
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2014年7月18日 23:29 |
![]() |
1 | 0 | 2014年6月18日 19:36 |
![]() |
1 | 2 | 2014年2月24日 23:16 |
![]() |
5 | 0 | 2013年11月28日 00:14 |
![]() |
10 | 3 | 2013年11月15日 17:36 |
![]() |
16 | 12 | 2013年11月1日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DS−G50が販売終了とのことです。
売れ行きがよくなかったのでしょうか・・・・・。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/info/index.html
それと知ってる人は知ってると思いますが、カロX少し状況的にピンチになりましたね。
HPにはまだ載ってないですが、争奪戦の始まりでしょうか。
DIATONEが上手に動くとおもしろいことになると思いますが。
0点

あらら
残念です。
庶民には簡単に手が出せる価格でも無いですからね(´・ω・`)
自分はG20狙いですが、未だにカミさんの許可が出ず…
書込番号:17743778
1点

>庶民には簡単に手が出せる価格でも無いですからね(´・ω・`)
高いですよね。G50が買える値段で、普通の感覚なら一式揃っちゃうので・・・・。
>自分はG20狙いですが、未だにカミさんの許可が出ず…
お互いがんばりましょう^^
私は結婚後は金欠で長いことクラフトSPのほうをしてました。
ダイアトーンもカロのCシリーズやアルパインのDDL−R170S等の3万円くらいの対抗モデルを作ればいいのにと思ってしまいます。フルレンジのG20とか、アドオンタイプのTWとかできないものでしょうか。
どうもドアSPは安いものから高いものまで、メーカーの都合とか環境耐性とかドンシャリを好むユーザーのニーズにより、重心低めで中高音のキレが悪いSP設計ばかりになりがちです。サブウーファー前提で設計もできないからもうある程度は仕方ないのかなと思ってしまいます。
DDL−R170Sみたいなある程度フルレンジ志向のドアSPは稀有なものとするのであれば、下まで伸びる大口径のTWをセットにするよりも、0.2~0.5リットルのバックチャンバーつきの3cm〜5cm口径で、ダッシュにポン付できるフルレンジorスコーカーを作ってくれるとダッシュ上で600Hz〜20kHzくらいまではFレンジが取れるので、結果的に音質向上につながるような気がします。コストもTWとそこまで変わらないはず。(クラフトの相場では5cmフルレンジは1個1000円〜3000円です。)上手いこと設計すればクロスオーバーレスの商品にできるだろうし。
その上で高音の伸びを求めるなら小口径のハードドームやリボンのアドオンスーパーTWとかあるといいなあと思います。
書込番号:17746158
1点

とても専門的過ぎて内容の半分も理解出来る自信が無いですf^_^;
クラフトがどのようなものか分かりませんが、中学生の頃ホームオーディオが買って貰えず、手作り(と言ってもパーツを選んで組み付けるだけ)した位です。
3万円(2台1組)で、ダイヤトーン技術者がしっかりチューニングした製品が出たら速攻買えるんですけどね。
書込番号:17746345
1点

雑談につきあってもらってありがとうございます^^
ダイアトーンのカーSPの設計思想は好きなんですが、最低6万円はちょっとハードル高いですよね。
ペーパーコーン等安い素材でも高音質のものは作れるはずなので、往年のP610みたいな安価で高音質なSPのカーオーディオ版を商品化してほしいです。
クラフト・・・・・3万円も予算があれば、市販10〜15万クラスくらいのものが作れます。
クラフトのユニットにDS-G50クラスの15万も出して作れば、市販完成品で100万クラスの音質のものが手に入ると思います。
カーオーディオのユニットって高いんですよね・・・・・。カルテル組んでるんじゃ?っというくらい。
さっきの私の提案は、いわゆるスマホやアイポッドに繋げる量販店で売ってる小型のSPとかデスクトップパソコンに置いてるサイズの小型SPをダッシュにおいてみればいいのでは?というものです。手のひらサイズで結構下まで出ているのが多いです。
サイズで言うと↓のこれくらい?
http://kakaku.com/item/K0000580578/spec/#tab
その上でドアウーファーは今と同じ設計でいいかな〜と。
コストダウンした上でボーカルのキレがあがり、ステージングもよりダッシュに上がると思います。
ユニットで言うと例えば
台湾TangBandのW2-852SH
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6454
カーオーディオでも使えます。
1個3000円ですが、低音にさえ目をつぶれば、カーオーディオでいうフルレンジ=粗悪品というイメージを覆すと思います。個人的には下手なカーオーディオの数万円のミッドレンジよりいい音してると思います。
ホームセンターで板材買ってカットしてもらって箱作ってダッシュにツィーター代わりに置くのです。
書込番号:17746606
0点



フィットハイブリッドを注文してます。
一緒にスピーカーも交換しようと、車屋にこのスピーカーを頼みました。その車屋ではナビやETCと一緒に部品屋に頼んでたらしいんですけど、ナビなんかは2ー3日で届きました。スピーカーだけはいっこうに来ないって言ってました。まあ無事に明日あたり入荷するらしいですのですが注文してから3週間近くになります。そんなに在庫不足なんでしょうか?
書込番号:17640454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カースピーカー > パイオニア > TS-Z172PRS
今回車を買い替えるにあたりスピーカーを交換したいと思ってます。候補としてこちらのスピーカーかTS-Z1000RSを考えてます。172PRSならミッドとサブウーハーも加えた4ウェイ、1000RSなら普通の2ウェイを考えてます。取り付けはショップにお願いする予定です(ヘッドユニットはDEH-PO1) スピーカー自体にはかなりの価格差がありますが、スピーカー自体が安い4ウェイとスピーカー自体は値段の高い2ウェイだと音色、音場(音の広がり)、声の実在感などどのくらいの差があるものなのでしょうか。安い買い物ではないので真剣に悩んでおります。よきアドバイスよろしくお願いします。
1点

音場(音の広がり)、声の実在感は取り付ける場所や取り付け方に左右されるので、なんとも言えないところです。
きちんとしたサブウーファーを入れるなら4wayのほうがいいと思います。
PRSのツィーターはソフトドームなので、ハードドームのRSと比べると高域の伸びやキレはおとなしいと思います。
(好みに左右されるかもしれません。)
書込番号:17224343
0点

はじめまして。どちらも私の行ってるショップでは薦められるスピーカーですね。
まずフロント3ウェイとフロント2ウェイの差があります。
ショップの技量もあるのでしょうがフロント3ウェイは調整に使える選択肢が飛躍的に増えるので、そのなかで悩みながら一番美味しいと思える音を探求しなくてはなりません。正解かどうか解らない中で追求する作業はプロショップといえども困難を極めます。
クロスポイントが人間の耳に比較的敏感なポイントになるのでフロント2ウェイとは比較にならないほどリスキーなものになるかと思いますが…ピタリと合えば最高の音になるかと思います。
フロント2ウェイはその点で調整はある程度消去法で絞り込まれるのでリスクは少ないものかと思います。
ユニット差ですがRSは鮮明でリアリティ豊かな音ですが高音域はやや煩い傾向にあります。
PRSはリアリティではなく少し脚色されたようなサウンドです。
風景に例えるとRSは写真のようなリアルさを見せてくれます。
PRSはその点で少し重たいです。写真ではなく油絵のような世界観ですね。
同じメーカーながら国内規格のRSに対してPRSはアメリカ育ちの帰国子女です。
RSがニュートラルポジションであればPRSは暖かく暗くウェッティで重たいサウンドということになります。
インストールでスピーカーを目立たせたいならPRSだと思いますがキャラクターとニーズを踏まえれば写実的なRSが適してるのかな?
RSはショップにとって教科書みたいなスピーカーなので大抵のところで試聴可能かと思いますがPRSは難しいかな?
とりあえず試聴できるものから聴いて好みにあうものを選んだらいかがでしょうか?
ショップによって得意なスピーカー、そうでないスピーカーもあるので、色々聴いて悩まれた方が良いかと思います。
良いスピーカー選びができることを祈ってます。
書込番号:17233553
0点



先日バックスでの作業時間の情報です。
車:初代ラフェスタ
フロント:15分位(見積もりは30分)
リア:30分位(見積もりは2時間)
最初フロントだけ交換しましたが純正のリアとのバランスがどうも悪く(リアはもこもこした低音)
リアも好感したところ抜け(パンチ)の良い音となりました。
5点



カースピーカー > パイオニア > TS-WH1000A
先日、近所のABで設置してもらいました。が確かに製品自体は凄く音質が良いというかドツドツした低音が鳴っているのですが、自分はドツドツ系では無く(ピュアオーディオ志向では無く)、どちらかというとブーミーな低音が好きなため、音の好みが全く合いませんでした。
決して低音の音が悪いって言ってる訳じゃありません。好みの問題です。ボムンボムン来るような低音を期待してたんですけど、ゲイン、ハイパスを調整しても無理でした。
後日、取り外して中古屋へ売却するも5000円程度にしか鳴らず、失敗に終わりました。どこに行ってもサブウーファーの試聴が出来なかったのが仇となりました。責めて店側がオーディオに繋げて再生テストできる環境があれば無駄足踏むことも無かったのですが。且つ、この掲示板も早く見ていれば別の世界の扉を開いていたのにと思う今日この頃でした。
4点

やはり、マイアミベースがメインな環境では少し役不足な機種でした。
http://www.youtube.com/watch?v=zFihMrdMWnk
欲を言えば最低でも100デジベル以上の能率が欲しいところです。
書込番号:16838384
1点

ネット上、このサブウーファーについて少し調べて見たら、確かに色々なサイトで音量が非常に小さくて蚊の鳴いているような音しか出ないとありました。(実際に自分が聞いてみて、ここまで音が小さいとは思いませんでした。)
結論から言うと、サブウーファーは誰がなんと言おうとズンドコきよしだろうって言う方には絶対に購入はしてはいけません。
僕と同じ運命を辿ることになります。
あくまでも、クラシックやジャズを高級スピーカーを使って小音量で楽しまれる方が、サブウーファーの存在を消して、自然な低音の繋がりを求めている方向けの落ち着いた雰囲気のサブウーファーです。
従って、大音量でのユーロビートやダンスミュージック系の鑑賞には、本機は全く向いていませんのでご注意下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=HKXwAJ7Pf5Y&list=PLF6B34635FD6EA094
このような曲調メインで重低音をボムンボムン出したいぜっ!!という場合、泣くことになります。これだけは購入を検討されている皆様にお伝えしておきたいと思い投稿させて頂きました。
ボムンボムン言わないサブウーファー、それがこの機種です。
書込番号:16839468
2点

>【総評】
何度も言いますが、従来のサブウーファーをイメージしている人には、音圧が物足りないと感じるかもしれません。しかし、そんな低音は音とともにボックスやクルマのボディの共振も含めて低音として感じているわけで、けっして本来の音楽の中の低音ではありません。その点、TS-WH1000Aが再生する低音は音楽に含まれている低音のみ。ボディの薄さがもたらす取付け性の良さも含め、画期的なパワードサブウーファーです。
やはり、プロのご意見の通りです。ごもっとも!!
TS-WH1000Aが再生する低音は音楽に含まれている低音のみ。余計な低音は一切出さないのがピュアオーディオって言うんですね。
だから仮にトランクに置いてもそのサブウーファーが鳴っている存在を消してくれるから、フロントとの繋がりが容易になるわけですよね。
なんだか不思議なサブウーファーちゃんでした。
書込番号:16839507
3点



昨日、ストラーダ(CN−R300WD)に取り付けてみたのですが、やはりそれなりの外部アンプが無いとしっかりと駆動できなかったです。
高音はキンキン金太郎、低音はスカスカのスッカスカの助。まさに地獄でした。
とりあえず、低音の不足はスピーカーラインで接続したサブウーファー(オートバックス専売モデル)でなんとか解消されたんですが、高音はさすがにイコライザをかなり下の方まで下げないと非常に耳障りな音になります。ツイーターの設置はダッシュです。
一応、オーディオの基本中の基本は全て施工してもらったんですがねぇ。(デッドニング、バッフル等)
もちろん、フロントのみです。リアは鳴らしませんし、デッドニングもしてないです。リアにデッドニングするのって意味あるんでしょうか?(2chのソースのみの再生に限って)
2点

現状はドンシャリ状態です。中音域が持ち上がらない。
持ち上げようとすると、キンキン金太郎状態です。
書込番号:16772261
1点

車両構造上の制約なのかもしれませんが、このスピーカーはコアキシャルなのでスピーカー構造上仕方ない様に思いますよ。
中低音を強調したい場合は、16cmのセパレートタイプが望ましいのですが、この価格帯の国産スピーカーでは物足りないでしょうね。
ヘッドユニットの問題もあるでしょうけど、私は車載PCで動画等も楽しむ方でBluetooth仕様にしたアルパインのヘッドユニットで大方調整し、細かい調整はPC側で行っています。
音のベースチューニングは、一昔前からアルバインに軍配上がると思いますよ。
とことん音質に拘るのですと、ナカミチ等から販売されていたクロスオーバーネットワークや20バンド以上のイコライザー等の調整機器は必要になります。
中低音域はラウドネスで多少強調できますが、高音域の方向性を間違えると不満爆発状態に・・・
ベストなスピーカー設置は、高音域を若干下げて1KHz帯は低めに設定し、ツイーターをフロントカラスに向ける様な感じにしてみると、映画見る時は良いでしょう。
ツイーターの素材は、シルクドーム等の非金属系の方が高音域が丁度良い状態にセッティングし易かったですね。
参考までにPC側によるイコライザー設定の参考画像を貼っておきます。
『デットニング、共振防止対策、クロスオーバーネットワークによる低音域の調整、イコライザー調整』は重要。
しかし、スピーカー設置していない箇所にはデットニングは不要です。
デットニングを行う意味は、完全な箱状態にする事を目的に行う作業なので、これを行うと音のメリハリは雲泥の差です。
中低温を強調するためには、サブウーファーの設置が重要ですが、出来る事ならばサブウーファー専用ラインで接続が望ましいです。
25cm×1、16cm×2のウーファーユニットとそれに合わせたBoxを設置し、600〜1000Wクラスのアンプを用意して頂けると大半のジャンルはカバーできます。
当方はオーディソンのアンプを愛用し、定価換算で自作で100万円程カーオーディにつぎ込んだお馬鹿さんですが、車載PCに方向転換してからはその半分以下の予算を試算しています。
オーディオ関連は、いくらお金をつぎ込んでも足りないジャンルなので程々に。
書込番号:16772989
1点

すいません私の見落としでこのスピーカーはセパレートでしたねw
ツイーターの向ける方向は、車両のフロントガラスに向けて様子見て下さい。
高音は非常に方向性強い音域なので、直接向けると煩わしい事になる事も多い為、そのような対処方法もある事を追記します。
書込番号:16773012
0点

んー、どうでしょう?ツイーターはどの位置に向けても五月蝿いですよ。フラットの状態ではね。
そのようなイコライザ調整には出来ないですね。高音がフラットの位置でかなりきつすぎますので。
高音側のイコライザは20%程度まで落とします。
あと、ストラーダは7万円程度の安物のSDナビですよ?こんなボロナビにナカミチなんか付けて意味あるんでしょうか?
書込番号:16774247
2点

スピーカー付属のネットワークは接続されていますか?
2〜3万円相当の音楽再生に特化したヘッドユニットに劣るのでしたら、中古で出回るクロスオーバーネットワークとアンプを物色してはいかがでしょうか?
ナビに拘る理由は存じないですけど、それくらいの投資は必要です。
それにスピーカーだけの交換は御自分で書かれる様に、そのスピーカーのパフォーマンスを最大限に活かせませんよ。
フォーカル社のK2やDiamond社のHEXなどのスピーカーやパイオニアのジャズに特化した10万円超えるシリーズを、仮に購入し手抜きでスピーカー活かそうとしても意味無いですね。
オートバックスは取扱い商品をさっさと売りたいから最低限の施工しただけで、根本的な解決を提示出来ないお店です。
最初からカーオーディオ専門ショップに行った方が、無駄なお金を使わずに済む事もあります。
しかし、カーオーディオ専門と謳うショップには、パテ形成やバッフル作成が素人レベルのところも存在します。
オーディオは拘り出すと泥沼に嵌るので、問題解決の初期投資は大事ですよ。
書込番号:16774666
0点

やはり無駄金だったか。Fシリーズに戻そう。Fシリーズより音質が劣るのは誤算でした。
カーナビの内蔵アンプとの相性はFシリーズのセパレート型が一番良かったよ。音量も大きいし、無理なくならせるし。
内蔵アンプの環境で、これ以上の投資は無駄なようです。
書込番号:16774757
1点

アニエスσ( ̄ ̄┰ ̄ ̄ ) ベーさんの状況で、私がオススメする高域のキンキン音を抑える手段は、CN-R300WDのリア出力をTS-V172Aのネットワークを使いバイアンプ接続にし、ツィーターをCN-R300WDのリア出力としてコントロールすることですね。
そうする事によって、ツィーター側とウーファー側の調整の幅が広がります。
CN-R300WDがどこまで音質の調整ができるのかしりませんが、タイムアライメントの設定ができるのなら是非試して欲しいところです。
高音がキンキンする原因の一つはツィーター側の音がウーファー側の音より先に耳に届くからです。
そこでリア側(ツィーター側)をタイムアライメントでほんの少し遅くするのです。
もしタイムアライメント調整がないのならフェダーコントロールでリア側(ツィーター側)を弱くします。要するにツィーターとウーファー出力のバランス調整です。その上でイコライザーをいじってみてください。耳につく周波数帯域は5KHzあたりです。
Fシリーズに戻すかどうかはアニエスσ( ̄ ̄┰ ̄ ̄ ) ベーさん次第ですが、一考を...
書込番号:16776214
1点

済みません申し遅れました。既に接続はバイアンプ接続されている状態です。
ちなみに安物のナビなのでタイムアライメントのような機能はありません。
>耳につく周波数帯域は5KHzあたりです。
これも人によるんですが、私の場合はこの数値よりも少し高めですね。8kHzから12.5kHzくらいです。
大体この辺の周波数を20%程度にとどめると自然な感じで丁度良いくらいです。
書込番号:16776378
0点

読んでて気になりましたが、ヘッドユニットでの調整の前に、ネットワークのアッテネーター調整やツィーターの位置調整はしたんでしょうか?してないならまずはそちらを先にやりましょう。EQは初期化して。
セパレートスピーカーにおいて、ネットワークのアッテネータ(ツィーターのボリューム)調整と位置調整は一番聞こえ方が変わる場所です。ツィーターの音は人によって好みが違いますから、施工者にまかせっきりではなく、必ず自分が納得するまで調整してください。結構これをやらずに「音が良い!悪い!」と言う人は多いので。
ツィーターの調整がうまくいけば中音域も持ち上がります。高音域の音量調整し、中音域が持ち上がり、それでもバランスが悪い所をEQで調整しましょう。高音を下げすぎると、残響音を消してしまい、空気感も失います。EQを使いすぎると音質自体を下げかねないので最小限にした方が良いです。
ヘッドユニットの内蔵アンプに関しても、Fだろうが7万円のストラーダだろうが大差ありません。
バイアンプという事は1chあたり定格18Wですから十分ドライブ可能です。また、バイアンプ接続しているなら4chすべての音量が変更可能ではないでしょうか?アッテネータで音量を十分下げれないならナビ側の出力も変えてみましょう。
そもそも音がキンキンするのはツィーターの調整の問題であって、アンプ変えても変わりませんよ?アンプ変えてわかるとしても中低音の厚みですが、パワー不足がわかりやすいのはサブウーハークラスであって、通常の2wayならば外部アンプつながなくても十分ドライブ可能です。
というか、車に外部アンプ追加するのは、かなり高級なアンプを使わない場合、利便性向上が主な目的になります(1chあたり1〜2万円のアンプ程度では音質に差は出ません)。
車の場合、エンジンの振動で低域が打ち消されますから、サブウーハーをつけないと、小口径のホームオーディオスピーカーと比べても低音が不足します。スカスカと言うのは何と比べての話でしょうか?ホームと比べたならそれが普通です。16cmと17cm差なんてほとんどありません。最低音は最初から打ち消されるので。
取り付けている車がわかりませんが、軽や小排気量車の場合、総じてドアが薄いので、ドアのウーハースピーカーの背圧を受けきれない場合もあります。その場合は防振材・制振材などでウーハーの背圧を受ける鉄板の強度を上げるなどの改造も必要になります。弱いかどうかは内貼りやドアの鉄板を触ってみてください。低音の強弱がそのまま伝わってるなら強度を上げた方が良いです(強度が十分なら、低音の強弱による振動差が少なくなります)。
プロショップで施工したならこういう所もきちんとやってくれますが、施工したのってどこですかね?用品店とかだと、施工キットも車に合わせたものを買わないと、せっかく良いスピーカーを買っても本来の力を発揮できません。
書込番号:16779444
1点

自分もナビの内蔵アンプでこのスピーカーを鳴らしてます。
ツイーターはAピラーに埋め込んで!SABの店員にセッティングしてもらいました。
良い音してますよ!
ツイーターの位置をもう一度見直した方が良いと思います。
例えデッキがショボくてもVがFに劣ることなどないと思います。
書込番号:16779937
3点

すみません、もう元のスピーカーに戻してしまいました。折角レスを頂いたのに申し訳ないです。
やはりこっちのほうが音量も大きく、良い音してます。
書込番号:16782764
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





