
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年8月29日 12:58 |
![]() |
0 | 30 | 2005年8月6日 09:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月29日 12:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月16日 20:09 |
![]() |
3 | 9 | 2005年5月13日 23:00 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月9日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
この度盆休みを利用してオーディオを改善しましたので報告します。
(長文失礼します)
価格.comの掲示板を見ていろいろ勉強させてもらいました。
effectさん、しなちくさん、自作おやじさんなど常連をはじめこの板の皆さんには大変有益な情報をいただきました。ありがとうございます。
クルマ:トヨタプレミオ(ST210) H12式
<<施工前の環境>>
■デッキ:ADDZEST DXZ545MP 17,000円くらいで1年前に買いました。
■スピーカー:フロント、リア共に純正
<<施工後の環境>>
■デッキ:ALPINE CDA-9835J ヤフオクで45,000円くらいで中古品を購入。
ライン入力(AUX IN)用のパーツも同時に購入。
■フロントスピーカー:carrozzeria TS-C016A
価格.comで21,000円くらいで購入。ツイータはダッシュボード上に。
■サブウーファー:carrozzeria TS-WX44A
価格.comで22,000円くらいで購入。トランクに設置。
■デッドニングキット:AODEA デッドニングキット No.2190
ヤフオクで6000円ちょっとで購入。
■インナーバッフルボード:AODEA インナーバッフルボード No.2282
ネットショッピングで2000円ちょっとで購入。
■バッ直キット:CAP33バッ直電源セット
ヤフオクでミニキャパシター+電源用ケーブルのセットを7000円弱で購入。
■その他:スピーカーケーブルとか、工具とか、端子パーツとかで30,000円くらい。
■パッシブネットワークは使わず、マルチで3way駆動
全部で14万くらい、作業時間は4日くらいです。正直疲れました。2度とやりたくないです。(笑)
特にデッドニングとスピーカー配線(ドア−車体間)の作業は炎天下の中、気が狂いそうでした。
体重落ちました。
投資は最初全部で5万円くらいで軽く考えていたのですが、この掲示板を見ているうちにどんどん欲深くなり... 結局10万オーバーです。
インプレッションとしては、純正の環境からの比較ですのでやはり音質は
ずいぶん良くなりました。
耳が素人なので細かい表現ができないですが、臨場感や迫力がアップしまるで音に包まれているように錯覚します。
不満な点といえば、
・一気に環境を変えたので何がどう影響したのか分からない(笑)。
・デッキのCD READが遅い(これはアルパイン共通?)
・CDが音飛びするときがある。(設定で先読みできるのかしら?)
・ATだがエンストが多くなった。(オーディオのせいでは無いような気もしたり)
取付けはとりあえず終わりました。
クチコミ掲示板の教えをなるべく守るようにしましたが、何点か無視した
ところもあります。
・ツイータをキックボードではなくダッシュボード上に置いた(めんどいので)
・バッ直のケーブルはプラスだけではなくマイナスもバッテリーまで引いた。(作業負荷があまり変わらないので)
今はデッキで各種調整をしていますがなかなか難しく、変化もよく分からないので適当に設定してます。
<<X-OVER>>
SW LPF : 63Hz 24db/oct
MID-L HPF: 80Hz 24db/oct
MID-H LPF: 4KHz 18db/oct
TW HPF: 4KHz 24db/oct
ツイータの音がきつい感じだったのでX-OVERの設定画面で音圧?音量?を-2dbにしました。
スロープの設定はどうするのがいいんでしょうか?良く分からないので適当です。
<<Time Correction(タイムアライメント)>>
左のSP、TWを基準にして、
右のSP、TWを1.6ms遅く
トランク設置のSWを 3.0ms早くしています。
ここの設定もかなり適当です。
イコライザは特に設定していません。
(工場設定の"ROCK"とか"POP"とかにしている程度)
今後の予定として、これ以上カネかけるつもりはあまりないですが、掲示板を見ているとやはりFOCALのSP、アリアンテのSW、外部アンプ化、
アウターバッフル化など魅力的ですね。
もしよろしければ現在のデッキの調整ポイントや、今後のグレードアップのポイントなどご指導いただけないでしょうか?
その前に自分の耳を鍛えないといけませんが...
良く効く音楽はJ-POPと洋楽ROCKです。
ま、現状の音に不満は無いので改善するとしても先の話になりそうですが。
作業記録はここにまとめました。今後取付けされる方の参考になれば幸いです。
http://toyao.net/xoops/modules/pukiwiki/index.php?%A5%AF%A5%EB%A5%DE%2F200508Audio
長文失礼しました。
0点

はじめまして
CD READタイムについてはアルパインはやや遅いですが、この程度の遅さはまだ慣れのレベルです
音飛びについてはなんとも言えませんが、アルパインだから飛びやすいと言うことはありません
ATエンストに関してはバッ直とかで電気を使うぶん、バッテリーとかは大丈夫でしょうか?電圧が低ければ作動電圧低下によるエアフロ不調、信号で止まろうとするそのままエンジンストールとかも有り得ない話しではありえません(ATエンストは割と補正系の電子パーツやセンサーの寿命的なものもあり慢性症状になりがちなのでよく調べたほうが良いですよ)
クロスオーバーに関しては一度すべてー18dBにスロープを統一してから調整すると良いです
トゥイーターは高いハスキーな女性ボーカルを鳴らしながらクロスオーバーを8KHzからじょじょに下げれば、女性ボーカルが突然ガサガサ声に鳴るポイントがあるのでそこでスロープを調整し(この時トゥイーター以外は鳴らしません)それにミッドレンジをー18dBでクロスオーバーを上げていき、オーバーラップしてもいいので声が中抜けしないように調整します 3.2KHzと4KHzでクロスが普通ですが ミッドが2.4KHzー6 トゥイーターが3.2KHzー24dB等 取り付け位置やスピーカーにより変わります 特に取り付け位置が遠ければスロープはー6等よわくなり 取り付け位置が近ければー24dB等強烈なスロープになります
まずは調整はタイムアライメントを解除し、ひたすらクロスオーバーと出力音圧の調整をするのをお勧めします
タイムアライメントはボーカルが真ん中で鳴るCDを使い、右スピーカーにドンドンディレイタイムをかければ右スピーカーからボーカルが左スピーカーにいきますので自分の好みの位置で止めましょう
音圧をちゃんと調整しないと左、真ん中と同じ音量で右スピーカーだけ音量が少なくなるので注意
書込番号:4349541
0点

あとミニキャパシタのマイナスは本来バッテリーに戻すほうが理想なのでオルタネータノイズさえでなければ全然OKですよ
高級なミニキャパシタではマイナス配線もバッテリーに配線し、危険だけどプラス側にヒューズはつけないでヒューズレスでミニキャパシタの性能を楽しんでね!といったものですから
書込番号:4349560
0点

effectさん
書き込みどうもありがとうございます。
クロスオーバーの設定を見直してみました。
サブウーファーとミッドの間のカット周波数は離すというのは伺ってましたが、ミッドとツイーターは結果的に重なってもいいのですね。
ツイーターならツイーターだけ鳴らして調整していくと変化がよく分かるので確かに調整しやすかったです。
調整した結果、少し定位感が上がった気がしました。
雑誌にも載っていましたが、タイムアライメントは最後の総仕上げ的な使い方にすべきみたいなのでeffectさんの言うようにクロスオーバー設定時はタイムアライメントを切った方が良さそうですね。
細かい設定についてはまだなかなか自分の耳がついていきませんが、少しずつ慣らしていこうと思います。
エンストについてはオーディオ導入前も稀ですが発生していました。しかしオーディオを交換して頻度が上がった感じです。
ご指摘の通りブレーキをかけるとそのままエンジンが止まるケースがほとんどです。高速道路渋滞中に良く起こります。
バッテリーは今回交換していないので、もっとパワーがあるものに交換した方がいいかもしれませんね。(ドライセルとか?)
ひどいようならディーラーに持っていくことも考えています。
あと、蛇足ですが、試聴用の宇多田ヒカルCDをわざわざ買いました(笑)。
情報量が多くていいですね。異次元の世界に連れて行ってくれそうな感じです。「traveling」とか。
書込番号:4350140
0点

私も宇多田は好きですが よく本に調整にと書いてあるベストアルバムのシングルコレクションと言うアルバムだけはオススメしません、アメリカでイコライジングし直したみたいで 低音のはぎれが悪く調整には不向き。 昔のアルバムはかなり良いです
色々変えたばかりならしばらくは調整機能をいじくりまわしながらドア廻りにちょこちょこ手を入れるのが無難かもしれませんね
炎天下作業で私も死亡気味です 夏はオーディオ改造向きの季節じゃないな〜 藪蚊がっ!かゆぃ かゆすぎる(´д`;)
書込番号:4350156
0点

調整には3wayのサブとミッドの繋ぎやサブウーファーの出力調整には A.I.の 2004A.I.
ミッドとトゥイーターのクロスの繋がりや出力調整には 鬼束ちひろベスト 一青窈 上原綾香
全体的なEQの調整にはマライアキャリーの新しいアルバムや 元ちとせのノマドソウル
ドアのデッドニングの調整にはケイコリーのベストがオススメ
2004A.I.とノマドソウルは持っておいて損は無いですよ マーカスミラーのベストなんかはエージングには最適です
オススメ調整アルバムは試聴にも向いていてオーディオの仕様を変えるたびに聴く価値ありですので余裕がある時に購入してみて下さい
ちなみにBOXの新品サブウーファーをいれた時のエージングにはシエラの1.2stepなんかが早くエージングが終わります(なんせプロモーションビデオでは壁がサブウーファーだらけの部屋で歌っててサブウーファーでガラスが割れるシーンがありますので)
ちょっとした参考に! 調整・試聴CD かなり大事です
あとはカーオーディオリファレンス サマー やIASCA等の本格的なカーオーディオの音質競技大会用のアルバム(ヤフオクやネットなら売ってるでしょう)があれば正確に音場が確認・調整できます ただやはり音楽を楽しみながら調整はしたいですね。 でわ頑張って下さいではなく楽しんで下さいm(_ _)m
書込番号:4350213
0点

宇多田はシングルコレクション買いましたorz
さっきまで去年の掲示板書き込みをいろいろ調べてて、「よっしゃ20004AIやな!」
と思って戻ってきたら新たな書き込みが(w
丁寧に教えていただき恐れ入ります。またお金かかりそうですが面白そうなので聴いてみます。
エージングって1ヶ月〜2ヶ月くらいかかるもんなんですね。よって最初のうちの調整はあまり意味無いといった書き込みも読みました。
ま、一気になんでも終わらせようとせず、一歩一歩進んでいけばいいんですよね。
もうお盆休みも終わっちゃうしあまり時間もかけられないのでちょっとずついい音を探求することにします。
この夏にオーディオの世界に足を踏み入れて、またひとつ新しい趣味が出来た感じで嬉しいです。
書込番号:4350505
0点

エージングは日々進化していくもので終わりが無いようにも
思えます。といってもある程度の期間で変化量が少なくなる
のでしょうが。。。
又、突然覚醒するようなものでもないので、いつのまにか音が
柔らかくなり、よく鳴るようになるといった感覚です。
自分で調整する分には無料^^ですから、エージング中でもどんどん
調整してもいいと思いますよ。楽しいし。
そのほうが変化を感じやすい部分もあります。
最初とはクロスオーバー、イコライジングが変わったな〜とか^^
2004AIは私もeffectさんに薦められて購入した一人ですが、かなり
重宝してます。
調整に迷いを感じたり、システムの成長を感じたりする時は必ず
聴きます。
せっかく良いデッキを導入されたのですから、いろいろといじくり
倒してみて下さい。
書込番号:4350706
0点

2004A.I. 聴いてみました。
それぞれの音色がキレイですね。
MARCUS MILLERのベストも聴きました。私的にはこちらの方が良かったです。それぞれの楽器の音がはっきりと聞こえ、定位感もあったので思わず感動して聞き入ってしまいました。
調整の方は、結局細かい違いが分からなかったので、
SW LPF : 63Hz 18db/oct
MID-L HPF: 80Hz 18db/oct
MID-H LPF: 3.2KHz 18db/oct
TW HPF : 4KHz 12db/oct 音圧は-3db
という感じに落ち着きました。またしばらく聴いているうちに少しずつ変えていくと思いますが。
いろいろCDを聴いてるうちに思ったことは、上記MARCUSの各楽器が細かい描写まで聞き取れるのに対して、Keiko Leeの歌声はややこもった感じに聞こえました。布が一枚挟まった感じといったらいいのでしょうか。やはりデッドニングの吸音のしすぎかなと思いますが、スピーカーの限界かもと思ったり、エージング後は多少良くなるだろうと思ったりしているのでそのまま放っておくことにしました。不満に感じるレベルではないし。
ちなみに宇多田の声はわりとキレイに通ります。一青窈は少しこもります。鬼束はよくわかりません。元ちとせは試してません。
AWさんも書き込みありがとうございます。やっぱりいいデッキなんですね。音の良さについては他のデッキと比較したことないので分かりませんが、操作性は少し悪いような気がします。せっかちな関西人なのでボタン押したらすばやく切り替わってくれないと困ります(笑)。ボタン長押し2秒は長すぎ。(´д`;)
書込番号:4352299
0点

色々なCDを聴くと、システムの良い部分悪い部分というのが
よく分かりますよね。
イコライザーも積極的に使用してみてください。無料ですから^^
イコライザーに頼り過ぎは良くないですが、カーオーディオの
場合はイコライザーフラット設定が必ずしもフラットな音には
ならないことが多いですから。
デッキの操作性は慣れで克服して下さい。(笑)
私はカロですが、やはり良いところ悪いところがありますが、
慣れればそこそこ使いやすいです。
書込番号:4352818
0点

ブログ拝見しました。
私もカロのDEH-P919でこの016のスピーカーを取り付けています。
同じようにDIYで悪戦苦闘しながらデッドニング・バッフルの上
装着しています。
私も何も見ないで聴感でクロスオーバーを煮詰めていったのですが
驚いた事にtksさんと殆ど同じになっていたという事です(w
若干スロープを急角に私はとっていますがそれ以外のクロスポイントは
まったく同じです。
私の場合、ツイーターのエージングが進んだのか、取付直後の
耳障りな高音は影を潜め、今は出力レベルをMIDと同じにしても
特に問題無いです。
書込番号:4382137
0点

あれからちょくちょくイコライザの設定やクロスオーバーを見直しています。
エージングが進行中だからでしょうか、自分の耳が不安定だからでしょうか、日を改めて聞くたびに違って聞こえます。
今は女性ボーカルの高温が耳についているので、それを和らげるべくツイータのクロスオーバのスロープを少しキツくしました。
イコライザも1KHzあたりを少し下げています。
あとミッドスピーカーのみで鳴らしたときに、かなり音の輪郭がぼやけているので、頃合をみて吸音材はがしをやってみたいと思います。
まだまだエージングにより音が変わりそうな気がしていますので様子は見ようと思っています。累積でも10時間くらいしか鳴らしてないと思いますし。
書込番号:4384004
0点



初めて書き込みさせてもらいます、『悩める…』です!いつもみなさんの書き込みを楽しく見させて貰ってます。
実は昨日1時間もかけて書き込みしたのですが決定ボタン忘れてたみたいで失敗しました(泣)
『かなりの初心者ですので参考になるか解らないですが…』
自分のシステムは
車はステージアM35前期
ヘッドユニット p9dva FがF177パッシブにて リアは純正 SWロックフォード12インチ SW用アンプ M301 F用アンプが昨日到着&装着の『jBlのpx300、4』です。
このアンプを買う為にショップを回り本を買い込み勉強して見て聞いて聴いて悩みヨダレを垂らしエロDVDを買うの我慢し(笑)ついに(゚Д゚;≡;゚д゚)
買えました(泣)変えました(喜びぃ〜 ゴリエ風に)
肝心の音は
前よりボーカルが定位して余韻がまた良いんです、低音のキレUp、ステージぁ感かなり上昇、全体に感情が感じられる用になってビビル、余計な音はクリアーになって静かチャンに、ボリューム下げても綺麗(*´д`*)
とかなり相性良く感じます。前のアンプはアースクエイク?とかゆーアンプ『知ってる人いますか?』でした。
今年は[初めてのDiy!気合いと根性と根気で高音質GET大作戦]決行ッスヽ(*`Д´)ノ
0点

てな感じなのですが!
最近は眠れないのです!犯人はいつも掲示板に来ては親切に回答してくれてる大好きなエフェクトさんなのです<笑い>ちなみに勝手にファンにならせていただきました<笑>なによりも書き込み時の笑いのセンスが素敵です!
以前のレスで<海外製のミッドレンジ???>とあるのですが具体的にはどんなのがよいのですか???ミッドも入れたいのですがぁぁぁぁ
今後の予定としてわ
@アウターバッフル作成
Aアンプラック作成 ラゲッジに埋め込み
Cアリアンテ12SIを買い込みBOX等作成
Bミッドレンジミラー裏に埋め込み
としてます。
P9DVAでそこまでぇ・・・?と笑われちゃうかもしれませんがマヂなんです。
だから気になって気になってこんな朝まで起きててしまいました。<嘘笑>実はP9DVAは3回も壊れてるんです<怒>モニターの基盤2回にファンが1回で・・・だからのちのちにはpO1SETにしようかと思ってます。
自分的には早くPO1SETが欲しいのですがいかんせん高くて・・・
あとカーオーディオマガジンとかオートサウンドとかにP9DVAとPO1を合わせて使ってるのがあるんですけどどうやってつながってるんですか?
RCAをセレクター<前誰かのレスで見かけたことが>通してアンプに繋いでるんですかねぇー???
出来るならPO1で聞きたいCDをとっても良い音でナビは今までどうりで使えて楽々なミュージックサーバーも聞けて5.1もOKで気合入れてDVDオーディオも・・・なんてのが理想なんですけど・・・
大御所のしなちくさんほどDVDは見ないんですけどDVDは見たいしDVDオーディオも再生できるこのデッキがもったいないしモニターとしても使えるし何より他のモニターよりシンプルでかっこいいので<汗>
あっ ヤバイ
これから出勤なのでお客様においしいご飯作ってきます<笑>
書込番号:4316824
0点

アースクエイク知ってますよ 私が高校の時くらいに音圧系で流行りましたね(サブウーファーのアンプに使うと良いです) アースクエイクすなわち大地を揺るがす ですね。
JBL PX300.4はうちもこれからオススメ機として押して行きたいですね(^ε^)♪
P01にはFRという型式のモデルがあり、ファクトリーなんとかの略で一度開封した物をメーカーがフルにオーバーホールしたもので新品と同じ(外観も)性能を保証し5万円くらいで買えますよ ちなみに私も買いました。(YオクでAV関西さんより)
これにカロッツェリアRSのプロセッサー RSーP70xUとカロッツェリアxのフェイスが欲しいですね(アルパインみたいに簡単に顔面が取れますのでネジ一本で交換可能です、奇面フラ〜シュ!)
あとP01の画面はAUXやDVDやTVと画面に表示されてP01付属のリモコンで集中制御可能のはずですのでDVDとの接続は問題ないはずです(うちは今までアルパイン派なのでよくわかりませんが、最近高級車のお客様からの要望でカロッツェリアにも着手して行きます)
書込番号:4317244
0点

あとミッドレンジとは通常フロントスピーカーのDLXーF177の17cmのとこを示すのですがこの部分の買い替えですか? それとも現状のTW(トゥイーター) MID(ミッド)の間に4way化してミッドハイ(スコーカー)を追加したい?ということでしょうか(゜_゜?)
カロッツェリアのRSスピーカーの言い方で言うと T1RS(トゥイーター) S1RS(スコーカー) M1RS(ミッドバス)W1RS(ウーファー)の略になっています
エロDVDが静止画のDVDーaudioになると良いですね!ヽ(゜▽、゜)ノ 今時エロDVDも5.1ch録音なので6.1chがエロDVDで主流になったら俺もNEW.F#1ステイタスを・・・ 凄いぜ、日本のエロ経済パワー(・ε・)
暑い日が続きますが体調を崩さないようお仕事頑張って下さいm(_ _)m
書込番号:4317267
0点

早速の返信ありがとうございます<泣>しかも体の心配まで・・・もしかして狙われてます???(爆)とってもウレピーです(愛)
ですけど、えろDVDの6.1なんて・・・さすがエフェクトさんです(汗)キット沢山の人が居ても声が全てリアルにそれぞれ定位してて誰に決めたらよいか悩みそうです しかも声が聞こえても画像が無いから横スクロールもしくは380°録画のDVDですね、画像の出力先はウインドーでみ 見てみたい(笑)
本題に戻りまぁぁあす!!!
エフェクトさんのさっするとうりの《ミッドハイの事です》ひ〜〜んごめんなさ〜〜い
これからのシステムを見てのとうりで中堅クラスを狙ってます。
のつもりだったのですが自分の[ステチン]にRS-P70XUだなんて(汗)よだれ汁ダク満タンです 激興奮です!!!!!!
そうなると先も見据えてミッドハイはフォーカル ユートピアBEあたりが欲しくなってしまいます。 かっちょえぇぇぇーーーー!!!!
あのトゥイーター存在感かっこよさ等 満点です!!!!
妄想が・・・ 帰って来〜いよぉ〜〜 (古)
実際はどんなんがおススメですか???(これが聞きたかったんですぅ〜〜)
JBLのアンプは見たがCOOLでスタイリッシュ等さまざま考えチョイスしました。PRS-A700 HELIXのA4 MBのRAA2400
MRV-F545 とかが最後まで悩みました もう当分アンプは変えない買えないです(笑)2.3日でとりこです。ちなみに何よりも違いが出たのが高音でした。シンバルの音、スティックの当たる音、リアル身もキレもダンチです。下はベース音が明らかに違います。うまく言えないのですが完結に言うと、あっ ベースじゃん!!!!みたいな 笑
アースクエイクは前の(マーバン)に12インチ2発乗せてた時のです。先輩から(デイトン)付きで27万で売ってもらいました。モチ車もですよぉ〜〜〜!
書込番号:4318145
0点

オッケェェェェイ HGでーす
(■。■)アンプ、フゥゥゥゥー
JBLで気持ち良いサウンド出てますかオッケェェェイ シンバルやタムやスネアの当たる音、すなわちインパクト音(衝撃音)が良く 音場がかわるほど低音から高音まで変わる これが本物の外部アンプです
ミッドハイなら私はソニックデザインをオススメしたいですが うーん、たぶんフォーカルのが好みみたいですね。
書込番号:4319007
0点

でもベースだっ! とわかるアンプと言うのは重要ですね 特にウッドベースがちゃんと定位して、弦が原寸台で聞こえるようにする、なんてのは非常にアンプの性能が問われます(難しいんです)
ロックにしてもギターとベースに別れる事で左右の楽器配置がしっかりしますし
まずはともかくミッドレンジのアウターバッフル化ですね
書込番号:4319394
0点

またまた返信ありがとうございます!しかも夜遅くにこんなガキンチョーの為に(恐縮です) まさかっっ HGで返ってくるとは(汗)彼は
これからどんどんTVに出てくるでしょう(真)あの腰の動きはほんとにホンモノの証です。腹筋って5つの筋肉に分かれていますが、5つのバランスが良くナイトできないんですよー!!特に縦に分かれた3つの内の1番下の筋肉がしっかりしてないと滑らかに行かないそうです!(1番鍛えるのが難しいため)それにちろん背筋もです!!
しかし皆さんはあの腰つきに埋もれて気が付かないと思いますが、彼の1番すごいのはあのトーク!テリー伊藤似の声でユーザ.ロック バリの回転と素人の扱い!!!ヤツはホンモノ!!!!!!
はなしそれましたぁぁぁーーーー
SO DEは最初のSP選びで迷いましたぁ。魅力的なSPです。
マズ、アウターから! ほんとにそのとうりです(汗)早く作りたいんですが時間がぁぁぁーーーー 熱いし暑いケド今月中にはつくりたいなぁぁ!ベース音はまだまだ内張りに取り残される事もしばしば(当然)
sodeのNモデルだと52と77があったと思いますが、どちらがよいですか??また、エンクロージャーを作るとしたら容量ってどのくらい必要になりますか??フォーカルにしたとしてもSODEにしても容量によって付けられる位置が限定されるので(自作のため大掛かりなのは自信ないです 泣)TW埋め込みは最後かなぁぁーー?
エフェクトさんも暑いので体調に気をつけてくださいね。
しっかり寝て沢山お米食べて元気モリモリ下もバリバリになってくださいネ。
書込番号:4320182
0点

SODE?ソフトonデマンド? ソニックデザインですよね
52mmとなるでしょう 容量的には200cc以下くらいになると思います
書込番号:4320223
0点

ユーザロックですか雷家族のアルバムを持ってた記憶あり
最近パテを削る時 シュン シュンとデュークの呼吸法でやってます
書込番号:4320418
0点

うひゃひゃ。
相変わらず絶好調ですね。
ご無沙汰です。
横レス駄レス失礼m(__)m
書込番号:4320628
0点

すいませぇ〜〜ん、エロ動画見てて遅れました(汗)SODの動画が重たくて(笑)
毎度忙しい中返信ありがとうございます。ウーロン・茶さん、お疲れ様です。ほんとに絶好調ですよね(笑)
200CCですか!すごいっすねぇぇ〜〜〜〜
ちなみにフォーカルのミッドハイは容量どのくらいですか?なんどもなんどもすいません(汗)
SoDeのNEO MODEL52Nは1個買いですよね?たしか5万位したような???フォーカルのが安かったような???うろ覚えですいません(汗)
今月のアウター化するときはデューク式歩行で準備運動『エフェクトさん降臨』してMDF加工の時はしっかり深呼吸してからします
うまく出来るような気がします。『エフェクトさん憑依』笑
書込番号:4320791
0点

すいません追加でえぇぇす(泣)
P9DVAにはHELIXのCAP33つかってバッ直してるんですけどナビにもバッ直って必要ですか???
(HG)ではなくて(HDD内)のCDも多様してるんですが・・・
度々もうしわけっっっ!
書込番号:4320879
0点

バッ直についてはモニターなら画質があがりますが、HDDはどうでしょうね? HDDはCDの10分の1圧縮ですからオススメしませんが
Focalの100KPでもBOXはそんな感じです、私がよくやる方向はAPD アペリオディック方式だったかな?BOXを完全に閉じ込めるんじゃなく後方にデカい隙間を作り、そこを吸音材で塞ぎ スピーカーにかかるコンプレッションの具合を調整する方式で失敗しずらいのが特徴です
アウターバッフルについては私はほとんどテーブルルーターで作るので・・・・ もしジグソーでやるならジグソーだけは2万円くらい出してボッシュ等の電子タイプジグソーを買うことをオススメします。ショックをうけるくらい作業スピード、切断力、安定性能差が違います
書込番号:4320966
0点

あははー(^:^) おもしろくて思わず横レスしちゃいました
スンマセンm(:_;)m
書込番号:4321180
0点

私が返信する時は横レスOKなので
バッチコォォォイです(相手にお尻を向けながら会社で叫びましょう、私は会社のトイレで「OKぇぇぇい」と叫びながら腰を一人で振って練習していたら会社の不良の後輩に見つかり 「あの人はやっぱり 車も人間も半端じゃねぇぇぇ(゜Д゜)!! 」とまた伝説を一つ増やしてしまいました
DIY良い響きですね、今ホームオーディオ色々頑張ってますがカーオーディオみたいに激変しないので、やはり私はカーオーディオだなと思わずなっとく(最近買ったデノンDVD5000の高音が気に入らない)
あとミッドハイレンジですが、まずは3wayで限界まで挑戦してからのが良いです! Focalの3wayやディナウディオの3wayに買い換えもアリですし 現状スピーカーをBOX化もありですし(5リットル以上の箱に入れれば激変すると思います)
書込番号:4321490
0点

遅れってしまって大変恐縮です>昨日は帰ってからスコーンとねちゃいました・・・
まいどながら返信ありがとうございます。ほんと、うれしいっス!!!
ちなみにジグソーはホームセンターで約8000くらいの(ボッシュ)奴をかっていました。なかなかよかったですよん。
5リットル以上のBOXですかーーー!!アウターにする際に、見た目をどうカバーするかが悩みだったんですよーーーー レザーで隠せそうにないし変な化粧板付けるわけにもいかないし だからBOXにしちゃえばSPグリル(スカイラインと似ててSPグリル穴がすくなくて穴に見えるのは表面だけで裏は穴が塞がってるんですよ 内バリ)のまわり全部きって通販で木目調のフィルム貼っちゃおうかと・・・ それに思いきって収納スペース(CDとか置けそうなポケット)切り刻んでBOXにしてみようと思います。
BOX化の際なんか注意事項ありますか・・・???
取り付けはBOX内から純正位置とかにボルトで固定しようかと思います。内部処理は角度付けて内部に切れ端の板をペタペタ貼って箱の隅辺りは吸音材入れようかな?なんて考えてるんですけど・・・
精々6か7リットル(ドア内部はサービスホールとか無くてだいたいレアルシルトとか防振材貼るような所は純正の鉄板で埋めつくされてます、ので室内のポケット潰し)位が限度かも・・・です(汗)
現在はSP線を内バリから直接室内に引いてますが(専用カプラーが邪魔だし取れませんでした、ホームセンターで買ったジャバラホース最高)BOXのばやいSP線はどうやって引いたらよいんですかね???
BOXにちっさい穴あけてとうしますか??それともサブウーハー見たいにターミナル付けた方がよいですか??
長いし質問ばっかりですいません。お詫びにいつも忙しくて疲れてそうなんでべホマ!!!!!!!!!もしくはケアルガ!!!!!
レベル???デス!!!!!
なんて(笑) 自分にはフバーハかけて内バリ剥がしてきます。
書込番号:4324427
0点

おっとその前に!!!
JBLスパイクさんこんにちはぁぁーーー
自分もJBL使ってます!JBLのPX300.4なかなかよいっス!!
同じJBLなんでなんか嬉しくて(X.X)
書込番号:4324446
0点

自分にザメハっ!!
化粧板はテーブルルータ(トリマを逆さまにしてテーブルにつける安いキットでもOK)とボール盤に自在錘をつけて完全な真円を開けないと作れないです
BOXターミナルはお好きなようにでOKです
BOXはリングバッフルを重ねる感覚で複雑怪奇な形で何枚も重ねて重ねてでBOXにして作る方法もありです
BOXもアウターと他はなんらかわらないですよ 完璧な見栄えを目指すなら化粧板無しはちょっとつらいかも
レザー貼りについてはプロ用の 赤ボンド を使う事ですね そこらの1000円クラスのスプレーボンドとは接着レベルが違いすぎます Aピラーに使って完全乾燥させたら剥がせなくなるくらい接着し、その後でもそのままバシバシに貼りつきますからね
BOXの音聴いたら他の音は聴けませんからね
しいてコツを言うならオニメナットを必ず使う事ですね(スピーカーによっては使用不可)オニメナットならボルトが使用できますのでスピーカーは何度でも取り外し可能ですし木ネジとは締め付けトルクが違います 吸音材で何度も調整するBOXには有効です サブウーファーBOXにもオススメ
書込番号:4325113
0点

お言葉に甘えてまた横レスしますm(__)m
ウーハー用にA6000GTIなんていかがでしょう??車壊れるかも??
書込番号:4325407
0点

あと木目調はカーコンビニクラブでも水面にフィルムを浮かせて施工後にクリア塗装とかありますがご自分でやるならフィルムではなく缶スプレーと筆で作る木目塗装をマスターしておきたいですね 専門店も塗装ですから ネットで木目塗装 DIY インストール で探せばあるかも 私もネットでやり方を知りましたから! マスターすれば車内を全部高級車の純正パネルのように仕上げ可能みたいですね(私は微妙にブルーに光るキラキラシルバーやヌメヌメ艶々の黒に塗装するのが好きなので木目はやったことはありませんが 建築関係の先輩いわく練習すれば簡単らしく、家の内装の木目もすべて筆で書いてるみたいです!ただセンスは必要みたいですがなんとかなるみたいです)
塗装する前に木材はインパラタイプのポリエステル樹脂で固めましょう!FRPの液です、サーフボード補修等の!専門店ではノンパラタイプもありますがノンパラは多重接着タイプなのでインパラみたいにカチカチに固まりませんので塗装できないので注意
書込番号:4326049
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX1600A
today届きました!価格コムで最安値の店で買いました(^O^)18日までなら代引きが無料で三万以内で買えてうれしいです!で明日知り合いの店で取り付けしてもらいます!それが4000円だから総込みで約34000だから喜んでます
取り付けて音を聞いたらまた書き込みますね
0点

ST-1600Aを取り付けましたかなりい〜ですよ!
下品な音ではなく!心地よい低音が車内に響き渡ります!デッキでハイパスフィルターにして聴いてるとかなり良い感じです(^O^)来週はツィーター買います
書込番号:4302344
0点

todayTS-T77を取り付けてみます!どう変わるのか楽しみです!取り付けてみてから感想を書きますね!1600Aのウーファーとのはまり度をレポートしますね
書込番号:4312622
0点



K-ES01専用のアッテネーターとしてCA-SL01という製品が出ています。
http://www.kenwood-service.com/imdl/car_audio/05speaker.html
店頭で見たこともないし、カタログにも全然載っていませんね。
上の説明書の配線図は、実際に販売されているものとちょっと違います。販売されているものは、プラス側だけにアッテネーターが付いていました。
価格は3150円でした。私もK-ES01を先月購入したのですが、あまりに高音がきついのでこれを導入して解決しました。
皆さんの書き込みを見る限り、そのような話は無いのですが最近のロットは何か違うのかな?
てか最初からつけろと言いたい・・・。(^^;
ちなみに私の環境では K-CD01とセットで2CHで使っています。
フロントドアはデッドニングしています。まだデッドニングでの調整の予知がありますが音は素晴らしいですね。
ドンシャリでもなく、それでもきちんと芯のある低音が通っていて全体的にフラットだけど音の解像度が素晴らしく増えた感じです。
0点

音圧を減衰させたい時はセメント抵抗が安上がりですよ〜
周波数を変えない様にアッテネーター通過後の直流抵抗の値が同じになる様にしましょう。
書込番号:4284165
0点



興味のある方へ
本体はブラックの特殊粉末塗装、CAP33のメタルステッカーが付属(自分で本体に貼る)
日本語でピアノみたいな美しい粉末塗装したけど、この塗装はどうしてもたまに斜傷とかついちゃうの!いちおチェックはしてるけど傷ついてても許してチョ みたいな事が記されている。
本体のデカさはデッキの半分程度で異常なほど重い!!
(´д`;)鉛じゃないんですか・・・ 差し込みはたしか2Gくらいをバッテリーから差し込み、4Gくらいのものが2つアンプに+出力でき アンプのアース4Gくらいを2つこれに入力し2Gにてバッテリーマイナスもしくはシャーシに繋ぐ ですのでアンプとキャパシターの間にヒューズを介在させないのが美味しい使い方でしょう。 付属品はメタルステッカー1枚+板ヒューズBOX+200A板ヒューズ+セメント抵抗
専用のヒューズBOXをバッテリーとキャパシターの間につけて初回取り付け時は200Aヒューズを刺さないでかわりにセメント抵抗をいれてキャパシターを10分くらいだったかな?(計算式?忘れました、そんなもの気にしなくても爆発はしないです)ゆっくり充電させて、充電後にセメント抵抗を外し200Aヒューズを取り付ける
次回取り付け時に放電無しでつけたら痛い目みるかもねん 充電無しの取り付けはバッテリー、キャパシターともに過度のストレスを与えるでしょう
P.S ラックスマン4050×2機のファンカーゴに取り付けますが、音についてはまだ取り付けてないのでわかりまへん だって今、鼻血が止まらなくて・・・´_ゝ`)すみません、チョコレートを食べたらアボーンしました。
明日取り付け予定(きっと!)でも配線でも慣らしがあるくらいですから本領発揮にはしばらく時間がいるでしょう
音質面で高い効果があればこのコンパクト感と所有感(付属品含め)は最高でしょう てか5F以上のアルマプロキャパシターはいらない気も・・・ ちなみに5F+a(ファラド) らしいです
大型アンプ2機所有の方には最適でしょう。(てかキャパシターからディストリューションブロックで分配すればいいだけですが理想はアンプから1cmでも近いこと!+ヒューズレス、これはミニキャパシターでも同じ)
0点

余談 当店 仕入れ先様の御協力によりカロッツェリアx、ソニックデザイン、ラックスマンを取り扱いできるようになりました
カタログによるとオデッセイバッテリーは2005年4月より品番、名称変更になるらしいですのでこれから購入の方はお間違えのないように(オデッセイは究極のバッテリーを目指すために新品番にはアルティメイトシリーズと名付けられ日本専用モデルとするらしいです)またメーカーブランド名ホーカーバッテリーズから製造元のエナーシスに社名変更するらしいです うーん私もオデッセイは興味深い(航空機やF1、WRCに使われてるとか)
書込番号:4232043
0点

取り付けました 説明書の絵と違い、すべて4G入出力でした。+インとーアウトに2Gを接続できるようにモンスターケーブルのゲージ変換端子で対処予定
音についてはスピーカーを押す力が強くなりすぎてちょっと出力を下げましたがスピーカーを戻す力もGOODです アンプの性能がワンランク上がった感じ! てかっ上がった感じと言うより確実に上がった!
楽器の飛び出し感がかなり上がり立体的+トゥイーターが鳴らす高音もしまり+速さが出て左右のステレオ感覚も向上。 V2の前モデルはリレー音がカチカチうるさいらしいですがこのモデルはリレーレスでカチカチ音の心配無し
総評 音質、サイズを気にするユーザーには確実にお薦めできるハイエンド品です◎
書込番号:4234523
0点

実は最近ダイヤモンドのS600Aにトキメキを感じているJay-Bです。
アルマプロのキャパとは凄いですね!あの箱みたいな物体・・・想像するだけで鼻血が出そうです。私の手が届くシロモノじゃない事は確かです。
そのキャパを例にとると、電圧15Vで5Fですよね。15×5=75(クーロン)で1Aの電流を75秒間流せる事に。30Aだとすると2.5秒。それだけの電気を蓄え出力する事ができると解釈してますが、頭も悪い私は難しい事はさておき、私はミニキャパをつけてます。そのキャパを一旦取り外そうと考えてますが、下手に端子は触れないですよね?バッテリーと同じくマイナス→プラスで取り外し、逆に取り付けの際はプラス→マイナスで大丈夫なのでしょうか?野暮な質問すみませんm(__)m
書込番号:4235195
0点

ミニキャパシタの取り外しですか?(まさかBaラボの高級ミニキャパに買い換えとか!)
取り付け取り外しはバッテリーと一緒ですがミニキャパくらいなら大丈夫ですが もし放電させたいなら取り外し後に12Vのウインカーの球等をキャパシタのプラスと電球のプラス キャパシタのマイナスと電球のマイナスを繋ぎ放置すれば電球の明かりが消えて放電完了です たしか放電している時間も計算式で表せるはずです(お馬鹿な私は放置プレイ) 裏技としてデッキについてるカプラーの細い電源配線部をOFCに交換すれば同じ太さでも音質はアップします。ついでにデッキ天板にサービスホールを避けて鉛テープを貼り付け制振させデッキの安定性を上げることをお薦めします
書込番号:4235784
0点

あとダイヤモンドのa(アルミ)はキンキンしやすいですがアンプの性能やEQで特性がかわりますがクロスオーバーはアクティブなら付属パッシブ同様にトゥイーターは低めの3.6KHz付近にして うるさい場合はゲインや出力の調整で抑えて美味しく使わないとダイヤモンドらしさが味わえないので注意
あとミッドレンジは永久端子タイプでスピーカー配線をミッドレンジに 配線を剥いて直接ミッドレンジの穴に差し込み小さいネジで固定するように設計されてます(スピーカー側の端子が折れるなんて心配は皆無です)その為ネジが小さいのでスピーカー購入時には必ず精密ドライバーを購入しましょう。配線は銅ですので表面がすぐ酸化してしまうので、モンスターケーブルの配線直刺し端子に刺す配線を「への字型の24金メッキの棒」タイプに変換する端子が売っていますのでそれを使えば配線と棒端子部の接合部はゴムの皮膜で包まれて酸化を防げる構造になってます ちなみにカロッツェリアTSーM1RSはバナナプラグ対応のネジ締め込み式なので、似たようにモンスターケーブルからスピーカー配線をバナナプラグにして配線接合部をゴムで包み酸化を防止し、RCAケーブルみたいにM1の端子の穴にプスっと刺すだけで対応できます。サブウーファーBOXを何度も置き換える方にはバナナプラグはお薦め
ディストリビューションブロック等、電源系端子には高価ですがモンスターケーブルがお薦め!
もしダイヤモンドなら4wayまでいく組み合わせ的には最終的には S600とS400(10cm)とアルミTW JLaudioの12Wー(あっ型番忘れた(ρ_-))を目指すのが理想 組み合わせるアンプで癖が変わりやすいので自分好みに仕上げていきたい
書込番号:4235826
1点

ちなみに危険作業大好きな私は バッテリーをつないだ状態でキャパシターの+に配線を落としてつないだことがありますが大丈夫でした むしろ充電した状態で放電せず1Fのキャパシターを6本積んだ車でバッテリーのマイナスを繋ぐ時のスパークは心臓がに悪かったです ミニキャパは基本的にビビるほどのものではありません(+、ーの刺し間違えとショートは怖いが)
あとすぐに爆発はしませんし(かなり配線が発熱してわかるらしい)
取り外しも+で外すこともしばしば(汗)
ただバッテリーのように扱うのがやはり理想です
バッテリーはブレーカーをつけてスイッチにしてしまうのもありですし
ただ 一度だけ私もキャパシタから電気を送っているアンプの2ゲージのマイナスをシャーシにつけた時 激しい溶接のようなスパークで手がスルメみたいな臭いを放ち火傷というか手が血だらけになりました!しかも超ー痛い(T_T)
余談 バッテリーはたまに充電機にて充電をしますがその際スパークで24金メッキ端子を傷つけたくない方にはモンスターケーブルの端子がお薦め ターミナルのMの紋章の封印を回して取れば付属のネジに付け替えて、そこに充電機のクランプをかませればスパークにより端子本体に傷がつかない!!
ちなみにわかるとは思いますが バッテリーは0Vで容量0%ではなく、11.2V時には0%寸前ですので通常のバッテリーは60%以下になる回復能力低下、30%以下になると著しい能力低下をしますのでたまには充電がお薦め
ドライバッテリーは通常のバッテリーと違い0%まで完全放電しても100%まで復帰可能、オデッセイだと400回の充電と従来ドライバッテリーでは出来なかった急速充電が可能(カタログより) バッテリーの性能はキャパシタ同様音質に直結するので注意 いくらセッティングしてもサブウーファーの音が前方に定位しないのは実はバッテリーの性能が悪かったから ということもしばしば カーオーディオではスピーカー配線より電源配線のが命
書込番号:4235989
1点

ミニキャパ程度の容量でしたらあまり神経質になる事はなさそうですね。
それにしても色々と興味ある話までありがとうございますm(__)m
足踏み状態の今だからこそ電源強化等細かいトコに手をかけなきゃですね!
以前社会人になってから幸いにも電気の事を習う機会がありました(覚えてないのでなるべく放置で)電線がショートし火がつくと「火が走る」事や極性間違いでリレーが「ポンッ」と飛んだり・・・中途半端な知識故に電気恐るべしと思うJay-Bです。
P.S・・・Ba−ラボの高級ミニキャパなんて、悪魔の囁きは(/´△`\)ヤメテー!!笑
書込番号:4236786
1点

私の昔の会社の先輩いわく
´_ゝ`)v-~~~ 「電気科を下から数えたほうが早い成績で卒業した俺の中途半端な知識のせいで俺の危険回避本能が電気には手を出すなと言っている、とりあえずそれを繋いでみろ!俺はまだやり残りしたことや、お世辞にも美人では無い嫁とこれから産まれてくる子供がいるんだぞ!」
俺Σ(゜ロ ゜;)「先輩俺っすか!俺がつなぐんすか!てかなんで嫁さんと結婚したんすか!」先輩いわく´_ゝ`) 「嫁はよくできた家政婦さんなんだ!とりあえず死んだらお前の彼女は俺がもらうから安心しろ」 と分電盤から泣く泣く3相を接続させられました。
初めてみた3相は時限爆弾の配線の「どっちか切るほうを間違えたら、爆発して死ぬぞっ!!」という気分がわかりました。
あと電気工事屋の友達の´_ゝ`) 「高くて怖いのはVじゃなくてAだよ」という言葉が怖い しかもこの友達は普通科卒業で電気知識ゼロな電気工事屋なのが怖い てか毎回思うけどなんでいつも俺がキャパシター接続係なんだ!(´д`;) とりあえず頑張ってS600狙ってみてください
ちなみにダイヤモンドから始まり、色々なスピーカー遍歴を積み重ねまたダイヤモンドに戻る「雑誌オートサウンドより抜粋」といわれるくらい、取り付けや組み合わせるアンプやデッキで変わるスピーカーです
私も最近ダイヤモンド使ってないのでダイヤモンドスピーカーに癒し系アンプで作ってみたいです ダイヤモンドスピーカーはクリアそのもので高級スピーカーみたいなドライではないです、特に薄い、厚みの無いボーカル音の再生や無機質なサウンドの音は群を抜くクリスタルサウンドです サラサラと透明な小川みたいなサウンドですね
書込番号:4237214
0点



こんばんは。
このスピーカーが出てから数年経過しましたが、
そろそろ新製品が出る予定とかあるのでしょうか?
無ければ現製品を、近々あるなら新製品を購入しようかと思いまして。
以上、だれかご存じでしたらよろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





