
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2020年11月25日 13:51 |
![]() |
9 | 10 | 2020年11月7日 21:32 |
![]() |
12 | 18 | 2020年10月31日 22:09 |
![]() |
3 | 1 | 2020年8月18日 20:49 |
![]() |
10 | 18 | 2020年5月10日 15:08 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2020年3月14日 07:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-HX900PRS
現在TS-V173Sを使用しています。
新型PRSスピーカーTS-Z900PRSは良いのはわかるけど、12万超えなので手を出しにくい。
でも、CSTドライバーだけの本製品なら定価8万弱なので、V173Sクラスのスピーカーを持ってる人には届かないモノではないはずです。
Z900PRSとV173Sのウーファーは細部の違いはあれど、見た目含めてほぼ同じようです。
V173Sを持ってる人は、本製品でZ900PRSとほぼ同じシステムをを安価に構築出来ると思います。
ただし注意点もあります。
[DSP必須]
本製品のクロスオーバーネットワークはZ900PRSと異なり低音をカットしないのでDSPが必須になります。
既にDSP装着している人もウーファー/ミッドの境界を仕切りなおす必要があります。
参考までにZ900PRSではウーファー/ミッドのクロスオーバーは690Hzです。
[配線追加]
CSTドライバーのミッドとツイーターは別配線なので、それぞれ4本必要です。
私の場合、幸いにも4心ケーブルでツイーターと繋いでいるのでケーブルの引き直しは不要かも。
[CSTドライバーは大きい]
V173Sツイーター比で以下の通りに大きくなります。
ダッシュボードに置く場合、V173Sのツイーターと同じ場所に置けない可能性があります。
スピーカー直径:55mm→88mm
高さ:62mm→101mm
奥行:59mm→69mm
土台の直径:47mm→63mm
付属クロスオーバーネットワークもかなり大型化してますので、配置を見直す必要があるかもしれません。
私はコレが欲しいので、PCへの出資は当面停止中です笑。
2点

<本製品のクロスオーバーネットワークはZ900PRSと異なり低音をカットしないのでDSPが必須になります。
既にDSP装着している人もウーファー/ミッドの境界を仕切りなおす必要があります。
あれ?私の認識と少し異なりますね。
確かショップで聞いた話では、ミッドのハイパスフィルターはネットワークを開けると、そこで切り替えが可能だと聞いてました。
その時の話ではパッシブ用とアクティブ用の切り替えで、アクティブ側に切り替えた場合は下にリミットが掛からないとの事。
逆に言えば、パッシブ側に切り替えておけば、ハイパスフィルターは有効になると思い込んでいました。
ま、どっちにしてもウーハー側のローパスフィルターが無いと本来の性能を発揮できない点は同意で、やっぱりプロセッサーありきの商品だとは思っています。
書込番号:23771552
1点

MMさんところによるとウーファー部は見た目が似ているものの専用設計で
Z900のほうが良いって動画で言っていた気がする。
どうせなら上下一緒に入れ替えたい…
書込番号:23771600
1点

確かに私もショップの話ではウーハーも結構V172よりも良くなっていると聞いてますね。
(私はV172ユーザーですので……)
ただ音は聴けていませんので、どう違うのか未だイメージが出来ていません。
書込番号:23771639
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
>確かショップで聞いた話では、ミッドのハイパスフィルターはネットワークを開けると、そこで切り替えが可能だと聞いてました。
これは、おそらくTS-Z900PRSの付属ネットワークの事を言っているだと思いますよ。ジャンパー端子の「差し替え」でミッドレンジのハイパスが「スルー対応」に、だったと思います・・・
対して、HX900PRSの方は、「本製品はアクティブ接続専用です」の表記が有りますし、仕様欄にもミッドレンジの「ハイパス設定値」の表記が有りません。この付属ネットワークは、HX900PRSのツィーター&ミッドレンジの帯域分割専用だと思いますが・・・?
書込番号:23772094
1点

ネットの仕様を見ると、
「※ドライバーをアクティブ接続で使用するときは、ミッドレンジハイパスフィルターを 630 Hz、-6 dB/oct.以上でご使用ください。設定を間違えると、過大入力により破損および発火の危険がありますので、必ずご使用前にご確認ください。」
と記載されていますね。
んんん…ビミョー……
この文面を読む限り、どっちとも取れますし、取説を見ても、Z900PRSと同じものが使われている為、切り替えの説明はされていますが、そこのコメントに関しても、
「Z900PRSを3WAYパッシブからアクティブに切り替える場合」
と記載されていますので、どっちとも取れますよね。
ま、Z900PRSとHX900PRS、違いはウーハーとウーハー用のネットワークの有無の違いと思っていましたが、CSTドライバー用のネットワークに違いが有るんですかね?
確かに私がショップで聞いたのはZ900PRSの話で、HX900PRSの話では無かった為、私の話も断言は出来ません。
書込番号:23772161
0点

確かにアクティブ専用と言う記載が有りますね。
失礼いたしました。
書込番号:23772168
0点

PRS専用カタログに付属ネットワーク中身の画像が載っていますのでアップしておきます。
CSTドライバー用ネットワークはZとHXではかなり違っており、HXの方がスッキリしています。
HXの方はアクティブ専用である事とミッドのHPFがないためだと思います。
>MMさんところによるとウーファー部は見た目が似ているものの専用設計で
おっしゃる通り、V173Sとは細部が異なります。Z900PRSの方がお金をかけています。
分かる範囲で
・マグネットのカバーが制振対応
・錦糸線にダイヤモンド入り
・振動版にRSシリーズと同じ含浸剤を使用
ただし、ウーファーの重量はVの方が重いそうです。
Vの方が高周波数に対応する必要があるので、磁石かコイルの巻き方の差があるのでしょうか。
逆に言うと上記以外は全くといっていいほど同じだといえるので
V173S+HX900PRSの組み合わせも大いにアリかと思います。
もちろん、Z900PRSを買うのがベストなんでしょうが。
書込番号:23772533
2点

>脱落王さん
>分かる範囲で
>・マグネットのカバーが制振対応
>・錦糸線にダイヤモンド入り
・・・カバーの「制振対応」は、どこからの情報でしょうか?(パイオニアの新製品導入マニュアルか何かですか?)
また、錦糸線のダイアモンド入りも・・・? ⇒ 錦糸線の「断面」がダイアモンド形状(菱形)が正解じゃないのかな?と思いますが・・・
ケチを付ける意味ではなく、冬ボ用にも、個人的に「欲しい物リスト」トップ製品なので・・・素性について真剣に研究中なんですよねぇ(笑 知っていたら教えて下さい!宜しくお願い致します。
書込番号:23772986
0点

>(新)おやじB〜さん
ダイヤモンド錦糸線について(新)おやじB〜さんのおっしゃる通りみたいですね。
材質をの事かとずっと思ってました。お恥ずかしい限りです。
冬のボーナスPRSで一気に溶かしてください笑。
書込番号:23773094
1点

>冬のボーナスPRSで一気に溶かしてください笑。
・・・溶かしたいですねぇ (笑
その前に、カミさんも「溶かして」おかないと、先に話が進めませんが・・・(爆
書込番号:23774347
0点



カロのPRSシリーズが、この「ご時世」にフルモデルチェンジとなった模様です・・・?
https://www.facebook.com/carrozzeria.experience/
まるで、Xシリーズの新製品?かと彷彿とさせる様な型番も…(笑
3点

TS-HX900PRS……
過去に私が考えていた通りの物が商品化されましたね……
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22170889/#tab
書込番号:2211931
私が考える限り、理論的には期待できると思っています。
書込番号:23611666
1点

私が予想するには、車の種類や全体のシステム次第では下手な3WAYよりスッキリクッキリした音が聴けると考えています。
3WAYの難しさを2WAY並みにする画期的なコンセプト……
タイムアライメントの限界(音のタイミングを調整する事は出来ても音の聞こえてくる方向その物を変える事は出来ない)を考えると、非常に実践的なシステムが組めると同時に3WAYのハードルを下げ、サイバーXやサウンドナビ、私が使うHELIX DSP-MINIも視野に入ってくると思います。
プロセッサーとパッシブを上手く組み合わせれば、このスピーカーと4chアンプ+サブウーハーでシステムが組める分、6ch必要な一般的な3WAYと違ってアンプのグレードを上げやすい(価格的な問題だけではなく電源的な問題も含めて)ですし、トータルバランスに優れたシステムが組めそうな気がします。
ま、音を聴いてみないと何とも言えませんので、このスピーカーの評価が表に出てくるのは1年後くらいかな?
書込番号:23611808
1点

なんか見た目、ただのツイーターにしか見えないんですが、
これ73mmスコーカー+26mmツイーターがまとまってるんですね。
足がついてるのでポン置きも可能っぽいですが、存在感がすごそうです(笑)
最上位モデルが28万円 Z900PRSが12.8万円
Z172PRSが8万円だけど埋め込み費5万円かかるとするとZ900PRSは破格な気がします。
すごく気になる商品ですね。
書込番号:23612009
0点

Z172使用している立場から見るととても気になるのですが、よく見るとウーファーってV173Sに似てませんか?
ツーか同じ?
わかる方いたら教えて下さい。ってまだ売ってませんが。(笑)
書込番号:23612397
1点

恐らくV173のウーハーをベースに低音特性に特化したチューニングをしている物と推測しますね。
周波数特性グラフを見ると、V173の低音の落ち込みが200hzから始まるのに対し、このウーハーは100hzぐらいまでは頑張っています。
ただ、ウーハー無しのモデルも展開していて、今のご時世、ウーハーの交換がNGと言う車が増えているので実践的な選択だと思いますよ。
書込番号:23612470
0点

とても面白いコンセプトのスピーカーですね!
私は132PRSを使用していますがツイーターをTS-HX900PRSに置き換えることもできそう?笑
興味深々です笑
このご時世、カースピーカーの新商品の発表は嬉しいですね!
書込番号:23612863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ま、やっとこのスピーカーに関する情報がショップのブログ等で出始めましたので…
んんん…
ちょっと気になる点は外観から見て、「これってZ172PRSの後継?」って感じる所ですね。
thelongestdayさんが指摘されているように、V173とウーハーが似ているのですが、特に気になるのがウーハーのケーブルの接続端子です。
この端子って普通、ミドルクラスではなくトレードインクラスのスピーカーの端子に思えます。
言ってしまえば、素人がDIYで取り付けてもミスが少ないように作られた端子…
普通、このクラスにはもっとがっちりとした端子が使われている場合が多いかと思います。(Z172PRSも)
後、細かい所を見て行くと、ウーハーユニットの重さやスピーカーネットの仕様、後バックチャンバーの材質等、イメージ的にはZ172PRSの後継と言うよりはV173Aの延長上にあるスピーカーにも思えます。
ただ、名前は「900」と言う数字を使うなど、どっちかと言うと、Z1000RSに近いイメージを持たせるネーミングで、「?」って感じですね。
んんん…音を聴いてみないと何とも言えないな〜。
プロショップさん、早くデモカー、用意してくれないかな?
このスピーカーのコンセプト、ポテンシャルは高いはずなので、後はユニットの完成度が気になりますね。
書込番号:23615596
0点


ホーム用スピーカーでは珍しくない構造ですが車用では耳に近い位置に中音域以上が来るのがいいっすね。
しかし最近こういうのをインストールできる車種が限られつつあるのが残念。
書込番号:23615977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んんん…
このCSTドライバーのシステムはホームオーディオよりカーオーディオの方がメリットが大きいと思います。
ま、パイオニアのこのスピーカーのサイトの詳細欄では既存の3WAYの問題点の一部を記載していますが、以前からカーオーディオに詳しい人間の間で話題になっていた話ですね。
そう言う意味では画期的だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=spMDoPxFZ34
ここでは「カーオーディオの常識が変わるかも知れない」とまで言っていますが、確かにその可能性は有りますね。
「タイムアライメント」以来の大きな「ターニングポイント」と称する人もいます。
後はいかにプロショップが積極的にこの新しいコンセプトのメリットをアピールできるかだと思います。
書込番号:23616034
0点

>このCSTドライバーのシステムはホームオーディオよりカーオーディオの方がメリットが大きいと思います。
はい、私もそう思って書きました。
視界の邪魔せず設置するのが少し厄介ですね。
書込番号:23616053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ま、既存の3WAYも結構ミッドの設置場所に悩みますからね。
ショップの考え方が一番良く解る所でもありますよね。
後、先ほど書いた「3WAYの問題点」ですが、腕の良いショップなら対策もしっかりしていて聴いていても気にならないですが、素人に毛が生えた程度のショップの物だと長い時間聴く気になれない物も有りますよね。
そう言う意味ではショップの腕の差が少し出にくいシステムになるのかな?とも思っていますが、逆に言えばこのシステムが既存の3WAY以上の音を出せればカーオーディオは「次のステージ」に進むんでしょうね。
私自身、まだセパレート2WAYが市民権を得る前からカーオーディオをやっていて何度か「ターニングポイント」を経験していますが、このスピーカーにも、そう言う商品になってもらいたいと思っています。
書込番号:23616096
0点

とりあえずまずは早く試聴したいものです。
おそらくカロッツェリアにはサウンドナビにあるマルチウェイ・タイムアライメントが無いため、その対策を含め起死回生のスピーカーとしてこれほどの商品を出すと思いますので、劇的な音になるのではないかと思われます。
ただ気になるのはその音の方向性です。
以前サイバーXとV173Sのデモカーを聴いた事があるのですが、完璧ともいえる調整で、音の立体感・解像・音圧を感じたことがあり、ここまで出るかと思った事があります。
ただ私としてはやはりZ172PRSの中低音厚めのまったりとした柔らかい音のほうが好みであるため、ではこの音を長時間聴いていたいかと考えると、決してそうは思いませんでした。
v36スカイラインどノーマルさんが仰る「Z172PRSの後継と言うよりはV173Aの延長上にあるスピーカーにも思えます」ということも十分考えられます。
自分なりの結論をだすためにも、各カーオーディオショップさんがそれぞれデモカーを作成して頂くことを切に祈ってます。
書込番号:23617204
0点

>thelongestdayさん
>Z172使用している立場から見るととても気になるのですが、よく見るとウーファーってV173Sに似てませんか?
ツーか同じ?
・・・お書きの通り、V173とほぼ同じ仕様かな?と思われます。少なくとも、ウーファーバスケットと後部のバックカバーは同じモノの様です(故に、中に納まる磁気回路も同等(大きさ)で性能もほぼ互角ではないか?と推測出来ます)
ただ、新型の場合は「錦糸線」がダイヤモンド(菱形)仕様になっていたり、振動板がクロスカーボン+抄紙の2層構造、これにRSシリーズと同等の「含浸剤」を使って「ヤング率」を上げている等々、細かな点でV173とは仕様を変えている様です(HPやwebの情報では・・・)
逆に、V173で使っていた「しぶき塗装」はされていない(梨地のまま)様なので、この点ではコストダウン?しているのかも???
仕様を見ていてビックリしたのは、17cmウーファーと「同等の重さ」のネオジウムマグネットを、わずか7.3cm口径のミッド(スコーカー部)の磁気回路にも使用している事、また振動板もウーファーと同仕様の2層だったり等々・・・
価格帯の点から、TWの振動板はTADの様な「ベリリウム」とはいきませんでしたが、手慣れたアルミ合金の方が(むしろ)完成度は上げられるでしょうし… ベリでやるのなら、RSシリーズの新製品?かな〜と・・・(笑
また、ネットワークを見ても、各ユニットの「スロープ角」の設定が興味深く、またクロスポイントも「面白い」の一言かと・・・
カーオーディオですから「車載」は当然ですが、ホームの「自作派」にも、絶好の「素材」が提供されたのでは?とも思えます。
いずれにしろ、9月には試聴する機会にも恵まれそうなので、個人的にも楽しみにしているところです・・・(笑
書込番号:23617398
0点

恐らく、このスピーカーほどショップ店内のデモボード上で聴く時とデモカーに実装された状態で聴く時の評価が変わる物は無いでしょうね。
あれ、逆かな?
ショップのデモボードで聴くと「素晴らしい!」と思った物でも車に実装すると「あれ?」と思うスピーカーがタマに有りますが、このスピーカーは逆にデモカーに実装した状態の方が「おお、素晴らしい!」と言う事になるかも知れませんね。
そう言う意味でも早くデモカーで聴きたいですね。
書込番号:23617629
2点

どんどんいろいろなショップから情報出てきてますね。
アース線コンティヌオで有名な名古屋方面の老舗カーオーディオショップのコルトレーンさんのHPには石田功氏によるコラムが搭載されていました。
https://www.coltrane.jp/colum/1358/
https://www.coltrane.jp/colum/1404/
ますます試聴が楽しみになりました。
書込番号:23646685
2点

どうやらショップに入荷し始めたみたいですね。
先日、友人がいつもお世話になっているショップの方から別件で電話が掛かった来た時についでにこのスピーカーの話をしたのですが、
その方が言うには「こうご期待!」との事。
「まだインストールして色々試さないと何処までの音が出るのか把握しきれない」と前置きをした上で、
「あれは玄人好みだね」
と言ってました。
ただ、「パイオニアは真面目過ぎるんですよ」とも言ってましたね。
話をよく聞くと、3WAYの購入層の中には「見た目重視」で愛車のドレスアップ目的の購入層もある程度の割合でいるとの事で、そう言った方から見れば「地味過ぎる」と言う声もあるみたいです。
確かにグリルなど、見える部分の仕上げなどは地味な印象にも思えますね。
後、暫くの間は品薄気味になるだろうとも言ってました。
書込番号:23654730
1点

V173S使っています。もちろん今でも音に不満はありません。
ただ、V173SのツィーターをTS-HX900PRSに置き換えたいなあとは考えています。
V173SとZ900PRSのウーファーは見た目ほぼ同じ、細部の違いがある位かなと。
予算的にもZ900PRSはキツくても、HX900PRSなら何とかなりそうな気はします。
もしHX900PRS買えたら、なんちゃってZ900PRSに俺はなる笑。
V172S/V173S持ちにはTS-HX900PRSはかなり魅力的な製品ではないでしょうか。
-------------------------
>Z172使用している立場から見るととても気になるのですが、よく見るとウーファーってV173Sに似てませんか?
ツーか同じ?
自分自身でも興味があるので調べたりショップに聞いてみました。
寸法や見た目、材質は全くといっていいほど同じです。
違いは・・・ここで出ている分も含めてこんな感じ?
・[PRS]振動版にRS用の含浸剤を使用
・[PRS]錦糸線がダイヤモンド入り
・[PRS]マグネットのバックカバーが制振仕様
・[V]マグネットのバックカバーがしぶき塗装(ツイーターのカバーもしぶき塗装である)
・[V]ウーファー重量がPRSより重い
Vのほうが重いってのはカバーすべき周波数が広いからかな??
書込番号:23759833
0点





当方、出来るだけお金をかけずに、チマチマカーオーオディをいじって楽しんでおります。
車はマーチK13NISMO、ヘッドユニットは純正ナビ(MM113D-W)になります。
純正オーディオは鳴ってるだけという音質でしたので、段階的にいじっております。
自分は完全初心者ですが、ネットを見たりして何とかDIYでやっております。以下は自分の単なるメモですが、同じく初心者の方は、スピーカー取り替えくらいから入られると思いますので、トライしてみようという方向けにこちらのスレッドに記載します。
対策実施による音質向上評価5段階は自己満足評価です。
@フロント、リアスピーカーにケンウッドKFC-RS173を導入(リアは付属のプラスチックインナーブラケット、フロントはインナーブラケット SKX-101S設置)
費用15,134円(スピーカー2セット計4個:8,905円、インナーブラケット:3,946円、ソケット レンチセット:873円、トルクス T10 ドライバー:183円、99工房 シリコンオフ:682円、シールはがし 強力 100ml CLEANER30 MINI:545円)
→明らかに音質向上、リアの効果はあまり感じませんでしたが、フロントは純正スピーカーとはかなり違いを感じました。(評価:4)
Aエーモンのデッドニングキットで、4ドア分デッドニング実施
費用:13,814円(エーモン 2198 デッドニングキット ドア基本モデル:5,100円、エーモン 音楽計画 デッドニングキット スピーカー周辺簡単モデル 4800 制振材増量+内張りはがしセット: 2,268円、エーモン 音楽計画 吸音シート:864円、レジェトレックス制振シート特大: 2,210円、その他ホームセンターで工具、養生テープ、アルミテープなど諸々3,372円)
→低音の締まり感が上がり、かなり良い感じになりました。ドアを閉めた時もボムッという良い感じになりました。(評価:3)
書込番号:23381931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B パワーアンプ カロッツェリアGM-D1400IIの導入
費用:19,936円(アンプ本体:13,010円、エーモン AODEAオーディオハーネス 日産車用(20P・3P) 2223:1,840円、純正ステレオコネクター/逆カプラ G9N:3,148円、
shiyi 22mm*2mスパイラルスリーブ:1,299円、エーモン マジクロス(オス) 幅30mm×長さ1m N902:639円)
→音圧アップ、音の解像度も上がり、全体的小気味良い音質になりましたた。(評価:3)
Cケンウッド25mmチューンアップツィーター KFC-ST01の追加(フロントのみ)
費用:2,970円
→アンプ追加でかなり満足していたのですが、足元のスピーカーの高音を何とかしたいと思い、ツイーターを追加しました。高音は耳元で良く聞こえるようになったものの、全体的に何か音質が硬くなり、耳障りな音になりました。これは大失敗でした。(評価:▲4)
あとで色々詳しい方のネットでの話を見ると、コアキシャルスピーカーにツイーターを追加するとダブルツイーターになって良くないとのこと。事前にこの辺りを見ておけば良かったです。
ツイーターが欲しければ、素直にセパレートにしなさいとのことです。
ただ、せっかくここまでやったので、素直にセパレートスピーカーにするのは詳しいので、クロスオーバーネットワークを追加することで、フロントスピーカー(KFC-RS173)に流れる高音の信号をカットしたと思います。さて、どうなるか?ダメだったら
素直にセパレートスピーカー変更するかもしれません。
また、こちらで報告したいと思います。
書込番号:23381968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D クロスオーバーネットワーク GZ6-COの導入
ツイーター(KFC-ST01)の周波数が5kHz ~ 25kHz、フロントコアキシャルスピーカー(KFC-RS173)の周波数が25Hz~30kHzということでしたので、クロスポイント4.3KHzのクロスオーバーネットワークを追加してみることにしました。安いものだったので、ダメ元です。さてどうなるか?設置したら報告します。
費用:2,200円
書込番号:23381996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ、せっかくここまでやったので、素直にセパレートスピーカーにするのは詳しいので、クロスオーバーネットワークを追加することで、フ>ロントスピーカー(KFC-RS173)に流れる高音の信号をカットしたと思います。
・・・コアキシャルスピーカーの「ツィーター」のみカット(鳴らなくしたい)のなら、簡単な方法が有ります。
一度RS-173取り外してを裏返し、マグネット横に接着されている小さなコンデンサを見つけて下さい。2本の足(リード線)が見えると思いますので、片側のリード線をニッパなどでカットするだけです。
これでRS173のツィーターは鳴らなくなりますので、ツィーターは追加したST01のみが鳴るようになるはずです。
お金は一切掛からないので、ちょっと手間は有りますが試されてみては・・・?
書込番号:23382045
1点

おせっかいですが・・・
>D クロスオーバーネットワーク GZ6-COの導入
これは、セパレートスピーカー(ツィーター用)のハイパスフィルターの様なので、本来の目的のローパスフィルターでは有りません。
そのままRS173に接続すると、RS173そのものがツィーターの様な音(高域のみの音)になってしまいますが・・・
知っていて使われるのなら構いませんが、違うのなら早めにキャンセルされた方が良いと思いますが・・・?
書込番号:23382088
1点

ありがとうございます。そうなんですね。。。商品説明の配線図を見て、クロスポイントの4.3KHzを境に、上はツイーターに下はRS173に流れるもんだとばかり思ってました。すぐにキャンセルします。ありがとうございました。RS173のツイーター線がどれなのかわかりませんが、一度外して確認してみます。
書込番号:23382398
1点

>harurikuryoさん
ごめんなさい、前スレを訂正させて下さい。
添付の写真を見たらローパス用にコイルが入っていましたから、前記のご要望の使い方も出来そうです。訂正させて下さい!
書込番号:23382536
1点

(新)おやじB?さん様、アドバイスに従い、早速、RS173のツイーター配線のカットをやってみようと思っています。おっしゃるようにコンデンサーから2本の線が伸びています。質問させていただき恐縮ですが、被覆された線をカットして絶縁すればよろしいのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:23382546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。一応、ショップにこちらの要望に叶う使い方ができそうか聞いています。そうでないならキャンセルをお願いしました。
書込番号:23382549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮にクロスオーバーネットワーク GZ6-COがハイパスフィルターとローパスフィルター両方ができて、それぞれST01(ツイーター)とRS173に信号を分岐できたとしても、どっちみちRS 173のツイーターはいらないので、鳴らさないように加工できればと思います。
書込番号:23382559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harurikuryoさん
先ほどは、お騒がせして申し訳ありませんでした!
>被覆された線をカットして絶縁すればよろしいのでしょうか?
線はどちらでも大丈夫です! あと、添付写真のマグネットにスポンジテープで止めてある配線(黒い、細い配線)が「ツィーター用」なので、こちらをカットしても良いと思います。 こちらの方なら、後で直そうと思えば簡単に直せると思いますし…(笑
書込番号:23382640
1点

(新)おやじB?さん様
早速ありがとうございます。なるほど後で元に戻そうとすればやりやすい箇所ということですね。
何度も質問して申し訳ありませんが、こ指摘のスポンジテープで止めてある線は2本ありまして、1本は黒い線、もう1本は黒にグレーが入った線です。おそらくツイーターの+と-線かと思いますが、黒線だけ切ってしまえばよろしいのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:23382679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1本は黒い線、もう1本は黒にグレーが入った線です。おそらくツイーターの+と-線かと思いますが、黒線だけ切ってしまえばよろしいのでしょうか
・・・カットするのは、どちらでも大丈夫です!グレーのラインが入った方が(−)で、黒線は(+)になります。
写真を見る限りでは、マイナス側の方が簡単そうに見えますが・・・どちらか一本切ればOKです。
書込番号:23382953
1点

(新)おやじB〜さん様
ご回答ありがとうございます。ツイーター線をカットしてみました。後付けのST01はツイーターとしての役割、RS174はウーファーの役割に徹した感じで、元々のRS174単体よりはかなり良くなりました。(自己評価+4)
ただ音数の少ない音源だとそれぞれの楽器が高音も低音も良く聞こえて良いのですが、音数が多い音源の場合は、どうもこもる感じがします。こうなると、そもそものRS174がエントリーモデルなので、解像度の限界なのかもしれません。
ついでなので、この状態にGZ6-COの追加を試してみて、一旦様子をみたいと思います。
この調子だと数ヶ月後に、結局、スピーカーを上級グレードに変える気がします。(KFC-XS1703などは、17500円とかなりお買い得になっていました)、その際にスピーカーケーブルの引き直し(これはネットで見る限り、自分にとっては、かなりハードルがあるように思えます。)などにもチャレンジしたいと思います。最終的にナビも古いので、ヘッドユニットごと交換というところで終わりかなと思いますが、ヘッドユニットの交換の音質的なコスパはどうなのでしょうね?
いろいろアドバイス助かりました。ありがとうございました。
書込番号:23383006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうなると、そもそものRS174がエントリーモデルなので、解像度の限界なのかもしれません。
・・・お疲れ様です!ツィーターの位置(距離)をRS173側と揃えたり(耳までの距離として) また、ツィーターの位相をひっくり返したり(極性を反対にする)などのアナログな手法でも出来る調整はまだまだ有りますが、スピーカーそのものはお書きの通りなので、けっこう限界は早く来ちゃうと思います・・・
>最終的にナビも古いので、ヘッドユニットごと交換というところで終わりかなと思いますが、ヘッドユニットの交換の音質的なコスパはどうなのでしょうね?
・・・最近は、ナビが「オーディオヘッドユニット」代わりの役割ですから、交換のメリットは絶大です。最近なら、パイオニアのサイバーナビや三菱のサウンドナビ、ケンウッドの「彩速ナビ」の上級機などは素晴らしい音質なので費用対効果は大きいです。
どこか大き目の量販店(スーパーオートバックスなど)でデモを聴かれたり、メーカー主催の試聴会などに行かれたらと思いますが、今は・・・我慢ですかねぇ?(笑
参考に、サウンドナビのwebページ貼っておきますので・・・
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/shop/index.html
書込番号:23383183
1点

(新)おやじBさん様
ありがとうございます。位相を逆にするなど考えつきもしませんでした。内張外しとかすっかり慣れました(よく割れるクリップもたくさん買いました)ので、また試してみたいと思います。
サウンドナビ、「DIATONE」の文字には、自分の世代は心躍ります。昔の「DSシリーズ」の3wayとか憧れました。NR-MZ300PREMIとか凄そうですね。なかなかのお値段のようですので、最終ゴールにとっておきたいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:23383415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DEH-P01(オーディオだけのヘッドユニット)ならば、本体とアンプが別筐体です。
DEH-P01からば、Hi、MID.LOW(2CH)のプリアウトでアンプに入力。
アンプは6チャンネル*2各スピーカー毎にクロスオーバーが設定できます
梅雨が来る前に今のDEH-P940から換装する予定です。(リモコンが行方不明だったのですが購入しました)
オーディオレスで購入後、DIYで取り付けました、フロントSPを外してリアに取り付け、フロントはKFC163です。
書込番号:23385563
0点

GZ6-COを追加してみました。低音のボワボワ感は無くなりましたが、その分音質が硬くなった気がします。何となく微妙な感じがしますが、ヘッドユニットのイコライザーで調整して、しばらく過ごしてみたいと思います。
書込番号:23392691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か音がイマイチだと思って、エーモンのデッドニングパックに付属していた音質チェックのCDを試したところ、どうも逆位相になっているのではないかと、再度内張を外して配線をチェックしてみました。するとフロントウーファーの配線がプラスマイナス逆になっていたことが判明しましたので、取り付け直しました。
その結果、音質が改善し、低音もしっかり、高音も綺麗に出るようになり、クロスオーバーネットワークのおかげか、低音も締まった音質で、そこそこ満足できる音質になりました。(評価+4)
しばしこれで過ごせそうです。
書込番号:23394967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > ケンウッド > KFC-XS174S
この機種かTS-C1730Sで迷ってます。カロでほぼ決まっていたんですがこのタイミングで新型がKENWOODからでてしまった為、視聴してきましたところ なかなかなかなか 粒立ち、解像度等凄かった(ツーウェイツイーターがちょい強い気がするが) ただKENWOODの前作が耐久性の評判がレビューやYouTubeで悪かった為、カロに決めていました。さすがに2020年製ならそこの改良はしてあると思いたいんですが1.2年でウーハービビリとかマジびびってます。
さて、どうしたもんか なにかアドバイス的な事ありましたらよろしくお願いします
書込番号:23248091 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>エジーエジーさん
能率が83dB/Wなのですが高いのと低いのと何方が良いんでしょうか?
低い製品の方が低音が出るとの書き込みもありますが?
現在TS-C1630Sを使っていますが確かに低音は不足気味だと思いますがサブウーハーで調整しているので不満はありません。
確かに楽ナビでTS-F1630だけを使っていた時も低音はスカスカでした。
書込番号:23248341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

能率?..... ワタクシ、音に関しては純正スピーカーでもイコライザー調整でそこそこ良いじゃんと思えるレベルなのであしからず。 デモボードで聞いた私なりの感想ですが、高音はキレイに伸びていてキラキラ的なイメージ。ハイハットの細かい粒やシンバルの余韻的な物が聞き取れる感じでした。(長時間聴いていたら耳疲れそうですが) 低音は重低音感はないですがバスやbassがキレのある音でブンブン鳴っていてユニット側でバスブーストかけたら満足レベルでしたね。全体的にバランスが良く感じました。これでサブウーファー入れたらかなり良くなると思います。びっくりしたのは解像度ですかね。デモ曲のボーイ聴いてあれ?異音混じってる?って思った位今まで確認出来なかった音も再現されてました。質問の意図に回答があってるかわかりませんが(-。-;
書込番号:23248688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高音はキレイに伸びていてキラキラ的なイメージ。ハイハットの細かい粒やシンバルの余韻的な物が聞き取れる感じでした。(長時間聴いていたら耳疲れそうですが) 低音は重低音感はないですがバスやbassがキレのある音でブンブン鳴っていてユニット側でバスブーストかけたら満足レベルでしたね。
・・・これなら、ケンちゃんの新型で良いんじゃないでしょうか?(笑
ただ、時間が有るのならこのクラスの「ベンチマーク」で有る、アルパインの X-170S は試聴された方が良いと思います。
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/X-170S
高域の伸びや解像度、低域の量感、レスポンス(ここは、特に良い)辺りを中心に聴き比べが出来ればと思いますが・・・?
後は、正直好みの部分も大きいので何とも言えませんが…(笑
書込番号:23248836
1点

アルパインありですよね〜 ただ私の車クロスオーバー7 のツイーター納めるガゼットに上手くハメ込める自信がないんですよね〜 ちょいツイーターでかめですよね? カミさんはアル派みたいですけど.... 因みにオート○ックスで170s在庫処分的になってましたけど新型でるんすかね? でたら今年は決められない自信がありますよ(笑)
書込番号:23248887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記 皆さまご意見ありがとうございました。 結局、ケンちゃんの新型購入取付け完了いたしました。 ドアのデッドニング込みで1日かかりましたが、めっちゃ良いですよ^_^ 今後エージングでどう変わっていくのかもたのしみです。今にして思えば私の車両、ナビ、モニター、ドラレコ、バックモニター全てKENWOOD製でして、スピーカーもケンちゃん製を買うは自然の流れだった気がしますね(笑)
でも、本当に良いスピーカーだと思うのでオススメいたします。今、安いし(笑)
書込番号:23283222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





