() |
0 | 2 | 2021年2月10日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




一昨日、仕事帰りにふらっと寄ったアキバで、安いなぁと思って購入しました。もっとも、元々サブウーファーは購入しようと思っていたのですが。
車(RVR SG AERO)は設置スペースにはそんなに困らないのと、既設置のCDデッキがウーファー出力をサポートしているので、設置したら使用感を含め
レポします。
0点

レポート期待しています。
秋葉原で実売いくらなんでしょう?よろしければ教えてください。
15000円切っているのでしょうか?
それから、この機種は、設置後、取り外しは容易に行えるのでしょうか?コネクタになっていますか?スペースが必要な場合、すぐに取り外せると便利ですよね。
書込番号:2911180
0点





DPX-5200M を今現在使用しているのですがサブウーファー KSC-WX1を追加しようとしているのですがDPX-5200MからKSC-WX1は操作が出来るのでしょうか?やはりKSC-WX1に付いているリモコンでの操作になるのでしょうか?DPX-5200Mには確かウーファーコントロールが付いていたと思うのですが・・・なんせ、KSC-WX1のリモコンを置く場所が無い車なので、デッキからウーファーが操作出来るか出来ないかを教えて下さい。お願い致します。
0点

5200ではノンフェダー出力のON/OFFを操作できるだけです。
つまり、サブウーファのON/OFFは操作できますがボリュームやローパスフィルタの周波数は操作できません。
書込番号:2817399
0点



もずのはやにえさん、遅くなりました。
ツテを辿ってプロに回答を求め、やっと今、ここにそれを記すことができます。この努力を認めてくださいね。
一般にスピーカーでは、電磁変換に永久磁石とコイルが利用されています。
で、まずこれら↓が、抑えておきたい事実です。
1. 同体積、同質量であれば、磁気回路が短いほど、磁束密度が高くなり、エネルギー効率が良い。
2. 磁気回路は閉じていなければならないが、一部の開いた(コイルの入る空間のある)形状を磁石で作るのは困難なので、磁気回路の一部を鉄等の透磁率が高くて加工の容易な材質で作る(ヨーク、ポールピース)が、これが音質悪化の要因のひとつ。磁気飽和などが起こる。
3. 伝統的な磁気回路では、大振幅時(=大音量時)にコイルの一部が磁気回路の外に飛び出し、直線性が悪化(大きな音で歪むということ)。
お待ちかねの、マグネットの相違による音質差は次のとおり。
△アルニコ:過去にハイファイ用としてよく使われた。8[Oe]くらい。最近はほとんど作られていない。「滑らかな音」がする。が、高価で、供給に難あり。減磁し易いので信頼性にも難あり。電磁変換効率が悪い。
●フェライト:現在でも主流の磁石材料。実に安価。磁界の強さはアルニコの半分くらい。「力量感はあるが細部の表現力に欠けるパサついた音質」。
○ネオジウム:磁界の強さは35〜40[Oe]もある。希土類であるネオジウムとホウ素と鉄の合金。減磁が非常に少ない。「キツめの音」。最も高音質のものが作れる。
[Oe(エルステッド)]なんて、もう7年前に使用禁止になった単位が出てくるところが、聞いた相手が古いエンジニアなんですなあ。でも、一旦使い慣れた単位をそう簡単には変えられません。
1[Oe]は「単位磁極に働く力が1ダインのときの磁場の強さ」を表す単位です。
現在、学会で正式に使われている単位は、[A/m]という味も素っ気も無いもの。
1[A/m]=4π/1000 [Oe] です。
上の説明にもあるように、ネオジウム磁石を使うと、磁気回路を軽量に作れます。狭い空間に強力な磁気回路を構成できるので、音質も良くできます。
昔、「スピーカーは重いほど良い」と言われたのは、磁石がフェライトだったせい。今、そんなことを言っている人はアナクロです。
この板の主、DLC-176Aは、もちろん、ネオジウム磁石使用で、逆転の発想の磁気回路とダブルコイルを使用し、音質には絶対の自信があるそうです。アクセラにこれが付けられるのなら、5×7 inch の楕円スピーカーなんかやめて、こっちにすべき、とのこと。「ホントに付くのか?」と何回も聞いてましたが。
いっとき、サマリウム磁石を売り出したメーカーもありましたけど、どうなったんでしょうかね。
これでいいでしょうか? これだけ聞き出すのでも、苦労したんですから。もっとも、守備範囲外のことを聞いてきたので、書いた一部が違ってたら、ご指摘ください\(^o^)/
蛇足ですが、スピーカーの効率って、1〜2%だって、知ってましたか? 内燃機関の効率40%ってのは、それからいったら、まだいい方ですね。
0点

今しがた帰ってきて上の方のスレッドを見てビックリ。^^
[2741042]のレスですね。いつも勉強になります。丁寧に有難うございます。
だいたい思っていた通りの回答でとりあえずほっとしています。
というのは、先日ホームシアターセットをそっくり入れ替えたのですが、
スピーカーのサイズや仕様はあまり変わらずマグネットのみの差なのに、
値段が2倍も違っていて迷いました。結局良い方を購入したのですが、
商品仕様欄に載っている数値の差がどれくらい聴覚に影響するのか
気にはなっていたのですが、前使っていたフェライト品よりは明らかに
良い音してます。もちろんマグネットのみの違いではないはずですが。
これが環境条件の悪いカーオーディオなら、
もっと差がはっきりすることでしょう。
>○ネオジウム・・・「キツめの音」。最も高音質のものが作れる。
柔らかい音を硬くするのは困難ですからね。今回アンプを選ぶにあたって、
硬い DENON>ONKYO>YAMAHA 軟らかい
と勝手に認識してましてこの中でいろいろと物色し結局DENONのものを
選んで良かったと思いました。カーオーディオにも当然メーカーによる
特徴はいろいろ有るんでしょうね。
>スピーカーの効率って、1〜2%だって
へぇ〜。トリビアですね。またいろいろ教えて下さい。
書込番号:2802417
0点

>またいろいろ教えて下さい。
⇒ 私の方こそ、「知ってるつもり」だったことが良い勉強になりました。教えてくれた匿名の熟練エンジニアの方、ありがとうございました。
書込番号:2804689
0点







先日 TS-C016Aを購入してデッドニング、SP線張替、インナーバッフルで取付をしたんですが、なかなか前方定位が難しく悪戦苦闘しております。 P919内臓アンプ・マルチ駆動でタイムアライメントも使用しているのですが、ヴォーカルが右からセンターによったと思ったら、ウーハーが左MIDに行ってしまったりとなかなか決まりません・・・ でもセンターに近づいた時のヴォーカル等はすばらしいです。 買ってよかったぁと思いますょ! まだまだ色々と試してみなければならなそうですが、助言などいただけるとうれしいです??
0点


2004/04/27 20:41(1年以上前)
左右の音量は耳に一緒にきこえるよう バランスは調整しているでしょうか? あとはまだクロスオーバーとタイムアライメント 位相を調整し直したほうがよさそうですね 919では無理ですが 左右独立イコライザーを搭載したDSPで左右別々に独立で周波数を測定し独立イコライジングすると 楽器やボーカルの位置が固定され 楽器がうごいたり ボーカルが揺らぐのが減少しますよっ
書込番号:2743195
0点


2004/04/27 20:54(1年以上前)
ちなみにバランス無調整でセンター出し(タイムアライメント)をしますと 左右で同じ音量で鳴る曲や 同じ周波数で鳴る楽器 例えば 左ギター で右ベースで 無調整の場合 右スピーカーが音量すくなすぎて ギター とボーカルばかり 聞こえベースが聞こえなかったり 特定の周波数でディップしていると(右スピーカーのみ)左に音が引っ張られます(その為左右独立でのイコライジングが必須) まず右ハンドル車は左スピーカーは表面(コーン面)がよく見えますが 右スピーカーは表面が全然見えない為音圧はかなり下がってます(タイムアライメント未使用 バランス無調整は右スピーカーしか音がきこえませんが) あとバランス調整後は タイムアライメントも再調整しないと駄目です 私からは以上です なんかヒントになれば良いですね
書込番号:2743246
0点



2004/04/27 21:07(1年以上前)
忘れてました! バランスがありましたね!! タイムアライメントも実測でプリセットの状態のときはかなり右によってました。 ざんねながら左右独立イコライザーはないので、クロスオーバー、タイムアライメント+バランスでもう一度調整してみようと思います。バランスのことはホントに思いっきり忘れてました(お恥ずかしい・・・) ありがとうございます。
書込番号:2743299
0点


2004/04/28 08:30(1年以上前)
私は全然バランスなどしらないで きっちりセンターだけだして 客に家で聞いてるときと違って右スピーカーの音が右のときや左の時があり 基本的に音量が小さいと指摘されてから 気がつきました 私は独学なのであてにはなりませんが よい音になると思います 本当はアンプで左右に独立のゲインで調整したほうが音はいいです
書込番号:2744887
0点



2004/04/28 10:34(1年以上前)
ひとつ不安になったことがあるのですが、左右MIDのSP線を+-間違っているかも・・・ 左右の接続が間違っているとやはり位相が違ってくるものですよね? タイムアライメントでは調整しきれないでしょうか?(左右の位相切り替えがないので) 実測の距離(スピーカー→耳)と大きく違うのでこれも原因として考えられるのでしょうか?
書込番号:2745118
0点


2004/04/28 14:34(1年以上前)
タイムアライメントで位相を変えるのはよくないです(逆相のほうがちょうどいいともありますが!耳にきて正相にもなるので) タイムアライメントは実測とは違うものですよ とくに右スピーカーは足がミッドを邪魔しますので(自然にディレイされる) 左のスピーカーのディレイタイム と 実測のディレイタイムの間の数値になることが多いですね(右ハンドル車)タイムアライメントは基本的に現車あわせが基本です 位相はとりあえずちゃんと最初+でつないでみてからですね 位相が左右違うときもたしかにディレイタイムは大きく変化しますし バランスの調整後でもタイムアライメントは大きくかわります 計測器で計るのが一番早いんですがね(汗汗)
書込番号:2745652
0点



2004/04/29 13:45(1年以上前)
お恥ずかしい話ですが、配線を見直したところ+-を間違えていたようです。 少しセッティングもしてみたのですが、かなり近づいてきました。もう少しつめていきたいと思います。caraudioshop.effectさんいろいろとありがとうございます。 ドアのデッドニングはやったのですが、ラゲッジに置いたウーハーで内張りなどがビビッてしまうのですが、レジェトレックスは内張りにも使用できるのでしょうか?? ほかにも良い方法があれば教えていただきたいんですが。 何度もすみません・・・
書込番号:2748784
0点


2004/04/29 20:26(1年以上前)
不具合箇所みつかりよかったですね!ウーファーは 足をつけてポイントでとめるか ビッチリとめて車体もぼうしんするかですね ちなみに耳に聞こえないくらいの細かい振動が後ろでおこると自然と低音が後ろで聞こえてきます(音が後方定位する) レジェットは基本的に防震用ですので振動している所には施工したほうがいいです ちなみに競技車両や金をかけた仕様なら 天井 フロア すべて張り巡らします 低音域にホールのような空気感とロードノイズ低減のため それこそボンネットやエンジンルームもダイナマットで固めたほうがいいですが あまりレジェットははりすぎると(とくにドア)音のハジケル感じがなくなり(ドーンがドムンと鳴る)音質ダウンしますので まずは振動している部分にだけ使用したほうがいいです
書込番号:2749842
0点


2004/04/29 20:34(1年以上前)
ちなみに名前忘れましたがm(_ _)m プロショップかちゃんとした(海外メーカー取り扱い)通販なら スプレータイプの防震材もあります レジェットが貼れない場所に施工するものです 私は使用してませんがなかなかいいらしいですよ 多分貼れるならレジェットのほうがいいですけど
書込番号:2749869
0点


2004/04/29 20:53(1年以上前)
基本的に、まず、タイムアライメントもイコライジングも何も無しの状態でセッティングを追い込むことから始めましょう。
その状態で、できるだけワイドレンジのCDを聴きます。
特定の周波数が耳障りに聞こえたら、車内の音響特性でピークやディップがある証拠なので、TWの取付位置や方向を変えます。低域の解像度が悪ければ、もう一度MIDの取り付けを見直したりサブウーハーのローパス周波数を変えます。マルチで鳴らされているようですので、音のバランスは簡単にとれると思いますが、デジタルクロスオーバーは位相がころころ変わるみたいなので、納得いくまで調整してください。
タイムアライメントについては賛否両論あるようですが、私は最新のデジタル技術を積極的に活用したいです。気に入らなければ使わなければいいだけのことですし。
さて、基本的なセッティングの後はタイムアライメントの出番となりますが、計測するときのマイクの位置はくれぐれも慎重に、いつも自分の耳があるところの中心にセットすることです。
後、P919ならバッ直するか、3PREOUTを活用して、外部アンプの導入も考えられてはいかがですか?
そうなると今度は今のSPでは物足りなくなってきて・・・。
奥深い世界への入り口程度に留めておきましょう。きりがないので(笑)
書込番号:2749934
0点



2004/05/03 10:38(1年以上前)
caraudioshop.effectさん自作おやじさん いろいろと貴重なアドバイスありがとうございます。 デッキのバッ直電源は引いてあるので、ミニキャパシタをつけようか迷っています。 マルチなのでオートイコライジングは使えませんし、測定器も持っていないので時間をかけて自分の耳でがんばってセッティングしていこうと思います。ウーハーも今はJBLのアンプ内臓のバスレフタイプを使用しているのですが、やはりシールドタイプが欲しくなってきました。 デッキを買ったときはこんなつもりではなかったのですが、P919を買ってしまったのでマルチにしようとドンドンはまってきてしました。ほどほどにガンバリます!ありがとうございました。
書込番号:2762701
0点


2004/05/03 15:53(1年以上前)
セッティングにかんしては 高級なホームオーディオでマイCDを聴くことと(家電屋さんなどでも)あとは生の楽器の音を聴くもしくはひく のが近道ですね ニミキャパシターは使用するならパワーアンプ用の配線(8G)を使用すれば電圧不足やのちの拡張に対応できます マルチならフル外部アンプ化を目指し 損をしない買い物で 自分のめざしている音をGETしてください 音楽は逃げないのでゆっくり改造でいいと思います 外部アンプは新型のほうが音が悪いような気もしますし
書込番号:2763634
0点





アルパインのカタログ及び本商品の車種別適合表によるとラグレイトのリアに適合とありますが、マイナー変更後は16cmで合いませんでした。アルパインに問い合わせたところ、誤りを認めましたが、買ってしまった商品の返品は販売店へ相談してくれとのことでした。結局、販売店のご厚意で16cmのもと交換していただけることになりましたが、メーカーは何も責任を取りませんでした。
ちなみに、交換した16cmは他社のものにしました・・・。
0点


2004/04/10 02:36(1年以上前)
先日まで、KENWOODのHPで、LS1x0シリーズの本田車対応表も間違っていましたね。本当はLS160になるところがLS170対応になっていたりしました。
しばらくたっても直らないので、メールで確認したら流石に訂正しましたが。
HPは確かに便利ですが、メーカーと雖も不正確な情報が載ってしまい、しかもそれがずっと掲載され続ける、ということが多々あるようです。
やはり、メーカーのHPに書かれていても鵜呑みにせず、複数のソースで裏を取った方がよいですよね。
書込番号:2684711
0点

単なる確認不足…
>メーカーの責任
何をお望みなのかな?
(笑
書込番号:23957451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





