カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

カースピーカー

クチコミ投稿数:302件

先日この掲示板で、ノンイコライジング、ノンフィルター(ダイナミックレンジ非圧縮等)録音されたジャズのCDがあるとの情報を頂き、早速購入しました。そのCD(タイトル:That's All)についてはナカミチのホームページのショッピングのコーナーに詳しく書かれております。因みにそこは送料が高かったので他の通販サイトで買いました。

以下は個人的な感想です。
聴く前はいい意味でも悪い意味でも生々しい、音量上げると少し痛々しいのかなと勝手に想像していたのですが、実際聴いてみると、柔らかい、素朴、という感じです。ペヤングソース焼きそば風に言いますと(言わんでよろしい)、「まろやか〜〜〜。」
ローエンドもフィルター(ローカット)かけてないとのことでしたが、イコライジング(低高音のブースト等)してないだけあって極自然な低音で、逆に通常のCDよりミッドにおける低域の負担は少ないような気がします。(SP:フォーカル165K2P ハイパス40Hz。。。汗)
悪く言えば、素朴過ぎて迫力に欠ける、低刺激かな。

私はあまりサックスが好きではなかったのですが、音がとても柔らかく、やかましくなく、自分の中で「グッド!」と思えるようになりました。個人的にこのアルバムかなり気に入り、部屋でもしょっちゅう聴いておりますが、他の方(特に若い方)には積極的にはオススメしないかなぁ。

追伸
生楽器物ですし、ダイナミックレンジを大きく取ってますし(非圧縮なので情報量多し。特に通常カットされやすい帯域において。)、エージングには適していると思います。

書込番号:4031365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2005/03/06 23:04(1年以上前)

良くも悪くも個々の機器の特性音が出るらしいですが(ベルデンのRCAみたいに)若い人向きじゃないと言われると迷いますね
そうなると次は刺激を求めて ザ・ベスト・オブ・マーカス・ミラー+2」ですかねビクターは音質が良い気がするので失敗しないかも(パワフルかつマッシブな低音のビートが連続するが時折空気の動きを感じるような超低音域が聴こえる過酷ソフトらしいです) カーオーディオカタログ2004のスピーカーやデッキ、アンプの試聴CDはザッツオールとマーカスミラー スティングのセイクレッド・ラブ「リズムの切れの良さ、スティングの渋いボーカルの質感、バックコーラスやシンセサイザーの広がりがポイント」
サン=サーンス 交響曲 第三番オルガン・ボストン交響楽団(ビクターのXRCD)とても50年近くも前の音源とは思えない鮮度の高いサウンドで気迫のこもった演奏が蘇る
最後は 元ちとせ/ノマド・ソウル (ウルガの丘)独特の響きを持った透明感の高いハイノートと力強い節回しが持ち味の彼女の歌声がどう再生されるか、またバックのエキゾティックな音楽の質感やリパーカッション類の定位がポイント 計この5枚で試聴されてます ちなみにザッツオールはA onを使用らしく試聴機器の特性や個性をストレートに出すらしいです
やはり試聴用CDと調整用CDは別々に必須です あくまでもリファレンスCDではないので仕様変更のたびにどう変わったか聴く用です。私はボーカルにはケイコ・リーがオススメ(ビクターXRCDのジャシンサが聴いてみたい)
ウーロン茶さん 感想ありがとうござます。次はひまわりですかね? ひまわりは調整用ですがなかなか激しいですよ

書込番号:4032230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/06 23:19(1年以上前)

ちなみにこのCDの感想すなわち、自分のオーディオシステムの特性or感想かもしれませんね。CDの感想文をよく読むとモロにFOCALの165K2Pのトゥイーターとミッドレンジの車内音特性ですもんね(*´艸`*) (きっとお持ちのホーム機とは楽器個々の音が微妙に違うはず、でもFOCALユーザーは手持ちのホーム機に近い音を求めた結果がFOCALだからちょっとCDの比較事態は厳しいかも?KICKERとかで聴くと思いのほか激しいCDになるかもしれませんね、それが機器の特性をストレートに出すCD)これはリファレンスCDというより、一つの調整機材すなわち工具やパーツだと考えほうが良いかも!?よく聞き込むことはかなり良いことです!!でわでわ失礼しましたm(_ _)m

書込番号:4032359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/03/09 00:23(1年以上前)

>良くも悪くも個々の機器の特性音が出るらしいですが
>ちなみにこのCDの感想すなわち、自分のオーディオシステムの特性
>or感想かもしれませんね。

なるほど!そういうことでしたか。試聴後に教えて頂いて良かったです。先にそう聞いてら、先入観を持ちながら聴いていたら、また違った感想になったでしょうから。

そうですね、ぶっちゃけEFFECTさんはザッツオール買わない方がいいかもです。私の勝手なカテゴリ分けでいくとオッサンジャズの部類に入りますので(汗 ファンの方見ていたらごめんなさい。弁解ではないですが私的にはこのCD好き。クラリネットの音かなりヤバイ(良い)です。でもEFFECTさんの場合、いろんな意味で考えると持ってて損はないCDだとは思いますよ(無理はしないでちょ)。

ジャズに興味がお有りでしたら、ダイアナ・クラールのライブインパリをオススメします。ライブと言ってもホールでの演奏なのでスケール感充分です。これだとかなり熱いです。年齢に関わらずかっけーと思える部類かな。withオーケストラなのでいろんな楽器(ハープ、バイオリン等)も入ってますし、それだけにアップテンポな曲、しっとり系と様々な感じの曲で構成されてます。ダイアナはなにせ顔がハリウッド女優並みですから絵的にもかっこいいので、DVDの方もグー。イメージングにも役立つはず。

XRCDをご存知でしたか。ビクターはオーディオ機器は別の議論として、CD製作技術はかなり高いみたいですね。

ひまわり同時期に届いてました。絶対無音ですが、ほとんどノイズは拾ってないようです。ヘッドユニット側の限界なのかアンプゲインに関わらず、ヘッドで最大音量の丁度90%からスーと鳴り始めます(通常聴いているゲインでだとツイーターに耳を付けて微かに聴こえる程度)。

因みにひまわりに入ってるジャズとザッツオールの音質を比べますと、後者の方が迫力は落ちますが(非圧縮でダイナミックレンジを大きく取ってるせいか通常聴いている音量より大きくする必要あり。)、音の粒が細かく、よりナチュラルでいいと感じました。

書込番号:4042562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/09 03:31(1年以上前)

なる程、勉強になります!オススメのDVDが私には無難かも?(動きもわかるし、ウーロン茶さんは毎度、私の頭脳をお見通しという統計学的にも)
ただウーロン茶さんがザッツオールを私の音楽の好みでオススメしないのと私がザッツオールを持っててもオーディオ屋として損はしない意味がかなり良くわかるので なお悩むっ!!悩む(T_T)
ウーロン茶さんあなたはやはりさすがだと思います、うちのホームオーディオも得意な方たちと一緒で色々な意味で幅広い音楽という世界の中でカーオーディオを理解してますね。毎度ながら尊敬してますm(_ _)m

書込番号:4043265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/09 03:37(1年以上前)

ウーロン茶さんの中で 激しい系のJAZZのDVDでオススメあったらよろしくお願いします 買える時に買おうかなと 私はアルパインのDVDのオッサン二人の鉄琴の激しいバトルが好きでしたが、ウッドベースっていうんですかね デカいやつ あの音ってカーオーディオで鳴らす楽器のなかでも一番出ない音なので(特に音そのものが倍音成分が高いらしくアンプで出る出ないがあるのかも)ウッドベースが入ってるやつを探し中、ノラジョーンズのDVDは良かったです

書込番号:4043278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/03/17 18:03(1年以上前)

ウッドベースはなかなか望む通り鳴ってくれませんよね。165K2Pを付けてくれたインストーラーもEFFECTさんと同じこと言ってました(*^_^*)
私「コントラバス、ウッドベースがもっと前に出てきて欲しいんですよぉ。」
店員「ウッドベースは一番出しにくい(鳴らすのが難しい)んですよ。」
私「やっぱそうなんですかぁ。(う〜ん。今以上を望むならミッドベース追加、もしくはミッドレンジの箱化が必要だろうなぁ・・・)」←アンプの特性上の問題もあるでしょうねぇ。

因みにウッドベースとコントラバスは同じ楽器です。クラシックではコントラバスと言われ(こっちが正式名称かな)、ジャズ等ではウッドベース、もしくはただベースとだけ言われたりますね。指で弾きもしますし、弓で弾いたりもします。私もこの楽器の音が大好きです。
ウッドベースはジャズには必須楽器なのでジャズのCDならなんにでも入ってますよ。もちろんライブインパリにもやはり入ってますし、ベースソロももちろんあり。1、7曲目スピード感あり、熱く、激しくクールっす。6曲目ハープ等、各楽器の音色美しい系(DVDだと曲順違うかもです)。ノラも含め、最近のジャズシンガーのメジャー化は全てダイアナ・クラールの成功から始まったとも言われております。

あと因みにストリングスとは全ての弦楽器のことで、ストリングス=弦楽器です。

倍音に関してですが、全ての自然音は必ず基音と倍音で構成されてます。ウッドベースに関わらず、「低音」は、例えばピアノ最低音27Hzは基音のエネルギーは極僅かで、ほとんどが倍音で成り立ってます。仮に基音の27Hzをカットしても人間の耳には差が感じられないそうです。そういう訳で40Hzまでフラットに鳴らせれば自然楽器の音楽は充分楽しめるとか。地響き、雷鳴の轟き系の音(要は音というよりもはや振動)はやはりSW必須ですね。

これ私の教科書みたいなもんです↓ http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/audio_abc_1.htm

書込番号:4084624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/18 08:58(1年以上前)

うーんなるほど勉強になりますね

書込番号:4087415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/18 09:43(1年以上前)

とりあえずライブインパリ注文しました やはりロック好きとはいえ名曲と言われるものは聴いておかないと!!
まだまだ私も楽器について勉強しないと駄目ですね(滝汗、なんか良い教育DVDか教科書があれば良いが、不良の中学生にでも音楽の教科書売ってもらうか?)
いくら自分があまり聴かないジャンルとはいえ似た楽器や周波数帯が同じ楽器の特性を把握できれば怖いもの無しですからね
最近、自分の耳と感性に限界を感じてきたのでお客さんとミニライブかJAZZバーにでも行って生の演奏でも楽しもうかな気分 もしくは 最近うちに熊本から遠路はるばる来て下さったお客さんがいて熊本にはピュアオーディオグループの店があり ノーチラスオリジナルがおいてある部屋でスピーカー音を聴かされてその後に「この音を車内で再現できます」みたいなことを言われピュアコンを勧められて断ってきたみたいです。
私もやはりホームオーディオで耳の感性を合わせ車内で再現するのが自分の調整能力をあげる近道なのでホームオーディオ好きなお客さんに逆どんなホームオーディオが私にあってるのか相談したら デノンのプレーヤーにサンスイのアンプにヤマハの1000M(スタジオモニター?)に間違いないよ!と笑って言われました 笑って言われるくらいだからバッチリ私好みなんでしょうね(汗)
しばらく自分の車はいじれませんがそれらを揃えて安定したEQ調整をお客さんたちに与えたいですね。
こないだお客さんの車で315Hz付近だけ鳴らないというタチの悪い現象に悩まされて最後はスピーカー裏の背圧処理不足でしたが結局は耳のお陰で発見できましたからやはり「人間の耳以上の測定器は存在しない」と思いましたね
やはりウーロン茶さんが行ってる店は腕良いですね。私も見習って楽器と周波数についてもっと勉強したいと思います 結局ユニットは高い安いじゃなくて最終的に自分の耳でどこまで限界を引き出し、そのユニット特有の魅力を出しきるかですからね 最初から最後まで耳なんですよね。 別に回路がどうこうとか 分かる人には分かるとかじゃなくて 楽器がどれだけちゃんと楽器らしく鳴っているかなんですよね。 話しがはずれますが例のラックスマンファンカーゴはデノンデジタル接続H900とラックスマンでFOCALとの相性が悪くなりすべてカロッツェリアRSスピーカーに交換しました。やはり相性だけは大事ですね 奥が深いです

書込番号:4087516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/03/18 19:29(1年以上前)

ライブインパリありがとうございます。ロック好きな方でも充分楽しめる内容だと思います。多分EFFECTさんと同年代のお友達や後輩の方でさえ「お。これかっけーじゃん!」 「いいッスね!」とか感じる部類かと。ライブだけあって会場の空気感(=雰囲気、熱気等)まで伝わってくる感じです。DVDはぜひカーシアターの雄のしなちくさんにもお試し頂きたかったりしてまして。いわゆるオッサン臭いイメージは皆無。ジャズに対するイメージ変わるかも。

私も同じこと考えてました(*^^)コンサートやライブが苦手な私なのですが勉強のため、生演奏を体感してみたくなりまして。来週末、日本で最高の音響とも評価されるオーチャードホールでの公演に行ってきます。なんでも同じ演奏でもホールによって和音の厚み、倍音の豊かさ、低音の質等が全然違うらしいです。カルチャーショックを受けて帰ってきます。

熊本からとは凄いですね。実は私もかねてからチャンスを見つけて一度お店に遊びに行きたいと思っております。平塚-鹿島だと4時間位かな。
ピュアコンってぶっちゃけどうなんですかね?付けられた方がいらっしゃればインプレお願いしますm(__)m

>「人間の耳以上の測定器は存在しない」と思いましたね
最初から最後まで耳なんですよね。

彼(インストーラー)もやはり同じことを言ってました。最近の国産メーカーの分析データ偏重主義を嘆いてました。グラフの波形のフラットさを追求しているだけで、測定器では測れないニュアンス、瑞々しさ、音楽本来の情熱みたいなのが置き去りにされている、聴いててつまらない、とか。因みに彼のオススメはデノン、ナカミチ、JVC、アゼストの4社でして、これまた因みにガレージにあったモニター用&仕事中のBGM用?のヘッドはEFFECTさんもイチオシされてるDRX9255(改)でした。

それにしてもファンカーゴさん凄いっすね。まさに、「迷わず行けよ行けば解るさ!」

書込番号:4089172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:949件

2005/03/18 21:40(1年以上前)

良いお店ですね 音色を大事にする感じがします。(たしかウーロン茶さんがスピーカーつける時予約待ちだったんですよね?仕事ぶりが良さそうです!一生付き合える店だと思います)たぶん音色ではDRX9255改より勝るデッキは無いと思います、ハッキリ言って私のデノンZ1でもデジタル機に感じてしまうほど9255はいい意味でオーディオらしいオーディオしてます!たぶんウーロン茶さんには言ってる意味がわかるでしょう。
ライブインパリはパッケージ見た感じだいぶ良さそうな感じですねo(^-^)o来るのが楽しみ
最近若い子はJAZZ調のブラックミュージックが流行ってますから たいはんの方は 「JAZZってオッサンが聴くイメージでしたけどちゃんとしたスピーカーで聴くと良いですね」と言いますよ みんな本当の音に触れた事ないだけですから 私は個人的にアタックが強い曲やスピード感が高い曲が好きです しかしJAZZって一番パルシブなんじゃないかな?ヒップホップとかよりロックやJAZZのがパワーアンプのパワー感を体感しやすいですからね 特にサックスやトランペットが一番パワフルさを体感しやすい気がします。オーケストラは音場と低音から高音の全体評価には最適ですし と言っても私は普段テクノやロック ヒップホップとマルチジャンルですのでアコースティック感を維持しつつ電子音を源音再生するのがまた大変

書込番号:4089741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/20 15:21(1年以上前)

ライブインパリ聴きましたが ちょっと録音の音量が低くて残念、ノラジョーンズみたいなミニライブと違ってなんかホールの広さに馴染めなかったのかも。
演奏者一人一人のテクニックが高いですね、ウッドベースがかなり目立った感じで、ドラムもなかなかナイス(しかしいつもブラシのようなやつが気になる)
あとピアノの腕も良いですが、STEI???&SONSとかって書いてあるピアノそのものの音が異常に良い気も・・・( ̄〇 ̄;)
ただ前半トークタイムが長い(T_T)
まだ全部聴いてないですがCDで聴いたらまた違った良さがありそうですね。
女の子とシックにデートする時に聞き込もうかなって感じでウッドベースを指じゃなくて弓?でひいてる時の音やドラムのいろんな小技はなかなか私は味わう機会が無いのでナイスです

書込番号:4097509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/03/22 19:11(1年以上前)

その店員さんとEFFECTさんかなり共通点あるかも。まず商売っ気全く無し。持ち込みにやな顔一つせず、あれ買えこれ買えもなくむしろ今のユニットを活かすプランを提案。職人気質で自分が納得しないまま客に渡すのがイヤみたいで納期ずらしてまで取付を追い込んでくれましたし(因みにSPケーブルも何故かキンバーになってました)。
やはり儲かるはずもなく、自分のやり方は店側(オーナー側)からしたらNGだと苦笑してました。その方の持論も、音ではなく音楽を楽しめ!

ライブインパリですが想像していたほど満足頂けなかったみたいで、申し訳ないです_(._.)_
そうですね、このCD、微細な音も表現できるようにオーケストラCDみたくダイナミックレンジを大きくとってますから通常よりボリューム大き目にしなきゃですね。女の子を隣に夜の郊外を車で流す時に流しとくDVDには丁度いいかもですね。一昔前のお決まりのセリーヌディオンやマライヤみたくベタな感じじゃないですし。
ブラシのようなもの。その名もズバリ「ブラシ」です。正解!!(*^^)

最近、取付後1週間辺りから気になり始め耳障りだったミッドの1k〜3kHzのキツサ(=硬さ、痛さ)がかなり和らいできました。因みに最初はツイーターを疑いアッテネータを−7dbにしてもなんら変わらず、もしやと思い耳を寄せて聴いてみたらミッドでした。アウターバッフルだとインナー時と違って、ミッドとツイーターがキレイに繋がるからほんと判別しにくいですね。あと取付直後からあまり聴いていなかったCDを久々にかけてみたら、そのCDに入ってるウッドベースが取付当初に比べて明らかにクッキリ&パワフルに聴こえるようになってかなり嬉しいです(>_<)

ではでは〜

書込番号:4107215

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/03/22 22:21(1年以上前)

と言いますか満足出来なかったのはソフトでは無く ソフトに合わなかったハード(構築)のほうですね
ライブインパリはベタじゃないからデートしながら聴くのが自然ですね まだ聴きこみが足りないので普段行ってるBARに持っていってお酒と一緒に楽しみます。
3wayだとミッドが鳴らす高音がキツいんですよね 最初トゥイーターがうるさくてエージング後に柔らかくなったからトゥイーターの音量を上げる人がいて トゥイーターはエージング後に再調整みたいにアドバイスする方がいますが、トゥイーターはむしろエージング後のが鳴るようになりますからね(たしかにたしょうは柔らかくなりますが) どちらかと言うとエージング後に高音が柔らかくなったりするのはミッドレンジ側なんですよね
4way化したら3way聴けなくなっちゃいますよ(笑)ただオススメはしません。 4wayはメリット以上にデメリットのリスクも高いので

書込番号:4107861

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/03/23 09:14(1年以上前)

あと トゥイーターかミッドレンジ(サブウーファーとかも)どちらの音かわからなくて、周波数だけよくわかるのは スピーカー同士の溶け込みが良く、かつ周波数ごとに音がしっかりしてる証拠なので取り付け側の施工が良好な結果の現れですよね。(特にアナログ仕様は取り付けが命、うちは調整機能こそデジタルですが取り付け側はひたすらアナログ的です、それがアナ・デジに対するこだわり)あとはエージングしながら微調整ですね。 調整しなくても問題なく音楽は楽しめるとは思います(各人の好みですね)
キンバーはやはり良いのかな?いまいちこれだと言いきれるスピーカー配線が見つからず、いまだに試行錯誤中。
でわでわ私も失礼m(_ _)m

書込番号:4109067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/03/23 12:26(1年以上前)

一番安いキンバーで、三編みみたいなやつ。といっても\900/Mは決して安くはないか。。。左右で10M以上使ってますからね。
もともとはクラウドナインの14か16ゲージだったのですが、インストーラーが165K2Pに繋げてみたら、「なんか違う!」と思ったんでしょうね。私は仕上がった後のキンバー&165K2Pでしか聴いてないので、クラウドナイン&165K2Pのと比べてどうなのか分りません。仮に聴いていたとしても私に判別できたかどうかはまた別のお話しで(汗
勝手な思い込みなんですがキンバーの4本線は、より中高域を特化しようと考えた結果なのかもしれません。
参考にならなくてスミマセンです。
ではでは、お付き合い頂きありがとうございました_(._.)_

書込番号:4109376

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/03/23 12:32(1年以上前)

うちはカナレの4芯ですがあまりにも太い為マルチにしてドア内部に引き込みの際 純正配線の断線トラブルが多いので止めました。
うーんスピーカー配線は有名メーカーの安いのが良いのかも

書込番号:4109394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

びっくり!

2005/03/06 18:28(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

スレ主 ヤン太さん

今日、何気なしに入った量販店でこのスピーカーを聴いて驚きました。

すごくナチュラルでそれでいてレスポンスが早く感じられ、一緒に聴いたV07Aと較べても良い音の様に感じました。特に高音域のきれいさ、自然さには感心させられちゃいました!07Aは少しドンシャリっぽい感じがしました(個人的な感想です)

けっこう高いけど思い切って買っちゃおうかな〜(^^)

でもこの音を車内でも再現できるのかちょっと不安です(汗)

書込番号:4030484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2005/03/07 10:59(1年以上前)

私も初めは不安でした。
TWも角度調整機能も無く、台座の角度だけで決ってしまうし、慎重に取り付けを行わないと駄目だなぁと試聴した時に思っていましたが、音色がとても自分好みでしたので思い切って購入してしまいました。汗
どのメーカーのSPも、それぞれ色があり同じALPINEのSPでもトレードインはF177よりもボーカル域を強調した感じに聴こえSPRシリーズはF177と、また違った低域の鳴り方をしてました。
結局、その人によっても好き嫌いがありますから結果的には試聴して自分好みの気に入ったSPを買うのが一番ですね。
頑張って下さい。

書込番号:4034014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信31

お気に入りに追加

標準

ラックスマン

2005/02/17 21:41(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:949件

ラックスマンに興味のある方へ
本日、ラックスマンcm4050(ダイレクトモード50w×4)をFOCAL100KP+165K2P+アリアンテ12インチで試聴
感想としては デッキやアンプの存在が無くなるほどの音で付けただけで音場が広がりドアミラーやボンネットから音が聴こえます(ファンカーゴ)
音色はほとんど無く(FOCALらしさも無くなった)、アンプの存在感はゼロ そして驚異的に音が静かになり大音量時でも隣の人間と普通に会話ができむしろ演奏会みたいにこっちが静かにしないと(汗汗)と言った感じで自分から後ろは客席、自分から前はステージみたいに独立された感じです、何よりも驚いたのは小音量でも低音がかなり鳴るのが凄く ボリューム22で聴いてましたが18から26まで普通に良質な音が聞けました(今までは21から24)
他のアンプと違い楽器数が増えるほど良さがひきたち、高、中、低すべてが同時に最高の音を奏でます。
S/Nが以上にいいのかCDすべてのノイズが激減して今まで聴いてたのはなんだったのだろう?(これを渡したお客様は100枚くらいあるアルバムを最初からすべて聴き直す勢いでした)
そして私も初めてここまで倍音と言う

書込番号:3947362

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:302件

2005/02/18 19:59(1年以上前)

数年前のオーディオカタログの国内外のアンプ評価の総評で、「今年もラックスだけが他社を一歩も二歩もリードしている状態のままで(要はダントツ)、来年は他社も飛躍して欲しい。」と締めくくられていたなぁ〜。

クライオ、私もヘッドユニットに使っております。miniってやつで800円でした。一番変化を感じたのは高音域の解像度でキラキラキラ〜☆となりました。それに気を良くしてアンプの方も交換したかったのですがオーディソンのヒューズはちょっと特殊な形状(鉛のテープ状)でして無理でした。そこで危険を承知で純度の高い銅テープをヒューズと似た形に成形してヒューズの代わりに入れたことがあります。やはり解像度アップ。今まで聴こえなかった微細な音が出るようになりました。が、高純度銅ということでアンプ設計時の想定より導電率が高過ぎのせいだからなのか分かりませんが、必要以上にシャリシャリ、キラキラ過ぎでそれが嘘臭くもあり、もともと多少モワァ〜とした感じが好きな私の耳には合わず、こちらの方は二週間くらいで元に戻しました(^_^;)

それにしてもなにやら凄いみたいですね。そこまでのショッキング映像とは。より上位機種のユートピアbやRSシリーズとのコンポーネントだとどうなっちゃうんですかねぇ(ーー;)

書込番号:3951625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/18 22:25(1年以上前)

HVは聴いたことないですね
やはりラックスマンの試聴に関する雑誌でラックスマン以上に値段が高いアンプは無駄にコストをかけているとしか思えない 普段海外製品を取り扱っているのでその本にあるように 海外ブランドの中には小規模で少量生産している場合も多く、そのために輸入コストも加算されるので定価が高くなりがちだ、その意味では国内メジャーカンパニーの製品はどれも高いコストパフォーマスを有しほとんどの場合ユーザーが支払った対価以上の満足度が約束されると言っても良い 逆に海外ブランドや国内マイナーカンパニーの製品は生産量によって割高になるケースがある、しかし設計者やオーナーのポリシーが確実に反映された個性的な製品が生まれる可能性があり、その意味では趣味の対象とさて大きな価値を持ってくる。だが個性的であるが故にメーカーサイドのポリシーとユーザーの好みが一致しない場合は幾ら高価な製品でも充分な満足度を得られないケースも出てくる。 価格の上昇分だけクオリティーが高まるというものではないということだ。設計者=オーナーというようなブランドでは生産性を無視した設計であったり、また外部から見たら僅少な音質差であるにもかかわらず設計者の思い込みだけで高価なパーツを投入してしまったりケースもある。その結果、価格高騰に見合ったクオリティの向上が果たせないことにもなる。現在のように価格の高騰化が進むと一般の音楽ファンがカーオーディオの世界に入りにくくなってしまうだろう。また、せっかくカーオーディオに興味を持ってくれた人々が離れてしまう危険性もはらんでいると考えるべきだ、しかし手頃な価格であっても充分に音楽を楽しめるクオリティを確保した製品も確実に誕生している。こうした製品によってカーオーディオを楽しんでくれる人が増えることを願って止まない 小林貢
その言葉に痛く日々共感している私には彼の試聴機+愛車にもラックスマンが使用されており、うちのホーム派のお客様もラックスマンの音は全域で良いと聞いていたので(ちなみにラックスマンを買ったのはそのお客様です)私もおかげで今回の試聴となりましたが ここまで自分の求めていた音を出すアンプが存在し、私にバツグンにマッチしすぎたので それ以下の価格、それ以上の価格のアンプがいらなくなってしまい私には選択肢が無くなってしまったのがショックなんです このアンプは30万円出しても安いと言い切れるアンプだと思いました

書込番号:3952458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/18 22:58(1年以上前)

やはり30万円越えのアンプで2chはマルチ派の私には厳し過ぎる現実問題ですし、4機になると一機で80万円もするHVですと320万円です、そこまでしなくてもラックスマン4ch2機で60万円で私は完結してしまうので残り260万円ぶんの値段差の価値は無いと思います。もし320万円かけて私が好きでもない音だったら私自身カーオーディオをやめると思います(ちなみに私はFOCALにオーディソンの組み合わせが嫌いで他の組み合わせを考慮したくらいなので)
私はKICKERのZR600音が好きですが日々「あぁこの音のままS/Nが高くなりさえすれば」と考えていた私にはバッチリでした Mcintoshのアンプにみられる重厚音みたいに高次元なアンプをいれただけで音場が良くなってしまった!みたいな音がラックスマンにはたくさん詰まっており、下の周波数から上の周波数、個々の楽器に対する評価までしたらかききれませんが全域で抜群です(他のアンプではアンプの味付けが強すぎてここまで満足感は得られないでしょう)
ただこれはあくまでも私の試聴評価でしかありませんしFOCALの生ぽい味付け音は確実に消えました、奥行き感が良くなりすぎてボーカルがガラスの向こうに行ってしまったので(^_^;)
アンプの弱点は倍音成分を表現できないこと!と定説されてますがラックスマンは他にきていた客も倍音という言葉をその時理解していました(ちなみにそのこは周波数と言う言葉すら知りません)私もボトムエンドまで響く低音や声の伸び、高音の煌めきはデッキやサブウーファーの性能で味わっていましたが ギターの弦が一回のカッティングでここまで長く響くのかと倍音表現の恐ろしさを知りました、しかも全域で味わえ音に味付けが無いのが凄い!いつも思いますがこうゆう質が味わえるのはデッキ内蔵アンプだったような気がしてやまない(汗)
ウーロン茶さん 私がブラックスを購入しようとした時「意外ですね」と言われた意味が今になってわかりました、あの時じつは購入しようか本気で迷いました。しかしラックスマンを聴いてわかりました、私が求めていたのはパワー(出力)ではなく異常なまでの全域にわたるスピーカー制動力!色の無い乾いた音にわざとらしくない程良い有機感そしてあくまでもそれは音楽であること。なぜ自分がFOCALとKICKERが好きなのにダイヤモンドオーディオの音が捨てきれなかったのかもハッキリわかりました

書込番号:3952714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/18 23:30(1年以上前)

ウーロン茶さんやはりあなたは私の思考を私以上に察してる気がします。
ブラックスの時の「意外」のおかげでこうなった結果をかなり感謝していますm(_ _)m
しなちくさん他皆様あくまでも私の中ではラックスマンが最上位となりましたが私の中の最高のコストパフォーマス機がラックスマンになりましたがあくまで私はKICKERアンプオーナーですし、小林氏の言うとおり手頃な価格で音楽を楽しめるクオリティーを確保した製品も確実に誕生していると書かれています。やはり大事なのはコストパフォーマスですのでみんなでバランス等を含め、良質なコンポーネントを探し、それぞれの楽しみ方でカーオーディオライフを満喫しましょう('-^*)/
見栄え重視も大好きですけどね(笑) あくまでも私の場合は好きな音楽を自分の好きな形で味わいたいただそれだけで音楽以上のものでもなければ音楽以下でもなくそれはホームオーディオ以上にすべてを忘れられる最高の一時。今回ラックスマンは私に忘れていた音楽を楽しむ為に始まったカーオーディオカスタムそして終わりも音楽だと言うことに気づかされ、装置ばかりに走り過ぎてたのを再認識してショックを受けたところもあります、だって最初は用品店で「いい音で音楽を聴きたいから、カロッツェリアのスピーカーを買いたい」と言うと怒り狂う彼女(いい女でした)を北朝鮮との交渉のように慎重に説得しながらなけなしの2万円でスピーカーを買ったのがすべての始まりだったのですから、終わりも好きなCDたちの為に終わりたい いつからか装置の為にCDを買ってた気がします。
ELTのニューアルバム、アコースティック・ラテ(その名のとおりアコースティックバージョン)を買って昔のいい女でも思い出しながら音楽を味わおうと思った
こんな感じで→(T_T)しくしくしくしく これを見た方、最後までお付き合い頂ありがとうございますm(_ _)m また明日から大変な現代、音楽聴いてリフレッシュしてお互い頑張りましょう

書込番号:3952925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/18 23:37(1年以上前)

psおかげでヒューズやる気満々です、悪魔が私に「お前もワンオフでいっそ直結端子作ってヒューズレスにしちゃえよ、面積増やしちゃえよ」天使「駄目だよヒューズはいれないと危ないし、素材も大事だよ」と囁く やはり無難にクライオかっっ(-.-;)

書込番号:3952980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/02/19 00:24(1年以上前)

エフェクトォオオ!!!熱いぃぃ!!熱いよアンタ!!ショックという名の感動、ADSLの回線を通して我がハートにしかと伝わったぁあああ!!

・・・失礼、取り乱しました(汗
いやぁ〜、よかったですねぇ〜。なんかこっちまで熱くなって心臓バクバクしながら読ませて頂きました(汗 日頃の寝不足も手伝ってか、感極まってちょっと涙目なってます(汗汗そして涙

驚きなのはアンプでそこまで音が激変するということです。くうーっ!!16万ってのはなんと半端な値段でしょう。これが30万越え、いやさ20万オーバーでさえ私的にはアンプ一機に支払う許容額を超えていて「いいなぁ〜」という高校時分の憧れの先輩への感情だけで終わってしまうのに。まして私が使ってる165K2Pでの試聴でそこまでアップしてるのなら。。。オレのもかなりいい線いくのでは(ーー;)・・・
焦るなオレ!落ち着けオレ!

取り敢えずRSのアンプはこれで決まりですね。おめでとうございます☆ミ

書込番号:3953263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/02/19 00:51(1年以上前)

ありゃりゃ。続きがあったのですね。途中で返事書き込み始めちゃったみたいです。

>ウーロン茶さんやはりあなたは私の思考を私以上に察してる気がします。
>ブラックスの時の「意外」のおかげでこうなった結果をかなり感謝していますm(_ _)m

いえいえどういたしましてm(__)m ・・・って、私は何もしてませんよぉ(^.^)  キッカー=刺激&パワフルという稚拙なイメージしかなかった経験に乏しい私でして、キッカーの次がラックス?なんでだろ(・・? という感じで「意外」と言ったまででして。

ヒューズレスは過剰になって良くないかもです。というのは、ちゃんとしたアンプメーカーは組み込む予定のヒューズを入れた場合でちょうどいい感じになるように音質の調整(パーツの選定等)をしているのではないだろうか、設計者も一流ならそこも計算済みだろうと思い込んで、銅テープを辞めた私でした。実際どうなんですかね(?-?)

書込番号:3953437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1445件

2005/02/19 01:15(1年以上前)

私もラックスマンはソニックとの組み合わせのデモカーで
聴いた事が何度かありますが、フォーカルとの組み合わせは
デモボードでしか無いですので車で聴いて見たい所です。

では私は違うメーカーの2ch構成を目指して頑張って行こう。
私も元気が出て来ました。

書込番号:3953583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2005/02/19 06:12(1年以上前)

世界が、広がったようですね。海外製品であれ国内製品であれ、いいものはいいですね。(^O^)

私も同じく、元気でてきました。

書込番号:3954110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2005/02/20 20:37(1年以上前)

今日は、ショップで、ラックスマンの現行カタログをもらってきました。現物もありました。実際に音は聞けませんでしたが、外観は高級感があふれてますね。CM-4000で30万!価格が手に届きそうなものではないですが、一度は使ってみたい。かなり、がんばらないと。。(^O^)
もともとは、ホームオーディオのメーカですね。カーオーディオは、4,5年前ぐらいからですかね??

書込番号:3962989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/20 23:02(1年以上前)

是非試聴して頂きたいですが なによりも車内で試聴して頂きたい
ラックスマンはホームは80年 カーは5年くらいですか?カーオーディオカスタムもこの5年でガラリと変化しましたね 5年前のカーオーディオマガジンはまだ音圧車両がメインでしたアルパインF#1発売付近で一気にHIFI車両が増加したみたいですね 昔、日本音圧協会とJACかIASCAに問題が生じた頃や雑誌で屋根にバナナを載せて何センチ上に飛んだか競う時代背景があり今があり。

書込番号:3964078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/02/21 00:26(1年以上前)

むむむ。CM-2050のスペックをネットで見てみたんですが、4Ω時定格50W×2でブリッジでは200W。ブリッジで理論上通りの4倍の出力のアンプは初めて見ました(ブリッジの際のロス無し?)。しかもブリッジ時1Ω駆動可。なんて強靭電源部なんでしょうか。まさに“パワー”アンプ。こいつはもはや怪物くん(汗

書込番号:3964695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/21 07:41(1年以上前)

4050のヒューズは40A×2ヶ でしたね

書込番号:3965521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/21 10:49(1年以上前)

来週、そのファンカーゴはアルマプロ5Fキャパ、DRX9255からデノンDCTー1、PXAH700からPXAH900、アンプcm4050をもう一機追加に変更予定です(突然昨日来て「これより先の次元にいきたい」と告げて) パーツはすべてYオクで45万円くらいでゲットしたらしく、カナレの4芯OFCとベンデル?のRCAについでに交換。私のデノン+900の見た目が録音スタジオぽくていいとか言っていて本人がDCT1+900にカナレ配線は自称「放送機器」仕様を目指すらしいです(笑) 最初はカロッツェリアxに交換予定でしたがホーム好きなその方にはどうもフェイスのデザインにオーディオらしさを感じないとか(私は嫌いではないが)当初はフェイス重視でサウンドモニターも予定してましたが分解力に限界を感じそうなのと私のDCTーZ1+H900+TSーT1RS+ZR600の高音の音色がかなり気にいってたらしく ナカミチ小林チューンと迷ったあげく予算的にもDCTー1となったみたいです。狙うは私のZ1より上の高分解力らしいです。
なにか参考になりそうな変化がありましたらまたカキコしようと思います。(値段が値段なので参考にならない程度の変化だったらやめておきます)
元々、物に対する愛着が強い方ですので長く愛用するとは思いますが DRX9255+PXAH700をかなり気にいったのにDCTー1+PXAH900にいきなり変更とは私も突然でビックリしました。
なんか決定的だったのはサブウーファーのアンプの駆動限界とPXAH700のS/Nの低下による倍音表現の限界らしいです、私の高音のシンバルの倍音部分(シンバルが叩いた後に回転する音が聴こえる+金属を木製スティックでコツコツ叩く生々しい音)だけがラックスマンでも出ないらしく、本人いわく原因はプロセッサーにある気がするらしく、((ρ_-)やれるなFOCALスピーカー+ラックスマンだが唯一メタルギターや電子音は私のRS+KICKERのがハイレスポンス+炸裂てか俺まだ2wayなのに涙。) やはりPXAH700からPKGH701にブラッシュアップしたのはかなり意味があるんですね。
今回はFOCALスピーカーがハイレスポンス+高分解にも対応できRS調の音に変化(ユートピアに近い)できたのが新しい発見でしたね それを考えると165K2P(BOX)+100KP仕様の潜在能力恐るべし。アリアンテ12もグッド

書込番号:3965945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/23 02:42(1年以上前)

本日PXAH700から900にだけ変更しました、その差は圧倒的でオーナーいわく「やはり原因はこいつだったか・・・・」ちなみに今回はウルトラヒューズがついてました(笑)
やはりシンバル音は回転音がするようになり、ドラムを力強く叩くとシンバルが振動で揺れてシャカっシャカと鳴る音がでるようになり、スピード感というよりもチャンネルセパレーションが高くなりロックでもだいぶビートを刻めるようになりました、そして結果的にいうと全楽器の実在感がかなり高まりました 特にギターの弦の音がピックがはじく弦が6本きちんと別れました、演奏者がギターを持ち帰るとしっかりとギター音もかわり、リアルの一言につきます
今回はノラジョーンズのDVDでプレーヤーはおとくいのパナの家庭車内兼用タイプでした 時間がなくてアナログのほうは確認できませんでした
次回はDCT1導入でアナログ接続とデジタル接続両方可能なので実験してみるらしいです、オーナーいわくアナログで使わなかったら結局ピックアップとか読み取り精度勝負だからやっぱデノンはアナログ接続だろ と言ってました(デジタルだとプレーヤーのDACは通過しないので)
ちなみに私も今日知ったのですが やっぱラックスマンはアルパインだよなーとその方が言ってました。なんでもラックスマンの前の名前はアルパインラックスマンらしく(たぶん音響会社ではない?)もともとはアルパインで働いてた人間が独立してアルパインラックスマンで設立し失敗、その後に音響専門でラックスマンに変わったとか? トリオ、アキュみたいな感じなんですかね

書込番号:3974859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/02/23 19:55(1年以上前)

やはりそうでしたか。700と900では、とゆーかF#1シリーズは価格のみならず実力も桁違いでしょうね。調整機能云々よりDSPを通すことに起因する劣化を如何に最小に抑えるか、如何に素の瑞々しさを失わずに処理するかの実力の差が。逆にそうじゃないとF#1は金持ちの方のまさにステイタス(シンボルというか)に成り下がってしまいますもんね。

ラックスマンはEFFECTさんが仰ってた通り創業80年。一方アルパインは40年前で親会社のアルプス電気自体もまだ60年足らず。ALPINE/LUXMANブランドは今で言うコラボってやつかな?でホーム用の真空管ハイブリッドアンプ(今でもマニアの間でファン多し)やフォノイコライザー、CDプレイヤーなど何点か出しています。

書込番号:3977139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/23 22:46(1年以上前)

なるほどコラボレーションなのですか私も人から聞いた話しですのでよくわかりませんが へぇーへぇーへぇーへぇーとなんへぇになったかわかりません てか元ホーム派ユーザーの方の話しは毎度ながらマニアックすぎる 特にレコード板の話しになると凄い熱い こないだもMMとかMCとか熱く語ってました?カセットテープ録音の話しもディープになるので危ないですね(-"-;)
デノン+H900+ラックスマン+カナレが本人いわく俺たちのホームオーディオ時代の車バージョンで青春時代に戻ったみたいですね(私は狙ってデノンとH900にしたわけでは無く好きな物をチョイスしただけなのでごく自然ですが) やはりスタジオ機材みたいに似せた自分でいじくりまわせた時代のホームオーディオが 今カーになったのかもしれませんね。それを考えるとやはりうちはお客様に自分でいじるオーディオの楽しみを提供しているのかもしれませんね
では本日は今からRCAをすべて安物からベンデルだかデルベンのRCAに変更しCD音をチェックします(ちなみにこれも高くはありません)
あと私の経験だと9815JとPXAH700とPXAH900ではやはり全然スロープの切れ具合が違いますね、900はスパンと切れますが9815だと同じスロープでもぴっしりしないですね
やはり値段がアホみたいに高いだけではないんですね ちなみに今回の900の調整は700と同じ数値をそのまま入力しただけで特にプレジョンオートTCRやアダプティブEQ等の900専用機能は使用してません 本人はこの違いも倍音表現の違いなんだよなぁーと言ってましたがウッドベースの音が太くなって私には倍音問題以前の音質差に感じました

書込番号:3978010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/24 03:21(1年以上前)

ベルデン+カナレプラグRCAに変更あとまさによくある高いRCAの売り文句のように砂利道から青海な空になりました スタジオにつかわれるだけあって癖は全くなく ジャリジャリうるさい洋楽も綺麗になりました(静寂感はDVDといい勝負になりました) 私もモンスターやテクニカ、ジュラン色々そこそこ価格のRCAを使いましたが一番変化を感じられました 絶対無音チェックCDでは完璧に無音になりました。ただヘッドライトをつけるとオルタの音がきこえましたがオーナーいわく ラックスマンをつけてからバッテリーがついていかなくなった気がするとのこと たぶんオルタの仕事が増えたのがノイズの原因みたいですね
次回はDRX9255からデノンDCT1に変更ですが 5日後くらい後になりそうです 今回スピーカー配線は最後に交換予定
ちなみになぜ今更RCA話しというと 今回の使用配線は5m×1セット 2m×4セット購入で18000円でした(笑)味付けの無い配線なので私好み。ただ自分の車はフルテックのプラグとハンダ材を使い自分でハンダして作ります(現在、線材模索中たぶん銀系素材かな)

書込番号:3979211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/03 21:43(1年以上前)

DCT1をYオクで10万円で入札したらすぐ落札になり デノンの椅子とラインノイズフィルターが付いてきて、早速つけた所ものの見事にデッキから強烈なノイズが入り込みました。(怪しい予想的中) しかしRCAラインをフロントを使用せずリヤで使用したら問題解消し(H900には1プリアウトすれば良いだけなので)売り手の思惑とは裏腹に安い買い物でしたo(^-^)o
DRX9255+H900からDCT1+H900+cm4050を二機(アナログ接続)になりましたが 分解能力はかなりあがりましたが完全にFOCALではなくKICKER系の鋭いサウンドに豹変しました。はっきり言ってDRX9255のが音色は良かったです(FOCALとの相性も良い)
今回ワイヤリングをお客さん自身が行いましたがヒスノイズが強くなり残念、すべてクライオヒューズに交換しどこまでノイズが減るか実験するみたいです。
スピーカー配線を用品店の安物からカナレの4芯OFC配線にすべて交換しましたが ハッキリ言って変化なし。(ヒスが乗ってますしね)あとサブウーファーをラックスマンでブリッジにしましたがあんまりパワーが上がった気はせずやはりサブウーファーはアメリカンアンプにはかなわないかなと思いました。(まだ調整終わってないのでなんとも言えませんが)
とりあえずデッキとディスプレイが同じ緑色でマニアックすぎます(H900はアナログ接続のみ青から緑色に変更できる)
あとはDCT1はトスのデジタルアウトがあるので近いうちアナログ接続との音質の違いを比較します
DCT1+H900+FOCALがここまで冷たいデジタルデッキ系にみられるサウンドになるとは思わなかった。個人的にはDRX9255+H900+FOCALのがデッキ、スピーカーの味があって良いというのが発覚。ただやはりDVDは安物のデッキのアナログ接続よりもデジタル接続のがH900の音になってしまうので圧倒的に有利。それを考えるとデジタル接続時にデッキに求められる性能はノイズ対策とドライブメカ系とピックアップと電源の性能しか関係なくなるので7990の特徴の良さもたしかにわかる、しかし光で繋ぐならDVDが見れ5.1chも可能な7899J+H900がコストパフォーマンスに優れているかもしれない。なんとなく9990とH990の存在意味が分かってきた。逆にDRX9255が名機だということを思いしらされるついこの頃。

書込番号:4015727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/04 21:34(1年以上前)

本日DCT1をH900とデジタル接続しましたがアナログ接続時より高音のがさつきが減りました でもDVDプレーヤーみたいな音になり結局デジタル接続だとPXAH900の音になることがわかりました カロッツェリアのP01コンビのプロセッサーだけUに変更すると音が変わり デッキだけUにしても変化しない意味もこれで理解できます。
ただ私はDRX9255+PXAH900のアナログ接続時が一番心地良い音でしたがオーナーは現在のDCT1の情報量の多さから得られる奥行きが気にいったみたいなのでPXAH900のリモコンと格闘して9255で得てた自分の音(暖かさ)をまた目指すみたいです。

書込番号:4020459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

取り付けました

2005/01/15 12:31(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-F1700

スレ主 kaitoくんさん

インナーバッフルボードを使用してインプレッサに取り付けました
結果エーモン製はだめです合板のため結構亀裂が入ります
キリでした穴明けていてもです
1000円ほど高いですがアルパインしかいいです
音に関してはボリュームを絞っていると純正とそんなに差は感じません
音を大きくすると差は感じれましたデットニングすればもっと効果あるのかな
インプレッサの場合デット人具ニング自分でするのは厳しいかもドアの中補強だらけなんで
スピーカー線も変えようとしましたがこちらは断念しました
運転席側がかなり厳しかったです
とりあえず1時間で終わりました

書込番号:3781673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

発売時期

2004/12/15 18:42(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLB-100R

スレ主 nabe002000さん

本製品を、11月末に予約したのですが、本日、ショップに確認したところ、12/22〜23入荷予定が濃厚とのことでした。楽しみです。

書込番号:3637268

ナイスクチコミ!0


返信する
アブ太郎さん

2004/12/19 19:47(1年以上前)

取り付けましたらインプレお願いしますm(__)m以前にSBS‐0715(今はカロのTS‐CX7を使用)を取り付けましたが、こもったような音に、がっかりしたことがありました。今回の新製品は、かなり良さそうなので気になってます!

書込番号:3656559

ナイスクチコミ!0


スレ主 nabe002000さん

2004/12/20 20:40(1年以上前)

フロントセンターにDLB-100Rを、リアにDLB-200Rを取り付ける予定です。取付完了しましたら、インプレッションさせて頂きます。

書込番号:3661907

ナイスクチコミ!0


スレ主 nabe002000さん

2004/12/22 21:06(1年以上前)

本日、DLB-200Rが、入荷しました。明日、DLB-100Rが入荷するそうです。週末に取り付けてみます。

書込番号:3671277

ナイスクチコミ!0


アブ太郎さん

2004/12/22 22:32(1年以上前)

取り付け楽しみですね!センター、サテライト同時装着ですか〜!私も現在、カロのセンターとサテライト取り付けてますが、アルの新製品が非常に気になってます!インプレよろしくお願いします(^^)

書込番号:3671742

ナイスクチコミ!0


スレ主 nabe002000さん

2004/12/27 20:41(1年以上前)

取り付けてみました。SBS−0715よりも、高音の切れは有ると思います。ただ、サテライト用のスピーカですので、メインのフロントスピーカには、音圧等は劣ります。

あくまでも、5.1ch時の音の広がり方としては、合格点ではないでしょうか。まだ、プロセッサ側のセッティングが、決まっていませんのでセッティングを行ってから、再度、インプレッションさせて頂きます。

デザインは、いい感じですが、オンダッシュに置くには、厚みが有りすぎます。設置方法は、考えた方がいいと思います。ミニバン系は、大丈夫だと思いますが、セダンやステーションワゴンでは、視界の邪魔となる可能性が高いです。

書込番号:3694248

ナイスクチコミ!0


アブ太郎さん

2004/12/28 17:58(1年以上前)

SBS‐0715よりは高音の広がりは、あるようですね!サイズのデカさは、予想してましたが、やはり大きめなんですね!セッティングが決まりましたら、どのように変化するか楽しみですね!

書込番号:3698136

ナイスクチコミ!0


スレ主 nabe002000さん

2005/01/04 17:09(1年以上前)

セッティングを行ってみました。
音の再現力を結構高いです。
70Hz程度までの低音は十分出ます。
中音域が、再現力が高すぎ、フロントスピーカとのマッチングがよくありませんでした。P.EQを使用して、どうにか音をまとめました。
高音は、SBS−0715に比べ、かなりの切れの良さです。

あとは、大きさの問題だけです。
自車が、ベンツのCステーションワゴンのため、ダッシュボードの上で、スピーカが主張しすぎており、すっきりしません。辛うじて、視界の邪魔にならない程度です。
ダッシュボードを加工して、半埋め込みにしようと思っています。

書込番号:3728198

ナイスクチコミ!0


アブ太郎さん

2005/01/05 14:04(1年以上前)

音の再現力は、かなり良さそうですね!カーショップの店員も「今回の新製品は音出過ぎるくらいですよ!」と言ってました。あとは本体の大きさですね!私の車は現行オデッセイですのでセダン系の車種よりは取り付け易いと思います。購入してみます(^^)こうなると他のスピーカーも交換したくなりそうです!まずは取り付けてセッティングしてみます!かなり参考になりました!ありがとうございました。

書込番号:3732584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信68

お気に入りに追加

標準

悩んだ挙句、買いました。

2004/11/03 23:39(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLX-F177

クチコミ投稿数:1445件

色々と悩んだ末、購入しました。
何回も行き着けの量販店に足を運んでは試聴の繰り返しで
注文しようとしたら、既にメーカー欠品中との事で
購入するまで時間が掛かりましたが、ようやく手に入れる事が
できました。

まず大きい箱を開けると、単品売り用のDLX−F17WとDLX−F30Tと
ネットワークの箱が入っており、グリルとスペーサーなどは
前のF176と同じ物を使用している模様。(コスト削減)
一番、目に付いたのがスピーカーコードが2本
(長さは、まだ測って無いですが、結構長いくて太い)入っており
良く見ると配線にアルパインのロゴが記入されていました。
(中々、親切)

ミッドは箱から出した時は『おー』と声が出てしまいました。(笑)
手に持った感じでは、少し重みもありスピーカー裏のフレームも
しっかりとした作りで、まずまずの出だしです。
ツィーターとミッドの端子は金メッキでアルパインの外部アンプと
同じネジ式で止める様になっています。(コスト削減?)

今日、購入して来たので使用レポートにはなりませんが
デモボードで9939Jとのシステムで聴いた感じでは
非常に良く仕上がってるスピーカーに感じました。

前のF176は使用してますが、比較すると耳障りな、きつめの音も消え
定位感や音の繋がりも良く
非常に温かみのある音になった様な気がします。
F176の場合は、高域がきつめでー6dBで落として聴いていて
音の繋がりの面で、非常にシビアなセッティングを要しましたが
今回のF177はネットワークもコダワッテいる様で
0dBで聴いても何の問題も無く、返ってネットワークを外して
マルチ駆動させると、調整が難しくなりそうな感じがします。

それほど、ネットワークの作り込みも、しっかりしているのかな?
と思います。

ミッドもJ−POPを聴くのであれば、サブ・ウーファーは別に必要ない
くらいに、気持ちが良い低音を鳴らしてして(あれ以下の低域はミッドでは要らない・・・)音量を上げても歪感も無くブーミーな音でも無く
トータル的に見て、私の意見としては開発者の方の
意気込みとコダワリが感じられ
音色も気に入り、尚且つ、この価格なので
その意気込みを買いました。

まだ実際には車両に取り付けていないので
あまり意見は言えませんが
じっくりと時間を掛けて取り付け作業をしたいと思います。

最終的に私の5.1chシステムですと
あと3セット購入しなくてはいけないですが
購入すると言う気が沸いて来るスピーカーでもあります。
(個人的意見)

バッフル等を一から作り直すので、何ヶ月掛かるか解りませんが
インストールしたら、また使用レポートととして書き込めたら良いな
と思っております。

書込番号:3457559

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に48件の返信があります。


クチコミ投稿数:949件

2004/11/12 03:59(1年以上前)

たしかにアルパインは低価格機にも手をぬいてないですね ちゃんとアルパインらしさは保ってますし カー用品店にアルパインの銀色の一番安いCDプレーヤーが置いてあり あなたも憧れのアルパイン! と書いてありました こないだD300と9835Jを売り聴き比べましたが アルパインは安い9835Jのほうが私てきにはアルパインらしさがあり アルパインの1DINCDプレーヤー侮りがたし!他メーカーと値段で音質を比較するなかれでしたね D300も1DINタッチパネルという過酷な内容ではかなり頑張ってる感はひしひしと伝わりましたが・・・ 9835J以下の下位モデルでも拡張性こそ劣るものの 音の質そのものはいいですからね ただ私の好みは アルパインHU+カロスピーカーでした これは下位モデルでも ハイエンドでもそうみたいでした なんかアコースティック楽器を力強く弾く って感じの柔らかいけど弾むみたいな独特の硬質感が好きなのかも 脱線しすぎてすみませんm(_ _)m でもなぜかカロHUにアルパSPは全然好みじゃないんですよね(汗) それならアルパHUにアルパSPやカロHUにカロSPのほうが普通にいいみたいな でもこの177はまた違った結果を出しそうですね カロHU+177はまた今までとは違ったいい音色を出せそう

書込番号:3489968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/11/12 17:48(1年以上前)

『アコースティク楽器を・・・』と言うEFFECTさんのお話は、凄く良く解ります。
バイオリンなどの弦を弾く音はソニックもパイオニアも特有の良さがあり良いと思います。
多分、その頃の私は確実にシアター方向に目が行ってまして、アルパインSP(DDドライブ)の粗削りでヤンチャ坊主的な音が好きでした。
でも最近は、H700のメモリーでシアターと音楽を使い分ける事もでき、かなり追い込める様になり、シアターと音楽を一つのシステムで独立させる事が意図も簡単に出来てしまうのですから、凄いですよね。笑

書込番号:3491494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/11/12 17:50(1年以上前)

デッキを見ても普及機は今だにその元気な所の名残があり、内蔵アンプで鳴らすと顕著にALPINEらしさが解りますね。
何かALPINEは新F#1や9939Jを境に、次世代に向けて確実に今までよりも音楽再生にコダワって来てると思います。
また、『聴かせる』と言うコンセプトは同じながらも高音質設計で、同じALPINE商品の中でも9939Jはターゲットが全く違う?とも感じますし、ALPINEらしさを求めると、EFFECTさんのおっしゃる事も正解だと私は思います。
予想ですが、9939Jはより新F#1に近いデッキなので、それに合わせてF177を開発したのかな?

書込番号:3491499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/11/12 17:51(1年以上前)

とも思いますし、ALPINE自体が少しずつ変わって来てるのかな?とも思います。
(超個人的意見)
私が思う、これからのALPINE、新ALPINEの音色も見え隠れもする、そんなF177が、どんな音色を奏でる(聴かせてくれる)かが楽しみです。
対してパイオニアはCD再生に今の所、コダワってますが、そのコダワリがあるからこそ、音楽再生に重点を置いたALPINEの上を行くSP造りが出来て来たのかな?とも感じますので次世代メディアに向けての新しいパイオニアの動きが楽しみでもあります。
他の国産メーカーも期待します。

書込番号:3491503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/11/12 17:53(1年以上前)

色々な意味で良い物はいつまで経っても良いですし、EFFECTさんも、今の調子で良い物を伝えて行って下さい。
私は、とりあえずインナーバッフルのカットが終りました。
(遅〜)
皆さん、使用レポは期待しないで下さい。笑携帯からなので分割レス、スイマセン。

書込番号:3491507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/11/13 17:27(1年以上前)

しなちくさんの言うようにアルパインは9939モデルと177により 音質がいままでのカーオーディオメーカーとして音から さらに鮮麗された印象がありますね(スピーカーのカーボン配合量が多くなった感じからして) トゥイーターはやはりカーオーディオとしての弱点を克服せざるを得ない状況でしたから(むしろ他メーカーより一歩抜きにでましたね) たしかに9939との相性はお互いの能力バランス的にも一番いい組み合わせかもしれませんね アルパインはアンプも低価格でも音質はいいですし しいて言うならアルパインは値段のわりにサブウーファーの性能が飛び抜けて良すぎる(さすがアメリカ産まれ)

書込番号:3495597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/11/13 17:37(1年以上前)

今更言うのもなんですが たしかにハイファイ+カーシアターができるH700は最高の傑作品だと思います なによりあの値段というのが凄い!! H900にしても 高いですが 38万円というお馬鹿な値段ですが 事実 普及率は高い!弱点はプロショップじゃないと左右独立EQ+パラメが使用できないのがちょっと残念ですが(PSうちは調整可ですが!触れるとマズい話なので) 高くても売れる=技術が高い裏付けであり むろん技術だけで売れるわけもなく 使い安さ そして高級機になによりも大事なデザインが美しいことですね アルパインは低価格機でもデザインが統一されてるのが DENONみたいで好きなのかも

書込番号:3495635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/11/13 22:28(1年以上前)

そうですね、あの価格からすると
アルパインのSWは化物の様な低音を轟かせますね。笑
私は最近、リア席用の5.1chシステムを
敢えてSPRシリーズで固め様かとも思ってきました。
フロント席は、勿論F177で音楽重視にして
リアはSPR−176Aで5.1ch仕様。(フロント・リア完全独立)
なんてのも考え始めてきました。笑
まだ先なので、どうなるかは解りませんが・・・

今更ですが、フロント席の5.1chは、何かと危ないですね。
運転手は見れないし、映画を助手席が見てると
音でビックリしてエンセキに、ぶつかりそうになるし・・・

フロント席は、シンプルハイファイ仕様?で
じっくりと煮つめて見ようかと・・・
(今回はアウター製作に時間が掛りそうです。)
リア席はシアター重視の『ホーム越え仕様』で。
でも窓ガラスが、かなりネックで
室内カーテンを閉めると音が良くなるのには勘弁です。
まだまだガラスの反射に負けている様では
EFFECTさんに追い付けませんね。(所詮、私には無理ですが)

私は亀の様に遊びながらジワジワと登り詰めて行きます。
狙うは9990Jの次のF#1になりそう・・・
楽天家は気楽で良い?笑

書込番号:3496866

ナイスクチコミ!0


ゴリポンキングさん

2004/11/14 03:12(1年以上前)

もはや本題(レポ)から離れ過ぎではないでしょうか。続きはせめて取付を終わらせてからインプレされては。ここはしなちくさんの好きなメーカーへの賛辞や希望を書き綴るだけの場ではありませんし、貴方のカーオーディオ日記でもありません。
さて提案なのですが、ご自分のホームページを立ち上げられてはいかがでしょう。そうすれば写真なども掲載でき、多くの方がそれを参考にし、多くの方のインストールの助けになると思います。

書込番号:3498125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/11/14 07:33(1年以上前)

そうでしたね。これで終わりに致します。
皆様に多大なご迷惑をお掛けしました事をお詫び致します。

ホームページ作成も頑張ってやって見ようと思います。
では、その時まで・・・
皆さん、お世話になりました。

書込番号:3498354

ナイスクチコミ!0


チューンアップウーファー賛成派さん

2004/11/14 08:17(1年以上前)

いつも楽しく拝見しております。
皆さんの書き込みは大変参考になります。

>そうでしたね。これで終わりに致します。
そんなこと言わずにもっと続けて欲しいです。
>皆様に多大なご迷惑をお掛けしました事をお詫び致します。
迷惑なんて掛けて無いとおもいます。
少なくとも掲示板利用規約には反していませんし、
一般的なルール、マナーに関しても十分守られていると思います。
何よりしなちくさんの文は読みやすいですよ。
>ホームページ作成も頑張ってやって見ようと思います。
その際はぜひ教えていただきたいです。
>では、その時まで・・・
>皆さん、お世話になりました。
そういわずにこれからも書き込んでくださいね。

書込番号:3498415

ナイスクチコミ!0


ゴリポンキングさん

2004/11/14 11:52(1年以上前)

しなちくさぁん!
そういう意味じゃないですよお!!この板に限定して申し上げたまでで。本題(使用レポ〉からあまりにも長くなり、新しい板がでてもすぐ随分下の方に追いやられて目立たなくなってて。下手すりゃ気付かれないまま(無レスのまま)、流されちゃう人もいそうなので。ここいらでこの板は一度締められてはどうかと言ったまででして。
口コミから、しなちくさんが去られるのは私にとっても損失ですm(__)m

書込番号:3499039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2004/11/14 14:00(1年以上前)

新しい板は上に載るので、問題はないですよ。
それと、長い板についても、白熱話題ランキング
http://www.kakaku.com/bbs/rankinseason.asp?ranking=res&BBSTabNo=8
というものが、くちコミ掲示板にありますね。
特に問題にしなくてもいいのでは?

書き込み数ランキングをみると、
http://www.kakaku.com/bbs/rankhandle.asp?BBSTabNo=8
使用レポート(良)の方の1位は、すごいなあと感心させられます。

それと、発言数が1000を超えている方もすごい。
(^O^)

書込番号:3499428

ナイスクチコミ!0


ゴリポンキングさん

2004/11/14 14:59(1年以上前)

果たして本当に問題はないででしょうか?こうやって更新されると(今回は私のレスによって)PACSさんの質問は無レスのまま随分と下の方に追いやられてしまいます。

書込番号:3499601

ナイスクチコミ!0


チューンアップウーファー賛成派さん

2004/11/14 17:40(1年以上前)

勘違いされているだけのようですのでレスします。
スレッドの上下は環境(カテゴリ、表示方法)によって変わるのでは?
それこそ「すべて」と、
くるま>カースピーカー>ALPINE>「DLXF−177」では、
スレッド件数も違いますし。
また表示方法を「書き込み番号順」にするか、
「最新書き込み順」にするかでも違います。
さらにMY掲示板やメーリングリスト等もありますし、
いちがいにはいえないと思います。
文面から恐らく
くるま>カースピーカー>「すべて」のカテゴリで、
「最新書き込み順」に表示されていると思いますが、
「書き込み番号順」にすれば逆にこちらのスレッドの方が下がってしまいます。
携帯から読み書きされる方には使いづらいかもしれませんが、
(ドコモの場合は 題名一覧(書込番号順でしょうか?)
少なくともPCから見るかぎり問題は無いと思います。
お勧めは題名一覧(最新書込順)でしょうか?

書込番号:3500127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/11/15 05:27(1年以上前)

m(_ _)m

書込番号:3502665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2004/11/15 09:12(1年以上前)

m(_ _)m 携帯の方はPCとは違うんですね。 m(_ _)m
PACSさんの質問の回答は、いいものではないですが、それなりにできる範囲で回答しました。お許しを〜。。m(_ _)m

書込番号:3502887

ナイスクチコミ!0


GOOD LUCK!?さん

2004/11/15 10:22(1年以上前)

しなちくさん!!
いきなりの爆弾発言はびっくりです!!
あなたの板を楽しみにしてる人も大勢いますよ!!爆素人の僕もしなちくさんの評価で買っちゃいましたよ!!どおか板に残ってm(_ _)m休憩中ですよね!!しなちくさん!!


書込番号:3503012

ナイスクチコミ!0


SURF 805さん

2004/11/15 18:29(1年以上前)

そうですよ!
みんな楽しみに待っていますよ!
俺だって、このスピーカ買ってやっとインナーバッフル作って聞いて
います。今度、しなちくさんに質問しようかなと思っていたのに
残念です。早く、つけていなくてもいいから戻って来てください。
俺も、アルパニストにしてくれー!

書込番号:3504344

ナイスクチコミ!0


アルパイン愛好者さん

2004/11/15 21:50(1年以上前)

是が非でも、お戻りになる事を摂に願う

書込番号:3505120

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング