カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28832件)
RSS

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マグネットの違いによる音質差について

2004/05/13 01:11(1年以上前)


カースピーカー > アルパイン > DLC-176A

もずのはやにえさん、遅くなりました。
 ツテを辿ってプロに回答を求め、やっと今、ここにそれを記すことができます。この努力を認めてくださいね。

 一般にスピーカーでは、電磁変換に永久磁石とコイルが利用されています。
 で、まずこれら↓が、抑えておきたい事実です。
1. 同体積、同質量であれば、磁気回路が短いほど、磁束密度が高くなり、エネルギー効率が良い。
2. 磁気回路は閉じていなければならないが、一部の開いた(コイルの入る空間のある)形状を磁石で作るのは困難なので、磁気回路の一部を鉄等の透磁率が高くて加工の容易な材質で作る(ヨーク、ポールピース)が、これが音質悪化の要因のひとつ。磁気飽和などが起こる。
3. 伝統的な磁気回路では、大振幅時(=大音量時)にコイルの一部が磁気回路の外に飛び出し、直線性が悪化(大きな音で歪むということ)。

 お待ちかねの、マグネットの相違による音質差は次のとおり。
△アルニコ:過去にハイファイ用としてよく使われた。8[Oe]くらい。最近はほとんど作られていない。「滑らかな音」がする。が、高価で、供給に難あり。減磁し易いので信頼性にも難あり。電磁変換効率が悪い。
●フェライト:現在でも主流の磁石材料。実に安価。磁界の強さはアルニコの半分くらい。「力量感はあるが細部の表現力に欠けるパサついた音質」。
○ネオジウム:磁界の強さは35〜40[Oe]もある。希土類であるネオジウムとホウ素と鉄の合金。減磁が非常に少ない。「キツめの音」。最も高音質のものが作れる。

 [Oe(エルステッド)]なんて、もう7年前に使用禁止になった単位が出てくるところが、聞いた相手が古いエンジニアなんですなあ。でも、一旦使い慣れた単位をそう簡単には変えられません。
 1[Oe]は「単位磁極に働く力が1ダインのときの磁場の強さ」を表す単位です。
 現在、学会で正式に使われている単位は、[A/m]という味も素っ気も無いもの。
 1[A/m]=4π/1000 [Oe] です。

 上の説明にもあるように、ネオジウム磁石を使うと、磁気回路を軽量に作れます。狭い空間に強力な磁気回路を構成できるので、音質も良くできます。
 昔、「スピーカーは重いほど良い」と言われたのは、磁石がフェライトだったせい。今、そんなことを言っている人はアナクロです。

 この板の主、DLC-176Aは、もちろん、ネオジウム磁石使用で、逆転の発想の磁気回路とダブルコイルを使用し、音質には絶対の自信があるそうです。アクセラにこれが付けられるのなら、5×7 inch の楕円スピーカーなんかやめて、こっちにすべき、とのこと。「ホントに付くのか?」と何回も聞いてましたが。

 いっとき、サマリウム磁石を売り出したメーカーもありましたけど、どうなったんでしょうかね。

 これでいいでしょうか? これだけ聞き出すのでも、苦労したんですから。もっとも、守備範囲外のことを聞いてきたので、書いた一部が違ってたら、ご指摘ください\(^o^)/

 蛇足ですが、スピーカーの効率って、1〜2%だって、知ってましたか? 内燃機関の効率40%ってのは、それからいったら、まだいい方ですね。

書込番号:2802268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2004/05/13 02:30(1年以上前)

今しがた帰ってきて上の方のスレッドを見てビックリ。^^
[2741042]のレスですね。いつも勉強になります。丁寧に有難うございます。

だいたい思っていた通りの回答でとりあえずほっとしています。
というのは、先日ホームシアターセットをそっくり入れ替えたのですが、
スピーカーのサイズや仕様はあまり変わらずマグネットのみの差なのに、
値段が2倍も違っていて迷いました。結局良い方を購入したのですが、
商品仕様欄に載っている数値の差がどれくらい聴覚に影響するのか
気にはなっていたのですが、前使っていたフェライト品よりは明らかに
良い音してます。もちろんマグネットのみの違いではないはずですが。
これが環境条件の悪いカーオーディオなら、
もっと差がはっきりすることでしょう。

>○ネオジウム・・・「キツめの音」。最も高音質のものが作れる。

柔らかい音を硬くするのは困難ですからね。今回アンプを選ぶにあたって、
硬い DENON>ONKYO>YAMAHA 軟らかい
と勝手に認識してましてこの中でいろいろと物色し結局DENONのものを
選んで良かったと思いました。カーオーディオにも当然メーカーによる
特徴はいろいろ有るんでしょうね。

>スピーカーの効率って、1〜2%だって

へぇ〜。トリビアですね。またいろいろ教えて下さい。

書込番号:2802417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件 zx900's website 

2004/05/13 21:46(1年以上前)

>またいろいろ教えて下さい。
⇒ 私の方こそ、「知ってるつもり」だったことが良い勉強になりました。教えてくれた匿名の熟練エンジニアの方、ありがとうございました。

書込番号:2804689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

補足です

2004/05/04 21:48(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KFC-LX170

スレ主 悩むるオジンさん

価格.comで表示されるお店にメールで価格確認しました。
LX170の本日の最安値\15,876でしたが、
返ってきた価格は、\15,400,\15,435でした。
日々変動するのを実感しました。(GWで更新が止まってるのかも知れませんが)

書込番号:2769336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

悪戦苦闘中

2004/04/27 11:26(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C017A

スレ主 エルぶすさん

先日 TS-C016Aを購入してデッドニング、SP線張替、インナーバッフルで取付をしたんですが、なかなか前方定位が難しく悪戦苦闘しております。 P919内臓アンプ・マルチ駆動でタイムアライメントも使用しているのですが、ヴォーカルが右からセンターによったと思ったら、ウーハーが左MIDに行ってしまったりとなかなか決まりません・・・  でもセンターに近づいた時のヴォーカル等はすばらしいです。 買ってよかったぁと思いますょ! まだまだ色々と試してみなければならなそうですが、助言などいただけるとうれしいです??

書込番号:2741727

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/04/27 20:41(1年以上前)

左右の音量は耳に一緒にきこえるよう バランスは調整しているでしょうか? あとはまだクロスオーバーとタイムアライメント 位相を調整し直したほうがよさそうですね 919では無理ですが 左右独立イコライザーを搭載したDSPで左右別々に独立で周波数を測定し独立イコライジングすると 楽器やボーカルの位置が固定され 楽器がうごいたり ボーカルが揺らぐのが減少しますよっ

書込番号:2743195

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/04/27 20:54(1年以上前)

ちなみにバランス無調整でセンター出し(タイムアライメント)をしますと 左右で同じ音量で鳴る曲や 同じ周波数で鳴る楽器 例えば 左ギター で右ベースで 無調整の場合 右スピーカーが音量すくなすぎて ギター とボーカルばかり 聞こえベースが聞こえなかったり 特定の周波数でディップしていると(右スピーカーのみ)左に音が引っ張られます(その為左右独立でのイコライジングが必須) まず右ハンドル車は左スピーカーは表面(コーン面)がよく見えますが 右スピーカーは表面が全然見えない為音圧はかなり下がってます(タイムアライメント未使用 バランス無調整は右スピーカーしか音がきこえませんが) あとバランス調整後は タイムアライメントも再調整しないと駄目です 私からは以上です なんかヒントになれば良いですね

書込番号:2743246

ナイスクチコミ!0


スレ主 エルぶすさん

2004/04/27 21:07(1年以上前)

忘れてました! バランスがありましたね!!  タイムアライメントも実測でプリセットの状態のときはかなり右によってました。 ざんねながら左右独立イコライザーはないので、クロスオーバー、タイムアライメント+バランスでもう一度調整してみようと思います。バランスのことはホントに思いっきり忘れてました(お恥ずかしい・・・) ありがとうございます。

書込番号:2743299

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/04/28 08:30(1年以上前)

私は全然バランスなどしらないで きっちりセンターだけだして 客に家で聞いてるときと違って右スピーカーの音が右のときや左の時があり 基本的に音量が小さいと指摘されてから 気がつきました 私は独学なのであてにはなりませんが よい音になると思います 本当はアンプで左右に独立のゲインで調整したほうが音はいいです

書込番号:2744887

ナイスクチコミ!0


スレ主 エルぶすさん

2004/04/28 10:34(1年以上前)

ひとつ不安になったことがあるのですが、左右MIDのSP線を+-間違っているかも・・・ 左右の接続が間違っているとやはり位相が違ってくるものですよね? タイムアライメントでは調整しきれないでしょうか?(左右の位相切り替えがないので)  実測の距離(スピーカー→耳)と大きく違うのでこれも原因として考えられるのでしょうか?

書込番号:2745118

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/04/28 14:34(1年以上前)

タイムアライメントで位相を変えるのはよくないです(逆相のほうがちょうどいいともありますが!耳にきて正相にもなるので) タイムアライメントは実測とは違うものですよ とくに右スピーカーは足がミッドを邪魔しますので(自然にディレイされる) 左のスピーカーのディレイタイム と 実測のディレイタイムの間の数値になることが多いですね(右ハンドル車)タイムアライメントは基本的に現車あわせが基本です 位相はとりあえずちゃんと最初+でつないでみてからですね 位相が左右違うときもたしかにディレイタイムは大きく変化しますし バランスの調整後でもタイムアライメントは大きくかわります 計測器で計るのが一番早いんですがね(汗汗)

書込番号:2745652

ナイスクチコミ!0


スレ主 エルぶすさん

2004/04/29 13:45(1年以上前)

お恥ずかしい話ですが、配線を見直したところ+-を間違えていたようです。 少しセッティングもしてみたのですが、かなり近づいてきました。もう少しつめていきたいと思います。caraudioshop.effectさんいろいろとありがとうございます。 ドアのデッドニングはやったのですが、ラゲッジに置いたウーハーで内張りなどがビビッてしまうのですが、レジェトレックスは内張りにも使用できるのでしょうか?? ほかにも良い方法があれば教えていただきたいんですが。 何度もすみません・・・

書込番号:2748784

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/04/29 20:26(1年以上前)

不具合箇所みつかりよかったですね!ウーファーは 足をつけてポイントでとめるか ビッチリとめて車体もぼうしんするかですね ちなみに耳に聞こえないくらいの細かい振動が後ろでおこると自然と低音が後ろで聞こえてきます(音が後方定位する) レジェットは基本的に防震用ですので振動している所には施工したほうがいいです ちなみに競技車両や金をかけた仕様なら 天井 フロア すべて張り巡らします 低音域にホールのような空気感とロードノイズ低減のため それこそボンネットやエンジンルームもダイナマットで固めたほうがいいですが あまりレジェットははりすぎると(とくにドア)音のハジケル感じがなくなり(ドーンがドムンと鳴る)音質ダウンしますので まずは振動している部分にだけ使用したほうがいいです

書込番号:2749842

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/04/29 20:34(1年以上前)

ちなみに名前忘れましたがm(_ _)m プロショップかちゃんとした(海外メーカー取り扱い)通販なら スプレータイプの防震材もあります レジェットが貼れない場所に施工するものです 私は使用してませんがなかなかいいらしいですよ 多分貼れるならレジェットのほうがいいですけど

書込番号:2749869

ナイスクチコミ!0


自作おやじさん

2004/04/29 20:53(1年以上前)

基本的に、まず、タイムアライメントもイコライジングも何も無しの状態でセッティングを追い込むことから始めましょう。
その状態で、できるだけワイドレンジのCDを聴きます。
特定の周波数が耳障りに聞こえたら、車内の音響特性でピークやディップがある証拠なので、TWの取付位置や方向を変えます。低域の解像度が悪ければ、もう一度MIDの取り付けを見直したりサブウーハーのローパス周波数を変えます。マルチで鳴らされているようですので、音のバランスは簡単にとれると思いますが、デジタルクロスオーバーは位相がころころ変わるみたいなので、納得いくまで調整してください。
タイムアライメントについては賛否両論あるようですが、私は最新のデジタル技術を積極的に活用したいです。気に入らなければ使わなければいいだけのことですし。
さて、基本的なセッティングの後はタイムアライメントの出番となりますが、計測するときのマイクの位置はくれぐれも慎重に、いつも自分の耳があるところの中心にセットすることです。
後、P919ならバッ直するか、3PREOUTを活用して、外部アンプの導入も考えられてはいかがですか? 
そうなると今度は今のSPでは物足りなくなってきて・・・。
奥深い世界への入り口程度に留めておきましょう。きりがないので(笑)

書込番号:2749934

ナイスクチコミ!0


スレ主 エルぶすさん

2004/05/03 10:38(1年以上前)

caraudioshop.effectさん自作おやじさん いろいろと貴重なアドバイスありがとうございます。 デッキのバッ直電源は引いてあるので、ミニキャパシタをつけようか迷っています。 マルチなのでオートイコライジングは使えませんし、測定器も持っていないので時間をかけて自分の耳でがんばってセッティングしていこうと思います。ウーハーも今はJBLのアンプ内臓のバスレフタイプを使用しているのですが、やはりシールドタイプが欲しくなってきました。 デッキを買ったときはこんなつもりではなかったのですが、P919を買ってしまったのでマルチにしようとドンドンはまってきてしました。ほどほどにガンバリます!ありがとうございました。

書込番号:2762701

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/05/03 15:53(1年以上前)

セッティングにかんしては 高級なホームオーディオでマイCDを聴くことと(家電屋さんなどでも)あとは生の楽器の音を聴くもしくはひく のが近道ですね ニミキャパシターは使用するならパワーアンプ用の配線(8G)を使用すれば電圧不足やのちの拡張に対応できます マルチならフル外部アンプ化を目指し 損をしない買い物で 自分のめざしている音をGETしてください 音楽は逃げないのでゆっくり改造でいいと思います 外部アンプは新型のほうが音が悪いような気もしますし

書込番号:2763634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > パイオニア > TS-WX22A

スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

本日、10時より愛知県愛知郡長久手町の「ジェームス・グリーンロード店」にてイクリプスのE502TSWからこちらの機種へグレードアップします。

取り付け後にまたレス付けます。

書込番号:2660418

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2004/04/03 14:30(1年以上前)

取り付け後のインプレですが、もともとフロントにケンウッドの18cmセパレート型のスピーカーが付いており、フロントとリア共にデッドニング済みで、最初から重低音がよく鳴っていたほうなので、違いは良く分かりませんでしたが、フロント出力をOFFにしてみると、違いは歴然です。
15cmから20cmに口径が大きくなり、低音が今まで以上に豊かに聞こえるようになりました。

僕の場合は、買い替え(グレードアップ)して、ふつうに満足出来る製品に違いはなかった事をここに書いておきます。

書込番号:2661255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/04/03 21:58(1年以上前)

非常にありがたい書き込みだと思います。
次に購入する人にとっては、参考になりますね。
これからも使用レポートがドンドンと増えてくれれば
良いと思います。

書込番号:2662609

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2004/04/04 09:22(1年以上前)

最終的には、外部アンプを使ったウーハーBOXの設置を検討してます。

でも今は、これなら「Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.1」も大迫力で聞けそうですネ!!

どれもこれも良い曲ばかりなので、皆さんも視聴してみてください。

http://www.toshiba-emi.co.jp/hikki/sc/index_j.htm

書込番号:2664060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/04/05 01:49(1年以上前)

情報ありがとうございます。
私は余り邦楽は聴かないのですが、現在邦楽で聴いているのが
Crystal Kayの4REALと言うアルバムと
DOUBLEのWonderfulと言うアルバムです。
Crystal Kayは、やはり日本人には無いリズム感があるテンポで
中々良いと思います。弱点はノリが良くても失恋の歌ばかり・・・(笑)
DOUBLEは1人になってしまいましたが、もともと姉妹なので
歌声も変わらず良いと思いますよ。
2タイトル共、低域も良く入っているしSWを付けたのであれば
良いかもしれませんよ。
一度、レンタルで聴いて見て下さい。

書込番号:2667774

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2004/04/11 15:42(1年以上前)

こちらのサブウーファーのおかげで、フロントとリアスピーカーからの低音出力は不要になったので、フロント及びリアスピーカーのハイパスフィルターを125MHzにセットし、それ以下の低音はサブウーファーに任せたほうがバランスが良くなります。

これで23Hzの低音までをも出せる、ケンウッドの18cmのフロントスピーカーの活躍も終わりか!(笑)

書込番号:2689559

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2004/04/11 15:52(1年以上前)

>しなちくさん
試聴してみました!!
http://www.hmv.co.jp/fe/detail.asp?featurecode=301190031&num=1

結構、上品な低音入ってますねー。
「ベースパトロール」のような、ちょっと下品すぎるウーファーブリブリサウンドではないので気に入りました。

「エリーシャ・ラヴァーン」のような上品な低域が好きです。

書込番号:2689587

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2004/04/11 16:10(1年以上前)

しなちくさん、すみません教えてください。m(__)m

DOUBLEのWonderfulと言うアルバムってCCCDのようですが、音楽以外に変な耳障りなノイズとかが入っていませんでしたか??

規格外のCCCDだと再生出来ても音楽以外に変なノイズが出てまともにカーステで再生出来ない事があったので、迷ってます。(ワタクシは規格外のこれをCDとは思っていません。)

なんで、あまり意味を果たさないCCCDなんて作るんでしょうかね〜。

消費者が背負うリスクが大きいのに、CCCDを買った後は何か問題があっても自己責任なんていう事自体が今でも信じられないです。。(まるでバルク品やジャンクパーツのような扱いです。)

全然、意味がないって言うかハッキリ言って、パソコン中級以上のレベルの人なら無意味な規格なのに。。

書込番号:2689637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/04/11 20:57(1年以上前)

おっしゃる通りだと思います。
CCCDは購入しても聴けるかどうか分かりませんからね。
もし聴けなかったらMDにしてから聴かないといけませんしね。
(MDプレーヤーは持って無いし・・・)
本当に厄介な規制だと私も思いますよ。

一応、私が使用しているアルパインのS634やD900JやS680に7899Jは
再生OKでノイズ等も一切、出ていません。
どの様なノイズか分かりませんが・・・
私がノイズを聞き取れていないだけかも・・・(笑)

書込番号:2690509

ナイスクチコミ!0


スレ主 minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2004/04/11 23:35(1年以上前)

はい。

ノイズについてなんですが、一応家庭用のプレーヤーでは、なんとか普通に再生出来たのですが、カーステの場合だと、あるトラックの一部にかなりの高音で「ザー」っと言うノイズを再生してしまう箇所を確認しました。

ウー・ファンの「心声」というタイトルです。
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?JAN=4988006183582

自分はCCCDはこの1枚だけしか持っていないので、他のCCCDで確認は出来ませんでしたが、明らかにこのCCCDだけ動作がおかしいです。

早送りで選曲するとプレーヤー自体がフリーズして、いつまで経っても再生しなかった事が時々ありました。

・・・なので、今後は動作保障が全くされてないCCCDを買うつもりはないです。

書込番号:2691251

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/04/22 03:32(1年以上前)

私はMISIAのシングルコレクションがオススメ 以上 m(_ _)m あとエーミアも

書込番号:2724287

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/04/22 03:33(1年以上前)

私はMISIAのシングルコレクションがオススメ 以上 m(_ _)m あとエーミアの北緯45°も どちらも音質直接用(クロスオーバーやイコライザー)に使用してます

書込番号:2724291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/04/22 07:07(1年以上前)

effectさん、情報をありがとうございます。
今度、聴いて見ます。

書込番号:2724395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

2004/02/07 12:28(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-C017A

スレ主 スーサイダルマシーンズさん

セッティングが取り付けのことならば、MDFバッフルボードがオススメ。
自分は市販の物が使えなかったので自作。防水にさえ気をつければ市販のとものと大差ないと思われます。
今までのプラスチックの台座とは音が変わりました。ハリが出ます。

あともうやってるかと思いますが一応、デッドニングは最低でも必要。これをやって初めてカーオーディオのスタートラインに立てると思います。

とりあえず一般的なところでは以上。チューニングは自分の耳で何回も試聴して試す。

書込番号:2437666

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 スーサイダルマシーンズさん

2004/02/07 12:32(1年以上前)

すいません「セッティング」へのレスのつもりでした・・。

書込番号:2437679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

感想を

2004/01/27 23:37(1年以上前)


カースピーカー > クラリオン > SRT1780HX

スレ主 自作おやじさん

このスピーカー、劇的に価格が下がっているので購入して取り付けてみました。価格が下がっている理由はなんだろう。音質にでも問題があるのかそれを確かめたくて(笑)
配線の引き回しが面倒でしたが、なんとか取り付けて最初に音を出した瞬間やられたと思いました。なんじゃこの音は・・・。
鼻をつままれたような音、つまり中域だけで高域は不足、低域に至っては逆相にでも繋いじゃったかと思うくらい全く出ない。歪みっぽくてとても聴いちゃいられないような音が出てきたんです。
しかし、このSPはスペックはともかく、頑丈なアルミダイキャスト、立派な金メッキ端子、昔ダイアトーンのSPに使われていたアラミド繊維のウーハー、これまたダイアトーンお得意だったボイスコイル直巻き。
高級そうなパッシブネットワーク。これで音が悪いわけがないのに・・・。
なかばあきらめ気分で1時間くらい鳴らしていると、あらら不思議、あれほど伸びのなかった高域がしっかり出てくるようになり、低域も動くようになってきました。ウォームアップ終了というところなんでしょうかね。
それから1週間くらい鳴らしていますが、少しエージングが進んだのか随分としっかりした音を出すようになってきました。
このSPは中域と高域の境くらいが出すぎる癖があるようなので、そこをいかに調整するかが腕の見せ所かもしれません。
もちろんデッドニングと良質のケーブルは必須です。
アルミドームは再生音域が結構広いので、置く場所、角度は入念に調整しました。自分の場合に限ってのことですが、Aピラーに45度中心部へ角度を付けての設置がベストとなりました。
低域についてはまだまだ不満ですが、プチルエッジラバーのせいか、まだまだ動きが硬いようで、鳴らしこんでどうなるかを見極めたいと思います。ついでにアンプは絶対外部アンプで鳴らしましょう。
長文失礼しました。

書込番号:2396396

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 自作おやじさん

2004/02/01 00:18(1年以上前)

その後の状況です。
やったことは
@ツィーターの位置をダッシュ上に移し、ウーハーから等距離になるよにしました。
これは劇的に効果がありました。ウーハーとの間隔が離れるので大丈夫かなと思ったのですが、なぜだかこっちのほうが音のつながりも良くなり中高音も滑らかになりましたよ。ツイーターの台座はホームセンターで買ってきた桜材のブロックを加工して作りました。
Aネットワークへの接続に使っていたクワ型端子を止めて、線を直繋ぎにしました。
これは特にウーハー部で効果がありました。見違えるほど低域がしっかりと出るようになりました。やはり余分な物は間にないほうがいいですね。
Bスピーカーケーブルの交換。
家のホームオーディオ用で余っていたモンスターケーブルに交換したとこ
ろ、楽器のニュアンスや音楽の雰囲気が良く出るようになりました。

たかだか1万数千円でこの音が出るとは自分でもびっくりしています。
使いこなしに難はありますが、これならわざわざ外国製スピーカーに変えなくてもいいのではないかと思えてきましたね。
インナーバッフル取り付けとしては十分すぎるほどです。
最初はどうなるかと思いましたが、いろいろやってみるもんですね。

書込番号:2412132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2004/02/03 10:37(1年以上前)

自作おやじ さん
いろいろと参考になります。初心者の私にとって勉強になることばかりです。これからもよろしくお願いします。m(_ _)m
私のほうは、スピーカーに接続するケーブルを直接つなぎたいと思っているのですが、これがなかなか困難で躊躇しているところです。手がはいらないし、ドアのヒンジのところがうまく処理できせん。
当分、元の配線を利用するしかないようです。

また、感想を聞かせてください。

書込番号:2421795

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作おやじさん

2004/02/03 13:08(1年以上前)

Monkey Turnさんこんにちは。素人のわごとに付き合っていただきありがとうございます。
純正配線はそりゃもう絶望的に細いですよねえ。
ヘッドユニットの内蔵アンプで鳴らしている分には電流も少ないですし
あれで十分なんでしょうが、肝心の音に影響しますからね。
SPケーブル直つなぎにしただけでも音は変わりますから。

で、ドア部分を通すのが一番の難関なのですが、これはもう時間をかけて
じっくりやるしかないですね。ドアと車内を繋いでいるゴムブーツがあるのですが、その中をドア側から通します。ブーツが外れるとやりやすいのですが、手が入らなくてはずすことができない場合は更に難関です。
私の場合、スピーカー取り付け穴から手をいれ、潤滑スプレーをケーブルに塗りながら少しずつ通していきました。太目の針金の先をテープで覆って通すという方法もあります。
最悪、ブーツに穴を開けて、ブーツ取り付け部の脇から通してしまうという方法も止む無しでしょうか。あせらず時間のあるときにゆったりとした気持ちで作業を行うといいでしょうね。

書込番号:2422231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2004/02/03 20:35(1年以上前)

どうもご返事ありがとうございます。助かります。
是非ともチャレンジしてみます。みなさん苦労しているのですね。
ほっとしました。
少しでもいい音で聞きたいです。(できれば無駄なお金をかけずに)
ほんとにありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:2423493

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作おやじさん

2004/02/03 22:27(1年以上前)

またまた書き込んで恐縮ですが、ツィーターの設置位置について補足したいと思います。
定位重視ならダッシュかAピラー。音のバランス重視ならウーハーの近くと言われてますが、それぞれ長所短所があり一概にどちらがいいとは言えないですね。車にもよりますし、私の場合、仮設置してみていろいろと試してみたところ、ウーハー近くのドアだと確かに音の繋がりやバランスは良くなりますが、ドア内張りが激しく振動している部分にデリケートなツィーターを置くことにどうしても抵抗がありました。
キック付近ですと、足の位置や同乗者の有無で音が激変してしまい、これもだめ。Aピラーだとどうしても中高音がきつい・・・。で、たどりついたのがダッシュの一番奥。耳から離れるのでバランスがとれましたし、ウーハーとの距離が離れているデメリットを差し引いても私的にはベストポジションとなった次第です。
ただ、これは私の車とこのスピーカーだけに当てはまるものかもしれませんのであくまで参考です。
クロスオーバー周波数が3000Hzと比較的低いのも影響してるかも。

書込番号:2424030

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング