
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年10月19日 23:50 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月21日 20:47 |
![]() |
0 | 10 | 2007年7月29日 22:21 |
![]() |
2 | 5 | 2007年6月28日 09:19 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月16日 12:57 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月4日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、ドライバースタンドでこの機種が20%OFFで売られており、更に会員用DMで9月末まで10%OFFになった(結局21,150円)ので、迷った挙句買いました。
ネットオークションのショップでは18,300円とかもあるようなので、最安値とはとても言えませんが、送料や代引き手数料等を考えると2万円弱になりますし、その手間を考えると、まぁ、納得できなくもないと思いました。
取り付けは時間が取れないので、少し先になりそうですが、店頭で聴いた感じでは悪い印象はありませんでした。当初、どうせリアだから一番安いので十分だろうと思っていたのですが、ちょうどDSでカロの現行3機種が聴き比べられるようになっていたので、試聴してみたところ、他の2機種が予想通り高音が弱い(というより、この機種がシャカシャカいい過ぎ?)ということよりも、(同2機種の)中低音の鳴り方がやけに「ポコポコ」した感じに聴こえて違和感を感じたので、この機種にしました。
ただ、店頭で流れていた曲(固定)が、この機種に有利なものだったのかもしれませんし、曲によっては、どのように感じるか分かりません。
もともと、余っていたツィーターをラゲッジに取り付けていたのですが、これが壊れてしまったのをきっかけに、サテライトスピーカーを検討するようになったという経緯がありますので、フルレンジでなく2ウェイになっているこの機種でないと高音が足りないと感じたかもしれません。もっとも、本来ラゲッジにツィーターなんて必要ないとは思いますが…。(^^;
また、取り付けてみたらご報告したいと思います。
0点

先日、取り付けてみました。
リアシートの子供らのことを考え、できるだけラゲッジの後ろの方に取り付けたこともあってか、やはり普通に前を向いているときには、そんなに体感できるほどではありませんが、JAZZ系の曲でトランペットやシンバルの聴こえ方が少し変わった(臨場感が増した)ような印象です。
リアシートの位置だと、これはもうはっきりと違いが分かります。フロントシートで後ろを向いた場合でも、リアドアの頃とは違いを感じます。FADERを少しリア寄りにすると、いい感じになりましたが、子供らには少しうるさくなってしまうようだったので、常時リアシートに人を乗せるか否かで設定は変わってくると思います。
一方、うちのクルマは車高がそれほど高くないので、ラゲッジの後ろの方に取り付けると、荷物の出し入れの際に多少圧迫感があります。実際、何度か頭をぶつけました。ただ、ワンボックスやハイト系ミニバンのように高さがある場合はそれほど気にならないかもしれません。
総括しますと、5.1chでも組まれている場合はメリットがあるでしょうけど、普通に音楽を聴く分には、ラゲッジの使い勝手を悪くしてまで必要ないかな〜って感じです。
以上、ご参考まで。
書込番号:6884813
1点



日産デュアリス フロントにスピーカーを取り付けております。
ツィーターはフロントドアを面としツィーターが直角になるように付いてました。
壁貼りといったほうが分かりやすいでしょうか
気が付いたら両面テープからツィーターが外れていました。左右両方です。
ツィーターの底面が網状のプラスチックになっているため、仕様の両面テープでは
接着が弱いようです。それでも業務用の両面テープを使用してみましたが
やはり外れました。
ということで現在はフロントドアにの平面置き型に変更しました。
日産のディーラーにまかせたのでこれから苦情を良いに行こうかと思います。
ツィーターの線が壁から出て見栄えもあまり美しくありません。あえてテープか何かで
カバーすると目立ちそうなのでそのままむき出しにしてみます。。
0点

どう考えても両面テープで付くわけは無いと思いますが。
ドアトリムに穴を開けるのがイヤなら仕方が無いですね。自動車部品量販店でも、ドアトリムに穴を開けるのがイヤ、と言えば同じ処理をされて同じ結果になります。
落ちるのがイヤならばねじ留めしかないです。ケーブルについても同様です。
穴を開けちゃダメ、でも落ちるのもイヤ。板親さんならどうします?
書込番号:6781474
0点

本日ディーラーさんのところへ行き現状を伝えました。
こちらとしては穴あけネジ止め両面止めでも何でも綺麗に落ちなければよかったのです。
とりあえず両面テープのあとを綺麗にしてもらい。
ドアにあいた穴をシールで塞がれ、現在のツィーターの位置をキープしつつ
ドアとパネル?の間から線を出してもらいました。
両面テープについてはそのまま保持できているようなのでネジ止めはされてません。
最初から それやれよ 穴あけんなよ とはあえて言いませんでした。
またはずれるようなら今度こそ
間違って穴をあけられたドアパネル総替えとネジ止めを要求します。もちろん無料の。
プロがミスをした場合のリスクは大きいと思います。
ウィングバーさんレスありがとうございます。
Q.穴を開けちゃダメ、でも落ちるのもイヤ。
A.じゃあ ツィーターつけんな
ですね。あった方が最良ですが無くても純正より良いですし。
書込番号:6781581
0点

イチャモン付けでも荒らしでもないつもりです。
多分ドアトリムの上面に取り付けられたのだろうと思いますが、来年の夏にはご注意を。また駐車中は出来るだけ直射日光が当たらないようにした方が良いと思います。
顧客のリクエストやそのリスク(今回ならツイーターの取り付け場所と固定方法)を聞かない業者もマズイですが、何にもリクエストをしない方もどうかと思うのですが?普通、双方で相談の上で決めませんかね。
ツイーターの取り付け位置は定位をしっかりさせるために非常に重要な部分です。それを取り付け業者任せにするというのは私からすれば信じられない行為です。もちろん板親さんが納得されているのなら何の問題も無いのですが…。
書込番号:6781670
0点

最初の話し合いで、ツィーターの位置は
デュアリスでは取り付けれるところが決まっているから そこしかない と言われました。
ということでドアトリムの上面にドア側の壁を使って取り付けられてました。
とりあえず音に関しては素人ですし、コレを取り付けて不満はありません。
直射日光が当たりにくい位置にありますが夏場は気をつけます。
レスありがとうございました。
書込番号:6782034
0点



(純正ナビでもっと良い音をと思いsP交換を試みました。)
マツダ車に乗っています。 何か弄くりたくて、1DIN純正ナビのスピーカーの交換を試みました。 なるべく安くよい物(有名メーカー)などと考えており、ロックフォードのスピーカーFNX2614という商品を手に入れて、取り付けたのですが、低音の鳴り、同じボリュームでの音量(耳に聞こえる大きさ)が 明らかにマグネット径4センチの純正楕円SPに劣っています。 バッフルボードを購入したのですが、取り付け径が あわず、とりあえずSP周りにデットニングをして純正コードを切り、平形端子でSPに取り付けました。ツイーター/インプットも同じような取り付けです。
とりあえず取り付けを終わらせ、普段聞いている音楽を聞いた結果が 純正よりも明らかに こもった音で残念な結果でした。
システム構成は、
16.5センチウーハー/
セーパレーター(インプット・ツイーター・MID)
ツイ−タ− です。
周波数特性: 45〜22、000 Hz、 インピーダンス: 4Ω、
定格入力: 70-140W、 出力音圧レベル: 88.5dB、
何か思い当たる 問題点があれば教えていただけないでしょうか?
書き込みよろしくお願いします。
0点

近くにHiFi系の専門店ってあります?
ここで情報を探るよりも、ショップで一度その状態をプロに見てもらって、相談したほうが場合によっては良い回答が得られるかもしれないよ。
書込番号:6566248
0点

回答ありがとうございます。
ただ、その費用があれば、初めから取り付け店で相談してプロに就
けてもらっています。 予算が無いのでDIYしたもので.......
書込番号:6569713
0点

自分もDIY派です。確かに予算があればプロにお任せしますよね。
でも、DIYだからこそ覚えるって事もあると思うので、自作派を応援したくなりますね。
諦めないで、納得できるまでいじり倒してください。
書込番号:6573483
0点

こんばんは。
車種が解りませんがマツダ車のドアって鉄板部が少なくてFRPが多いですよね?
FNX2614は楕円SPでしょうか?
真円だとすると、純正SPはドア強度等も計算に入れて楕円、ペーパーコーンで鳴りやすいSPなのかもしれませんね。
楕円の方が同じサイズでもSPの表面積が広いので低音も出そうな気がします。
考えられるのは楕円〜真円で音の出口が変わったことによるトリム内での音のこもり、ドアの強度不足によるライブ、スピーカーのエージング不足(ロックフォードはコーン自体硬いです)、純正のスピーカー線カットでの+−の配線間違い等じゃないでしょうか。
スピーカーに限らず、どのパーツでもそうですが純正でバランスが取れている物を社外品に変更することでバランスを崩すのですから最初はあれ?と思うこともあると思います。
けどロックフォードのスピーカーの能力が純正より劣っているとは思えません。
ここから追い込むのがDIYの醍醐味で楽しい所です。頑張ってください。
書込番号:6573946
0点

>マツダ車のドアって鉄板部が少なくてFRPが多いですよね?
私はベリーサですけど、これ、大変でした。自作バッフルで固定してもFRP結構弱いです。プロに頼んですごく強固な取り付けをしてもらい、何とか解決しましたが。
書込番号:6574436
0点

こんにちは。
僕も以前アテンザに取り付けしたのですが、トリム外してびっくりしました。外車っぽいと言うか・・・あのドアで気持ちよく鳴らそうと思うと大加工、プロの腕が必要だと感じました。
そのアテンザは整備性とか考えずに、鉛テープとレアルシルト+カスケード全面張りで徹底的に遮音しました。プロだといい方法があるんでしょうがそんな経験も知識も無いもので・・・。
ライブ感とか考えずにスピーカーの能力を生かして徹底的に遮音するぐらいの方が丁度いいかも知れません。
そうなるとパワーのあるアンプが欲しいところですね・・。
数年前のマツダ車は普通なドアだったのですがやっぱりフォードの影響ですかね。
書込番号:6574816
0点

はい。
プロでも大変だったらしく、完成間近のドアを見たときは唖然としました。自作取り付けのときも苦労しましたが、仕方がないですね。そういう作りみたいだし・・・。
書込番号:6575322
0点

皆さん ご意見ありがとうございます。
確かに楕円SPは低音が出やすい形状のようです。
幾ら 安い型のロックフォードでも純正に劣るとは私も思いたく有りませんし、 自分の技量の足りなさだろうと思っています。
週末にまた頑張ってみたいと思います。
経過をご報告いたします。 気になりましたらまた覗いてみてください。<(_ _)>
書込番号:6576588
0点

こんばんは、 本日、バッフルボードを自作で作り直し、
デットニングもやり足し、取り付けました。
直付けよりも低音は良く出るようになりました。
確かに純正の楕円SPの方がまだ低音が良く出て迫力という店では 聞き比べると物足りないようでしたが、 両方取り替えた結果、 まとまりのある 良い音になりました。
片方取り付けたときのあれ?と言う音とは数段良くなりました。
アドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:6589798
0点



表題の件ですが、フロントドアのデッドニングですが皆さんどうしていますか?
私は、レアルシルトを使用していますが、アウターパネルは少なめ(音が軽くなりすぎる為)インナーパネルのバッフル固定面中心にしっかりと、吸音材は殆ど使用していません。
トヨタのミドルクラスステーションワゴンです。
色々試しましたが、アウターパネルは貼りすぎると極端に薄っぺらい音になります。
内装パネルにはシンサレートを入れ込んでいます。
特にレアルシルトを使用されている方どうでしょうか?
デッドニングについていろいろな情報がほしいです。
よろしくお願いします。
1点

知り合いで一人使っている人がいましたね。
見た目のイメージがレジェトレックスに似ているので音も似ているかと思いましたが、別物でダイナマット黒とかに近いイメージを持ちました(あくまで個別の案件ですが)。
アウター側は短冊状にカットしたものを30〜40%の面積に貼ればある程度共振を拡散できると思います。
べたっと大きい面積に張ると共振点が変るだけでピークやディップが出来易いことに違いがなくなります。
1箇所だけ固めすぎても全体の共振は止まらないですね。
プロはドアを叩きながら音で聞き分け出来るみたいですが、私には分かりません。
吸音材は見かけ上のボックス容量を大きくする効果を狙って(お店の人に聞きました)たくさん詰めるホームスピーカーも多いですが、車のドアは結構容積がありまして、ケース・バイ・ケースみたいです。
書込番号:6478027
0点

>べたっと大きい面積に張ると共振点が変るだけでピークやディップが出来易い
全く同感です。共振を抑えるポイントがあるみたいですが、それこそプロの技ですよね。
自作でやったときには、同じくレアルシルトで固めて、背圧処理にディフュージョンを使用しました。吸音材は使わずです。大き目の1枚をべったり張り付け、失敗して、血だらけになって剥がして、今度は小さめに切って貼って・・・。結局満足いく結果が得られずプロのお世話になった次第。恥ずかしいです。
書込番号:6478131
0点

なるほど!
インナーへの施工はどうしていますか?
アウターと違い結構しっかりやりますか?
書込番号:6479294
1点

こんばんは。
自分もハッピーまなたさんと同じで専門店に依頼されることをお勧めしますね。自分で施工できるなら聞き比べて作業していった方がいいかと思いますね。それだと音が変わっていくのが分かると思いますし。ショップさんにもお話聞いたことあるのですが、ただがちがちに貼るとつまらない音になるそうなのです。あと貼る防振材によっても違うそうなので専門店さんと相談しながらが一番だと思います。それとレアルシルトについてですが、これもショップの方のお話だと結構良いと言ってましたよ。自分も次はレアルシルトを使ってみたいと思います。
書込番号:6479646
0点

施工の加減については、やはり車種の違いや、個人の音の好みなどに左右されるので、一概に言えないのが正直なところです。
アウターインナーでは素材を変えてやってました。インナーにレアルシルトならアウターにレジェトレックス、ダイポルギーとか。細かい違いはありましたが、これも【営業】さんにとってどうしたら良いかは・・・?
書込番号:6480386
0点



しばらくRSの2WAY+サブで楽しんでいましたが、今回、このスピーカーを付ける事にしました。まだ取り付けは先になりそうですがすごく楽しみです。
今はRSをマッキントッシュで鳴らしていますが、RSのキツさが消えて聞きやすい、など評判が良いです。
0点

マッキンにも独特の個性がありますよね。
MC440に興味を持っていましたが、RSとの組み合わせが心配だったので候補から下ろしていました。
RSとの組み合わせで聞きやすく(マイルド)になると言うのは興味深いレポートです。
もう一度候補に挙げて見ようと思います。
S1導入されるのですね。しばらく設定で悩むとは思いますが、導入の価値は高いです。
書込番号:5761139
0点

ハッピーまなた様
最初にM1を付けてか3WAYの完成までは時間がかかると思っていましたが、”あぶく銭”が入ったので勢いで買ってしまいました。一つ付けるたびに感動が大きいので次も楽しみです。
エドモン様
MC-440とは違うシリーズのMCC-404を使っていますが凄く気に入っています。自分で聞き比べたわけではないですが、今までRSは”きつい”と言っていた方々もRSじゃないみたいと言ってくれています。その他、アルパインのF1(7990)とモンスターのRCAの効果もあると思います。
書込番号:5765158
0点

えっと、あぶく銭が入らなくても絶対ここまでやってましたって言い切れそうですよ(笑)。
書込番号:5773919
0点

お元気ですか?
また近況などお知らせください。
私のほうはRS10を使いこなすため、あることを計画中です。
書込番号:5888186
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





