カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信11

お気に入りに追加

標準

カースピーカー

スレ主 elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件

パイオニアが有する技術力の結晶が生んだ
車載用ハイエンドシリーズ「GRAND RESOLUTION」。

まさかの超ハイエンドスピーカーの新製品 TS-Z1GR
お値段77万円 (;´Д`)

パイオニアTADの思想と、CSTドライバーを用いた
同軸3Wayという技術を組み合わせた
ネットワークを使えば4Chで3WAYが構成できるものですね。

TS-Z900PRSの超上位モデルといったほうがいいでしょうか。
寸法図はまだでていませんが、見たところ、Z900PRSを
取り付けている人はそのままスピーカー交換で取り付けられそうです。

Z900PRSからのアップグレードに最適でしょう。


(製品紹介URL)
https://jpn.pioneer/ja/gr/?ref=header





つーか、77万は高すぎんよ…。37万くらいだったら悩んでたけど
77万は正直言って無理です。

書込番号:26201418

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/05 22:02(3ヶ月以上前)

やっぱ、予想通りの展開ですね。

Z900PRSが出た時に必ずベリリウムモデルを出すと思っていました。

ただ、個人的には先にチタンモデルを出すと思っていましたが…(Z900PRSはトレードインのウーハーを流用している点からして、CSTモデルとしてはベーシックグレードだとは思っていた)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001655573/SortID=26003555/#tab

この板でも書いたのですが、V174がリングツイーターを止めた時点でRSがモデルチェンジするとは思っていましたが、やはりこのタイミングでハイエンドのクラスが動きましたね。

ま、それ以前の問題として、高すぎて私には論外ですが(チタンモデルに期待)……

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23611610/#tab

この板に書いている通り、Z900PRSが出る前からCSTドライバーには期待していたので……

書込番号:26201432

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2587件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2025/06/05 23:03(3ヶ月以上前)

>elgadoさん

まんま、TADですね〜(笑

箱から外して、耐候性持たせて「カー用」とか、モレルのFAT LADYのパターンかよって…(笑
そーいえば、ウーファーバスケットもモレルやDLSっぽい感じで、いかにも良い音しそうだし…

価格からも、コンペ向けですが、そーいう意味では良い所突いてる値付けだと思います。最近はフロント4way+センターや5way+センターも珍しくないので、HX1GRのユニット単品をセンタースピーカーに使う様な店が出てくると予想…(笑

今月のOTOTENには、デモは間に合わないかな?デモカーは仕上がっていると思うので、ワンチャン期待も…?
HPのデモカーっぽいの、多分GR86ですよね?…(笑

年内中にはDSPも出てきますし、パイオニア面白くなってきました!!

書込番号:26201489

ナイスクチコミ!8


スレ主 elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件

2025/06/05 23:38(3ヶ月以上前)

>(新)おやじB〜さん
あ、なんか別記事が出てましたね。


このスピーカーはカロッツェリアではなくてパイオニアブランドで発売
Z900PRSとサイズ取付穴が一緒なのでそのまま交換できるとのこと
86デモカーはOTOTENに出展


デモカーの構成はサイバーナビがついてるくらいしか
わかりませんがメインがサイバーで
D800×2枚構成とかだとまだ現実的な範囲ですかね。

取付はAピラーとアウター化されているのは確認できました


聴くとほしくなりそうなので聴けません…77万もするんだからいい音に
決まってるでしょー…

書込番号:26201512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/06 23:35(3ヶ月以上前)

>このスピーカーはカロッツェリアではなくてパイオニアブランドで発売

それは知りませんでしたね。
言われてみれば確かにユニット全面やネットワークにあるロゴは「PIONEER」ですね。

>Z900PRSとサイズ取付穴が一緒なのでそのまま交換できるとのこと

ま、穴は確かにそうかも知れませんが、少なくてもウーハーに関してはZ900PRSを前提に組んだドアではマトモな音が鳴らないと思いますよ。
マグネットの量的に見ても最低限、Z1000RS用に組んだドアぐらいは必要な気がします。

後、他の商品とのバランスが気になりますね。

現時点でPIONEERのアンプと言えばD-800までで、さすがにこのスピーカーに3万円台のアンプって、完全にアンバランスかと思いますしプロセッサーアンプにしても、せいぜいV174クラスまでが前提の商品に思えます(内蔵アンプのデキはCシリーズが前提かな?)。
そう考えると、今後、これに似合う商品(電源強化AB級アンプ(さすがにこのご時世、A級は無いかと思うが……)、単体プロセッサー、サブウーハーなど)をシリーズ展開していくのかが気になりますね。

後、このシリーズでCSTではないコンベンショナルな3WAY(Z1000RS同様の2WAY+MID?)モデルを用意してくるのか?
確かにメリットの多いCSTユニットでベリリウムツイーター+ミッドの同軸ユニットと言えばパイオニアと言うイメージが有るのも事実ですが、インストール時、見た目に地味になってしまう点も有ってコンベンショナルな3WAYを望むユーザーが多いのも事実ですね(結構、3WAYユーザーの中には「見た目」重視の人も多い)。
多分、このウーハーをミッドウーハーとして鳴らしてみればパイオニアが何を考えているかの答えが解ると思う。

シリーズと言う事はシリーズ展開する事だと思いますので、その点も気になりますね。

書込番号:26202399

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/06 23:54(3ヶ月以上前)

後、雲の上の話は置いといて、Z900PRSの後継機が気になりますね。

今回のV174ではツイーターは勿論、ミッドウーハーもモデルチェンジしたと言う事は、事実上、旧モデルV173のミッドウーハーの改良版を使っているZ900PRSのミッドウーハーも今すぐではないにしろ、そう遠くない将来にV174ベースに置き換わる可能性が高いかと思う。
恐らく、その際にツイーターの素材をアルミからチタンに変えてくるのでは?

そう言う予測が出来ますね。

どちらかと言うと、そっちの方が気になる。

書込番号:26202426

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36179件Goodアンサー獲得:7664件

2025/06/10 09:00(3ヶ月以上前)

>elgadoさん
スピーカーの価格は77万でも、デモカーっぽいのが86なのがパイオニアの台所事情を反映しているようでうすら寒いですね。インストール込みで一声200万コースでしょうか。日本はともかく、海外では元取れるくらいは売れるかも知れませんね。

書込番号:26205786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/10 22:11(3ヶ月以上前)

>デモカーっぽいのが86なのがパイオニアの台所事情を反映しているようでうすら寒いですね。

ま、今時、ショップなら兎も角、メーカーとしてのデモカーの場合、車種選びって結構難しいですからね(このご時世、あまり派手な改造はやり難いのかも知れない)。

トヨタ車の多くはエアバック云々の問題が有りますしオーディオレスの設定が有る車種も限られていて、ガチで鳴らそうと思うと車種は限られてきますよね(86ってエアバック云々の問題って有るんですかね?)。
今時日産車は選びにくいと思いますし、ホンダとかはどうなんでしょうね。

後、昔、私がカーオーディオをガチでやっていた頃は、クーペが一番鳴らしやすいとか言っていた人がいましたね(逆の事を言っていた人もいた)。

まだTAが普及する前だったので各ユニットを近い位置にセッティングできる上、4ドアに比べてドアが長いのでドア内の容量も確保できる上、ノッチバッククーペならドラミングも起こりにくいと言うのが理由だったかと記憶しています(ま、「走らせなければ」と言う条件付きで、走らせる場合、ロードノイズ等が煩くなりがち)。

実際の所、どうなんでしょうね。







書込番号:26206461

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36179件Goodアンサー獲得:7664件

2025/06/11 09:08(2ヶ月以上前)

>>ガチで鳴らそうと思うと車種は限られてきますよね

確かに。
カーオーディオ市場が今ほど冷え込む前は、ドイツ車をデモカーに使う場合が結構ありましたが、今のドイツ車は車のコントロールと一体化していてカーオーディオ部分だけ分離できないですからね。

かといってこのクラスの商品に手を出す人と86デモカーはあまりにもミスマッチです。

本機は8cm同軸の置き場所がドアに確保できるかがカギですね。ある程度高い位置に置かないと意味ないですから。

書込番号:26206783

ナイスクチコミ!0


スレ主 elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件

2025/06/12 18:05(2ヶ月以上前)

デモカーの情報がでてきましたね。

とあるブログにはある程度構成がかかれていましたが、
今見たら消えていて書いちゃいけなかったのかな?

ソニーの最上位ウォークマンで鳴らしているので、
当然DSPが搭載されており、外部アンプも搭載。

機材だけで300万は行きますね。


よくある超ハイエンド構成デモカーのスピーカーのみがTS-Z1GRに
なったと考えればわかりやすいかも

86である必要はどこでしょうか…。

書込番号:26208107

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2587件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2025/06/12 22:22(2ヶ月以上前)

>elgadoさん
>86である必要はどこでしょうか…。

…86(デモカー)に関してはパイオニアの籍というより、単に「東北パイオニアの開発車」なのでは?と個人的に思っています。

開発車なので、欧州製セダンより音響上の条件が厳しくなる事。ルーフ低く狭空間、センタコンソールもそそり立つ、相対的にダッシュは高い位置になり、Aピラーも細目で短い… 
セダンよりドア内容量が取れる位しか、デモ車として音響上のメリットは無く、またインストール上のメリットも端から無いと思います。

条件の悪い86で、GRを鳴らして「どうだ〜〜」って、問答無用で「出音」で勝負!っていう線じゃないかと…(笑

この手に興味有る人なら、クルマは関係無く、黙って「出音」で判断でしょうし、当然この価格帯を売ることが出来る販売店も同様かと思います。また、最近のコンペではフロント3wayや4wayはもう当たり前、5wayすら珍しくない状況、2chステレオ再生ながらセンターSPやリヤフィル搭載車まで出てきたので、ユニット分のアンプも当然の様に枚数が必要になります。

国産、欧州共にスペースに余裕のあるSUVや大型セダンが多くなっていますから、クーペで小型の86はまさに現在のコンペ(主流)に対するアンチテーゼになりますし、「事実上」フロント2wayとも言えるスピーカーシステムのGRも同様かと思います。

個人的には、パイオニアが現状のコンペや業界(ハイエンド)に一石投じる意味で、高額のGR投入やデモカーに86を選択をと思っていますが…まぁ〜単なる個人の妄想、好きモノの考え過ぎでしょうから、これは忘れて下さい…(笑

さぁ〜、OTOTENチョット楽しみになってきたゾー!

書込番号:26208323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/14 21:37(2ヶ月以上前)

今、パイオニアのサイトを見たらPRS-D800に★(ホシ)マークがついていますね。

恐らくモデルチェンジ間近だと思いますが(撤退とは考えたくない)、次のモデルが気になりますね(過去にこのマークが付いた機種はA900など半年から1年くらいで廃盤になっている機種が多い)。

ま、D800はマイナーチェンジ機だったので次はフルモデルチェンジだと思いますが、恐らく新しいシリーズを展開するのでは?と期待しています。

勿論、ベーシック機としてD800の後継機(アナログ入力のD級アンプ)は出てくると思いますが、気になるのはその上のクラスで、ひょっとしたらデジタル入力対応のD級アンプを出してくるかもしれませんね(仮に出てくるとしたら、それに合わせたデジタル出力対応の単体プロセッサーも同時発表すると思います)。

D級アンプってAD変換にボトルネックを持っているモノが多く、そう言った商品が出れば大きく化ける可能性も有りますからね。

ま、サステナブル面を考えればD級アンプって効率的に有利なので、それなりに力を入れて来ると思いますが、このスピーカーに合わせたクラスのアンプにも期待したいですね(ま、買えませんが……)。

後、旧PRS用のサブウーハーにも★(ホシ)マークが付いていますね。
こちらもモデルチェンジと考えたいですね。


そう言う意味では、今後のパイオニアに期待ですね。

書込番号:26210140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信8

お気に入りに追加

標準

オートサウンドWebにて、金賞受賞…(笑

2024/12/17 20:33(8ヶ月以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-V174S

殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2587件 TS-V174Sの満足度5 アン・グラ 

https://online.stereosound.co.jp/as/17739240

「カスタムフィットタイプ」としては異例の結果かと思います。受賞理由を読むと、近々のサイバー同様の音質傾向になっている様で、そーいう意味では受賞も納得かと…(笑

書込番号:26003555

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36179件Goodアンサー獲得:7664件

2024/12/18 16:16(8ヶ月以上前)

https://online.stereosound.co.jp/as
ここを見てもロクな記事が無くて笑えます。紙面化もとっくに終わったAutoSoundなので、Webで続けててもバリューはほとんど感じられません。石田先生もだいぶお歳になってぱっと見誰だかわかりませんし。

ここでアワードとってもあまり意味ないのでは。

書込番号:26004572

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2587件 TS-V174Sの満足度5 アン・グラ 

2024/12/18 17:25(8ヶ月以上前)

>プローヴァさん
先ずは、返信ありがとうございます。

>ここでアワードとってもあまり意味ないのでは。

そう思うか?どうか?は、読んだ方次第なので、個人的には全くそれで問題無いです。 

ただ、価格の板なのでバイヤーズガイドの一端にはなるかなと?



書込番号:26004638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/12/18 18:09(8ヶ月以上前)

他にめぼしいユニットが発売されなかったってのが大きな要因では?
今のユーザーは可哀想としか。
中華製プロセッサーを推す店ばかりにげんなり。
業界がこの様な形にしたから自業自得だよね。

書込番号:26004677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2587件 TS-V174Sの満足度5 アン・グラ 

2024/12/18 19:07(8ヶ月以上前)

>天龍八部さん

先ずは、返信ありがとうございます!

>他にめぼしいユニットが発売されなかったってのが大きな要因では?
>今のユーザーは可哀想としか。

・・・個人的には、逆の想いで今のユーザーは選択肢に恵まれて羨ましいですね。パイオニアだけでも、V174SやZ900PRSが有りますし、旧くはなりましたが、1000RSシリーズも未だにパフォーマンスは一級品だと思います。

天龍さんは、昔の事ばかり書かれますが、個人的に昔で良かったスピーカーって、正直ピンときません。

一応、ナカミチから入ってALPINE jubaシリーズ発売前後から本格的にハマった位のカーオーディオ歴ですが…
音色の良かったモデルは結構有りましたが、音の眠いモデルも多かったし、当時はホームのそれとは比べられない…(笑

唯一、過去で良いなと思ったのが、「kinoshitaDAVIS」のシリーズ、特に13cmモデルのキレッキレの音は今だに鮮明に覚えていますが?…  それも、元はTADが起源ですしねぇ…(笑
そんな状況に比べれば、今は海外製も性能が上がっていて、選び放題だしねぇ…(笑

単に見落としてるだけかも?しれませんが、昔にそんなに良いスピーカー、有りましたか???教えて下さい!!

書込番号:26004743

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/20 23:45(8ヶ月以上前)

まだキッチリエージングが落ち着いたモノを聴いた訳では無いが、個人的には新開発のミッドウーハーはZ-900PRSの後継機向けに開発されたモノで、ツイーターもそのミッドウーハー向けに最適化された設計では無いかと言う印象が有る。

個人的な推測で言えばV173やV172がリング型ツイーターを採用していたのはZ-1000RSツイーターの製造ライン維持が目的だと思っていたが(コストの関係上、V172、V173は径が小さく、クロスが高い目でスムースコンセプトから外れていた)、今回、コンベンショナルな大口径ドーム(その割にはパッシブのクロスが低くない)を採用した事も有って、個人的にはZ-1000RSの廃盤も近いのでは?とも推測できる。

ま、背の低いセダンやクーペが売れない今の時代、指向性の強いツイーターはインストールが神経質になりがちと言う事も有って、今回の製品は今の時代にマッチしていると思うが、言い方を変えれば「無難になったな」とも言える。

個人的には音は兎も角、「見た目」的にはV172のツイーターがお気に入りなのだが……


書込番号:26007251

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/12/21 09:38(8ヶ月以上前)

>(新)おやじB〜さん
jubaの頃からのオーディオを知っていれば、どれだけのメーカーが撤退していったか分かるでしょうに。

それらは商売優先で良いものを良いと評価せず一部のメーカーのヨイショに偏ったコンペをやってれば自然とそうなりますね。
実際今国内メーカー(商社)で残ってるのが利益率高い所ってのが良い証明です。
某社は現地価格の3〜5倍とか平気な値付けして売ってたしね。そりゃショップも美味しいって。


過去に良いもの沢山ありましたよ。
DS-G50 〜500、コンフィデンス、スプリーモ、エソタ、car-jet
F#1はあまり好きじゃなかったかな。

個人的には昔のカロのスカキンは嫌いなので全く使用しようとも思わなかったし。
今のワイドTWなんかはコンフィデンスが始まりみたいなものでしょう。
今更カロが理屈げに出しても。

あと中韓ユニットで喜んでる人達見ると、なんか落ちぶれたなとしか。
プロセッサーなんか国内メーカー選び放題だった時期もあるのに。技術もさまざま。
今のオートサウンドWebなど参考にする意味もない。

書込番号:26007542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2587件 TS-V174Sの満足度5 アン・グラ 

2024/12/21 13:19(8ヶ月以上前)

>天龍八部さん

・・・返信ありがとうございます!

>jubaの頃からのオーディオを知っていれば、どれだけのメーカーが撤退していったか分かるでしょうに。
>それらは商売優先で良いものを良いと評価せず一部のメーカーのヨイショに偏ったコンペをやってれば自然とそうなりますね。

・・・ん・ん・ん? 逆に、天龍さんが言うところの商売優先で偏った?コンペやっていた所の方が、撤退せずに現在も残ってますよね・・・? パイオニアやビーウィズがそうです。パイオニアサウンドコンテストやBSC(ビーウィズサウンドカップ)がそうですよね?
その他の業者は、コンペの規模が貧弱で覚えてませんが・・・(笑  後はソニックでやっていたかな? 程度です。


>過去に良いもの沢山ありましたよ。
DS-G50 〜500、コンフィデンス、スプリーモ、エソタ、car-jet

・・・ミツビシとビーウィズだけですか???  しかも、あれだけ煽って書かれていたのでもっと相当有るのかと思って、そんな良いの有ったかな?何かな?と楽しみにしていたのに… しかもどちらも2010年代や2000年前半って、割と最近の話じゃ…(笑

また、最近のユーザーが可哀想って書かれてましたが、今のDS-G400やコンフィデンスZENとか、ホント聴いた事ありますか? エソタやスプリーモも同様に、昔と比べちゃいけないレベルで今の方が良いですしねぇ…

>今のワイドTWなんかはコンフィデンスが始まりみたいなものでしょう。
>今更カロが理屈げに出しても。

・・・コンフィの「ワイドレンジツィーター」は、50mmコーン型という口径サイズや振動板形状、またそれに伴い可能になった「カットオフ800Hz」対応、また偏芯コーンに依る指向特性コントロールが売りのモデルだったので、そもそもパイオニアのOpen & Smoothとはコンセプトの点でも全くの別物です。 だから、パイオニアが理屈けに出しても、パクってもいませんよ…(笑


>あと中韓ユニットで喜んでる人達見ると、なんか落ちぶれたなとしか。
プロセッサーなんか国内メーカー選び放題だった時期もあるのに。技術もさまざま。
今のオートサウンドWebなど参考にする意味もない。

・・・これも、スピーカー同様に「今のモデル」を本当に聴いてからマジで言っていますか?具体的には、リゾルトやゴールドホルンのモデルです。もし聴いた上で同様の発言されている様ならば、そーとー・・・

全体を通して感じますが、業界や商品を知らない事で、勝手に天龍さんが「曲解」したりしていませんか?

書込番号:26007785

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/05 22:06(3ヶ月以上前)

やはり予想したとおり、ハイエンドに動きが有りましたね。
ま、高すぎて論外ですが……

書込番号:26201439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

試聴可能なお店が探せます!

2025/02/17 21:40(6ヶ月以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-V174S

殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2587件 TS-V174Sの満足度5 アン・グラ 

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-v174s/shop/

…タイトル通り!新型のV174S試聴可能店が全国で探せます。

個人的には、一聴の価値が有るスピーカーだと思います。ご興味のある方は是非…(笑

書込番号:26079305

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

今って光らせたらダメなんだっけ?

2025/02/12 13:40(6ヶ月以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:12833件

若者車には必須だったはず

光ってたよね〜

ボックス型の据え置きリアスピーカーの話です。

昨今はトノカバーすら使ってないハッチバック車が多い気がしますが、トノカバー上に昔は据え置き型のリアスピーカー置いてましたよね?しかも光る奴が人気。

昨今は製品そのものが激減。光るものは皆無。これって光る奴がダメになっちゃったってことですかね?
昔から持ってるって人もダメなんでしょうかね?

書込番号:26072069

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9556件Goodアンサー獲得:593件

2025/02/12 14:30(6ヶ月以上前)

ブレーキ連動で赤く光るのはだめって聞いたことはあるけど。

書込番号:26072133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2025/02/12 14:57(6ヶ月以上前)

単純に光るだけならいいんですかね?

最近つけている人もほぼ見ないので、ダメなんかと思ってました。

私が若いころはアメリカのドラマのナイトライダーが流行っていたので、左右にラインが動くのが流行りましたね〜。私は付けませんでしたが、友人はつけてましたね。ハッチバック車だったのでリアスピーカーはつけてましたが、光ってたかはよく覚えてませんが、車内オーディオ周辺を光らせるのも流行りましたね〜。

今は車体下部を照らしてる車とか見かけますが、あれは合法なんすかね?

書込番号:26072163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1790件Goodアンサー獲得:59件

2025/02/12 15:46(6ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
交通ルールの道路交通法もそうだけど、道路運送車両法のいわゆる保安基準、道路法の車両制限令などは、免許の学科試験の項目ですよね

よく言われるけど、知らなかったでは済まされない・・・
と、えらそうに書きながら、まぁ、わたくしはいろいろと忘れてます

灯火器関係も、保安基準に細かく書いてあるでしょうね
色や数、光度、その増減など・・・

簡単なのは、後ろに白色は後退灯だけ、とか、前に赤色は緊急車両だけ、とか・・・
路面を照らすのは、光源が他車から直接見えなければ良かったと思いますが、もしかしたら認証品だけとか、あと、ダメな色があるかも・・・

書込番号:26072216

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16090件Goodアンサー獲得:1313件

2025/02/12 15:52(6ヶ月以上前)

デコトラをお手本にしましょう。
ほぼなんでも有りの世界みたいですよ。


最近無いのは流行り廃りです。

書込番号:26072222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件

2025/02/12 15:56(6ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

じゃぁ、なぜメーカーが製造販売出来てたんですかね?そこから説明お願いします。


>麻呂犬さん

また流行る可能性はありそうですね。

書込番号:26072231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1790件Goodアンサー獲得:59件

2025/02/12 16:48(6ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>じゃぁ、なぜメーカーが製造販売出来てたんですかね?そこから説明お願いします。

スピーカーの話ですよね
わたくしも素人ですから、詳しいことは分かりませんので、ダメとも書いてませんでしたけど、何らかの決まりはあるかもしれないかも・・・って思いました

まぁ、たぶんスピーカーは車内設置で灯火ではなく、光度も抑えて、光源も直視できない構造だったから?
あくまで素人のテキトーな話ですが・・・
法の趣旨は、あくまで他人の運転の妨げにならないためですからね

今でも、たとえば天井吊り下げのテレビなど、車両メーカーも純正オプションで付けてますよね
あれも、後ろから見えないわけではないですよね
あれで、後続車両のために、エッチなビデオ流したら、捕まるかも・・・

書込番号:26072286

ナイスクチコミ!0


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:85件

2025/02/12 16:56(6ヶ月以上前)

これらの商品が保安基準に沿って作られていれば問題無いがあまりにもグレーだったから自主規制で製造販売を止めた

書込番号:26072297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1790件Goodアンサー獲得:59件

2025/02/12 17:24(6ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
もちろん、法規制はどんどん変わりますから、昔は良くて、今はダメってのもあるでしょうし、逆に昔はダメで、今は良くなったとかも・・・
あと、自分たちが世界だと言っているEUの影響で、変わることもあります

いちおうテキトーですが・・・
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S062.pdf

書込番号:26072325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:712件

2025/02/12 19:24(6ヶ月以上前)

参考

参考

自宅で光らせていますw

まぁ、そもそもミニバンやSUV、軽はトールワゴンばかりでリアトレイがないクルマが殆どで置型スピーカーは壊滅状態ですよね。

ヒカリモノ自体は相変わらずそういう層に人気みたいですが、どちらかというとケツより顔を目立たせる方向にシフトしているような。

昔あったブレーキ連動で目が光るウルトラマンとかは法的にアウトですよね。
子供の頃、バネで手がバイバイしているようなアクセサリーが流行りましたが、光らなくてもアレもアウトかな。

書込番号:26072476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2856件Goodアンサー獲得:48件

2025/02/12 20:32(6ヶ月以上前)

懐かしいなぁ〜。(1988年頃の話?)

当時、「ハイマウントストップランプ」搭載の車が、まだ珍しく、登場し出したばかりの頃だったという背景があったよね。

私の車(グランドシビック 3ドアハッチバック)には、ハイマウントストップランプが付いていたんだよね。
友人の車(カローラ 4ドアセダン)には、ハイマウントストップランプが付いてなくて、スレ主さん参考写真(右)に似た、ロゴは「英語でカロッツェリア」だけだったっけ?・・・が通常は緑点灯、ブレーキ時に赤に変わるタイプを取り付けて、私に対抗して来た。(笑)

現在の法律が、どう変わったのか、私も知りません。
何か、前方の照明に関する事ばかり、躍起になって変更されてるように感じます。

あっ、ただ、バックカメラで、安い市販品によくある「夜間、白く光るタイプは、車検に通らない」という事は、ディーラーに言われた記憶が・・・。(バックカメラがあると、必ず動作チェックをされ、光ればアウトだし、もし配線を抜いて誤魔化そうとしても、今度は逆にバックカメラが付いてるのに、映像が映らない動作不良として、車検を通してくれないという)

万が一、光るタイプのバックカメラを付けてた場合は、車検を受ける時に”バックカメラを取り外せ(又は見えない[発見されない]場所に隠せ)”と言われましたです。(^^;)

書込番号:26072576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2856件Goodアンサー獲得:48件

2025/02/12 21:03(6ヶ月以上前)

連投すみません。

肝心な所、忘れてましたよ。
最近の車の後ろ窓、プライバシーガラス(昔は、わざわざスモークフィルム貼ってたけど)が増えましたよね?

なので、車内側からオシャレ目的で光らせても、後続車からは、さほどキレイには見えないかも?
そう考えれば、ブームの再燃は、期待薄かも?

書込番号:26072632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/02/13 10:57(6ヶ月以上前)

怖い反射ステッカー

昔、ブレーキランプ連動でウルトラマンの目が光るやつをつけてました。
(車検の時、外されました…。)

あおり運転防止で「幽霊が浮かび上がるステッカー」は違法ですかね?
まあ、これを貼る勇気はないけど。

書込番号:26073204

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信3

お気に入りに追加

標準

7年ぶりの新製品!

2024/10/12 20:57(11ヶ月以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-V174S

殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2587件 TS-V174Sの満足度5 アン・グラ 

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-v174s/#main-contents

…いよいよ発表になりました、新しいVシリーズ!

17cmウーファー、ツィータ、ネットワークの全てが新設計で、ざっとサイトを覗いただけでも(メーカーの)力の入れ様が分かる内容。

カスタムフィット(トレードインタイプ)を踏襲しながら、バスケットフレームも振動板も変更。極限までサイズアップ(振動板面積拡大、有効振幅量1.5倍増)された、気合の入りまくった17cmウーファー。

振動板素材変更(チタンダイヤフラム)&大型、形状変更(36mmバランスドドーム)されたツィーター。

クロスオーバー周波数が3.7kHzと、絶妙な設定。HPF、LPFの設定など、試聴の繰り返しで詰められたであろう?と推測される設定値で、この辺も妙にマニア心をくすぐる…(笑

聴かなくとも、従来型より広帯域の美音が期待出来るし、最近のサイバーの音質傾向から、有機的出艶っぽいボーカルも充分に期待できるはず…  (でも、はやく実機の試聴がしたいけど…(笑)

書込番号:25923498

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/10/12 21:49(11ヶ月以上前)

新製品出るたびに音が良くなってたら、今頃は凄いことになってないとおかしいけど。

ショップのネタになるだけで、実は昔のスピーカーのほうが良かったなんてことは多々あるし。

書込番号:25923557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2587件 TS-V174Sの満足度5 アン・グラ 

2024/10/12 23:12(11ヶ月以上前)

>天龍八部さん

・・・返信ありがとうございます!

>新製品出るたびに音が良くなってたら、今頃は凄いことになってないとおかしいけど。

ここでは、Vシリーズの事を語っているので、Vの初代から聴いている自分にとっては「明らかに」凄い事になっていると感じています。前作のV173比でも「有効ストローク1.5倍」って、(トレードインタイプで)それだけでも大変な事なんですけどねぇ・・・


>ショップのネタになるだけで、実は昔のスピーカーのほうが良かったなんてことは多々あるし。

・・・まぁ〜、懐古趣味も否定はしませんが「良い音」で聴きたい自分は、昔のスピーカーを使いたいと思ったことは有りません。音色なら兎も角も、トランジェントの良さやレンジの広さは明らかに最新モデルにアドバンテージが有ります。

昔の狭帯域で「眠い音」に郷愁を持つのも自由ですが(そーいうの自分も好きですし)やはり、現在(いま)のハード、ソフト共に楽しめないと非常に勿体ないと思いますが…?

書込番号:25923644

ナイスクチコミ!8


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2024/10/13 00:22(11ヶ月以上前)

Vスピーカーは中抜けが指摘されていましたが、
新旧のF特を見ると中域(1KHzヘルツ前後)が
かなり改善されていて、艶感が期待できる変更ですね。

残念なことに値段も結構上がっており、お値段以上の
音質アップしているのか、ここらへんは気になりますね。

書込番号:25923706

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

TS-WX130DAの電源が入らない件について

2023/09/08 16:39(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA

こんにちは!
私も設置したはいいのですが電源が入らず、本体の初期不良を疑ったのですが、意外な盲点があり、もしも皆様のお役に立てれば、と思い投稿致します。

私はパイオニアとは関係の無いCarPlay専用のカーステを使用しているため、そのSubウーファ出力から音声と取り、電源はバッテリー直では無くカーステで使用のハーネスバッテリー電源を分岐して接続しました。アースもきちんと取りいざチェック、という段階で、皆様同様本体電源が入らず困惑。カーステは普通に鳴っているので、そちらには問題がなく・・。
いろいろと調べて判明したのですが、電源線と共にある「青い線」。これがクセ者でした。
説明書には、システムリモートコントロール用とあり、これは自分のシステム上必要ないとばかり思って無視していたのですが、実はこれ、システムリモートコントロールが無いシステムでは、通常のアクセサリー電源につなぐということが判明し、接続すると、なんとあっさり電源が入り、無事に問題なく使用できました。

私はこの道のプロではありませんので皆様には釈迦に説法かもしれませんが、もし、
同じようにお悩みの方がいらっしゃったなら、この情報がお役に立てたなら幸いと思います。
ご参考まで(^^)!

書込番号:25414209

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/09/08 20:17(1年以上前)

>素敵なものが好きなオヤジさん
システムリモートコントロール線で電源の入り切りをします。
それなりに取付している人ならわかっているのでACCに接続します。

確かに取説には記載がありますね。

他で良くあるのが純正バックカメラ変換でバック線に接続するのですがナビ等はバック画面に変わっても映らないなんて事が良くあります。

車輌取付は取説を良く見てから施工しないと作動しない事があり焦ります。

ナビ等を簡単に取付ていると思う方が多いですがやはり何かしらあります。

取付も出来ないのにあーだこーだ言う人がここにもいますがやはりやってみないとわからない事が多いです。

書込番号:25414506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:70件 TS-WX130DAのオーナーTS-WX130DAの満足度4

2024/02/02 13:38(1年以上前)

>素敵なものが好きなオヤジさん

サブフーファー出力があるのにヘッドユニット側にシステムコントロール線が無いってあるのかな?
メーカーにより名称が違ったりすることがあるので探してみてわ?
KENWOODなら「パワーコントロール」、「P.CONT」(青/白)です。

書込番号:25607022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:70件 TS-WX130DAのオーナーTS-WX130DAの満足度4

2024/02/02 16:13(1年以上前)

因みにヘッドユニット起動時に「ボッ!」や「ポッ!」という音(ポップノイズ)がTS-WX130DAから出なければ、今のままの接続で問題なしです。

書込番号:25607148

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング